検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 京都大学地球工学部って実際に何を勉強をし就職は?
京都大学地球工学部の説明を京大野HPを読んでみても、イマイチ解りません。 それぞれのコースは、実際に世の中のどういう職業に活躍できることを勉強しているのですか? どういうことを勉強しているのでしょうか? コースは土木工学、環境工学、資源工学、国際工学というのに分れているそうですが、 自分的には、土木は、名前そのもので土木関係で地層などや建物を造る時の土中の知識?の職業だと思うのですが、 あとのコースが実際に何を勉強しているのか??わかりません。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- nekuramaron
- 回答数4
- COP どうして紛糾?
一応まとまった感を持って閉会しましたが、、、。 次の議定書の設置をいつまでにするか、でさえ期間設定できませんでしたね。 どうして各国そこまで、ゴタゴタするのでしょうか? もともと京都議定書でも守れる国はそれほど無いのでは? 日本も破りまくりですね。制裁もないし、、、。 そんな協定にもかかわらず、いつまでの設定期間にするだけで何日もゴタゴタ(協定の中身ならわかりますが、、、)、何か真面目にやっているようで、守らなくても、特に、、、いったいCOPはどのような位置づけ(参加国にとって)なのでしょうか? 答えが難しければ、日本にとってはどうなのでしょうか?(京都議定書の延期以降の次は不参加を決め込んでいるようなのですが、、、「参加しなーい」と言えばこれで通っていまうのでしょうか?であればどこも真面目にやらないですよね。 既にCOPは空中分解している?) 詳しい方お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hba1c63
- 回答数5
- 原発事故調査委員会中間報告をみて
この度原発事故の政府事故調査委員会の中間報告がでましたが私が日頃感じてきたことを改めてコメントします。以前5月28に付けの投稿で私は 「聞いた話では日本の原発は外国からの技術導入によるもので日本の技術者たちは外国のマニュアルを金科玉条としマニュアルにない事はなにも出来ないとの事です。」 と書きました。中間報告にはこれを裏付けるような記述がみられます。日本の技術者たちは英文から翻訳されたマニュアルに出てくる事を機械的に操作することは学んでもその奥にある精神、または真の意図するところは丸で理解していない。私は理学畑特に物理の分野で仕事をしてきたもので、以前接した工学系の人々にたいしては常に違和感をもってきました。特に十数年前の「もんじゅ」の事故以来日本の原子力技術者のレベルに疑問をもってきました。物理学では理解し創造する事が使命です。これにたいして工学ではものを作る事が至上命令の様で、何時も金欠病で理屈ばかり言って、ものを作らない理系の人間は軽蔑の対象でしかありません。私は今まで、分からなくても作ればよいと言う彼らの哲学は学問上の事だけだと思ってきましたが今回の事故で、理解しないで金に任せて突っ走る日本の術者達が、数十万人に及ぶ何ら罪のない人々の上に災難として乗し掛かっている事を思うと黙っているわけには行きません。その上直接の責任者である東電や国の機関が丸で何も感じていない様なのは如何した事でしょう。勿論工学畑にも立派な人は沢山おられますが大多数で且つ権力や金を持っている人々は立派とはかぎりません。世間の人々はこのような面をもっと知り関心を深めてほしい。わが国にはこれだけ危険に充ちた土地柄にこんなに多くの原発がひしめいており、しかもそれらがこの様な駄目な技術者等によって操作されている事をおもえば本当に背筋が寒くなる。 ここで論じたようにわが国の原発は他に類例を見ないほど危険に満ちている様に思える。一般市民としてどの様な行動をすべきでしょうか?或いは黙って災害が自身に及ぶまでなにもできないのですか?
- 宇宙の生命体はいても宇宙人はいないのでは
宇宙の銀河の膨大な数からいえば、当然、地球に似た環境の星はあると思えます。 でも、地球のように文明が発達して、地球にやってくることができるような宇宙人はどう考えてもいないと思うのです。 なぜなら 1)地球人が、どんなにロケットの開発をして、ハイパワーのエンジンを作ろうとも、火星に実際に人間を送り出すだけで何年もかかるような距離なのに、(太陽系内の移動さえこんなに時間がかかるのに)もっとさらに遠い場所にあるとされる、宇宙人のすむ惑星から地球までくるなら、それこそその宇宙人のほとんど一生をかけないと、往復できないと思うし、そこまでして一生のほとんどを宇宙間の移動だけに費やしていいとか思う宇宙人はいないと思えるからです 2)地球上の人たちは、ここまでのレベルの宇宙開発ができるまでの間に、同時に地球環境も破壊することになりました。 つまり、文明の発達は、環境の破壊なしにはありえないとおもうのです。 なので、もし宇宙人が地球に来れるほどの宇宙船を開発できるまでに至る頃には、その惑星そのものの寿命も、もうない(つまり、そこまで文明が発達するまえに、惑星の中に宇宙人が住める環境じゃなくなっている)と思うからです。 ※宇宙人がもしいるなら、それは地球人と同じような存在だと、BSプレミアムの「コズミックフロント」で言っていましたので、この矛盾点を感じたのです。 そもそも、ボイジャーを開発したうちの一人の方が 「ボイジャーにつんだレコードは、これからもずっと飛び続けて、いつか宇宙人が拾うかもしれないし、地球が滅亡したあともそのレコードは飛び続けて、地球があった証になるのです」と言っていたのですが コズミックフロントでは、そのレコードの寿命があと20年くらいと言っていたので、ボイジャーを開発したひとでさえ、ある意味、ちょっと夢見がちというか、ロマンを描きすぎて現実的でないところがあるのではとすら感じてしまっています。 そもそも、宇宙人が地球にくる理由も、もうこれだけ環境が悪化して、住む価値もうすれているようなところへきて、何の用事が・・・?ともおもってしまします。 (征服する価値がないような) 天文学やその他、宇宙研究にたずさわる方のなかには、実際、宇宙生命体はともかく(ようは、バクテリアとかいうレベルの生命体など)SFに出てくるような宇宙人(UFOに乗って地球にくる)を心から信じているひとはいるのでしょうか・・・?
- エコキュートは確定申告時に申告できますか?
今年、エコキュートのリフォームしました。 これは省エネリフォーム住宅の減税の対象として確定申告すれば戻りますか? どなたか教えて下さい
- 締切済み
- その他(税金)
- lukkyyasuzou
- 回答数1
- 地球環境問題について
これは大学の課題なんですが皆さんに質問したいことがたくさんあります。。 一つ目貴方は地球環境問題についてどのような主張をしたいですか? 二つ目貴方は地球環境問題についてどのような事実と意見を持っていますか? 三つ目貴方は地球環境問題についてどのような結論をお持ちですか? この事を含めてご回答をお待ちしています
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tosiki1993
- 回答数3
- 冬は雪が降るもの…?
私は東北に住んでいまして、冬になれば必ず雪が降ります。 しかしテレビで東京の風景が流れるときに思いました。 「雪が積もっていない…降ってないんだな~」 私は冬=雪のイメージで、雪が降れば「冬になった」と季節を感じるのですが、雪が降らない地域の皆さんは、寒さで冬を感じているんでしょうか。 雪がない冬を過ごしたことがないので、雪がないと寂しいなとも思います。 あなたのお住まいでは雪が降りますか? 雪のある、ない冬をどう過ごしているのか聞きたいです。 お時間のある時に回答下さい。
- 締切済み
- アンケート
- cerulean81
- 回答数19
- エアコン無しで頑張ってる方、今室温何度ですか?
今日も暑いですね! ウチは卓上のデジタル式のが36.2℃、壁の目盛り式のが38℃近くまでイッてます・・・ 息子と相談して5時になったらエアコン点けようということになりました。 (5時から電気代が割安になるプランで契約しているので) それまでは保冷剤入り濡れタオル首に巻いて頑張ります。 皆さんは何度の中、どういうわけで頑張っていらっしゃるのですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- papermoon38
- 回答数13
- 原発の是非を問う国民投票法案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000081-jij-pol みんなの党は11日、福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。 民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか? 例えば増税についての必要性を国民投票したら どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。 その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。 そのためにプロである政治家の冷静な判断が必要だと思うのですが、 原発でもその必要性を政府+電力会社の利益優先で考えてしまってたりなど 理想と現実の差は大きいと思います。 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。 政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。 さて、将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?
- 来年の夏はもっと暑いのかな
今年はすごく暑い。 思い起こせば、去年は、「今年は異常なくらいに暑い」と言っていたようだ。まさか去年より暑くなろうとは。 来年はどうなっちゃうんだろう。(エアコンのついてない私の職場はどうなるんだろう) 5年後10年後、関東地方はどうなっちゃうんだろう。人が住めるのか。 昔は天保の大飢饉とか、鎌倉時代は疫病と天災で疲弊していたところに元の来襲とかがあったようですが、現代は当時と匹敵、いやそれ以上に大変な状況にあるのではないでしょうか。 今後どうなるんでしょうか。日本に住めるんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#151189
- 回答数2
- 節電の夏のつぶやき・・・☆
最近は暑いですね~・・・ でも節電の夏!!! 難しいですね>< でも、車の中なら、エンジンだから、節電の必要なし? クーラーON!!!!!!? 被災地の人達、大丈夫でしょうか・・・ きっと、不安と悲しみと孤独に押しつぶされそうでしょう。 がんばれーーーー(`・о・´)/がんばれーー!!!!! 被災地の人達のためにみんなで頑張りましょうね!! これで団結力UP!!!??? なんて・・・・・ただのつぶやき♪
- 締切済み
- 節電・停電
- pure gummy
- 回答数5
- 2050年の日本についてです
2050年の日本は本当に中国に取られてしまうのでしょうか? 中国の国家戦略では日本だけじゃなくアジアの大半は取られてしまうと聞いています> 本当にそうなってしまうのでしょうか。 心配です、回答お願いします
- 野田総理所信表明演説!
野田総理は、演説上手ですね! 後半感動してウルウルしてしまいました。 感想をお聞かせ下さい。? 追伸・・・ また騙されたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- hirakinaori
- 回答数5
- 原発 ディベート 賛成の意見
昨日、授業で再来週、1回目のディベートをすることに決まりました。 テーマは「原発について賛成か反対か」という単純なものです、くじ引きで賛成の意見を言うことに決まりました。 原発の発電量や女川原発、セシウムの性質など、それについて述べようと思いますが、なかなか良い資料がみつかりません。 なので以下のことを質問します。 ・賛成意見を述べるにふさわしい情報(できればネット上のものがいいです)、または文章 ・予想される反対意見(検索すれば大量に出てきましたので、反対意見は個人的な意見でもOKです、ただし議論の余地のないような感情的意見はやめてください。) ・このほかに、意見するときに有利になりそうな情報があれば提供をお願いします。 以上です、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- notebigxo
- 回答数5
- 和訳お願いします(>_<)
People in areas with a relatively cool climate think that they are free from catching malaria. However, recent changes in climate let mosquitoes move into parts of the world that used to be too cold for them to survive. For example, in Papua New Guinea, the higher mountain areas are becoming warmer, and mosquitoes may affect another two million people. As the world becomes warmer, the spread of malaria will be more and more of an urgent global concern.
- 来年の夏も、またはこれからの夏はずっと猛暑ですか
去年の夏猛暑だと騒がれて今年の夏もまた猛暑。 まさかこれからの夏もずっと猛暑でかつ残暑になるのでしょうか? だとするならなぜそうなるのですか? 2009年の夏はそんなに暑くなかったです。 1年単位で急に気候が変わることなんてありうるのですか? 気候変動はもう少しゆっくりではないのですか? なんか21世紀になってから、気候が急におかしくなっている気がするのですが
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- westberlin
- 回答数6
- 暖房器具はいつ頃から店頭に並ぶ?
今冬のために電気ファンヒーターを購入しようとしているのですが、電気店の店頭に暖房器具は例年いつ頃から並ぶのでしょうか?もう9月の中旬なのでそろそろかなとは思っているのですが。 質問とは関係ないですが我が家はオール電化にしてますので電気ファンヒーターよりガスファンヒーターの方が効率が良いのでガスの方を買われたらという回答はなしでお願いします。また、灯油ファンヒーターをという回答もなしでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- namenothlng
- 回答数6
- 台風での被害の弁償について教えてください
今回の台風15号で隣の倉庫の瓦が飛んできて 私の車の窓ガラスを割りました。 倉庫の持ち主である会社に連絡したところ、 「天災だから仕方がない。勘弁してほしい」 とのことで、弁償してはもらえないようです。 この場合、会社側に弁償する義務は発生しないのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- shin7227
- 回答数5
- 一体いつまで節電しなくてはいけないのか?
9月12日(月)から、関東地区の電車は平常どおりのダイヤに戻り、東北新幹線のダイヤも 今日から平常どおりになったというのに、まだまだ街中は暗いし、人が沢山いるのに動いて いないエスカレーターやエレベーターもあるし、何も映っていないモニターがあったり、と、 全然節電解除になっていません。 無駄な電気を使用するのはご法度だけど、もう電気余っているんだから、早くどんどん街中を 明るく賑やかにして欲しい。 今日だって、使用率せいぜい70%くらいでしたよ。 30%使えるじゃないですか。 それとも節電解除は電車関係だけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- doki_doki
- 回答数4