検索結果

若者

全10000件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 若者(笑)の表現で言うと?

    30代になると、若い子との会話についていけないなあ、と感じることが多くなってきました(^^ゞ 無理に迎合したくないけれど、おばさんにもなりたくないし。 最近の20代の子達は 「かっこいい」 「かっこ悪い」 「非常に」 などをどう表現しているんでしょうか? 私はつい「イケてる・いい感じ」「イケてない」「超・めちゃめちゃ」なんて言ってしまいますが、これっておばさんですか(恥) 他にもこんな言葉を良く使う、と言うのがあったら教えてください。無理の無い範囲で取り入れてみようと思います(^^♪

    • noname#49115
    • 回答数6
  • 韓国の若者は日本が好き?

    ここの記事に韓国の20代が一番好きな国は日本って書いてあるんですけど、そんなことありえるんですか? http://www.kbn-japan.com/KN030410-02.htm 韓国で暮らした方、実際住んでみて韓国の若者って日本に良い印象を持っているんでしょうか?

    • noname#16307
    • 回答数3
  • 若者って何歳までのこと?

    自分的には若者は23歳までだと思ってるのですが みなさんは何歳までが若者だと思いますか? 意見お聞かせください。

    • noname#29010
    • 回答数6
  • 若者が仕事をすぐ辞める理由

    自分の父親は最近の若者はすぐ仕事を辞める、辞めたって給料下がるだけなのに。とよく言います。たしかに僕の高校時代の友達も1年または1年以内に仕事を辞めて次の仕事に転職してることが多いです。親は若者は根性がない、わがままとか言ってますが僕はそうとは思えないです。たしかに給料という面だけを見れば転職したら少なくとも下がるとは思います。ただ20歳で就職したらあと40年以上は働かないといけないわけで、転職をした友達たちは根性とかわがままとかそういう精神論的な問題ではなく、働き方のほうを優先したのだと思います。 僕は給料がいくら高くても何十年も働けないようは会社だったら意味がないと思いますがどう思いますか?また昔と比べて若者の働き方に対する考え方は変わってきているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 0612abc
    • 回答数4
  • 若者の読書離れを示すデータ

    「最近の若者は本を買わない」とか「読まない」という批判をよく聞きますが、これらを裏づけるようなデータはあるのでしょうか。(きっと、あるから批判しているんだと思いますが。) ネットで検索してもイマイチそれらしいものが探せません。 「年寄りはこんなに本を買っている(読んでいる)のに、若者はこんなに買っていない(読んでいない)」というようなことを示す、たとえば年齢別の書籍購入費の統計とか、年齢別読書時間とか、そういったものをご存じの方、ぜひご教示ください。

    • ysk26
    • 回答数3
  • 若者言葉は乱れているか

     僕は今GWの宿題で「若者言葉は乱れているか」という題材に取り組んでいます。  そして、休み明けにそのレポートを提出しなければならないのですが、そのために皆さんの意見を聞きたいのです。           どうぞご協力よろしくお願いします。

  • 若者が演歌を聴かない理由

    ほとんどの若者が演歌を聴かないのは何故でしょう。 高齢化社会を終える頃、演歌そのものが無くなるのではないかと不安です。

    • puripal
    • 回答数19
  • どういう若者が嫌いですか?

    どういう若者が嫌いですか? ※ 若者とは自分より若い世代の事です。

    • noname#181154
    • 回答数4
  • 若者が社会進出できにくい世の中

    最近のデータで大学の新卒者が3年で企業を辞めてしまうとか。これって今の企業の若者に対しての扱いがひどいのが原因なのでは? 昭和の人と平成の人との教育あるいは育てられ方の違いによるとは思うのですが。 皆さん、どう思われますか? 僕の見解としては、やはり、企業が悪いように思えます。それというのも、昭和の人が企業の社長であったりするわけで、その昭和の人が心まで捧げろと言わんばかりに、社員を扱っている。 実際、今の時代、資本主義で、競争社会なのは事実ですが、企業の利益のために社員にあれこれ強制するのは、平成の人にとっては、悪的な支配に思えるのだと思う。 実際、若者が元気で働いている姿を私はあまり見たことがない。まるで、奴隷のように働いている。元気なのはバイトで働いている子ぐらい。 これは大きな社会問題ではないのか? 皆さん、ご意見を下さいm(_ _)m

  • 若者は選挙に行くべきか?

    俺は若者は選挙に行かなくても良いと思います。 若者が選挙に行かない為、老人が優遇されており、「若者は選挙に行かないから損をしている」と言われます。 しかし、若者が選挙に行ってもやはり若者が損をすると思います。 そもそも若者向けの政策がありません。 全世代に平等にお金を使ったら税金を払っている現役世代が損をし、税金を払っていない老人が得します。 で、選挙に行かないメリットが実はあると思います。 大抵の若者には年食った父母や祖父母がいると思います。老人が優遇されるということは若者の家族が優遇されるということだと思います。 そのおかげで若者は親の世話をあまりせずに自由に出来ている部分があると思います。 若者に選挙にいけと言ってる人は、若者が選挙に行くことで日本がよくなると思っているのでしょうか? 行ったところで影響は無いし、変わったところで損するのは変わらないのですから、手間を考えればいかないのがベストな選択のように思います。 皆さんはどう思いますか? 

  • 若者に戦争をどう伝えるか

    若者に戦争についてどのように教えたらよいかを考えています。私は、今のまま授業を通して教え、何度か平和について考える機会を設けたり、修学旅行で広島長崎を訪れる程度でいいのではと考えています。 私は授業を通して体験者のお話も聞いたりしました。 多くの方の意見を聞きたいと思っています。 よろしくおねいします。

    • ceol
    • 回答数5
  • 韓国の若者はフリーセックスか?

    韓流ドラマに出てくる若者たちには「マジメさ」が感じられます。ドラマを見る限りではフリーセックスにはなってないように思われます。 で、ちょっと調べましたら、http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data2004/dt040225.html 高校生の生活と意識調査、純潔肯定派4カ国中最低 という記事に出くわしました。 アジアでは例外的に結婚前のセックスが常識になっているのが日本ですが、韓国の事情を実際に知っておられる方、もうちょっと詳しく教えていただけませんか? この意識からすると、韓国では、結婚前にセックスに励んでいるのはごく一部かと想像するのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 世の中の腐敗。特に若者のピンチ!!

    今、(いや昔から?)会社の幹部はだいたいが40代から50代とすると、若者は働くことに関してピンチになりますよね。 理由分かりますか? とにかく、幹部が責任逃れと見栄っ張りがほとんど。 だから、コミュニケーション以前の問題。 しかも、どうしようもない奴を雇い、また、そいつが、はびこる。 もはや、仕事=社会貢献(人の役に立つこと)ではなくなっている。 だから、若者にはほとんど希望がないと言っていいでしょう。 だから、学校生活で苦しい思いをした時に、これを乗り越えたら明るい未来があるとはいかない。だから、若者の自殺は単に「忍耐力が弱い」では片付けられない。 こんな時代に意欲的に働けるかって言うと、そうじゃないでしょ。 皆さんはどう感じているのですか? 上記に挙げた会社なんてほとんどないよっていう答えが一番欲しい。

  • なぜピースボートは若者に人気?

    ほかの客船の世界一周は平均年齢が70歳、若い労働者世代が参加可能なはずの1~3日のものでも65歳以上が平均年齢とか書かれてますが、ピースボートの平均年齢は48、実際に参加した人のレポートでも感覚的に二割は20代以下でほかの国内の客船旅よりずっと若者が多いそうです。 これはなぜでしょうか。 ネットではいい評判より微妙な評価のほうが多いのに、なぜネットを高齢者より活用できてるはずの若い世代の参加者が多くなってるんでしょうか。 考えられる理由を教えてください。

    • noname#176640
    • 回答数6
  • 若者チャレンジ奨励金に関して

    10名以下の小さな会社でアルバイトとして働いています。 最近会社で社労士の方と代表が助成金のことで、 その中で若者チャレンジ奨励金を受け取るための方法を話していました。 はっきりとは聞こえませんでしたが、その中で役員がどうとかという会話が聞こえ、 私ともう一人の方になってもらおうかと思ってますみたいなことが聞こえました。 直接私に聞こえたわけではないですが、若者チャレンジ奨励金のことを調べてもよくわからないため教えてください。 ・奨励金を受けるために役員の存在は関係があるのでしょうか ・私が役員になることで何かこれまで変わることはありますか ・役員になってといわれたらどうするべきでしょうか 会社の都合で立場を変えられるのは気が進まないし、リスクがありそうで怖いです。 会社に手当てが入っても自分に直接給与がかわるわけではないので。 宜しくお願いします。

  • 無職の若者を責められない?

    今回のタイの洪水を見て企業の海外進出が如何に多いか知りました。 言い換えれば日本脱出です。 タイの雇用が増え日本の雇用が減った大きな原因です。 勿論企業にはそれなりの理由があるのでしょう。 しかしどちらかが増えればどちらかが減ると言う原則を見事に現しています。 報道によれば大企業ばかりでなく中小企業もタイ進出を考えている様です。 そうなればますます就職難が増えていくと思います。 かつてのアメリカが同じ事をして就職難を招きそれが現在に至っています。もっとも日本の車のメーカーが現地法人として雇用確保に貢献しましたがいまだに高失業率のまま推移しています。 日本も同じ道を辿るのでしょうか? 若者の就職難は努力不足と断定するのは間違ってはいないでしょうか? そして日本企業の海外流失を防ぐにはどうすべきなんでしょうか? ご意見を伺いたいと思います。

  • 若者に人気なNHKの番組

    私はNHKの番組というとニュースくらいしか見ません。 せっかく受信料を払っているので他にも何か見ようと思うのですが、面白い番組が分かりません。 そこで、2つ質問させてください。 質問(1)NHKの番組で、若者(10代~30代)に人気な番組は何ですか? 質問(2)私にオススメのNHKの番組は何ですか? 私が普段好きで見ている番組は ●刑事モノや推理モノのドラマ ●スポ根モノやファンタジー系のアニメ(ハーレムじゃないアニメ) ●『月曜から夜更かし』『ニノさん』のような深夜のトークバラエティ などです。 昔はNHKの『サラリーマンNEO』が好きでした。 どちらか1つでも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 若者が市民プール行ってたら

    若者が市民プール行ってたら変ですか 遊ぶプール場じゃなく、25m区切られたプールです

    • hoyu08
    • 回答数1
  • 若者「若いから何とかなる」

    ライブハウス客「危機感じていない」、若者「若いから何とかなる」…“コロナ慣れ”で賑わう街の危険性とは ニュース記事引用です。 ライブハウス客3人組: それはもちろんあります。それを乗り越えても行きたい価値があると思いました。 と言ってたみたいですが、 ただ暇だから遊ぶために正当化してるだけですよね?

    • noname#242659
    • 回答数6
  • 若者のパソコン離れについて

    若者のパソコン離れについて 最近の若者はパソコンが使えないと聞きました。実際はどうなのでしょうか?