検索結果

課長

全10000件中3721~3740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自分には失うものは無い

    時間を掛けて、ようやく念願が叶い好きな彼女と付き合える事になりましたが・・・・。 私は現在22歳の男子ですが、会社では同じ課の30歳の男の陰険な先輩に睨まれ、足を引っ張られ続けた為、昨年4月に入社時からは現在まで良い事が殆ど無く、課長(40歳代の女性)にも毎日の様に怒られ続けています。 何もかも不景気の責任にするつもりは無いですが私の成績は勿論、課の売り上げも上がらないので上司の機嫌が毎日悪い。 唯一、彼女の存在が支えでしたが先日、上記の陰険な先輩の仕組んだ罠にはまり、キャバクラに誘われ強制的に王様ゲームに参加させられキャバ嬢とDキスをさせられました。しかも写メで彼女に画像を送信されてしまい彼女から昨夜、別れを告げられてしまいました。 「ソレが、なに?」の一点張りで事情を一切、聞いてもらえません。 先輩の嬉しそうな顔を想像すると正直、腹が立ちます。 我慢出来ません。 人はこんな時に衝動的に相手を殺してしまうんだと思いました。 殺してやりたい気持ちは持っていますがそれは無理ですので半殺しにでもして会社を退職する事も考え始めています。 警察に捕まるのは嫌ですが世の中、やらなくては仕方ない事もありますね。私は善悪は分かっております。 東京では早朝から遅くまで仕事に負われ続けていましたので未だに友達も出来ておりません。 したがって相談する人もいません。 長い事、田舎には帰ってませんが親とか姉妹、親戚は私が東京の良い会社に入れた事を喜んでくれているだけに辛いですが・・・・・。 ・・・・こんな情け無い状況です。 日曜日の朝から鬱陶しいスレで申し訳ございませんが、この陰険な先輩にやり返す方法を何か思いつけばどんどん書き込んで下さい。

    • noname#105688
    • 回答数9
  • ポート【ネットワークプリンタ・ローカルプリンタ】

    IP2600を使っています。 パソコンはWindows XPです。 元々は使うときにPCの近くまで運んで直接繋いでいたのですが、 このあいだ会社の課長が繋がなくても印刷できるように設定してくれました。 それはありがたい!と、バリバリ活用していました。 私はIP2600でプリントする時は必ずと言っていいほどマックのノートPCを使います。 それだとワイヤレスで快適にプリントできたのですが… この間ウィンドウズからIP2600を使う機会があったので、 マックのときと同様にプリントしましたが、 できない! しかし、USBポートに差し込んで直接プリンタとPCを繋げばバッチリ印刷できます。 要するに、「ワイヤレスでのプリントができない」ということです。 何故だろうと思って色々とやってみました。 1.≪再起動≫ 2.≪プリンタドライバの再インストール≫ 3.≪オフラインかどうか≫ これはとりあえず全部ダメでした。 で、IP2600→右クリック→プロパティを見ていたら【ポート】という項目が目に入ってきました。 で、このポートの部分に、どのポートとどのプリンタが繋がっているかが書いてありました。 IP2600のポートを見てみると【USB002】と書かれていました。 そしてもう一つは【IP192.*****】と書いてあります。 早速調べてみました。 【USB】と書かれているのは、その名の通り直接パソコンとプリンタが繋がって印刷する状態だそうです。 そこで私は初めて ○ローカルプリンタ ○ネットワークプリンタ という言葉を知りました。 元々最初はパソコンに繋げてプリントしていたのでIP2600のポート部分はUSBになっていて当然。つまり、ローカル、ってことですよね? で、ここで質問なのですが、 1.プリントできない理由はポートだけですか? 2.ポートだけでないとしたら何が考えられるでしょうか 3.そして、そのポートは自作できるのでしょうか、それとも 勝手にパソコンが割り振るのでしょうか パソコンが全然ダメで、周りにWindowsの人がいないものですから 途方に暮れています… お願いします。

  • 腑に落ちないです

    自分の不勉強さをさらけ出すようでお恥ずかしいですが聞いてください。先日不動産仲介業者から広告価格3000万円後半で駅から10分、南道路の新築物件が3000万円になるから騙されたと思って見に来てと言われ行ったところ想像をはるかに超えるいい物件でした。値引き理由はこの仲介業者(課長クラス)と売主(部長クラス)が仲がいいからと言われました。早速、ローン審査に必要な書類等を揃え準備を進めていた矢先、売主(社長)が「あの物件はその値段では売れない」と言っているということで一夜にして200万円の値上げを伝えてきました。それでも、十分価値のある物件でしたので頭金を少し頑張って購入希望、新価格と頭金増額の場合の書類を作成してと連絡を入れ翌日取りに行くと更に200万円の値上げと言われあほらしくて即答でやめることにしました。そこで質問ですが・・・ (1)最初にその不動産の仮押さえのために記入、押印した「物件申込書」はどれくらいの期間その仲介業者にあるのでしょうか?それを手元にもらうことは不可能ですよね...? (2)ローン審査のために免許証、健康保険証、源泉徴収票のコピーを渡しましたがそれらの返却を要求することができますか? (3)金銭のやりとりはまったくなかったので損はしていませんが精神的なダメージはかなりありました。不動産業者にしてみればこんな騙しのテクニックは日常茶飯事かもしれませんがこういった苦情を訴えられる公的機関はありますか? (4)多少お金がかかってもその仲介業者にお灸をすえることはできますか?例えば簡易裁判を申し立てるようなことなど。 ちなみに3000万円という額は「物件申込書」にのみ記載されておりあとは口頭でのやりとりだけでした。(なので証拠品として「物件申込書」を手に入れたいのです)

    • gao_gao
    • 回答数3
  • 転職して3ヶ月たちます

    転職をして3ヶ月目です。前職と多少関係のある業界なので全くゼロからのスタートという訳ではないのですが、仕事の進め方や専門知識がまだまだわからず戸惑っています。 新しい事業所なので、もともと誰かの仕事を引き継いだ訳ではありません。 事業所は私と上司の2人だけです。今はまだ上司の手伝いをしているだけの状況です。 仕事は自分で探したり新規開拓的な事をするべきだというのは感じているのですが、知識もないままにそういう仕事をしなければいけない事に対して不安がいっぱいです。 以前、早いうちに決断して再転職したほうがいいのかという質問をさせていただき、とりあえず慣れるまで頑張ってみようという方向で考えてみようと思いましたが、まだ正直100%前向きにはなれていません。 一応試用期間は3ヶ月で終わるのですが、今後について悩んでいます。 自分の中ではあと3ヶ月、それがおわったらあと3ヶ月という感じで頑張ってみようと思っているのですが、最悪ギブアップしてしまう事を考えると早い決断も必要なのではないかという考えも出てきています。 自分としては極力頑張ってみたいと思っていますので、こういう状況の中でモチベーションを上げていくいい方法があれば教えてください。 客観的に見てどうしたらいいかご意見をお願いします。 また、マイナスな事を考えてしまうのですが、今35歳なので再就職は今年1年がラストチャンスだと思っています。 この年齢の再就職はマネージメント経験が必須という事も聞いています。 現在は新人営業という立場なのですが、前々職では最終的に課長的なポジションについていました。 直近ではない(1年ぐらい前まで)ですがこの経験も有利に働くのでしょうか。

  • これは、パワハラですか?

    以前、働いていた会社でいじめにあってるというのか 職権を利用してのいじめ?パワハラ?というものを受けていました。 自分は、障害者枠の契約社員でした。障害者と言うのが余計なのか バカにした態度でやられていました。ここ最近パワハラの話題が出て もしか、自分はパワハラを受けていたのでは?と思います。 私は、鬱病持ちで。その会社に入るまでは鬱病も落ち着き安定していたので就職しました。 ・・・入社して2ヶ月くらい経ってから、いじめやパワハラなる者を受け始めました。 相手は同じ部署で、建前は課長ですが経理担当です。 難聴持ちなので連絡手段にメールが多かったので(所属部長承認済) まじめに仕事しているのに、サボってるようにみられ 手を叩かれ、マウスを触らせず勝手にメールを見られました。 といってもメールは、業務連絡のみしかありません。 その他に、あきらかに障害者への差別いじめと思える行為多々受けました。 また会社の行事も、「出なさい!」と強制参加を煽るような 脅すような言い方をされました。 そういった出来事が頻繁に起きるようになって、精神的に辛くなり 所属部長に相談して、職場改善してもらえ楽になれたのですが。 今年の4月に転勤してしまい新部長が来てからは、またやられるようになりました。 そこで新部長にも同様に相談したのですが。 その話にはまじめに取り合ってもらえず・・・ 落ち着いていた鬱病も再発してしまい、また薬を飲み始めるようになってしまいました。精神的苦痛が大きくなり会社を辞めました。 去年の12月くらいから今年の9月までです。 訴えたい・・慰謝料請求したいという気持ちがあるのですが どうなのでしょうか?慰謝料請求可能でしょうか?不可ですか? また辞めた後になってしまい、時効なのでしょうか? 教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • 納得いかない配転・降格

    私の主人(50代)は建設関係の仲介の小さな株式会社で、取締役兼事業部長をしています。 3年前から社長の息子(30代)が入社し、今では専務になっています。 先日突然「お前、現場に出ろや」と専務に命令された主人。 要するにいきなり工事現場監督になれと配転命令されたのです。 主人は10年以上もデスクワークで、見積・積算やマネジメントの仕事をしていました。 理由を聞いたところ「原価管理の勉強しろ」という趣旨だそうです。 「その他の詳細についてはGW明けに追って連絡する」という話でした。 思い当たるのは以前、主人の部下(課長)が見積もり計算をミスした事件です。 原価管理の入力ミスだったそうで未然に防げ、会社に不利益は発生していません。 主人は以前は現場に常勤していたので、原価管理は十分熟知しています。 現場監督は他に多数在籍していて人手は余っています。 いつまで現場で勉強しなければいけないかも不明ですし、現ポストに戻れるかも不明です。 現場監督になれば部下達と同じように半年ごとの工期のたびに各地を転々とする生活になります。 降格ならば3ランク格下げに値しますし、給料もかなり減ります。 夜間の突貫工事が多い現場では年齢的にも過酷で、遠回しな退職勧奨にも思えます。 ちなみに主人は糖尿病で2週間に一度の通院治療を続けています。 会社の経営状態は最悪で、ボーナス無し・役員全員賃金カットを余儀なくされている状態です。 このような業務命令に、主人はまったく納得できない様子で出来れば配転を回避したい。 主人は部下の書類ミスの件以外では、何も思い当たる内容は無いそうです。 このようなケースで、GW明けの月曜日に社長や専務と対峙する場合、どうすればいいのでしょうか。 この命令は、人事権の濫用や不当な配転及び降格に当てはまるでしょうか。 お知恵やアドバイス、お願いします。

  • システム担当になりたいお局様

    システム開発会社に勤務している20台の女です。 3ヶ月ほど前より、会社が開拓した新規ユーザ部門に、ひとりで派遣されています。 事前に伺っていたお話では、システム担当がいないので雇いたいというお話でした。 しかし、実際行ってみたところ、派遣会社から派遣されている女性のひとりが「私はもともとシステム開発会社の社員。私がこの課のシステム担当」という態度を貫いていました。 「システム担当」という肩書きで入った私を警戒している様子で、私にシステムの重要な仕事がまわらないよう画策してきます。 方法としては、 (1)自分がふられた仕事(コピーなど)を私やまわりにふって、私の仕事を横取りする (2)上司のその上司にかけあって私の指導員になり、「nonbyに仕事を振るのは私」という状況にする などです。 実際、(1)の状態で3ヶ月たってもコピーばかりなので、自社の上司に相談しましたが、「その状況を見て管理職が何も言わないのなら、それがお客様の求めることだろう」という意見でした。 (2)は、本当に深刻で、社員が私に仕事を出せば、その女性が一気に課長や部長にクレームをつけて仕事がやり辛いそうです。 先日、社員の方から、その女性の(1)(2)の行動に迷惑している、nonbyさんにはすまない、という話をされました。私が、その女性と表面上すごく仲良くしているので、なかなか切り出せなかったそうです。 でも、派遣暦が長く業務内容に明るく、10年前の知識といえどもITにも強い、上の方々にも顔がきくお局様を、クビにはしないと思います。 この職場で私…というより我が社が上手くやっていくためには、どうしていったら良いか思い悩んでいます。 諸先輩方からアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。

    • nonby
    • 回答数4
  • 職場の歓迎会のメンバーに呼ばれてなかった時。

    先日、残業して終わったのが19時半頃。 お腹も減ったので、同僚の女性にご飯食べて帰らない?と誘おうと 思ったら、いつの間にか同僚女性が消えていました。 辺りを見回したら、いつのまにか半分の人が帰宅してる様子でした。 で、お手洗いに行った帰りに兼務先の部署の男性達と遭遇。 「お疲れ様でした^^」と言ったら、コソコソ苦笑いして 返事もされず通り過ぎられました。感じ悪いやつと思ったけど気にせずにいたら課長が「今日は○○の歓迎会だから俺は早く帰るからなー!」と課員に声をかけていました。 ○○さんって言う人は、私の兼務している課に最近配属された男性です。男性だけで急遽歓迎会決まったのかな?と思っていたら、どうやら同僚の女性(2人でそこの課を兼務している派遣の女性)も歓迎会に 行っていたらしいんです。その時の領収書が翌日私の机の上に置いてあって、「課の中で私だけに声かけなかったくせに処理は私に頼むんだ・・・?」と思ったら悔しくて涙が出そうになりました。 半年前に入ってきた派遣の女性にも丁寧に教えてたし、仲良くしたいなって思ってたのに、内緒でコソコソされてるとわかった今、ちょっと 人間不信気味です。私はみんなより通勤が少し遠いのと毎回飲み会に参加してる訳ではないので気を使われたのかな?とも思ったけど、 でも声くらいかけますよね? 異動してきた○○さんは悪口を言うのが好きなひねくれた男性です。 だからもしかしたら私の悪口大会になってたのかも知れません。 (悪口言われるような覚えは全く無いですが。) 文章長くなったけど、みなさんがこんな事されたら、どう思いますか? 今度部の歓迎会がありますが、気分が乗らないので断ろうと思っています。

  • 退職し小学校教員になりたいと考えています。(長文です)

    民間企業を退職し、地元関西で公立小学校教員になりたいと考えています。 過去の類似質問も多く恐縮ですが、まさに自分の求めるべき質問・回答というものが見つけられず、質問させていただきました。 私のプロフィールは、 男性・関西出身・30歳・独身but婚約者有(再就職決まれば結婚)・販売業6年・指導的職務経験有(課長どまりですが)・国立四年大経済卒(B級です)・教職科目一切履修無し といった所です。 また、一年程度公務員を目指した時期があり、一般教養の勉強は少しやっておりました。筆記試験は2勝2敗、二次選考以降は1辞退1面接落ちです(悲)。(大卒は一般教養免除?) 今考えているのは、「教員資格認定試験」を受験し、合格できれば、「社会人選考」で教員採用試験を受けたいと考えています。それが最も近道かと思いましたので。 そこで質問なのですが、 (1)教員認定試験の難度・倍率はどれくらいのものか? (2)2年を限界として時間を確保できるのなら、大学に通った方が良いか? (3)また、その場合は、短大・大学編入・夜間・通信ほか、どのような方法があるか? (4)さらに、その中でどれがおすすめか? (5)各学校制度のメリット・デメリットは? (6)図工・体育実技への特別な対策は必要か?(小中高と美術はオール5、体育は4程度[マットのみ苦手]でした) そのほかに、何かよい方法・ご意見あれば何でもご助言頂きたく思います。 (また、正規職員として、児童の指導的立場に当たれる職務であるのなら、公立でなくとも、もしくは教職でなくとも就きたいとも思っています。) 教員に対しては、昔からの夢と、何より子供が大好きであること、そして児童の人格形成に少しでもプラスに貢献したいという思いが志望の理由です。心からなりたいと思っている職業です。 厚かましい質問ではございますが、どうか皆様の知恵と経験をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • もうすぐ就職・・・

    よろしくお願いします。アドバイスをください。 私は今年22才で、来年の2月から就職することになりました。 その会社なのですが、ジュエリーやインテリアアートなどを輸入、販売していて、新入社員はみんな営業から始めます。 この間求職中の友達と話していたときに、『じゃあ、私の受かったとこうけたらいいやん。』ということになって、その友達も、見事受かって同じ2月から出社することになったのです。ただし彼女と私が友達同士であることは会社側に言っていないようです。 しかしその会社はまだできて間もないのでとても忙しく、一応定時は19:00なのですが、普段は22:00とかもっと遅くなったりするそうです。でも私たちは会社から電車で50分ほどかかるところに住んでいて、一人暮らしをすすめられました。 給料は基本給18万+営業手当て3万なのですが、一年で課長とかになって自分の親の給料を超えてしまう人もいるらしいです。(そこは7割が20代の女性で、男女差学歴関係なし、仕事が給料に反映されるという環境です。)多分仕事はきついんだろうな~と思います。でもやりがいはありそうだと思っています。 これら諸々のことをわかった上で就職を決めたのですが、だんだん不安になってきてしまいました。私は就職が決まってからも、やってみないとわからないと思ってあまり細かいことは考えなかったのですが、友達が結構不安がっていて、誘ったのは私なので責任を感じてしまいます。 そこで、このような仕事をしてらっしゃる方、またはしてらっしゃった方、就職する上での心構えや経験談などありましたら教えて下さい。 一人暮らしのことですが、うちは親が一人暮らしに反対しているのですが、このことについてもなにかアドバイスがあればお願いします。 散らかった文章でしかもバカみたいな内容ですいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 仕事がしんどいです。

    ある会社内のSEをしています。 不況の影響で、人をどんどん減らしています。 仕事量はうちの課は減っていないため、一人一人の負担は増えました。 3つのチームで仕事をしています。 私のチームは野球部の一人と同級生のSEです。 これまで主任の方が一人で仕事をしていて、それがかなり負担のため、 私が応援で入ってきました。主任は別の課へ移動したため、私が一人でするようになりました。 それに加えて、人が減った分の仕事をやっています。 それだけでうんざりするくらいの仕事量なんですが、同じチームの二人がやる気ありません。 野球部は、定時後練習なのですが、日中は自分から仕事をしようとしません。 朝からコーヒーを飲みながらインターネット三昧。 もうひとりのSEは、頭は良いと思いますが、仕事をため、ユーザに対してキレ気味。 なので、ユーザも私へ問い合わせや仕事を頼むようになります。 課長へ相談したのですが、不況でしかたないということです。 だいたいみんな、コーヒーを飲み、自分のペースで仕事をして、タバコをすって少し休憩のような ものがありますが、私は全くありません。全力で働き、残業をするという毎日です。 野球部の彼は、教えて仕事を与えるのですが、毎日やることなのにいつの間にかフェードアウトして やらなくなります。 もう一人の彼は、仕事をこちらがやったのか確認しなければいけない毎日です。 どれだけ仕事をすればよいのかわかりません。 どうすればよいのかわからないです。 何かよいアドバイスがあれば教えてください。 親しい同僚に、事務所で「仕事がしんどい、あの二人がもう少ししっかりしてほしい」ということを 言ってしまいました。二人はいなかったけど、他の人もいたので あとで言うんじゃなかったと自己嫌悪です。

  • 職場で挨拶されるのは、どのくらいからうざったいですか?

    春に新社会人になった女性です。 通り道の席にいる人に「おはようございます」「お疲れ様でした」、 昼食をご一緒している先輩方に「こんにちは」「お先に失礼します」の挨拶を毎日しています。 今日別の課の先輩に「昼食に混ざる時に挨拶しなくていいし、全体的に挨拶が過剰」 のようなことを言われとても悲しい気持ちになりました。 その方とは特に良好な関係を築きたくて挨拶していたつもりなのに、 当人には「しなくていいのに(むしろしないで)」くらいしか映っていなかったとわかったからです。 帰るときの「お疲れ様でした」も人によってはうざいだろうと言われました。 よかれと思ってしている挨拶で逆に嫌がられているのかもしれないと考えると、今も悲しくて仕方ありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 職場での挨拶はどの程度からうざったく感じますか? 特に帰り際の「お疲れ様です」についてどうでしょうか。 誰に挨拶されても嬉しい、 課の違う人からはいらない、 部の違う人からはいらない、 課が同じでもPCに向かっているときはいらない、 正直まったくいらない……など思うところをお聞かせください。 もちろんしないよりはした方がいいのでしょうが どこまでの相手にどんな挨拶をすれば嫌がられないか、自信がなくなってしまいました。 私は課長(作業日報提出ついで)、同じ課で近くの席の先輩、 課や部が違っても帰り道で席の横を通る人に声をかけています。 どの人も挨拶を返してはくれるのですが、 自分は仕事中なのにうざいと感じている人がいないとも言い切れません。 他の方は結構何も言わずにすっと帰るか 近くの席の人にだけ挨拶していくという感じです。 社員同士の仲はいいと思うのですが、ビジネスマンってこれが普通なんでしょうか。

  • 仕事をしない契約社員について

    14名程度の少数の職場です。そのうち3名(男1、女2)が契約社員です。いずれもやはり正社員ではないので、仕事は簡単な雑用程度で、1日9時から5時までの間、仕事がある、また仕事しているのは1.2時間程度です。私は同じ課の男1には暇そうにしていると指示を出したり寝ていたら注意をするのですが、一向に改善されません。でも上司は何も言いません。女2は、お茶くみはしてくれていますがそのうちの女1は、ずーとチラシ、パンフレットを1日中読んでいます。同じ課の男性職員が注意するとふくれて口もききません。仕事も遅く、覚えて下さいと言っても、私では無理ですという始末です。 その課の課長も、「契約だから仕方ない」といいます。 一番上の上司にちょっと相談すると、子供もいるのにがんばっていると言っているそうです。 その人は40歳前(バツ1、子供1)でも仕事は仕事、そんなんでは士気が下がります。 見ないでいようとおもっても少数な職場のため常に同じ空間に居ると、気になります。私はまだ一番上の上司に相談したこともなく、勤続9年、チーフとしての立場上、一番上の上司にかけあってもいいものでしょうか?また勤続9年なのに、4年の人に(こちらもバツ1子持ち)扶養手当がつくのとと年齢が上ということから給料もボーナスも少ない現状です。それは仕方のないことでしょうか?その人は、仕事も少なく、ボートネットで遊んだりしています。一度もそういうことに関してかけあったことはありません。私一人が忙しくもう、疲れてきています。 全体的にゆるい職場で上司も私用で出かけたりと人のことが言えないのではないか。とも思います。どういう形で対処し、相談すればいいでしょうか?

  • 40代前半の男性です。

    40代前半の男性です。 先日、退職届を提出したばかりです。 40代なのに仕事が決まっておらず、辞めるのは非常に危険でしたが、精神的ストレスが限界で、家族も辞めることには賛成でした。課長という立場ではありましたが、名ばかり管理職で、部下もおらず社内で発生した問題が全て私の責任となり、責任を負われる毎日で社内問題と客先クレームのサンドイッチで精神的ストレスがピークとなっています。客先クレームは仕方ありませんが社内の人がミスしたことの責任を非常に厳しく社長から叱責され、全体ミーティングでの場でのしられることも多い日々。中途採用でその会社に入社したが、一度も有給休暇はとれず、限界の状態です。入社当初は私を含めて3名いた課でしたが、1名がノイローゼとなり辞めかけましたが配置換えとなり1名減り、残った1名は私の上司でしたが、やはり問題解決に限界を感じたのと体調不良で退職、私1名となり頑張ってきましたが限界です。その課は非常に精神的ストレスが多く、3名いた時の前任者も複数人、社長と合わない又はうつ病が原因で辞めた人が多い部門でした。一言で言ってしまうと社長の風当たりが強い部門で、問題解決のための行動を全て社長が潰してしまうことが多く、「出る釘は打たれる」状態のため、これまで何人も辞めていったようです。 前書きが長くなりましたが、退職するまでの出勤日数は2週間、その後の1週間は有給休暇ということで、直属の上司ではありませんが職場長に相当する地位の人に退職届けを提出しています。社長に退職届けがすでに提出されているかと思いますが、辞めるまでの間、社長の性格からしてパワハラが行われるのは避けられないでしょう。どのように切り抜ければよいかアドバイスをお願いします。

  • 証券の電子化に伴い、父親から譲ってもらった証券を販売したいと、職場に来

    証券の電子化に伴い、父親から譲ってもらった証券を販売したいと、職場に来ていたN証券の職員に相談しました。 N証券に口座を開設していただければ、また特定口座を開設してもらえば確定申告の必要もありませんと説明を受けました。 販売だけ頼みたいと依頼したところ、「売った後に廃止すれば大丈夫。一年1000円です。取得経費の恩典もあるし、確定申告も必要ないですよ。」と説明をうけました。 それを信じ、特定口座を開設し、証券を預けました。 ただ、預けた後、株は下げ続け、売却のタイミングを逸してしまいました。 うっかり、口座の管理料を入金し忘れ、N証券の担当から入金の督促も受けたりもしてしまいました。 2年過ぎ、特定口座の継続を希望するかとの問い合わせがN証券からあり、口座に株があるから継続すると希望したら、口座に株はないとの返事でした。 担当した職員に尋ねると、あの株は古くに取得したものだから特定口座に入らないという説明でした。 前に聞いていた説明と違うと言うと、こちらは説明した「あなたの勘違いでしょう!」と突き放され、上司を呼んで欲しいと言うと「全員出払っている。」と拒否されました。しかし、粘り強く交渉したら総務課長という人間が電話に出て来て「そちらの勘違いでしょう。N証券では、そのような説明はしない。」と、また突き放されました。 その後すぐに、N証券のお客さまセンターに話をすると「調査して、連絡いたします。」と、ようやく普通の対応をしてくれました。 その二日後、また総務課長から電話があり、謝ると言いながら自分たちのいい分を理解しろとの態度でした。 N証券会社がするような騙しての特定口座開設をどこの証券会社でもしているのでしょうか? また、特定口座を開設するノルマがあるのでしょうか? N証券に対して、ちゃんと責任ある回答、謝罪を求めることはできないでしょうか?

  • 辞めた人が勝手にオートロック解除して入ってきます。

    25歳の女性会社員です。2月にテーマパークのようなところに転職し、私は割と忙しい受付・案内業務をしており常に受付カウンターに座っています。 3月にここを退職した女性(26歳・現在は近所の関係会社の派遣社員として勤務)がいるのですが、私がお客様の対応中に私の横にあるドアのオートロックを勝手に解除し、他の会社の(といっても同じ仕事で違う業務に携わっている)派遣社員の男性(42歳)と入ってきてドアで仕切られた奥の休憩室でタバコを吸ったりしています。 彼女にとっては何年も仕事をしてきた職場なのでしょうしあまりうるさく言いたくないのですが、お客様の忘れ物の貴重品などを保管した金庫なども奥にあるので正直入るのは非常識かと思います。 そして何より困るのが派遣社員の男性です。15時から19時までの仕事なので休憩などそこまで取っていい仕事ではないのですが、奥に入るとそのまま30分くらい出てこず、その間仕事に穴が開きます。 1度、問題になり私が事情を課長に聞かれたのですが、直後の飲み会でその男性社員が「Aさん(辞めた女性)はここにいると落ち着くといっている。だからそういう場をなくしたりよそ者扱いするのはやめよう!」と言い出しました。自分の身を守るためにうまく立ち回ったとしか思えませんでした。 私はそこまでやめた女性を排除したいと思っているわけではないですが、自分に置き換えて考えてみれば勝手にオートロックを解除して入ることはしないと思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?男性の社員はサボリに近いので問題だと思うのですが、辞めた女性の勝手なオートロック解除入室は「まぁあってもいいこと」と思われますか?

    • l-o-lv
    • 回答数8
  • 営業さんへの相談方法で困っています。

    今月から経理補助という事で派遣社員として今の派遣先に入りました。 引き受ける前に、派遣先からのデータでも『引き継ぎ』という言葉がなく『未経験でもOK』となっていました。 また、顔合わせの際にも「○○さんが作成したものを我々が確認してから他の部署に提出します」との事でした。 てっきり増員での募集だと思っていました。 未経験でも経理に挑戦したいと思っていたので、未経験の私でもやれるかな?と思い仕事を引き受けました。 で、入ってみたら今日(入って6日目)で前任者の方は退職。 それを知ったのは先週の金曜日(入って5日目) 引き継ぎはマニュアルは貰ってあるものの、全ての説明を受けてはおらず、内容も細かく書いてありません(「○○のソフトを使います」とはかいてありますが、操作方法は書いてない)。私の他には課長・部長さんはいるものの、常に机にいるわけではなく来客・会議等で不在の場合が多い。 ・・・ここまでならすんなり営業さんに伝えられるのですが、 前任者さんの退職を聞いたのは本人からも私が所属する部署の長からも直接前任者が辞める、と教えて貰ったのではないのです。 周りの部署で話しているのを聞いて初めて知ったのです。 その事も営業さんに伝えてよいのでしょうか? 派遣先の上司は私が少しでも会社内のことに首を突っ込もうとすると 「なんで?」という反応するのです。ですから、前任者が今日でいなくなる事も触れて良いものかどうか分からず触れられませんでした。 (例:明日の仕事の進め方を経理課の方が話していたので、私も輪の中に入っているものと考え聞いていたところ「あなたは何で聞いてるの?」的な反応されました) 上手くまとまりませんでしたが、よろしくお願いします。

    • hi4ko
    • 回答数1
  • 社内メール文の書き方について

    社内メールの書き方について・・・疑問とアドバイスをお願い致します。 同じ会社で地区が離れている場合です。 ------------------ ○○課 誰です。 いつもお世話になっております。 ------------------ 同じ会社内で(面識はあります)地域が離れているだけですが このように「いつもお世話になっております」は必要なのでしょうか? 「こんにちは、○○課の誰です。」ではいけないのでしょうか? さらに相手が自分より上の役職の方にもこのような冒頭文は必要なのか すごく疑問です。 関連会社なら、「お世話になります」くらいは必要かと思いますが、 同じ会社なのにいつも違和感を持ちながら使用しています。 また、配信先で「殿」は目上から目下へ使うものと思っているのですが、まちがいでしょうか? 他部署上司へ出すメールでは「○○課 △△課長 殿」は一般社員が使用していいものか・・・ 私は「○○課 △△課長」又は「○○課 課長 △△様」としています。 間違いですか? 文面中もたとえば「△△課長 殿より依頼を受けました~」ですか? 「△△課長 様より依頼を受けました~」になるのでしょうか? 文書中に役職のない方の名前を書くとき「○○さん」「○○様」「○○氏」どれがいいのかわかりません。 自分は女です。よく「小生」「小職」と使う方が多いのですが、 女の私は「私」でよいのか・・・自分を指す言葉も何なのかわかりません。 非常に低レベルな質問かと思いますが、教えてください!!! 学生のころから国語が苦手で、文章を書くことも非常に苦手です。 いまさらながら報告書や社内起案等を書く機会が増え、非常に自分の国語能力のなさに落ち込んでいます。 ビジネス文書のような国語能力を上げるにはどのようにすれば一番いい方法なのでしょう・・ わからないことが多くて、都度上司には書き方等を教えていただいていますが、成長が乏しく・・・ 一般的なことから成長をしていきたいとは思うので、皆様のアドバイスを よろしくお願い致します。

    • K37
    • 回答数1
  • これって?(長文です)

    この場をお借りしご質問をさせて頂きます。 ・現在勤めている会社は、全社員70名程度の小企業です。 ・創設18年と若い会社です ・求人の際の年間休日および社のカレンダーでは124日とうたっています。 現状としまして、 (1)休日出勤が多い月で6日(ちなみに5月は4.5日)平均で年間月3日ほどあります。代休は取得できる月とできない月があります。 残業は月平均30時間となっています。 (2)昨年賞与時に突然”総合職”と”一般職”の書面に本人のサイン・捺印を強要されました。内容としましては、総合職希望者は転勤は拒まない代わりに賞与時および年1回の昇給時は平均額以上の支給とする。一般職希望者は転勤はない代わりに、賞与時および昇給時は平均額以下とする。なお今後の昇給・昇格などは一切なし。 というものでした。 まず(1)に関してですが、月の給料に残業代は一切反映されません。代わりに年に2回の賞与時に、休日出勤1日あたり¥10,000として反映されています。 (2)に関してですが、昨年の賞与時に一般職を選択した課長クラスの方が、会社の意向に反したという理由で(私の推測ですが、会社側としては全員が総合職を選択すると思っていたのだと思います)、今夏より転勤(現在千葉市内→丸の内から川越→町田市)および降格を余儀なくされようとしています。 そこでご質問があります。 (1)ですが、労働基準法の観点より妥当なものなのでしょうか。またこのような内容の案件は基準監督署にて相談するのが妥当でしょうか。 (2)ですが、”総合職”と”一般職”のこのような格差は、世間一般の企業ではごく当たり前の事なのでしょうか。 以上、ご教授頂ければと思っております。宜しくお願い致します。

  • 転職理由?転職回数が多です(長文です)

    現在31歳の女性です。転職回数が4回。 1年半、2ヶ月、そのあと体調を崩した為3年あいて、 5年、3ヶ月です。 理由は、 1社目(1年半)→いじめ、いやがらせ、それにプラス 深夜残業が増えて、課長のきつい勧告もあり、体調と精神的にボロボロになり辞表を出しやめました。 2社目(2ヶ月)→体調が戻らなく、上司にやめるように言われてやめました。 3社目(5年)→パートから働き始めて契約社員になったのですが、会社の経営が悪化した事を理由に、契約更新の時に、更新がなく失業しました。 4社目(3ヶ月)→課長の嫌がらせが、日に日にひどくなっていき、些細な事で、課の中の全員の前で怒鳴りつけられることが何度かあったので、耐えられず、離職しました。 今のところ、職務履歴書に書いている退職理由は 1社目、残業等で体調が崩れて体調不良になり退職。 2社目、体調が戻らず療養の為退職(確かにそのとおり) 3社目、会社の経営悪化のため、人員整理のため退職 4社目、やりたい事が思ったのと違ったので退職 とかいています。 直前の4社目の理由だけは、もう少し工夫が出来るのかと思い、「上司と社風が合わなかった為」と変えようかと思っています。 転職するときには、もちろん人事の人は、転職回数も理由も重視すると思いますが、私のような職歴だとなかなか書類選考も通らないし、昔からなのですが、面接に凄く弱いです。 まず、何か、変えたほうがいいことはありますか? ちなみに、職種は、 営業事務→事務→経理事務→経理事務です。 経理でまた働きたいのですが、 5年いた会社では、入力がメインで 経理意外にも、給与計算とかをしていたので、 総務的なことが多く、経理の実力がありません。 現在は、社労士の勉強をしています。 どのようにアピールしたらいいでしょうか。

    • minittu
    • 回答数7