検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO取得および維持
ISO9000を取得するように、命ぜられました。 自力では、取得が難しそうです。コンサルや登録に関わる費用はいくら位必要でしょうか?また、維持するのに必要な費用も。もちろん、業務ですから、社員の労務経費は別でお願いします。一番、労務経費がかかりそうですが。 ちなみに、営業倉庫ですが、よい参考企業なども教えていただければと思います。
- 締切済み
- コンサルティング
- noname#7061
- 回答数3
- ISO9000シリーズで計測機器管理要領
会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…
- 一眼レフカメラに適したフィルムは?
実は、明日から海外に行くんですけど、カメラの担当になってしまいました。 親が、一眼レフ(←本当、一発押すだけのやつ)をもっているという理由だったんですけど。 それで、今からフィルムを買ってこようと思っています。 100がいいとか、 400がいいとかいうけど、 そんなに画質が変わったりするものなのでしょうか? むしろフィルムじゃなくって、カメラマンの技量のような気もするんだけど…。 海外では、サッカー少年チームを、クローズアップして、 写真をとって来たいので、室内よりも屋外のほうが、写真をとる回数が多くなるかもしれないですね。 本当どのフィルムを買ったらいいのか、全然わからないので、 みなさん。お知恵をお貸しください。 くだらない回答でもいいので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- tsutomu629
- 回答数5
- 社内OA文書を電子化して共有できるソフトを探しています。
WindowsNT4.0をサーバーとして、Windows95クライアント10台程度繋がった小規模イーサネットLAN(10BASE-T)があります。このたびペーパーレス化の一環として、社内OA文書を極力電子文書化してサーバーに置き、社内で閲覧できる仕組みを作ろうということになりました。電子文書化については、紙は極力スキャナーで電子化(TIFF or PDFファイル)し、WORDやEXCEL文書はそのままの形で保存するかPDF化することになると思います。問題はどのようなドキュメント管理ソフトが適当なのか悩んでいます。まだ自分自身細かく要件定義できていないのですが、皆さんのご経験から、お奨めのソフトがありましたら是非ご紹介していただきたいと思います。グループウエアソフトの一機能としてのご紹介でも結構です(グループウエアの検討もしておりますので・・)。またドキュメント管理がうまくいくコツや気をつけるべき点などもご助言いただけたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- mgv9
- 回答数2
- ISO取得のための申請用資料のダウンロード
申請用の用紙(検査用とか記録用とか)を ダウンロードを出来るサイトをご存知の方教えていただけるとうれしいです。 それとも、公式の用紙みたいなものはないのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- hanamoriasaki
- 回答数3
- 医療現場におけるISO推進
今日も医療ミスのニュースを聞きました。 人間のやることですからミスはしょうがないとしても、 その内容の多くが私の感覚からするとあまりにも御粗末の様に思います。 薬を間違えた、患者を間違えた,,etc 『現場を知らない人間が何を言うか!』といわれそうですが、実際そういった事を未然に回避するような標準化が医療現場で本当にできているのか?と疑問に思うことがあります。 こういった現場だからこそiso、とくに品質管理に関する9000シリーズの取得推進がもっと積極的になされて良いように思うのですが、あまりそう言った話を聞きません。 (私の耳に入ってこないだけかもしれませんが) 質問 ・医療現場における iso9000シリーズに対する認識、および取得状況は実際どうなんでしょう? (14000に関しては言及しません)
- ISOの電子文書管理について
現在、私の会社では、ISO認定の取得を取る為に 品質に関するルールを文書化する作業に追われています。 そこで、問題になってきたのが、文書化したファイルの管理です。 電子文書管理システムをどのように運営・維持していくべきなのかが、勉強不足のゆえ、混乱しています。 私どもの会社は、中小企業の為、なかなか他の会社の運営状況の情報も入ってきません。 少ない人数で、円滑にISOを維持運営して行く為の 良い電子文書管理システムについて、何か情報・ヒント等ありましたら、是非、ご意見をお寄せ下さい。 みなさん!よろしくお願いします。
- ISO14001って…?
こんにちは! 実は学校の宿題で「ISO14001」についてレポートを書かなければなりません。 でも、インターネットで調べたけれど、何やら難しく、よく言ってる事が分かりませんでした…。 分かりやすいご説明or参考URLを教えてください!
- ISO14001内部監査員について
ISO14001の内部監査員というのは正式な資格になるのでしょうか? 私はJAB認定の会社で内部環境監査員養成コースを修了しているのですが、転職の際、資格の欄に書くかどうか迷っています.
- 食品の品質管理
食品の品質管理ですが、ハッサプの意味は理解できますが、iso9000がよく理解できません。 また、ハサップとiso9000が合体したイソップというのは何者でしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- acroteria
- 回答数3
- ISOとシックスシグマ
両方とも品質管理の方法には違いないのですが、違いが今ひとつ分かりません。両者の特徴など、携わった方、専門家の方がいらしたら教えてください!
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kamesensei
- 回答数4
- 隣地の擁壁について
元々のブロックの既存の擁壁を新たにRC擁壁にするので私の家の敷地に工事用フェンスを取り付け 更に出入りにも使用したいと工事業者から昨日報告されました。着工は6日からと・・・。 私の家と隣では高さが約1.7メートル段差があります。(私の家は低い方です) 3階建てもその時に知りました。 しかも他の隣地には新しくブロック塀を作る事で承諾を取ったそうです。 私の家は古いのと再建築が出来ないので何かの場合にはどうする事も出来ません。 とても納得のいく話しでは無いし、勿論承諾もする事は有り得ません。 今も基礎工事で家が大きく揺れたり騒音も朝から夕方までほとんどで物凄く嫌です。 もし、断っても強行に出られたり、勝手に敷地内に入られたりした場合は警察ですか? それとも行政の建築基準局などに相談すれば良いですか? 良いアドバイスを宜しくお願いします。
- 社会は理不尽だらけなのか?
失礼致します。 私は、世の中、理不尽な事がたくさんあると聞いたことはありましたが、 実際にそれほど理不尽なことを体験した事はありませんでした。 (恵まれていたのだと思います) しかし、就職してみて、いろいろなことを知りました。 一番驚いたのは、実力も無いのに何故か上(偉い立場)にいて 理不尽なことを言ったり、手柄を横取りしたり、できる部下をつぶしたり している人の存在です。 なぜ、あのような役職に就けているのか疑問なのですが、他人の 揚げ足ばかり取って、自分を優位に見せることに注力しています。 多くの人(同僚)が正論だと思っていることに対して「精神論で乗り切れる」とか 「人の2倍、3倍働けば良い」という発言と剣幕で話を終わらせます。 この人以外にも、部下や後輩のダメな部分ばかり指摘して 自分がいかに優れているのかを語る人もいます。この人は 専門家ぶっていて、具体的な質問や詳細について聞かれると 不機嫌になって、話を切り上げます。 私は自社と関連する数社のことしか知りませんが、 同じような人が必ずいました。他の業界、他の会社でも同じなのでしょうか? 世の中のサラリーマンはこういった理不尽な状況を毎日体験して、 それに屈しず、耐えているのでしょうか? 私ならストレスでどうにかなるか、すぐにケンカになって、退職しそうです。 世の中がとても怖く思えたのですが、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#196688
- 回答数9
- 高専卒で就職したけれど転職・派遣を考えています
はじめて相談させていただきます。 私は高専を卒業して学校推薦ではなく、 当時アルバイトをしていた店を運営していたかなり小規模な食品会社に就職し、 そこで2年半品質保証として働いております。 学校推薦で就職活動もしていたのですが、 私の所属していた研究室の先生がいる先生間の派閥と、 私によくしてくれていた先生がいる派閥の争い的なものがあって 面接の前日に研究室の先生から「お前みたいないつも笑ってるやつはどこの会社もいらない」 と言われて、面接のときに「なぜ今の研究室に入ったのか」を聞かれた時に 前日の発言がものすごくショックで、「なんでこの研究室に入ったんだろう」と思い号泣してしまいました。(この会社とはご縁がありませんでした) それ以降も、研究室の先生の発言を私が過剰に意識しすぎてしまって、 学校推薦で面接の日取りとかわかるとなんか言われるんじゃないかと考えてしまって そんなところにアルバイト先から「うちの会社人を募集しているよ」と聞いて そのまま今の会社に応募して内定を頂きました。 せっかく高専を出たのに学校推薦を使わなくて ものすごく損をしていると言われたのですが 自分では納得をして入社しているので就活に後悔はありませんでした。 しかし、零細企業ゆえに人が少なく、入社してから仕事に関しては大体の説明を受けて 後は一人で頑張って状態でした。 入社したばかりでよくわからない仕事を、取引先の人の発言や助言をもとに 以前この仕事をしていた人(私が入社した時には退社済み)が残していった資料を見ながら 2年半現在の仕事を続けてまいりました。 あと半年で3年となり、私の中では3年以上になると会社の戦力として 一人前の仕事をしていかないといけないと思っております。 ここで、私の中で「このままでよいのか」という気持ちが生まれました。 私はこの2年半、コミュニケーション能力はものすごく培われたのではと思うのですが 肝心の品質保証の仕事としては自分のやりかたで自分だけの考え方でやってきてしまっています。 同じ仕事内容でも他の人がどのように順序を踏んで仕事をしていくのかを知らないし、 最初から全て一人でやりなさい状態で、上司も先輩もいない状態でした。 唯一私の上司に当たるのは社長になるのですが、相談をしても 「親会社の○○にきいて」と自分ではわかりませんよ、という印象です。 自分のやり方しか知らなくて、この仕事の進め方がこの会社にとって正しいことなのか 何か商品事故が起こった時、対策としてこの方法でいいのか、など 自分のやり方と考えしか知らないのでとにかく自信がありません。 このまま3年目をこの会社で迎えても、たとえ10年勤務したとしても 自分しか知らないままでは何が正しいのかわからなくてずっと悩み続ける気がします。 そのため、もう少し社員の多い会社でほかの人がどのような仕事をしているのか参考にしながら 自分の仕事のやり方を見つけたいと考え、 高専卒で第二新卒として転職できないかどうか人材派遣サービスに 複数社登録してみたのですが、「現状ではご紹介できる案件はありません」との答えでした。 そこで、派遣という働き方を考えてみることにしたのですが 私の中では「派遣」は「特定の分野でのエキスパート」といった形で たとえば微生物検査とかHPLCなどの機器を用いた測定を他社で長年やっていて スキルのある方がそのスキルを活かすための働き方だと考えております。 そこに自分で未熟者だと自覚のあるものが派遣として働いて 経験を積みたいというのは、企業側に対して失礼となるでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでいただきありがとうございました。
- 企業ミーティング
はじめまして。 僕は建築塗装会社で勤めているのですが、先日会社で月に1度社員全員参加のミーティングをすることになり、僕がミーティングリーダーに任命されました。僕が勤めている会社は小さい会社で、社員は社長含め6名(事務・経理2名、現場施工・管理2名、現場施工1名)しかいません。今まで会社ではミーティングや会議はやったことがないので、どういったことをネタにするか悩んでいます。 最初のミーティングはどんな話題が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kusa889
- 回答数2
- 製造における品質保証と品質管理の業務の違い
製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。
- システムエンジニア)と(システムプランナーの違いは
システムエンジニアとシステムプランナーの違いをお教えください。 システムエンジニアは「要件定義、設計、開発、運用」など統括する言わば責任者 みたいな役割だとイメージしてますが、システムプランナーはどんな役割なのか それがわかりません。 言葉が違うだけで役割的には同じなのでしょうか? 違いが知ってる方が居たらはお教え願いたいです。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- nk000
- 回答数4
- 技術士二次試験受験のための実務経験
技術士二次受験のためには指定の実務経験が必要です。 一般的に技術系といわれる職種でも、実務経験にカウントできないものもあるそうです。 以下の職種で実務経験となるもの、ならないものを教えてください。 ・新商品の企画・開発 ・金属製品の設計 ・製品検査と不適合予防 ・セールスエンジニア ・設備管理・生産技術 ・オーダーメイド製品の生産管理 ・建築工事の監理 ・工員・職人
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- akinori-s
- 回答数1
- 57歳定年で再就職に役立つ資格を教えて下さい。
現在、54歳で金融機関の支店長をしております。定年は60歳ですが57歳で役職定年で退職しようかと考えております。現在持っている資格は、危険物(乙第四類)、LPガス販売主任者、LPガス設備士、宅建です。実務経験は、宅建7年、LPガス関係6年です。両方とも実務は経験しております。加えて仕事柄金融関係の知識はあります。57、60歳を見据えて再就職が出来るよう資格を取得したいと思っています。有利な資格、これから有望な資格(国家・民間資格を問わず)を教えて下さい。希望としては不動産関係(賃貸業も含め)、税・法務関係です。是非実際に役に立った例とが求人の重要などを参考に入れてご回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- yatugadake
- 回答数3
- 転職 会社に貢献できること
食品の品質管理職希望として面接予定です。「転職先企業に貢献できること」として下記の内容を話そうとおもいますが、普段使わない表現を使い過ぎたと思いますがどうでしょうか?添削、或いはご意見をお願いいたします。 ちなみに、現職は食品業界の品質管理職に携わっています。同業種、同職種に転職となります。 現職では品質管理として商品の品質を維持し続けることでお客様の信頼を守り続けてきました。これは1つの事にコツコツと粘り強く作業が出来る粘り強さ、品質のブレを五感を使って見逃さないようにする観察力が身についたから出来たことだと思います。 さらに業務を行う上で足りない部分を積極的に補う姿勢で臨むことで、自分の力を短期間で発揮でき、臨機応変な対応も可能となります。実際に食品表示の知識が必要な場面があるので、食品表示の勉強してお客様に質問に対応できるように努力しました。 御社に入社した場合は、データに出ない部分をしっかり観察しながら円滑な品質検査でで長期的に貢献できると考えています。