検索結果
レンコン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 鼻づまり
今、鼻づまりで悩んでいるんですが、なにか良い方法はないでしょうか?私はアレルギー性鼻炎もすこしあるんですが、鼻の鼻腔がせまくて、鼻づまりに悩んでいます。一時期は耳鼻科にも行ってたんですが、今は行ってません。手術をしたほうがいいかもとは言われたんですが、その時は決断できませんでした。もし、鼻の手術(鼻の骨を削るのかな?)をするとしたら、費用はいくらかかるのでしょうか?又、入院は一日、二日すればいいのでしょうか?経験者の方がいれば教えてください。今は薬局で点鼻薬を買っていますが、過去の質問を見ればあまり使用しないほうが良いみたいですね。私も寝る前に使って、又、朝方四時ごろに鼻づまりがひどくなって、もう一度起きて点鼻薬を使うという習慣が身についてます。点鼻薬がなければ生活できないというような感じで、非常に困っています。民間療法でも何か良い方法があればお願いします。レンコンの汁を綿に染み込ませ、鼻腔に突っ込むという方法も試してみたんですが・・・・。質問が何個もあり、申し訳ないんですが、鼻づまりに関する事だったら何でもいいので教えてください。長文えすいませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- moto24
- 回答数3
- 食事にこだわりがありすぎな主人について・・・
30代主婦です。 主人が食事にこだわりがありすぎ、毎晩の支度が憂鬱でたまりません。。。 お料理上手な方には、こんな質問・・・と笑われてしまいそうですが。 先日もおかず3品(煮魚・ジャガイモと豚肉の炒め物・ベーコンと蓮根のサラダ)を目の前に、食べるものがないと叱られ、残されました。(その後カップラーメンをすすっていました) まず肉がないと不機嫌になります。天ぷら・フライなどの衣がついたものは嫌がります。 チキンソテー・ポークソテー・ビーフステーキ等などソースを変えて色々出しましたが、 結婚4年目にもなってくるとネタ切れしてきました。 肉じゃが、唐揚げ、豚角煮、コロッケなどはおかずにならない・・・ 魚はテンションが下がる・・・・ カレーなどのワンプレートの日は事前に言ってくれ・・・ 健康の事は考えなくてよいから、おいしい物を作れと何度となく言われてきました。 そのおいしいと思う部分に差があり過ぎの夫婦。 小さい子がいるので、主人と同じメニューでは食べれる物も少なく、 お魚と副菜、お味噌汁という感じになります。 ネットや本など色々調べて作りますが、10品作って一つ気にいればいいほうで、 同じ料理もあまり出さないように言われます。 「ハンバーグはあと半年先まで食べたくない」など。。。 私と娘が食べたいものは無視状態です。 朝から、今日の晩ご飯は何にしようか悩み続け、 主人が帰ってきて、ご飯を食べ終わる時間まで落ち着けません。 今日は何を言われるんだろう・・・など、かなりビクビク状態です。 なんだか食事を作るために生きているような気さえします。 つまらない問題なのですが、今の私にとって離婚まで考えてしまう位の問題になっています。 似たようなご主人がいらっしゃる、こんなレシピがある等などどんな回答でもよいです。 読みずらい文章ですみません。
- どの病院に行っても原因不明な痰治す方法をさがしてい
子供の頃からたんがからんでいました。 最近ひどくなってきたので 副鼻腔炎の薬を処方されても効かず、 呼吸器系の病院にいき検査しましたが肺炎でも結核でも無いです。 ネットで見て、副鼻腔炎、蓄膿症で有名な病院にもいきました。 同じように副鼻腔炎の薬を試しましたが効かず、 健康でも出る痰で治るかは分からないが手術してみるしか方法は無いと言われました。 そのあと漢方の病院にいきましたが、 一年ぐらい冷え性等を直す処方をしましたが、きかず、 その病院では冷え性さえ治せば治るとのことだったのですが、、、 頭痛などが出てきてそうも言ってられず また、副鼻腔炎の有名な別の病院に行きました。 同じように副鼻腔炎の薬を貰って今試してみましたが、効く気配はないです。 そこでも治らなければ生理的に出る痰なので止めてはいけないとの事で 思い切って手術してみるしかないと言われています。 冬に少しでも風邪を引くとたんのからむ咳が長引いたり、鼻や頭が痛くなるし、 とても健康でも出るたんとは思えないのですが、何か治す方法はないでしょうか? 手術しても直るか不明なのでできたら普通に治したいです。 れんこんとか試しましたが駄目でした。 よろしくお願い致します。
- 辛い慢性の咳を治すには
50代女性です。10年ほど前にひどい風邪をひき気管支炎になりました。以来、疲れたり風邪をひいたりすると気管支に違和感があり辛いです。プールから上がるとよく咳がでることがあると思いますが、そんな感じです。大きく息を吸い込むと咳こみます。軽くコンコンと咳をするだけだと症状が改善しないので、時々うつむいて気管支から思い切り痰を出すように咳をしないといけません。そうして痰が出るときもあれば咳だけのこともあるのですが、少しは楽になります。 2年以上咳が続くときは慢性気管支炎だと、どこかのサイトで読んだのですが、慢性気管支炎の方は夜も眠れないくらいせき込んだりするようで、私はそれほどひどくはありません。こういう状態でも慢性気管支炎というのでしょうか。治す方法はありますか。 ちなみに肺の検診は毎年受診していて、そのときにそういう自覚症状があることは問診で伝えていますが、いつも異常なしです。また、風邪をひいたときに内科を受診したのですが、血液検査からアレルギー検査(昔からスギ花粉にのみアレルギーがあります)までされて1万円近くとられたので、これ以上医者にかかるつもりはありません。 これまで症状が辛いとき、龍角散(粉末)とレンコンの粉を飲んだことがあります。その場しのぎにはなりますが根本治療には至っていません。よい方法があればお教えください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- Braeswood
- 回答数1
- 筑前煮の作り方について
料理初心者です。最近、本を見て、はじめて筑前煮を作ったのですが、 わからないことがあるので、教えてください。 その本では、 「里いも、れんこん、にんじん、ゆでたけのこ、ごぼう、こんにゃく、しいたけ」 を最初にすべてまとめて、湯通しするように書いてありました。 そのあと、鶏肉を湯通します。 それから最初にまとめて湯通しした野菜を酒やしょうゆの入った煮汁で強火で煮て、 煮汁が半分になったら鶏肉を加えて、煮汁がほとんどなくなるまで煮る、という作り方が 書かれていました。 本には「根野菜が多いので、とくに最初の下ゆでが大切です。」 と書かれていたので、 湯通しするとき、時間をかけて柔らかくなるまでお湯に入れてました。 そしたら、湯通しようの捨てるお湯にたくさん野菜のエキスが溶けている 感じがしました。うまみや味などが抜けてしまっていないか心配になり、 私の理解の仕方でいいのかな、と疑問に思いました。 さっとお湯からあげるのではなく、 やわらかくなるまで、煮る、と理解してもいいのでしょうか。 野菜のだし、というか野菜の味みたいなものが、 お湯に溶けているように思ったのですが、そうしても大丈夫なのでしょうか。 それとも、湯通しは、さっとあげて、 やわらかく煮るのは、味のついた煮汁で煮るほうがいいんでしょうか。 その場合、湯通しする意味はなんでしょうか。 どうか、教えてください。 私の書き方がわかりにくかったらすみません。
- 赤ちゃんの下痢について
7ヶ月の息子がいます。 便秘がちな息子が6月3日から下痢をするようになりました。 最初の2~3日はは1日4~5回でしたが、だんだん少なくなって(1日1~2回)いました。 そして月曜は便がでず、火曜は2回だったのですが粘り気がでてきてほっと安心していました。 けれど今日は朝から5回・・・。 授乳後ブリブリブリ~と少量ですが水下痢、水分不足になるといけないので白湯を飲ませても飲んだあとブリブリブリ~・・・。 ・5月末から咳をしています(熱はなし) ・今は夜だけコンコンっと少し咳をしています。 ・息子からうつった風邪で私は1週間高熱&咳と戦い、その時アクエリアスしか飲めなくてそれが下痢の原因だと思っていました(以前もそうだったので) 偶然かもしれませんが、アクエリアスを飲むのを止めたら下痢の頻度が減りました。 ・下痢をした日から離乳食をストップし、月曜から再開しています。 ・よく遊び、よく寝て、機嫌もいいです。 ・おしりかぶれはしていません。 ・昨日私自身がれんこんの絞り汁(あくぬきしていない)を飲みました。母乳育児なのですがこれが原因だったりしますか? 落ち着いてきていたので、なぜ・・と動揺しています。 皆さんこの状態だと病院に行かれますか? 行きたいのですが、菌をもらうのが嫌で少し躊躇しています。 初めての子供でお恥ずかしいですがあたふたしています。 よろしくおねがいします。
- 便秘と痔と摘便について。
はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 私は36歳の女性です。 幼い頃から便秘気味だったのですが、 24歳ぐらいの時から「アローゼン」と言う便秘薬を毎日服用していました。 お薬を飲まないと便は出ません。お薬を飲んでも出ない事もあります。 ところが数ヶ月前から切れ痔が酷くなったので、肛門科へ行きました。 アローゼンはセンナが強くて腸が真っ黒になるとの事で、 「セチロ」と言う別の便秘薬を飲むように言われ、 切れ痔のお薬として、注入軟膏を処方してくれました。 切れ痔も軟膏のお陰で良くなってきたのですが、最初は出ていた便が セチロを飲んでも出なくなってきてしまいました。 2日便が出ないと、肛門の所で便が硬くなってしまい、便が肛門を通ってくれません。冷や汗をかいて心臓もバクバクしてしまい、 摘便(指で便をかき出す)をしてやっと出る感じです>< 治りかけた切れ痔も再発してしまいます。 この様な状態の繰り返しです。 私が便秘のためにしている事は、 食物繊維をたくさん取る。(海草、レンコン。ゴボウ。ヨーグルト。イモ類) 水分をたくさん取るようにする。 お腹のマッサージをする。 朝起きたら水または牛乳を一杯飲む。 便秘のつぼを押す。 などです。 それでも、二日便が出ないと便が肛門の所でガチガチに硬くなってしまいとても辛いです。 何かいい方法はないでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- natural_n
- 回答数1
- 茨城産で贈答用のメロンってありますか?
数年前から茨城県民です。 最近めっきり食欲が落ちてしまったという実家(北海道在住)の母に、何か茨城ならではの食べ物を送りたいと思っています。そこで目をつけたのがメロン。 しかし、スーパーやら百貨店を巡ってみても、それらしいようなものを目にした事がありません。地元の方では、夕張、富良野、三笠I.Kなど、メロンと言えば贈答用のイメージがあったため、そのギャップに驚いています(茨城はメロンの生産量日本一のハズなのに、という意味で)。もし、そのようなメロンをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと助かります。 また、メロンを送りたいというのはこれからの季節物という事に加え、自分が思いつく限りの「茨城ならでは」のものを仮定してみたところ、消去法でその他はいずれも不可(理由は後述)だったという理由に過ぎません。もし、私がまだ知らない茨城ならではの(&季節ものでしたら今の時季ならではの)ものをご存知でしたら、アドバイスいただけると助かります。特に固くなくて甘いもの(スイーツ・果物)には目がないです。 【以下は思いついたけど、止めたものとその理由】 蓮根 →こちらも日本一の生産量ですが、若いころから歯が悪くてとても食べられない 納豆 →水戸納豆は結構知名度があると思っていますが、そもそも母は納豆が嫌い 北条米・河内米など →どちらも(元)皇室献上米だと思いますが、何しろ母は信頼できる知り合いの農家から玄米で購入し(つまり純度100%のブランド米)、当面必要なものだけを精米する程。とてもじゃないですがショップで売られているものを送っても・・・ ってな事情があります。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- shomin-charider
- 回答数2
- 野菜中心の食事にしたいのですが、レパートリーが乏しくて・・・
31歳・女性です。 先日受けた人間ドックの結果で、「高コレステロール血症」と診断されました。 総コレステロール値は240でした。 去年が199、おととしが172だったので、確実に数値が上がってきています・・・。 食生活を改善し、3ヶ月後に内科を受診するように、との指示がありました。 他にも尿酸値高め、脂肪肝の疑いあり・・・等、この年齢にして散々な結果だったのですが 25歳を過ぎて以降、毎年2~3キロずつ、合計10キロくらい太ってしまったので これが主な原因なのだろう・・・と猛烈に反省しているところです。 改善策(?)として、 (1)間食をやめる (2)食事は腹八分目 (3)食事は野菜中心に (4)できるだけ毎日運動 非常に基本的ではありますが、これらに気をつけた生活に改めるよう心がけるつもりです。 朝・昼ごはんは主に おにぎり+野菜ジュース(又は牛乳)+ヨーグルト+たまにサラダ、というメニューです。 夜はお総菜やお弁当で済ませることが多かったので、出来るだけ野菜中心の自炊に切り替えたいと思います。 そこでやっと質問なんですが、 野菜がたっぷり摂れて簡単に作れるあっさりメニューを教えていただきたいのです。自分では (1)野菜スープ・・・コンソメ味か中華風 (2)蒸籠で蒸してポン酢等で食べる (3)鍋(水炊きなど) (4)炒めて食べる・・・でも味のレパートリーなし。大体塩胡椒味。 くらいしかレパートリーがありません^^; また使う野菜もワンパターンで、白菜・キャベツ・人参・玉葱・ブロッコリー・アスパラ・カボチャ・蓮根・ゴボウ程度です。 さすがに毎日コレでは、すぐに飽きてしまいそうで・・・ いろんな野菜を使った、多彩なメニューのアイデアをぜひぜひ教えてください。 調理が簡単であればあるほど助かります・・・わがままですが、よろしくお願いします。
- 蜘蛛の糸
ある日の事でございます。御釈迦様極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。 池の中に咲いている蓮はすの花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色きんいろの蕊ずいからは、何とも云えない好よい匂においが、絶間たえまなくあたりへ溢あふれて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。 やがて御釈迦様はその池のふちに御佇みになって、水の面おもてを蔽っている蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当って居りますから、水晶のような水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るように、はっきりと見えるのでございます。するとその地獄の底に、カン陀多と云う男が一人、ほかの罪人と一しょに蠢いている姿が、御眼に止まりました。 極楽で無為とは言わぬまでもそぞろ歩いている釈尊と、池の下の地獄でもがいているカン陀多や亡者たちとどちらに心を寄せますか? 或は釈尊のあり様をご批判なさいませんか? 善なる存在や至高を望めないで蠢いていなければならない、でもこの中津豊芦原での精進奉仕に心を砕く存在こそが、極楽でそぞろ歩きする釈尊を上回ると思いませんか? ちなみに二度の戦災で70年住むこの地は将軍の御狩場で一面の蓮池が何面もありました。 小学生の頃、この蓮池の生物を獲るために入って歩き回ると蓮の熊さんに叱られました。 蓮根を折ってしまうからです。 蓮の花も親しみ、その実もそのまま口に入れて遊びました。 蓮の花が香るってあまり知りません。香りませんよ。芥川龍之介ですか? 蓮の花をあまり知らないようですね。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数2
- 至急!顎関節症で困っています。
彼氏が顎関節症かもしれません。っていうかおそらくそうだと思います。 高校生ぐらいから悪くなり始め、現在は食事をしていると、 後半ぐらいから口がプチトマトサイズ以下ぐらいしか開かなくなってしまいます。 しかし、2時間ぐらい経つと治るのです。 ↑ この症状が今まで。 しかし、ここ5日前、お昼ご飯におにぎりを食べたときから顎が悪化し、今は左顎の耳下関節部分が食べるとき(物を噛むとき)痛いみたいです。 なので、煮物の蓮根も食べるとき痛いですし、お煎餅なんて以っての外なんです。 同棲しているんですが、私が夜ご飯を作るときは根菜類は細かくし、柔らかいものを作るようにしています。 見ていると本当痛そうでどうにかしてあげたいです。 やはりお医者さんに診てもらったほうがいいですか? でもちゃんとした知識のある医者がいいです。できれば関東。茨城県付近で。 何か私に出来ることはありますかね? お医者さんにかかるとしたら一体どのくらい費用がかかりますか? あと診察はどのようなものなのですか? マウスピースとかですか? 彼氏が昔診てもらった医師にはエラを削る言われたみたいで… そんな事いう医師はだめですよね? 彼氏はそんなにエラ張ってませんし。やや出っぱです。上の歯は大きく下の歯は小さめ。 マウスピースもしたことあるみたいなのですが、途中でやめてしまったようです。 とりあえず今は歯を磨くにも痛いくらい症状が悪化している状態です。 日にちを経て軽くなるかもしれません……でもわかりません…。 今はどうするべきでしょうか? お弁当も持って行ってるんですが、おにぎりを止めようと思っています。 何が良いですかね…
- 締切済み
- デンタルケア・歯の病気
- alice5656
- 回答数2
- 子供の好き嫌いと義両親の言い分
こんにちは、子供の好き嫌いのことで困っています。 上の娘は三歳で野菜が嫌いです。離乳食のころからそうで、声掛けしたり工夫しても生野菜は一切駄目、好きな野菜はじゃがいも、きのこ類、れんこんとなぜか偏っています。しかし、保育園では他の子と同じくらい食べてるそうです。 下の一歳の息子は大概何でも食べます。 先日別居の義父から新聞を見せられ、それには「子供の好き嫌いは母親の出す食事に影響される」と言う所に赤線が引いてありました。 義父が言うには私が野菜を出さないし、子供の前で食べて見せないから上の子が好き嫌いするんだ、と。(新聞にはそこまで書いてありませんが。) 野菜を出していると言っても信じてもらえず、どうやら子供が好き嫌いしなくなるまで私の責任といい続けるらしく。私もいろいろ工夫して頑張ってるのにとほほです。 実は義父に去年同じようなことを言われ、焦って色んな人に聞いたり、娘に野菜を強要して泣かれたりしましたが、「そんなに必死にならなくてもい」という大半の見方でした。(義両親以外) 今日近所の義実家に行き、旦那が義父に「ちゃんと努力してるから思い込みで口出しするな、嫁のせいにするな」と言ってくれるそうですが、悩んでいます。 ここは近々三番目の出産時にお世話になる手前「そうですね、努力します」と笑顔で言っておいたほうがいいのか、それともこの先子供に気に入らない点があるたび嫁のせいと言わせないためにも今日言ってもらってはっきりしておいたほうがいいのか悩んでます。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- sumire2005
- 回答数2
- 二人とも頑固な場合…どうしたらよいでしょうか?(再質問)
先程、4つに渡り質問し、こんなに早くに削除されるとは思いませんでした。せっかく、早急にアドバイスしてくださった方々、お礼もできずに本当にすみませんでした。m(__)m 私は結婚して8年目の30代女性です。 くだらない質問で恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。m(__)m おとといの夜、些細なことで夫と喧嘩をし、いつもは朝起きて朝食を作って夫を送り出していますが、昨日と今朝は起きませんでした。 それまでは、夫の帰りを待ち、気分も良かったのですが、普段は夫は優しく、文句を言わない人ですが、 節約のために肉のない、煮物料理を作りました。 (肉の変わりに、もらいものの揚げ麩を入れました) すると夫から「なんで、肉入ってないの?普通肉入れない?」と言われました。(レンコンと人参とシイタケの炒め煮) その夫の反応に私は「肉の入ってない煮物なんか、食えるか!」と 捉えてしまい、大喧嘩になりました。 夫は「まずい。と言っているんではないのに、何でそんなに怒るの?おまえおかしい!」と言われ… 私は普段の夫の反応からして(まずいと言った事もなく、残された事もない)「これ、何(揚げ麩)?肉は入ってないの?」と聞かれると思ったので(珍しいものを入れたので、そちらの反応を先に言って欲しかった)「喧嘩を売ってるんかい?」とマジで怒ってしまいました。 それから、夫は自分は悪くないと思っている為、お互い口を利いていません。 これから、GWなのに、こんなに気まずい関係を修復するには、私から折れるべきでしょうか? でも、本当は、私の気持ちもわかって欲しい為、(疲れて帰ってくる夫に対して一生懸命、妻として愛情をつくしているつもり)自分から夫に謝るのがイヤなのですが…。疲れて帰ってくる夫に対して、妻はどうすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- epargdnahcaep
- 回答数8
- あと3キロがなかなか戻りません
後、3キロがどうしても戻りません。 こんばんは。 現在、生後2ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。 妊娠中に11キロも増えてしまい、後3キロがなかなか戻りません。 妊娠前→46キロ 妊娠後→57キロ 出産後(今)→49キロ 元々、身長153センチ 体重46キロのオデブだったのですが・・・ 今日、久々に妊娠前のジーパンをはいていたみたら悲しい事になっていました・・・ 腰で履くようなダボダボのジーパンだったのですが、お腹で履けます。ぴったりです。 太ももの部分もピチピチで、悲惨です。 完母だからか、産後1ヶ月で8キロ落ちましたが、そこから全く落ちません。 運動は1日1時間~2時間ぐらいの散歩(買い物含む)をしています。 筋トレもしようかと思っていますが、 赤ちゃんのお世話や、他にやる事もあったりで、少しでも時間があれば(赤ちゃんが寝ている間など)睡眠に使いたいと思ってしまい、寝てしまいます。 私が思うに、なかなか体重が戻らないのは、私のだらしない食生活が大きな原因だと思います。 ↓これが今日1日の食事?です。 【朝】牛乳コップ2杯 パン1枚 【昼】うどん かき揚げ 【夜】豚の生姜焼き キャベツの千切り 味噌汁 蓮根の煮物 卵焼き ご飯 【間食】牛乳コップ2杯 アイス(31のお雛様のやつ) 唐揚げ3つ スパゲッティー みかん1つ 桜餅1つ 色々問題はありますが 1番問題なのが間食ですよね・・・ なんか、どんなにいっぱい食べても直ぐにお腹が空いてしまい、我慢出来ません。 この間食さえ何とかなれば良いかなと思うのですが・・・ カロリーの少ないゼリーなどに切り替えれれば良いのですが、ゼリー系が本当に大嫌いなのでorz 果物も果物で糖分が多いし・・・ どうしたら良いでしょうか? 恐らく、間食は止められないので 間食に向いていて、尚且つ安いもので 何か良い感じの食べ物?とかありますでしょうか? あと、食べ物意外でダイエットになるものを教えて下さい。 あまりキツい内容じゃないと有り難いです。 甘ちゃんなのは重々承知なので、それに関してのお叱りはナシの方向で回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- banira0217
- 回答数6
- 過食
過食、もう限界なんです 過食が毎日止まりません。 取り付かれたように、毎日1日中貪るように食べてしまいます。ずっと、ずっとです。 DVDを見たり、違うことをしてみようと心みても、結局は過食の材料を目の色を変えて買いにいき 詰め込むように食べては、今まで吐いていました。 吐けなくなって、胃が大きいせいかどんどん入るため、泣きながら食べています。 朝の1口を食べてしまうと1日中アウトで、病院で服用してる薬(デブロメールMAX)をのんで居ますが やはりきかず、気が付けば胃が破裂しそうで、毎日が辛いです。 対人恐怖もひどく、過食の材料を買いにいく以外は引きこもり。 寝るか、食べるか、そんな生活になってしまっています、 今日は 朝、父のお弁当とパンを作る。 11時ごろまでクリニック。(この待ち時間にも飴や甘納豆をかんでいます 帰り道に買出し。 レーズンテーブルロール5個いりを2つ、ピザパン1つ、レンコンのてんぷら、プチのクッキー、牛乳に大福。 自転車に積み込んで、走りながらすでにレーズンパンを食べています。 家に帰るなり、着の身着のままで貪り、それでも足らずに、ご飯を3合を焚いてしまい マヨネーズやチーズ、シチューの素などで食べてしまって、吐けずにパニックになり、寝落ち。 起きたら少しはけた後、にんじんを生のままかじってます(16時くらい 18時ごろまでまた寝てしまい、そのまま夕飯の準備。 父が帰ってくる20時まで待てず、おからを200グラム食べながら、ご飯を3合食べてしまい 足りずに圧力鍋で2合足してしまいました。これもケチャップや、マヨネーズ納豆、シチューの素などで 詰め込むように食べています。 なぜそんな食べ方しかできないのか自己嫌悪で、買わなきゃいいのに、買ってしまい(お金の管理の放棄をさせてもらえません 泣きながら食べています。 今、体重が34キロ後半、体脂肪率は下半身太りですが全体的には9%とでます。 どうすれば過食は直りますか? 愛情不足、栄養不足、はかなきゃ終わる、関係ない、色々言われていますが もう辛くて、辛くて・・・毎日自殺企図と脱力感で何もする気に慣れません。 生きてい居る価値のない人間ですが、何かアドバイスください。。。。。 経験談でもいいです。。。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- puresoul1984
- 回答数5
- ニコニコ高音質でアップする方法について
ありとあらゆる方法でニコニコへ高音質でのアップを試みましたが、スマートフォンで絶対高音質になりません。またネット上で色々と書かれている再エンコ回避というのは、2012年ぐらいまで通用したもので、今は仕様が変わっているのではないかと思います。私の実際の感じでは、 再エンコ回避していても一旦再エンコ表示がでてしまうのでは?!と思われます。 ※ 但し、夏蓮根によるエコノミー回避を除く また基本的に (1) mp4でアップしていれば、殆どパソコン上で音質、画質共に劣化してしまうようなことは無くなっているように思いますが、どうなのでしょうか? 最も悩んでいるのはスマートフォンでの音質劣化です。何故これについてネット上であまり話題にならないのかが不思議です。例えばエコノミー回避したものをスマホ(ギャラクシー)で聴くと、投稿後およそ1日ほどは、劣化しない状態で聴けますが、翌日になると劣化しています。 エコノミー回避以外はほぼ投稿後、すぐに劣化しています。 これについてはニコニコへも問い合わせをしました、ニコニコとしては調査しますとのことでしたが、その後どうなったか確認したところ回答は頂けませんでした。 今、わかっていることは、確認した範囲では公式の動画は劣化しないようです。 また、公式の動画をそのままDLして、そのままアップするとやっぱりスマホで劣化してしまいます。 そこで質問です。 (2) ギャラクシーでは音質が殆ど劣化していますが、iphoneやその他のスマホではどういう状況でしょうか?また、それを回避する方法などあるのでしょうか? (3) 公式のものは劣化していないようなので、一般と区別されているのでしょうか? 尚、劣化しているか否か、聞き比べるには、ニコニコアプリの「メニュー」→「設定」→「混雑時でも画質を優先」のチェックをオン、オフしてみて下さい。 ちなみにスマホでの音の劣化はボカロPの方でも気づいていない方が結構いられるのでは?!と思いますが、音源によっては極端に劣化していますので、結構ショックだと思います・・・。 ご教授の程よろしくお願いします
- yoshikun33
- 回答数1
- 一週間分の食材を調達する
一人暮らしです。 一年のうち360日は自宅で夕食を作ります。 料理はかなり好きなのですが、それなりに毎日忙しく、今日、何作ろうかな~、何を買い出そうかな~、これ、どうやって作ったらおいしく作れるかな~、と毎日考えるのが面倒で面倒でたまりません。できる限り、買い出し→料理→後片付け、の一連の作業を単純作業のルーチンワークにして、料理をしている時間と食べている時間以外の時間に、食事のことを考えないでよいようにしたいのです。 基本的に、土日はある程度凝った料理を作り、月曜から金曜までの夕食は、ごはん、豆、肉か魚、いも、野菜(生+煮る)、を可能な限り単純な調理法でやりくりしていきたいと思っています。 そこで、一週間分の食材を基本的にまとめて買い出してしまうことにしようと思い立ちました。 一週間かけてその食材を冷蔵庫からなくしてしまえば、それなりに栄養がきちんととれている、という風にしていきたいと思います。 ネットで調べたところ、私の身長体重(150センチ、45キロ)で一日に必要な栄養素は以下のようなものでした。 http://karagochi.lin.gr.jp/clinic/clinic2.cgi 1750kcal 肉か魚 100g 豆 80g 野菜 300g いも 100g 穀物 80g 牛乳 200cc (フルーツ 200g) (卵 1個) (ヨーグルト/チーズ 50g) (穀物 160g) ( )は朝、昼、おやつ分で消費するので無視しています。 以上を単純に×7して、一週間分の食材を以下のようにまとめました。 肉か魚 100g×7 本来700gなのですが、 私はタンパク質をとった方が体調がよいので、 1日120gにして、週850gにしたいと思います。 どうでしょうか? 牛乳 1000ml 野菜 300g×7 レタス半玉(250g) キャベツ半玉(750g) タマネギ(200g) ほうれん草/小松菜/水菜(300g) なす3個/ピーマン5個(200g) れんこん/ごぼう(200g) にんじん(200g) きゅうり/トマト/ホールトマト/アスパラ(100g) 豆 80g×7 豆腐1丁(160g) 大豆300g ひよこ豆100g いも 100g×7 じゃがいも2個(200g) さつまいも1個(200g) 里芋2個(70g) えのき/しめじ/舞茸1パック(100g) ちりめんじゃこ 1パック おおよそで結構ですので、問題がないかチェックして頂けませんでしょうか。 それ以外にも、何かアドバイスいただけましたら助かります。 それにしても、調べてみるとかなり小食でよいのだと知って驚きました。。。 ドーナツ一つ食べたら昼ご飯抜いていい勢いですね。
- 傷みの基準について(見分け方)と栄養
傷みの基準について(見分け方)と栄養 野菜類の傷みの見分け方を教えて下さい。 どのようになった状態だと、もう食べない方がいいのか判断に 迷うことが多いです。 以下の野菜について、食べない方がいい状態を 教えて下さい。 <れんこん>(痛みかけかも?)をルクエで蒸すとレンジの前は見た目平気なのに、 レンジ後部分的に黒くなってなっていたり、黒い点が出てたりします。 これは痛んでるということですか? それとも、熱を通したことによるもので、問題ないのでしょうか? ちょっと怖いので、そうなったものは捨ててしまっていたのですが… スーパーで買うと切り口が真っ黒のものがありますが、これは傷みですか? 空気に触れたからですか?その部分は使わないほうがいいですか? <白菜>よくスーパーで買うと、黒い点がいっぱいあるものがありますが、 これは傷みですか?それとも何か別のもので、食べて問題ないのですか? <ごぼう>見た目に特に変化がない場合は使っても大丈夫ですか? 使い切れず買って来てから1週間以上たっても、見た目に変化は ないのですが…。傷んでいたら見た目で異変がありますか? <キャベツ>意外と長持ちしてる気がするのですが、野菜室で半分とかに 切ったものを切り口にラップをして入れておくと、切り口が 変色してることがありますが、その部分を切り落として 使っていますが、大丈夫でしょうか? <パプリカ>これはもう自分でも傷んでると自覚していますが、ところどころ ブヨブヨになってきます。その部分を使わず、他は使っていますが 大丈夫でしょうか? <しいたけ>スーパーで買ってくると、カサの裏(?)の部分がすぐ黒くなってしまいます。 どの程度まで使って大丈夫でしょうか?少しでも色が変わってたら使わないほうが いいですか?なぜ黒くなってしまうんでしょうか…。トレーに入ってラップして 売っているものは買ってきて2日もすると、もうこれはダメだと思うほど黒く なってしまいます。保存方法の問題でしょうか。常温で直射日光の当たらない 暗いところに置いています。ラップがよくないとかですか?それとも野菜室に 入れなきゃいけないのか… あと、傷んでいる(又は傷みかけている)野菜の栄養は新鮮なものより 落ちてしまうのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
- 食べ物の好き嫌いが激しい人について
食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- decemberrr
- 回答数8
- 花嫁の手紙のチェックお願いしますm(__)m
初めまして! 明日結婚式を挙げます。 両親への手紙なんですが、暗すぎたりするのかなぁと悩んでいます。 また、文章もどうなんだろう…と不安になってます。 もしよろしければアドバイスを下さい。 今、自分なりに考えている文章です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ お父さん 天国のお母さんへ 24年間私を支えていただき、ありがとうございました。 思い返せば小さい頃私は泣き虫でとても甘えん坊でしたね。 小学生の頃よく男の子にからかわれ、泣きながら家に帰ると、お母さんは「負けるな。強くなれ」っていつも励ましてくれていました。 みんなが私を励まし、背中を押してくれた甲斐があって沢山の素敵な友達が出来たよ♪ いつも側で励ましてくれてたお母さん!ありがとう。 これからも見守っていてください。 中学の頃お母さんが亡くなり、夜は一人で眠れずいつもお父さんの布団に潜り込んではイビキに耐えきれず布団から出てました。 ある日お父さんに"母親が居ない事を理由に後ろ指を指される人になるな"って言われました。その時の言葉の重みは今でも忘れていません。 それでも、お父さんには迷惑たくさんかけたよね。 学校から呼ばれても仕事の合間をみて来てくれたり、本当に沢山の迷惑や心配をかけてごめんなさい。 高校の卒業式の日"今までご苦労様。色々苦労かけてごめんね"とお父さんに言われた時は涙が止まりませんでした。 どんなときも正面から向き合ってくれたお父さん!ありがとう。 私には自慢できる兄弟もいます。 お母さんが入退院を繰り返してた時、みんな私が寂しくならないように色んな所に連れていってくれました。 兄弟なのに私一人だけ10個近くも年下で年の近い兄弟がよかったと思ってましたが、今となっては人生の大先輩にもなる頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんです。 こんな家族思いの家庭をこれから○○さんと築き挙げたいと思ってます。 ○○さんのお母さん・お父さん。 私はお母さんの手料理が大好きで、色々あるメニューの中で蓮根のきんぴらが大好きです。お母さんの懐かしい味がします。 お父さんは私がお家にいくといつも笑顔で"いらっしゃい"といってくれるそんな優しいお父さんが大好きです。 まだまだ未熟な私ではありますが,これから○○家の名を汚さぬよう頑張りますので,ご指導のほどよろしくお願い致します。 中学の時に母親が他界しましたが、いい言葉が見つからずストレートに書いてしまいました。 母は他界してますが、手紙上に書くのは 良くないですか? その他改善すべき場所がありましたら、教えてください。 お願い致しますm(__)m