検索結果
台風
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今日の台風で・・・。
空き家になっている別宅の玄関に掛けてある 「すだれ」の裾が今回の台風ではためき、 隣の駐車場(月極)にとめてある車に あたっていたらしく、車体に傷がついたとの電話が 駐車場管理会社からありました。 「傷直し代金を弁償しろ!」と言れるかもしれません。 状況を詳しく聞いた所、あったっていた車の 持ち主が、私の家の「すだれ」を勝手に切ったらしく 下1mほど、なくなっているらしいのです。 (車持ち主本人より申告。現地、友人にて確認済み) この様な場合、賠償責任は100%私にあるのでしょうか。 なんだか、ふに落ちません・・・。 「すだれ」があたって傷がついた・・・。 証拠はないですし、勝手にうちの「すだれ」を 切るのは、どうかとも思います。 あたらない所まで巻き上げ、紐でくくれば良いですし トラブル発生時に管理会社へ連絡し処置して貰うなり 警察へ電話するなり、他にも手段はあったはずです。 全てが事後報告です。 (管理会社から電話があったのです、 「すだれ」を切る前に電話していれば 何らかの処置もこちらでできました。 現場の状況も把握できたと思います。) 又、最悪、賠償するとして、100%の責任は あるのでしょうか??
- 台風大丈夫かな・・。
四国から10日の午後1時にフェリーで九州に行きます。 すごく楽しみにしてたのでもしいけなかったら 残念です・・。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- milukimam
- 回答数2
- 土砂崩れ 台風 保障
先日近畿地方直撃の台風で親戚の家の庭ギリギリのところから 土砂崩れにあい、家ががけっぷちの位置に建っているような形に なっている状態です。 庭から先20Mほど空き地だった土地が全て崩れ落ち、 今は断崖絶壁の端に家が建っています。 現在避難勧告がでており、近くの公民館に避難しているそうですが、 町では責任を取らない様な話が出ているそうです。 責任というより、一刻も早く何か補強や修理をしてもらわないとまたいつ崩れるか解からない状態です。 何もしないままの状態で崩れるのを待つなんて…。 とてもかわいそうで、 何か良い手段はないのでしょうか? また、一体 市、県、国どこが力になってくれるのか? また、最悪の状態で家が崩れ落ちた場合、自然災害の保険に加入していない場合は一円の援助もないのでしょうか? 何もわからないので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kisaichi57
- 回答数1
- 今きてる台風
この台風は火曜日になったらもう広島県から遠ざかってますか? もしまだ広島県近くいるようなら学校休みになると思うのですがどうでしょう? 学校休みになりますかね?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#25198
- 回答数3
- 台風が過ぎて・・・
こんにちは。台風が過ぎたのでバイクの様子を見に行ったのですが、エンジンがかからなくなってしまいました。 一応、屋根の下に置いていたのですが、風のせいで結構濡れていました。電気系統は点きます。セルを回すと「ジーッ」とだけ音がしてメーターがあがるのみ。乾けばまたかかるでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- sweetmemories
- 回答数1
- 地震、台風、異常気象・・・。
去年は観測史上最多の台風が上陸、夏は全国各地真夏日を更新、新潟中越地震やスマトラ沖地震、冬は19年ぶりの大雪・・・。今年も何か嫌な予感がするのですが、僕だけでしょうか?東南海地震、南海地震が30年以内に起こる確率が84%とテレビで見ました。最近も全国各地でちょこちょこ地震が起きてますよね。今地球で何が起きているのでしょうか。今後どうなるのでしょうか。解決する質問ではないと承知ですが、皆さんの色々な意見お願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- takachanchan
- 回答数2
- 台風15号って・・
韓国直撃してますよねぇ?・・・ 15号はそれなりの大きさあったと思うのですが、 韓国大丈夫なんですか?・・ あんまり報道されてないみたいですけど。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- acacia7
- 回答数1
- 上棟後に台風
9月15日に上棟し、今回の台風14号で、養生はしてもらったんですが、風であっという間に、ブルーシートと防水シートが剥がれ、丸一日以上雨風にさらされました。今となっては台風が来るとわかってたので、もっとしっかりと対策してもらえば良かったと後悔してます。 屋根の板全部と、1階2階の床(合板)は、張り替えてもらえると言うことなんですが、心配なのは集成材の梁です。本音を言えばこれも交換してほしいのですが、、それはムリらしいのです。いろいろ調べても雨にぬれると接着剤がはがれてくると書いてありますし心配です。レゾかイソかははっきり聞いてないので、明日もう一度確認しようと思ってますが、外用ではないとのことなので、多分イソの方だと思います。 やはり、上棟後なので交換はムリなのでしょうか? これからどうしたらいいのか、ご教示いただけないでしょうか?
- 台風による洋上発電で台風を弱められないか?
台風などの風速50m/s級の洋上に風車を多数積んだ大型船を派遣してエネルギーをためて帰ってくることを考えます。 最近はマグナス式発電機のように強風で発電することを想定した発電機もあるし、電池の進化も早いので、台風ばかり追いかけて発電しまくってたまったエネルギーを持ち帰ってくることも可能になるでしょう。例えば風車船と電池船を分けて、風車船はいつも台風を追いかけて、電池船は風車船と陸とを往復するようなイメージです。 1)風速7mを狙った定置式の浮体式洋上風力なんかよりもよほど有望じゃないかと思いますが、そんな事ないのでしょうか? 浮体式のプロペラ式なんて可倒式にでもしないと台風でアウトだから、日本近海では実現性がありません。風速50mを狙えば同じ面積で風速7mの343倍発電するわけだから、浮体式の1年分を台風1日で発電します。 2)長さ1000mくらいのメガフロートを30m間隔くらいで横に10個並べていかだのような感じで連結して、例えば100kwくらいの風車を30x10=300搭載すれば、30メガワットになります。これを3000セットおけば原発90基分です。 台風って直径200km(30000km^2)とすれば、台風の暴風域について10km^2に1セットくらいになります。ちょっと電池船が混雑しそうです。 日本に来る前の台風は時速10km程度でのろのろしていますが、その時に3日間くらい台風の中で上記の3000セットの風車回して発電したら、さすがに台風自体弱まると思いますが、実際に大型の台風はどのくらい弱まりますか? アメリカなんか風速100mのハリケーンがくるので、可能であればかなり役立つと思いますが。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- subarist00
- 回答数5
- 台風の回る方向
日本にくる台風は左回りのようですが、南半球で起こる台風も左まわりですか? ハリケーンなどその他のものを同じ回りなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- stork
- 回答数2