検索結果

スーパーボランティア

全445件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 作った人によって、買うのを躊躇しますか?

    こんにちは モノの品質に問題がなくても、作った人(刑務所の受刑者、障碍者)によって、買うのを躊躇したりしますか?

    • noname#256320
    • 回答数16
  • 不安なこと➁:独りぼっちになる事@精神障害当事者。

    両親が死んだら独りぼっちです、 兄弟はいますが、独立して家庭を持って別に生活をして 長いので長く一緒にいる両親のように甘えられたりツーカーで 分かる関係ではなくなっている気がします。 そう考えると、独りぼっちになってしまうなぁと思うのですが、 どうしようもないですよね? 緩やかに精神の当時者会や習い事とかボランティアに参加して友達つくったり 中学高校とかの学生時代の友達と連絡とったりするしかないですよね。 40男はなぜ嫌われるか というタイトルの本をよんでその中で、 ただ学生時代にクラスが一緒だったというぐらいの関係の相手であれば 学校を卒業して何年か経てばもう 全然関係ない赤の他人になるのである という一節を読み衝撃を覚えました。 友人というのは関係を継続していて初めて友人で 関係が長らく途絶えているひとはもう赤の他人なんですよね。 そう考えると、自分はひとりぼっちだなぁーと思い、不安です。 親死んだら、女性のいる飲み屋や風俗で憂さ晴らしたりするようになっちゃうんですかね? そういうところで、お金つかって仮初めの癒しで慰めるようになるんですかね、、、 ふと、思って不安になりました。 解決策ってなんかありますかね? こころのもちようですかね? ひとりでテレビやネットと会話するようになったらヤバイと思うのですが、 そうなりかけているわけであって、 どうなっちゃうのかなぁーと 人嫌いではないので、近所の人とあいさつしたり、知らない人に何か尋ねられたりしたときや電車やバスで席を譲ったりもするのですが、 そういうちょっとした気遣いができるうちはなんとかなりますかね? 不安です。 1人で老人になっても地域の福祉関係者とはつながるからなんとかなるでしょうか? また、精神関係の当事者会や自助グループ、老人会などに顔をだしてそれなりに すごすんですかね。。。 何か楽しみをみつけないとなぁー やはり、一生やりがちとかモチベーションある人の方が、 周りの人も関心をもちますよね。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 買い占め防止のため配給切符は活用できませんか?

    未だにマスクにお目に掛かれませんが、万遍なく行きわたっているとは思えません。 戦時中に配布された衣料切符のようなものは活用できないでしょうか。切符10枚なら最大1人10枚まで買えます。 https://livedoor.blogimg.jp/oneban_0001/imgs/e/3/e30ae456.jpg

  • 韓国の大学生です。日本の方々、是非答えてください!

    私は韓国で日本について勉強をしている大学生です。大学の課題で日本の方々にいくつかアンケートを取ることになりまして、ここにお願いしたいと思いまして参りました。 もし答えづらい質問がありましたら 空白でも構いませんので気軽にお答えしていただければと思います 質問は以下の5つです 1. 自然災害時に他の国の人たちが知らなかった日本内部の状況について教えてください。 2. 日本の自然環境により日本が受けた直接的な被害について知ってるだけ教えてください。 3. 自然災害に関した映画や小説に触れたことがありますか?もしあるとしたらどんなものですか?(感想でもいいです) 4. 周りの友達や知り合いが温泉に結構行ったりしますか? 5. 地震時に耐震設計で建物に対しての被害が比較的に少ないことをどのように認識していますか? 是非お願いします!!

    • noname#243582
    • 回答数13
  • 生れ育った町でずっと住むことって多いの?

    フェイスブックの皆さんのプロフィールを見てると出身地と現在住んでるところが同じ人が多いことに気づきました。 やはり生まれ育った街に愛着を感じてずっと住む人の割合って高いのでしょうか? あと皆さんは出身地と現在の住んでるところは同じですか? =============================== 1、そうだと思う。 2、一度別の土地に住んだが戻ったきたパターンも多そう。 3、まさに自分自身がそうだ。 4、その他。

  • 生活苦の理由について(´・ω・`)

    生活苦を感じる理由について調べています。 ググって30分ぐらいかけて調べました。 どのような対策があるでしょうか? また、心の持ちようなど簡単に出来ない収入○十万円アップのような ものではなく、出来る作戦や考え方を教えて下さいよろしくおねがいします。(´ε` ) <収入と支出のバランス> そもそも収入が少ない、支出が多い、借金がある <浪費>趣味に使ってしまう、外食をしてしまう、ギャンブル <子ども>子供の教育費がかかる 生活が苦しいと感じてしまう精神的理由 ・自由な時間がない ・将来不安 ・お金に執着しすぎている(自分が理想とする金額を稼げていない) 【URL】 https://tech-camp.in/note/pickup/65251/ https://diamond.jp/articles/-/83467?page=2 https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/219868.pdf https://seniorguide.jp/article/1313601.html https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1204X_T10C10A5000000/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000057038.html https://www.sbbit.jp/article/cont1/52272 https://toyokeizai.net/articles/-/415059 生活が苦しいと感じてしまう経済的理由 ・支出が多い ・趣味に使ってしまう ・外食をしてしまう ・子供の教育費がかかる ・ギャンブルで生活が安定しない ・そもそも収入が少ない ・借金がある 生活が苦しいと感じてしまう精神的理由 ・自由な時間がない ・将来を不安視するあまり苦しくなる ・お金に執着しすぎている (自分が理想とする金額を稼げていないと生活が苦しいと感じてしまう) ------------------------------------- 「生活苦の理由は何ですか?(複数回答可)」 「非正規社員(パート、アルバイト、派遣社員など)として働いており、年収が少ない」 「子どもの養育・教育にお金がかかる」 「ローンや借金があり、月々の返済が多い」 「夫が低収入(あるいは無収入)で家計のやりくりが厳しい」 「仕事に就いておらず、決まった収入がない」 「趣味や自己啓発に使う」 「貯金する」 「浪費してしまう」 ------------------------------------- 「あなた自身が『私は生活苦だな』と感じた体験談、 あるいはあなたが(女性の)同僚や友人などを見ていて 『あの人は生活が苦しそうだな』と感じたエピソードを教えてください」 「給料日前には食べるものがもやしや豆腐といったやすくて腹持ちのいい食材になるとそう感じる」 「友人がお金がなくて2日間水しか飲んでいないと言われたとき苦しそうだと思った」 「パン屋で100円以上のパンを買うのに抵抗があること」 「毎日パスタ(調味ナシ)しか食べてない」 「カップラーメン生活になった時」 「お腹が空いたら醤油を舐める」 「買い物はもっぱら人参ジャガイモ玉ねぎが基本。季節の野菜など楽しむ余裕なし。 肉もササミが主。魚なんかは買えない。常になるべく消費期限が長めの物をえらぶ」 「苦しいけど、苦しいとか貧乏とかいう言葉は子供の前では 使いたくなくて、無理して頑張ってる子供たちにはある程度お金をかけてあげたいので、 自分のことはとりあえず後回し食べること、着るもの、趣味など」 「子供の誕生日を祝ってあげられないと聞いた時」 「子供達にまで必要な物を我慢させています。必要な物なのに不憫でならない」 「子供に好きなことをさせてあげられない。情けないと思う」 「今はいいけど、将来が不安で子供はもう産めない」 「妊娠して出産費がかかるのに自分は働けず、さらに夫の給料が下がった時」 「飲み会や結婚式の招待をキャンセルしていたこと」 「週一である飲み会に行けなくなった時」 「遊びに誘ってもお金がなくて遊びにいけないと断ってきた友達がいて生活苦だなと思いました」 「周りの人がみんな買っている物を買えない時」 「車がない」 「交通費の160円なども高く感じた時」 ------------------------------------------------- 給料日前などの数日間ならまだしも、 日常的に食費をギリギリまで制限しなければならないことは、 心身を疲労させるだろう。 今は安価でも食材が手に入るものの、栄養が偏り、 「貧困層にこそ肥満が多い」ことも指摘されている。 エピソードの中に「パスタ」や「カップラーメン」という言葉が散見されたが、 簡単に安く食事をしようとすると炭水化物に偏りがちだ。 食材の選択肢が少ないことが貧困を感じさせる。 主婦たちからの意見で目立ったのは、「子どもへのしわ寄せがある」という意見。 自分たちの我慢は仕方ないと思えても、子どもにまで「貧困」を感じさせたくないという心情。 今の20代、30代は、子どもの頃に貧困を感じず、不自由なく育った人も多い。 生活水準が下がり、親からしてもらったことを自分の子どもにはしてあげられないという悔しさもあるだろう。 少子化が大きな社会問題となっているが、産んだ後のセーフティーネットは少なく、 自己責任論が強い日本。金銭的な余裕がなく子どもを諦めるという声、 さらには「子どもは贅沢品」という声すら聞こえてくる。 コミュニティからの疎外がさらなる貧困を招く 生活苦のため、付き合いを制限しているという声もある。 人付き合いよりも節約の方が大事、お金がないなら付き合いは二の次でいい……という意見も あるだろうが、コミュニティからの孤立は、心理的な負担となる。 また、近所同士で子どもを預かったり、必要な情報を交換したりといったつながりから疎外されることは、 さらなる生活苦を招きかねない。 鈴木大介氏の『最貧困女子』(幻冬舎)では、友人同士でガソリン代を出し合って買い出しに行く 地方の20代が取材されているが、こういったつながりを持てないことは、 ライフラインの1つを断たれることだとも指摘されている。 交通手段が多い都会に住んでいるとその感覚はわからなくなりがちだが、 地方で自家用車は贅沢品ではなく、生活必需品だ。

  • 人生の先輩たちへ

    私は22歳の大学生で実家暮らしです。私の家は自営業で飲食店を営んでいます。父、母、兄、私の4人家族で隣の家が祖父母の家です。何を相談したいかというと、私の家はとても不思議な家の造りで、1階がお店、2階が宴会場、3階が住まいです。その3階で生活をしているのですが、トイレがついているだけで兄を除く各個人の部屋がありあとは寝るだけの部屋です。洗面所もなくお風呂もありません。なのでお風呂は隣の祖父母の家へ、毎回お風呂道具を持って外に入りに行く形です。またご飯を食べる時は1階の厨房で食べ、歯を磨く時は流し(洗い場)でします。髪の毛のセットもそこです。ちなみに飲食店の厨房ならではの小動物や生き物が出現します。お風呂場も年寄り利用の為綺麗にしてあげても無駄レベルで洗面所で小便をしてしまうので臭すぎるし汚すぎるって感じの風呂場です。 長くなりましたが、みなさんにここからが質問です。 私はこのことをバイト先の人に相談したら、就職したら大変だから実家にいてお金貯めてから出て行ったほうがいいと言われました。 私的には早くこんな汚く不便な家から出て行きたいと思うので一人暮らししようと考えています。 でも実際に一人暮らしになると貯金もできなくキツイものですか?そこを教えてください。

    • tnk5252
    • 回答数7
  • ハワイに詳しい方よろしくお願いします

    もうすぐハワイのワイキキビーチに行きます。 海外旅行の経験はありますが、ハワイは初めてなので、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 お聞きしたいことは4つあります。 1.気候について 今の季節、どの程度の暑さなのでしょうか。 夜に冷えたりはしますか? 日本の夏程度の暑さを想定して服を持っていけばいいですか? 2.4泊するのですが、これだけはやっておけということや ここにだけは行くべき、というようなオススメな所はありますか? 今やりたいことが色々あるのですがオプションツアー的なことに 関しては現地で申し込もうと思います。 ショッピングと海水浴は絶対すると思うのですが、他にやってみたいのは エステ(スパ?)と、スキューバ体験と、乗馬と、山登りです。 3.ワイキキ周辺でオススメのエステ(オイルマッサージなどリラクゼーション的なスパ)はありますか? 予算は1回で150ドルぐらいまでです。 4.持ち物、その他 こんなものを持っていくと案外便利、というようなものや、 ハワイに行くならコレはもっていくべき、というようなものはありますか? その他、気を付けるようなことはありますか? たくさんありますが宜しくお願いします。

    • noname#9619
    • 回答数4
  • 英語と日本語の無料エクスチェンジレッスン

    私は今ワーキングホリデー(カナダ)に向けて英語の勉強をしたいと思っています。 日本語と英語のエクスチェンジレッスンを無料で出来ればと思っています。 ネットで検索したのですが、そういった応募・募集のサイトがなかなか見つかりません。 今までやった事のある方、ご存知の方はどういう経由でエクスチェンジのパートナーを見つければ良いか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 「愛」とは何を表現したものか

    「愛」という表現がありますが、これは実際のところ何に対しての表現なのでしょうか。 生存本能や快楽追及(心理的な環境に対する改善欲?)を総まとめにした詩的表現でしょうか。 親和欲求でしょうか。 それとも、単体で存在する何かを「愛」と仮定しているのでしょうか。 私は、「神は死んだ」という表現があるように、いずれ「愛は死んだ」と言われる時代が来ると思います。 (けれど、現在でも神を信仰する人の他に無宗教者でも都合のよい時だけ神にお祈りし「神」を捨て切れない人がたくさんいるように、もしくはそれ以上に、「愛」が死んだ後も「愛」は生き続ける) 皆さんはどのような認識をお持ちなのでしょうか。 教養無く、思索にも乏しいため質問自体やお礼文がナンセンスであれば早期の終了も考えております。 その場合、ご指摘・ダメ出しいただけると助かります。

  • 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。

    私は今22歳です。 もうすぐ2歳になる娘が21トリソミーをもっています。 いわゆるダウン症です。 娘を可愛がって育てているのですが、いざ外に出るとたくさんの人から好奇や差別の眼差しがとても気になります。 レストランや遊びに行った先でも、知らない方にあからさまにずっと見られることや、病院でエスカレーターのすれ違い様に同じ歳の女の子達から「今の子障害児だよ」と囁かれたり。 タバコを吸うとあんな子が産まれるよと指を指されたり。 ネットで見かける障害を差別するようなひどい言葉。 特に1番行きたくない場所は小児科です。 子連れの方が1番差別してくると私は強く感じています。 詳しく書けば泣いてしまいそうなので簡潔に書きましたが。 主人も仕事が忙しく、あまり関わる事もないからか娘の障害を気にしていないし、義理の母父や私の実親も可愛がってくれています。 何だか私ばかり気に病んでいるようで自分が恥ずかしくなります。 悪い事をしている訳ではないので外にも普通に出たいです。 でもやっぱり人からの視線や心無い言葉や指差しが気になります。 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。 たくさん辛い事があったと思います。 どうやって乗り越えてきましたか? 経験談やこうして乗り越えたというアドバイスが欲しいです。 自分の子を愛しています。可愛いと思っています。 でも差別からくる心身共つのったストレスで、この前初めて娘が悪くないのに手をあげてしまいました。 どうしたらいいかわかりません。

  • 介護

    母親は障害者です。旅行や温泉に連れていってあげたいのですが、いかんせん、男独り。温泉にいれてくれたりする介護者かサービスなど。 ありやなしや?

    • noname#210885
    • 回答数2
  • オークションか古着屋か

    子供の本当に古着 親戚の子にあげるにも、要らない!と言わない義妹なので、あげるとなると貰ってくれますが、処分に困っていないかと心配になるので、ここは、知らない方に譲ろう!と決めましたが。 古着も古着、何度も来ましたので、ネットオークションに出すようなものじゃないような・・・・ 古着屋に持ち込めば、500円硬貨ぐらいはいただけるかなぁ? と悩んでおります。 オークションでは、10枚、5枚などサイズも、現在90センチならば夏には100センチ、95センチサイズをきられるようになると思うので、今ならば冬物90センチ数点、夏物100センチ数点を一セットとして出展しようかと。 それよりも、もうサイズバラバラ、上下合わせて30枚ほどを一気に古着屋に持って行ったほうがいいでしょうか。 我が子は、ミックスツインなので、男女合わせての結構な量の洋服があるので。 フリマは考えていません。 あとは、ボランティア活動へとは思っています。

  • 店をしたい

    飲食店(たいやき)を起業したいのですが (1)スーパーの敷地内にしたい場合  スーパーの経営者に頼むのか敷地の所有者に頼むか  どっちなんでしょうか? (2)ずっと断られているのですが  法人のじゃないと貸してもらいにくいもんなのでしょうか?? (3)借りたい敷地が見つかった場合電話で問い合わせるのが筋ですか?  それとも直接店に出向くべきでしょうか? (4)その他経験者の方何かヒントを下さい。 (5)回答者の皆様へ  悪魔で出店の方法等が知りたいです。  これからたい焼きはやめておいた方がいいですよ。  的な回答は要りません。 宜しくお願いします。

  • 牛乳パックのリサイクルBOX、設置場所

    牛乳パックを是非リサイクルに回したいのですが、パックを回収するBOXが設置されている場所ってどこにあるのですか? よくインターネットで検索すると「スーパーにある」とはあるのですが、具体的にその場所がどこにあるのかというのが分からずにかなりの牛乳パックを捨てざるを得ない状況です。

    • mi3e
    • 回答数5
  • 理論物理学系統で海外大学留学 

    理論物理学系統でアメリカの一流大学院に日本の大学から留学する難易度は、高校卒業後に現地の一流大学に入学するのに比べた時、どちらが高いでしょうか。また、現地では「書類審査」が非常に重要視されるときいていますが、どういった内容が審査されるのでしょうか。超一流大学の院でしたら、高校・中学の時の成績も提出しなければならないのでしょうか。また、アメリカの一流大学院に進学するのであれば、日本の一流大学を卒業しなければならないと厳しいでしょうか?(京大・東大レベルの大学を優秀な成績を収めて卒業していないと、現地の院には留学できませんか?) 院によって多少は異なるとは思いますので、「一般的には~」というのを教えてください。

  • 妹の作文。事実だとしたら問題はないのか

    こんばんは。 私には高校2年生、16歳の妹がいます。この前妹の作文を偶然見てしまいました。 その作文は受験対策授業のものなのか、模試なのか体験入学のものなのかわかりませんが、「大学に行って何をしたいか」というものでした。 「私は幼稚園の先生になりたい。私は月1で福祉施設に行ってボランティアをしている。町や公園などの清掃をした。また、この前は近所の幼稚園にボランティアをしに行った。子供が懐いてくれた時は感激した」というような内容でした。 「この前障害者を差別する発言をした奴が幼稚園の先生なんて務まるのか」とか最初に思いましたが、時間がたつと疑問が出てきました。 1.ボランティアはいつしているのか。平日は普通に学校に行っているはず。放課後の時間帯からはまずやらないだろう。福祉施設なら土日にやるかもしれないが、幼稚園は妹が休みの日は子供は来ていないだろう。放課後ならとっくに子供は帰っているだろう。 夏休みなんて論外。 2.ボランティア高校生は幼稚園で子供と接することができるのか。 実習の大学生ならともかく、幼稚園教論と関係ない学校の女子高生を子供と接する役をやらせるのか。 私の親戚に幼稚園の責任者がいるが、もし親戚づてに妹を子供と接する役のボランティアに回したら問題はないのか。(そこの幼稚園でボランティアしたとは限りませんが) 子供と接するのは試験に受かって正採用された教員がやることではないのか。 主な疑問はこの2つです。 お願いします。

    • noname#74215
    • 回答数10
  • 宇宙について、何らかのプロジェクトだったと思う・・・

    もう数年前に何かの雑誌で見たと思うのですが、インターネットを利用して宇宙を解析しようというプロジェクトがあったような気がします。 念願の自前のパソコンを手に入れた今、それについて調べてみようと思ったのですが、その記事の内容をまったく思い出せなくなってしまい、必死に検索してもぜんぜんわかりません・・・ なにやら自宅のパソコンでも参加できるとか書いてあったような気がするのですが・・・ もしかしてこのプロジェクトは終わってしまったのでしょうか? 誰か心当たりのある方、教えてください。

    • tie2478
    • 回答数2
  • 2人目がおなかの中にいて流産しそうな時 消防団で風俗嬢と遊んでいた夫

    夫婦カテゴリーに投稿しようかと思いましたが 小さい子を抱えている時の気持ちは このカテゴリの方が分かってもらえると思い こちらに相談します タイトル通りです  消防団10年目の主人がパソコンで会計報告書作成している所をたまたま帰ってきた私が見つけました 宴会の度にコンパニオン コンパニオン コンパニオン と1ページにずらっと書いてあり 「はあ?」と思いました コンパニオン付宴会とは聞いてなかったので それどころか コンパニオンの値段が7~8万とあり 調べたところ領収書が後ろの方に貼ってあり スーパーコンパニオンだと発覚しました 店にも電話して確認しましたし インターネットでも調べたのち 白状させました 上の子を見ながら 安静にしていてください と渡された薬を飲みながら頑張って家事 育児をしてきた私は・・? 馬鹿にするのもいい加減にしろという感じです もちろん他の消防団員全員 風俗嬢を裸にして 胸触り放題 下半身もさわり・・ おまけに 家の近くの家族で行ったカラオケやまで3人の女を連れて行き そこでも好き放題していたそうな・・ 正直こんな人いりません 主人と話をすると 「俺はまだいい方だ」 他の団はもっとひどい・・と言っていたので 他県に住む男友達にその話をして実態を聞きました すると「消防団はひどいね 奥さん知ってるのか 前から疑問だったけど知らないんだね そうだよね」って・・ そこで 消防団員の奥さんにお聞きしたい 聞くだけでは「俺はしてない」と間違いなく言います  会計報告書を見た奥様他にいらっしゃいますか? そして 私だけでしょうか? 消防団員がこんな遊んでいるのを知らないのは? 国民一人当たり600万だか800万だか 生まれたときから借金を負わされているのに 税金で 流産しそうな時にスーパーコンパニオンと遊んでいたかと思うと死んでも許せません 色々ご意見いただきたく思います   

    • noname#95340
    • 回答数15
  • 妻としてどうすればよいですか?

    主人が趣味で入っているサークル活動で仲の良い女性(30代独身)がいるようです。 夫婦の会話の中で何度か名前がでてくるので、 良い気はしていなかったのですが、 結婚してもまあ。異性の友人がいてもおかしくないし 主人が楽しく遊べる場所を私の一言でいやな思いをさせてもいけないし と思っていたのですが、昨日、夫のメールを見て驚きました。 ・その女性を自宅まで送ってあげた ・●●さんに会えるのを楽しみにしているよ(夫から女性へ) ・サークルが終わったらお茶しよう。いつもの喫茶店で待っている というメールのやりとりがありました。 メールのやりとりから、まだ深い関係ではないと思うのですが(私の勝手な想像) それでも、妻としてあまり気分の良いメールではありませんでした。 それに、「サークル活動後、みんなで飲みに行く」と言っていたのに、 何度か女性と二人で行っていたこともあるようです。 理由はあるにしろ、嘘をついていたということは後ろめたいことがあるのかもしれませんが、やはり良い気はしません。 私にゴチャゴチャ言われたくないという気持ちもあり、 嘘をついたのかもしれませんが、 妻としては「ゴチャゴチャ言われるような行動を取るな!」 というのが本音です。 メールの文面は夫婦お互い、勝手に見ても良いというのがルールです。 ただ、いつも夫は私が見る前に全消去していたので、 こんなメールを見たのは初めてです。 「消し忘れていたんだなぁ」と思うと、 ずっと以前からこんなことしていたのかという疑惑もでてきます。 今はすべての夫の行動に疑惑を抱いてしまいます。 今後、妻としてどういう態度を取ればよいでしょうか? 口が達者な夫なので、真っ向正面から「メールみた。どういうこと?」というとうまくごまかされそうなのです。 文章が拙くて申し訳ありません。 良いお知恵をお貸しください。

    • noname#107605
    • 回答数4