検索結果

課長

全10000件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 主任の業務は誰がやるべきなのか

    一般常識で教えてください。 ・一般社員(複数人・派遣社員含む) ・主任 ・課長 の職場で、主任が病気やケガなど何らかの事情で長期欠勤する場合 主任の業務は、一般社員と課長のどちらがやるべきなのでしょうか? 主任は職責手当をもらっています。 一般社員は業務量が多く忙しく、なおかつ職責手当貰わなくても主任の業務をやるべきなのか 課長が管理職として一時的に主任の業務をやるべきなのか、、、 課長にとっては主任は部下であり 一般社員にとっては上司です。 主任の業務は 一般社員のような実務は行っておりません。 一般社員の取りまとめや、課長と一般社員の業務の通達・連絡などです。 課長も一般社員も、どちらもやりたくないと言っている状態なのですが 第三者から見てどちらがやるべきなのでしょうか? 病気や怪我ならみんなで協力し合って、分担し合って・・・ 以外の回答でお願いします。

  • 年下の上司。言葉遣いは?

    先日人事異動がありました。 私の課のメンバーは、部長39歳(今回の人事異動で昇進)・課長53歳、 係長28歳、私(パートタイマー)の4人です。 新しいメンバーになってから一ヶ月が経ちましたが、私は課長53歳の 部長39歳に対する言葉遣いが気になります。 課長:「おい!○○(部長の苗字呼び捨て)!お前宛てに電話がかかってきて、 相手は至急って言ってるから、すぐにかけろ」 または、 課長:「俺明日○○社に行くのが面倒になってきたから、お前代わりに行ってきて」 など、聞いていてヒヤヒヤします。 当の部長は課長の方が年上で入社が先だからなのか、課長の上記の事を 言われても、「あー、はいはい。わかりました」といった感じで、 気を悪くしているようには見えません。 私としては、上司に対しては年齢・入社時期関係なく敬語を使うべきだと 思っているのですが・・・皆様はいかがでしょうか?

    • syouji1
    • 回答数13
  • その組織の中で一番仕事が出来る人であるべきですか?

    組織の長が その組織の中で一番仕事が出来る人であるべきですか? 今の私の部署は課長までが同じ部屋で働いてますが 課長が一番仕事が出来るわけではありませんが それは普通ですか?

  • 郵便局の配達職員の平均年収はどれくらいですか?

    郵便局の配達業務のみの仕事で、40歳で年収540万は多いほうですか?少ない方ですか?平均年収はどれくらいでしょうか? 手取りではありません。 大卒で配達業務だけです。今は主任という地位で、それ以上、上に行くと課長代理、課長となるらしく、課長代理は配達班の副班長、課長は配達班の班長となるそうです。 配達業務は班編成で、1つの班につき職員3名、バイト6名くらいだそうです。 お見合い相手なのですが、40歳で540万の年収は多い方なのでしょうか? また、郵便局員は異動は基本的に自分の居住地域の都道府県内でだそうですが、県外に異動することは不可能でしょうか? 結婚相手として考えた場合、良い条件でしょうか?

    • nisi332
    • 回答数1
  • 何で直接言わないの?

    他部署の課長から資料の依頼があり、私の所属部署の部長に相談したところ「私から回答しておく」と言われたので、その旨を他部署の課長にお伝えしておきました。 ところが、部長が回答をしていなかった(社外に確認を依頼する必要があったため)らしく、他部署の課長から催促の電話が私宛にありました。 もう私の手を離れ上司から直接回答すると伝えているにも関わらず、未だに私に言ってくるのやら・・・ こんな時、相手が課長であっても(私はまだ役職はありません)「部長が直接回答するとおっしゃられているので、直接言っていただけますか?」と言っても良いのでしょうか。 いつも間に挟まれていい迷惑です。

  • 職場でのポジション

    職場でのポジション こんばんは! 社会人2年目の23歳男子です。 私の部署は課長と自分を除くと女性(先輩)だけです。基本、課長が部下に仕事をふるのですが、本日は課長が早く帰ってしまったため、それ以降の仕事を部下だけで対応していたのですが、前々から課長は部下にあまり残業するなと言っているため私はその中で1番早く帰ってしまいました。 しかし、後悔しています。他の先輩を手伝わずに帰ってしまったからです。 男の先輩ならまだいいのですが、皆さん女性なので…2年目のぺーぺーが手伝うような仕事はあまりないと思いますが、やっぱ男して仕事に積極的に向かうべきですよね… 凹んでいます…

    • ionwide
    • 回答数2
  • 退職届を一番初めに誰に渡すの?

    こんばんは。 私の部署には部の中にいくつかのグループがあり、部署のトップに部長、その下に課長そしていくつかのグループのトップに主任がいます。 この場合、一番初めに退職届を出すのは誰になるのでしょうか? 直属の上司と言う形になると主任になると思うのですが、休みの調整とか人の管理的と言うか、そういった社員全体的なことをしているのは課長なので課長に初めに出しても良いのかなと思いまして。 その場合、主任を飛ばした形で何か問題になるのでしょうか? 私としても課長に出すのがいいかなと思っていますが、何か問題があればアドバイスお願いいたします。

    • kero44
    • 回答数3
  • 悩んでいます

    今年から新卒で営業で就職した者です 6月から違う部署で研修が始まりました あと、今日から就かせていただいている上司の方から課長に資料の提出を頼まれて渡しに行きました。 その後、帰る時に課長に挨拶に行くと資料に間違いがあり、訂正を言われました。 ちょうど、同じ課の上司の方が来てくださり対応してくれて、机に戻って一緒に訂正し終わったあと、 資料、課長に提出してきましょうかと言ったら大丈夫と言われ、先に帰っていいよと言われ帰ったのですが、もう一度、課長に帰ること、訂正終わったことを伝えるべきでしたか?資料は、 何かアドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

    • gjagpja
    • 回答数4
  • 歓送迎会 挨拶 乾杯 中締めの依頼

    歓送迎の主役がすべて管理職です。10人の部署で管理職が全て歓送迎される方なのです。いわばお客さんかな? 上下関係でいくと 新課長(来られた方)>旧副課長(移動した人)>新主任(来られた方)です。 歓送迎される人以外で上からいくと年配は40歳の人です。この人から年齢順に挨拶、乾杯、中締めを頼んでいけばいいのか、それとも新課長に挨拶を頼めばいいのか?教えてください。新課長に挨拶を頼む場合は乾杯、中締めは旧副課長、新主任どちらに頼めばいいのでしょう。

  • 披露宴の祝辞と乾杯は誰に?

    私(新婦)側は主賓はいません。 彼の会社の上司に両方頼もうと思うのですが、 本部長、部長、課長と出席して頂けるようなのですが、 本部長は祝辞が決定しています。 そこで問題は・・ 彼は本部長、課長は長くお世話になっているようです。 部長は最近、部署異動してきました。 課長に乾杯を頼みたいところですが、やはりここは部長に頼むのが良いですよね・・? 役職の上から順番が無難でしょうか?

  • 会社の人事

    20年位前の話ですが、プログラミングをしていた人が課長になり、プログラミングを止めました。理由を聞いたところ、課長としての任務があるのでそちらを優先するという回答でした。今や、俺は課長だとか、俺は部長だ人事権があるなどと威張りくさる人物がちらほら、一般社員は、管理職は24時間勤務だと甘える有様。会社の業績も最近さえないようです。こんな会社どう思いますか。 真剣にならず気楽な意見をお願い致します。

  • 管理職は残業代をもらえない?

    会社の給与は年俸制で、  係長以下→400万円以下   課長以上→500万円以上  部長以上→800万円以上 というように、役職である程度額が決まっています。 課長以上は残業代が出ません。 管理職は残業を付けない企業が多いとは聞きますが、 法律でそのように決まっているのでしょうか? インセンティブも出ないので、課長の私は 事実上、係長より給与が低いです(涙 (補足) 役職手当はありません。 労働組合はありません。

    • nyancho
    • 回答数6
  • 同僚への電話

    先日、同僚へ不振な電話がかかってきました。 個人名で、フルネームで同僚を呼び出します。 繋いだ後、私の所へ走ってきて「課長を出せと言ったら断って」 と言われました。すぐ電話が来て「○○さんの課長お願いします」 と言われました。 この相手は消費者金融会社で、延滞したので電話が来たーと考えて 間違いないでしょうか。 また、課長に何を言うつもりだったのでしょうか・・・。 もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 敬称について

    たとえばですが、 姉の夫は、正しく言えば姉の何ですか?旦那様?夫様?何ですか? 弟の奥さんや課長の奥さんは、正しく言えば弟の何ですか?奥様?夫人?何ですか? 課長のお子さん(課長の子ども)は、お子さんでいいのですか? 姉や弟の子どもは、正しく言えば甥と姪で良いですか?以前、ひらがなで書いたら、おかしいと指摘されたことがありました。 ここで質問したりする際、いつも迷っています。 正しい敬称を教えてください。

  • 管理職の仕事

    現在課長という立場にある私ですが、課長職、係長職が行わなければならない仕事とはどういったことでしょうか。小さな会社なのでいままで定義みたいな物がなく、臨機応変にやってきました。実際課長になってもどういう事をすればよいか分からず今までやってます。また部下が係長になった場合、どういう事を命令すればよいか分かりません。 どなたか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 職場のデスク配置

    知人の会社で各自のデスクの配置替えがあったそうなのですが、知人は課長から一番遠い席になったそうです。 それを少し気にしていたのですが、課長に近い席がいいとか関係あるのでしょうか。

    • habata
    • 回答数2
  • 各省の階級基準って違うのですか?

    今度、某省の課長補佐の方と打ち合わせなのですが、 課長補佐というと、一般企業でどのくらいの立場の方なのでしょうか? また、各省によって階級に差異はあるのでしょうか? 常識がなくて恥ずかしいですが、教えてください。

  • のし上がったと言っていい地位ってどのあたりから?

    アルバイトからのし上がって課長になったみたいな記事を見ると 「たかが課長になったくらいでどこがのし上がったんだろ。」って気持ちになります。 のし上がったという言葉を使っても違和感ないくらいの地位ってどのあたりからですかね

  • 企業の人事考課(評価)について

    企業の人事評価制度について詳しい方お教えください。 当社の評価者は、まず自己評価後、第一次評価者は直属の上司(課長)、第二次評価者は所属部の部長、第三次評価者は所属部の本部長、その後人事部へ渡されます。 また、評価軸は大きく分けて3段階(ここでは仮にABCとさせていただきます。)評価になっております。Aが最も良く、Bが普通、Cが最も低いとします。 そこで、仮に自己評価は別にして課長がA、部長がB、本部長がBと評価した場合人事に伝わる評価はBになります。 課長がA、部長がA、本部長がCとした場合人事に伝わる評価はCになります。 ※これはほぼありません。本部長が部長がつけた評価を変えることはまず無いので。 また、課長がC、部長がA、本部長がAとした場合人事に伝わる評価はAとなります。 ようは、部長評価=本部長評価となることが多く、部長評価が最終の評価になる事が多々あります。 上記のような評価制度なら、わざわざ課長評価をする必要があると思いますか? 課長がAと言っても、部長がCなら評価はC。 課長がCと言っても、部長がAなら評価はA。 になるわけです。 このような段階評価では、どのようなルールがあることは望ましいと思いますか? ※例えば前任者の評価の2段階アップ・ダウンはつけない等。 よろしくお願いします。

  • 企業の人事部長や人事課長クラスに営業をかけるとしたら、どのような手法を

    企業の人事部長や人事課長クラスに営業をかけるとしたら、どのような手法をとるとアポイントが取りやすいでしょうか。案内したい商品は、人事システムです。