検索結果

家の中の運動

全8948件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 体力が慣れや運動をしてもつかないという事はあるのでしょうか?

    体力が慣れや運動をしてもつかないという事はあるのでしょうか? 私は子供の頃から、体力がありません。登下校や、どこかへ行くにも人が余裕でのんびりめで歩く速度に(自転車も)必死で歩いて追いつくかそうじゃないかぐらいでした。 中学では部活(バレーボール)を3年間していたし、その頃は運動不足だからというわけではなかったと思います。 小・中・高・その後も家に帰って、倒れこむように寝て、朝また出かけるという感じで、土日は1日中寝て過ごさないと身体がもちません。 他の人が土日に遊びに行くという余裕があるのが信じられません。 睡眠も、寝て疲れがとれると感じずに、疲労が蓄積されていく感じがするのです。 だまし、だまし、頑張っても人並みに動けるか・・・ぐらいです。 私みたいな方は他にもいらっしゃいますか?正直、体力があまりにもなく辛いです。 なにか、こうしたらいいかも。改善できるなど教えて下さると嬉しいです。

    • mimi226
    • 回答数2
  • 良いダイエット法ありますか?(うつ病です)

    軽度のうつ病を患いました。 現在はだいぶ回復し、食欲も戻ってきました。 ところが、それと比例し、以前と同じ量を食べていたら運動不足のせいか、体重が増えてしましました・・・ (ちなみに145センチで49~50キロです・・・) 「近所をウォーキングは?」とか「外に出てみたら?」とは勧められるものの、まだ近所の人や友達など知り合いに会うのが怖くて外に出られません。私は高校生ですが、休学中なので通学もありません。 遠出ならば少しは気が楽なのですが、両親も働いていますし、電車などの交通費もありません。 今はとりあえず、食事を半分に減らす・昼食はコーンフレーク・毎晩腹筋 をしているのですが中々結果が出ません。体力の衰えも心配です。 良い食事制限の仕方や、家の中で何かできることがあれば教えてください・・!

    • noname#70341
    • 回答数5
  • 胸痛で考えられる病気

    1週間くらい前から1日に2~3回、胸が締め付けられるような痛みがあります。 最初は気のせいかな?くらいでしたがここ2~3日で胸痛の時間が少しずつ長くなり30分くらい気になるようになりました。 症状が出るときは外出中、仕事中、家にいるときなど不定期で、特に運動後とかではありません。 他の痛み、咳や熱、胸焼けなどの症状はありません。 1か月前に健康診断で心電図は問題なし 貧血で再検査が出ていましたがまだ再検査には行っていません 胸部レントゲンは半年前に受け異常なし 30代女性 禁煙歴あり です。病院には行くつもりですがその前に少しでも可能性や情報収集をしたいと思っていますのでご協力をお願いしますm(__)m ※病院はひとまず内科のクリニックで大丈夫でしょうか

  • 踏み台昇降

    21歳、女です。163センチ55キロ体脂肪が28%あります。 美容体重の50キロになりたいと思い、一ヶ月前から週3~4日一時間ほど12センチの台で踏み台昇降をしています。 今のところ、体重・サイズ・体脂肪のいずれも変化なしです。 初めて一ヶ月なので変化が現れるのはこれからなのかなとも思っているのですが、ひとつ不安なのが、全く苦しくないという点です。 心拍数を図ってみると、100程度です。 これは私には負荷が軽すぎてあまり効果がないということなんでしょうか? 踏み台昇降は家の中で出来るので、手軽に出来て気に入っていたのですが、もっと効率よくサイズダウンできる運動がありましたら教えてください。

    • sikihou
    • 回答数2
  • スポーツ前の準備運動は重要ですか?

    娘の中学部活動(ソフトテニス)での心配してるのですが、 先日、小さい大会がありました。自由参加で手続きのみ顧問の先生が行い、引率は無しとの事だったので自分が一緒に行きました。 ところが、会場に着いても誰も準備運動をしないのです。参加希望者の中に部長もいます。非常に寒い日だったので私は怪我を心配しながら見ていました。 家に戻り娘に何故、準備運動しないの?と聞くと 今の顧問の先生に代わってから準備運動も整理体操もやってないよ!先生最後のミーティングしか来ないし!! との事でした。引退前の先輩達からの様です。 あえて区はふせますが、大きい大会で120ペア以上エントリーする規模の区です。娘の代になってから団体戦で必ずベスト4に入ります。 そこまで来るにはそこそこ動けないと入賞しませんよね? 動きが激しいスポーツほど準備運動が大事だと思っています。怪我をする前に学校に言いに行こうかと職場の人に話すと、怪我をする時はちょっとしたことでするし、モンスターペアレント的になっちゃうと・・・。 私の兄が硬式野球をしていて、怪我や故障はつきもので、それを予防する為にいかに全身のストレッチが大事か見てきたので、ソフトテニスごときで騒ぎすぎなのでしょうか? また、だらだらした部が嫌で、準備体操も含め部長に相談したり、先生に言ってるらしいです。しかし何も変わらず、いつしか楽なことに慣れてしまった様です。 ちなみに娘は秋の大会中に膝を故障し、試合会場で私がテーピングを買いに走り、巻いてあげ試合に挑みました。先生はノータッチでした。医者では膝が固いからと言われ理学療法に通いました。準備運動が関係あるかは分かりません。 学校に準備運動、整理体操をお願いに行くのは大げさですか?(先生が見てない事も言いたい) 準備運動をする意味は改めて何でしょうか? 長くなりましたm(_ _)mお願いします。

  • ちゃんとした姿勢で長時間立ってられない。

    友人のことなんですが、30代の女性で、 腰がのびない ちゃんとした姿勢で立っていると、ちよっとの時間でもしんどい。 歩くと、気を抜くと、「人類の進化を横から見た絵」の人(猿人?クロマニヨン人でしたっけ?) みたいになります。お尻をつけてしゃがんで、たてひざしてる状態で、(うちでパソコンの仕事) 年中過ごしている。ただ姿勢の悪い状態で、運動もしないで、長時間座って仕事している毎日。 結局、腰の力と、お腹の力が弱いと思います。(足腰もですが) このままほっとくと、ちゃんと歩行できなくなるよ、と言ってるんですが、家の中でできる体操ならやる、といっています。 とにかく、よい姿勢を保つと、つらい、少し時間がたつと、太ももに手をあて、中腰にならないと、 しんどいようです。(普通の人が、激しい運動した後みたいに)はあはあいってます。 体力つける、とか、他にいろいろあるのは、わかってるので、腰に関しての、アドバイスお願いします。 こういう場合、腹筋運動をさせたらよいでしょうか? まず腹筋だと思うんですが、どうしたら、腹筋が鍛えられますか?

  • ウチの猫はトイレの後に・・

    こんばんわ^^ ウチの愛猫の事についてなんですが・・・ トイレをした後に必ず、一人大運動会《家の中を駆けずり回る》をするのですが、一体どうしちゃったのでしょうか? 皆さんの猫ちゃんも、トイレ後にひと暴れしますか?? 最初は、怒られると思って《元・ノラなので;》逃げ回ってるのかと思ってたのですが、見てるとどうも、トイレをして興奮してるような感じなのです。猫は、たまに不思議な行動を取るので気になって質問してみました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 3月下旬までに8キロ…!!!!

    こんにちは。 私は身長167センチの63キロです。 どうっしても3月下旬までに、標準体重の55キロになりたいんです!(見た目的にも) とにかく私は、下半身と二の腕と腹が太っています。 ………全体かもしれないんですけれど(笑) そして、運動は全くダメだし、嫌いです。 外に出るのが嫌いだからかもしれません。 でも、家の中での軽い体操なら出来ます。 それで、出来るだけ楽に、8キロやせられる方法を教えてください。 何故3月下旬までになのかというと、3月に卒業するからです。4月から新しい人生(?)が始まります!! だから、足と尻を中心に痩せたいと思います。 食事についてもお願い致します。

    • risa38
    • 回答数8
  • 運動音痴を改善するために・・・

    こんにちは。運動音痴の中3女子です。特に陸上競技とボール運動がまったくダメです。学校の体育の授業は嫌いで、1人だけできないのがすごく恥ずかしいです。水泳だけは小さい頃からやっていたので、(自分で言うのもなんですが)結構速く泳げるほうだと思います。小学校の時は3年間バドミントン部に入っていましたが、すごくうまいというわけではありません。 それなので、夏休み中に家にあるボールを使って庭でバスケット・バレーボール・サッカーの練習をしようと思うのですが、どんな練習をすればいいですか?できれば1人でできる練習方法がいいのですが・・・ その他に、陸上(特に短距離とハードルは絶望的)の練習もしたいのですが、何か練習の方法やアドバイスがあったら教えてください。一応この2カ月くらい週に3~4回20分くらい走ってはいます。 どなたか教えてください!!!

    • noname#100221
    • 回答数2
  • “素手”でトイレ掃除

    香川県の土庄中で、トイレ(男子女子便器共に)を素手で掃除させるという地方版のニュースを見たのですが、これらは感染症対策などの衛生上の問題はないのでしょうか? 出来ましたら精神論だけではなく、専門家の(感染症・疫学・公衆衛生に知見のある)方のお話もお聞きしたいです。 *参考までに、この活動を推進しているのは「掃除に学ぶ会」と言って、自動車用品販売「イエローハット」(本社・東京)の創業者で現相談役の鍵山秀三郎さんという方が提唱された運動だそうです。

    • noname#153144
    • 回答数4
  • 身体障害者のダイエットについて

    私は身体障害者です。歩けるのですが、通勤で歩くのが限度 (電車通勤ですが、家から駅、駅から会社で往復20分くらい)です。 現在1人をしていますが、手にも障害があり、自炊ができないので、食事はスーパーやコンビニ等の ものになります。 今152cm54kgになってしまい、ダイエットを試みています。 とはいうものの、運動には制限があるので、食事を減らそうと思い、 大好きな甘いもの断ち、夕食はおかゆとおかず、野菜多め等していますが、 体重は減らず、むしろ頭痛に悩まされています。 健常者に比べて運動量は少ないので、食事を減らすしか方法はないと思うのですが、 体調が悪くなるのは、ダイエット中は我慢するしかないのでしょうか? 実際にご自身や身内の方、知り合いの方で身体障害者でダイエットに成功された方 いらっしゃいませんか? いい方法があれば教えて下さい。 ちなみに、リハビリはもう限界でこれ以上はよくならないといわれており、病院には行っていません。 できる運動は膝立ちでウエストひねりや座って軽いストレッチくらいです。 水泳はできません。

  • 幼稚園 鼓笛隊での役割…

    秋季運動会の練習が始まりました。 家の娘は6才。 今日、初めて鼓笛隊の話を聞かされ、お友達はピアノ、大太鼓、小太鼓、木琴、等など、他にも楽器があるようなのですが。 家の娘はピアノを習い始めて1年。やはり鼓笛もピアノがやりたかったようですが、小太鼓になったようです。 ピアノに選ばれた園児は8人。 クラスの担任の先生は教室でピアノの課外授業を開いていて、どうやら、それに通っているお友達4人はピアノに選ばれ、別な所に通わせている家の娘が選ばれず、ピアノを習っていない園児残り4人を選んだようなんです。 親として、これで幼稚園にピアノを習っているのに何故選んでくれなかったのかと、申し出るのも情けないし、あまり言いたくないんですが、娘も諦め半分、親としても気持ち的にすっきりしない。 これから、運動会を始め、お遊戯会などある中で、不公平の無いやり方で(子供たちの意見を聞きつつ)先生にはお願いしたいと思っていますが、こういう事は伝えずに、親は我慢すべきなんでしょうか。先生に全部任せるのが良いんでしょうか。 現在年長ですが、年少、年中と、やはり目立った子が中心だったりが多かったので、園生活残りわずか、"我慢"でしょうか。

    • noname#107110
    • 回答数5
  • どうすれば・・・

    私は食事制限と運動とサプリメントを使ってダイエットをしてきました。 食事は 朝はプロテインとシリアルと南瓜。 昼は野菜炒め。 夜はプロテインと心太とお豆腐1丁とスープ1鍋と野菜などを食べています。 運動は午前中はフィットネスクラブへ行き、午後はウォーキング、夜は家で筋トレやストレッチをしています。 サプリメントはとにかくいろんなものに手を出しています。 現在の身長は155cm、体重は39kg、体脂肪は13%くらいです。 ですが、今の私は全部作り物です。 最近は過食気味なのこれだけ普通に食べればすぐ増えます。 運動も少しでもさぼればすぐ増えます。 燃焼のためのサプリメントも数種類飲んで1日の適正摂取量を守っていません・・・。 今とても辛いです。 この生活のおかげで人間関係とかも最悪になってしまいました。 普通の生活に戻りたいです。 だけど、体重も体脂肪も増やしたくなくて・・・。 リバウンドもしたくなくて・・・。 どうしたら良いかわからなくなってしまいました・・・。 今の私はリバウンドしないと普通の生活はできないのでしょうか・・・。

  • こんなものでしょうか?

    お世話になります。 今度の日曜日に息子の小学生最後の運動会があります。 息子が「おじいちゃん、おばあちゃんに来て欲しい」って自分からメールをしました。 実は夫の家には義妹が離婚して子供を連れて帰って来ています。 いつも一緒に行動しています。 で、今回も「一緒に来る」って言い出して。 しかも義父は来ず、義母と義妹と姪っ子。 姪っ子の習い事があるので午前中からは行けないので、午後から来るそうです。 息子の運動会なのにどうして姪っ子の予定を優先するのでしょう? 同じ孫なのに? それに別に義母だけ来ても良いと思うのですが、どうして一緒? 義父と義母だけを誘ってもいつもセットでついて来ます。 義妹が結婚して家庭を持っていたら、一緒には来ないと思うのですが。 こんなものなのでしょうか?

  • 汗かきの原因を教えてください。

    ■秋も近づいて最近は涼しくなってきたのですが、汗が夏のように出てしまいます。 学校まで家から10分ほど歩き、授業中に机に座っていると頭部の髪の下がびっしょりしたり、モミアゲから汗が流れるように出てきたりします。 学校内で暖房を使い始めているので更に暑くなってしまいそうでどうすればいいのか悩んでいます。 ■自分なりに原因を考えたので以下に書きます。 祖父と父親が汗かきだったのでその遺伝?もしくは子供の頃から夏に20度ぐらいでクーラーを浴びていたから? 普段運動を殆どしないので少しの運動(歩くだけ)で疲れてしまうから? 病気? ■自分について 身長175cm 体重57kg 20歳です。 今日も電車内で汗をかいたりとにかく毎日の生活で起こっている事なのでなるべく早く回答を下さると有りがたいです。 よろしくお願いします。

    • tori63
    • 回答数1
  • 寒中ジョギング後の頬のしびれ

    寒中ジョギング後の頬のしびれ 30歳代です。ふだん運動なんてしないのに、寒いなかちょっとジョギングしたら、5分ほどで左の頬がしびれてしまいました。 それから30分ほどたち、家で暖かくしています。少し軽くなったように思いますが、まだしびれは続いています。ちょっと頭痛もします。 ここ数年歯科治療などしていませんので、これはジョギングのせいでしょうか。 病院に行ったほうがいいのでしょうか。 左頬のしびれを直す方法や、気をつけるべき点などあったら教えていただければさいわいです。

  • 半分グチです。。

    今年子妊娠中で、日曜が予定日です。でもまだ全く兆候がありません。母に手伝いに来てもらっているのですが、毎日「まだかまだか」と言われるのが辛いです。母も田舎から出てきてくれて、うちはけっこう都会のほうなのですが、慣れない都会暮らしや毎日退屈なので、早く家に帰りたいようです。1歳の孫とは楽しく遊んでくれていますが、時間があるとため息をついています。 出産て赤ちゃんが時を選んで自然に産まれるものと思うのですが、早く産みたいと思うけど、こればかりはどうにもならないですよね。よく運動したりたくさん動いたら良いというけど、たくさん運動したからとて早く産まれるものではないですよね。自然に出産を待つしかないですよね。母に毎日ネチネチと「まだかまだか」と言われるのが辛いのですが、時を待つしかないですよね?

  • 握力って何もしなくても上がるの?

    中学の最初の時私は握力35kg位でした。 中学からテニス部に入り、握力を鍛えました。 高校でも来る日も来る日もテニスをやりました。 高校を卒業する時、握力は60kg位になっていました。 大学に入り、全く、本当に全く運動しなくなりました。 それどころかパソコンばかりやっているんで、教室間の移動の他ほとんど歩く事すらなくなる始末。 ワンルームなので家の中でもほとんど動く事はありません。 そんな生活を4年間やって、現在卒業生です。 この前ゲーセンで握力を計ったら85kgでした。 えぇ??と自分でもびっくりしたので、学校のちゃんとした握力計で図ってみると84kgでした。 高校卒業時から全く運動してないのに、こんなに握力があがるってことあるんでしょうか? 鍛えてなくてこれなら鍛えたら100キロいくとか・・なんてことはないですかね^^;

  • 踊りが嫌いなんです。

    4歳の息子が最近幼稚園に行くのを嫌がるようになりました。理由を聞いてみると、運動会の練習をしていてどうやらその中で踊りがあるみたいで踊るのが嫌だかららしいんです。息子は歌も踊りも苦手で発表会も全く棒立ちでした。でも家では大声で歌ったりしています。幼児期に歌や踊りが嫌いで全く園でしなくても大きくなれば次第にするようになるんでしょうか?経験有りの方がいれば教えて下さい。お願いします。

    • noname#117174
    • 回答数4
  • 私に相応しい運動法・・・

    いつもお世話になっています。 中年太りで悩んでいます。 何度もダイエットに失敗しています。 現在163センチ75キロです。 お腹が極端に出ていて醜い状態で最近は階段やちょっとした動きをしただけで息切れ状態です。 休日にはジョギングや軽い運動でもしたいのですが・・・休日はあって無く毎日貧乏暇なし状態です。 仕事が終わると家ではソファーでバダンキュー状態です。 中年のくせに食欲も旺盛です。 アルコールは殆ど飲まないので少しは救われているかなって・・・。 痩せるには強い意志と運動と食事療法しかないのは分かっているのですが・・・ ダイエット経験者で成功した方にお聞きしたいのですが永続きするダイエット法参考ダイエット法がありましたら教えて下さい。 どんな事でも結構です。 毎日の生活の中に取り入れていきたいと思っています。