検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 作業道の設計をしたいのです。
こんばんわ お世話になります。 森林内に3mの作業道をつける予定があり、設計をしたいのです。 基本的なことを教えて下さい。 作業道をつくる場合、多くの場合がオペレーター任せであったり、法線のみを決めてからの開設だったりしますが、平面、縦断、横断が必要な作業道というのは、どの規格からなのでしょうか。 例えば、洗越や、フトンカゴ等の構造物が必要な場合は、設計の積算上必要な気がするのですが、・。 2点目の質問ですが、作業道の平面、縦断、横断図を描こうとと思います。 私自身、土木、林業の経験がこれまで全く無く、周りに聞ける環境もございません。 平面図から始めようと思いますが、まず、どんな用紙に書けば良いのですか? どのようにして覚えていけば良いのかわかりません。 アドバイス、ご教示のほう、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会)
- bambootake
- 回答数1
- 焼酎入のペットボトルに蜂を・・・・・
4,5年前だったと思うのですが、すずめ蜂の捕獲について朝日新聞に掲載されていました。ペットボトルに焼酎+酢(?)、砂糖(?)を半分ほどいれ、ペットボトル上部に3cmほどの穴をあけて樹木につるしておく。臭いに誘われて蜂が入り、たくさん底に浮いている。巣ずくりする前の時期に設置しておくとよい。といった記事をみたのですが、詳しく記憶していらっしゃる方おいでではありませんか? じつは、車庫の軒にすずめばちが巣を作った年があって怖い思いをしました。今年またキンモクセイやざくろ、くちなし、などの木のまわりを2,3匹飛びまわっていて、ねらわれているみたいで不安でたまりません。このペットボトルを設置して効果をあげているのは、確か、北陸地方の林業関係の事業所だったと思ったのですが、詳しい作り方をご存じのかた、教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- komiki
- 回答数1
- 疑われる病気について
みなさまのご意見を聞かせてください。33歳の男性です。 今日は昼過ぎから胸がむかつき、仕事(林業)から帰宅するとだんだん熱がでてきました。 それまでは寝ていたのですが、着替えをするために立った後、すぐに気持ちが悪くなり、全身真っ白、冷や汗、ひどいめまい、そして手足の強烈なしびれを経験しました。とくに手の指のしびれがひどく、一時は指が固まってしまったかのように自分の意思では動きませんでした。 救急車を呼ぶかどうか迷ったのですが、しばらくしていると治り、胸のむかつきもなくなりました。 これらの症状がでていたときは、血圧が94/60ほどでした。 もちろん医者で診てもらうつもりですが、これはどういう病でしょうか。 ちなみに、最近は週6勤務が約2ヶ月ほど続き、疲労が溜まっていたという背景もあります。よろしくお願いいたします。
- 至急!固定資産税額はいくらになりますか?
現在中古戸建を検討中のものですが、とても気に入った物件があり、 売値も購入希望金額の範囲内なので検討をすすめていきたいのですが、 固定資産税がいくらか知りたいのでこちらでお聞きします! 土地面積:258.17平米 建物面積:178.03平米 築10年 木造2階建 古河林業施工 土地は二つにわかれており、Aの評価額は111.6平米で606万円、 Bの評価額は135.3平米で735万円です。 建物評価額は997万円です。 ちなみに都市計画税は0.2%です。 自分で計算してみましたが、土地が200平米を超えているのでよくわからなくなってきてしまいました。。。 競売物件を売主が今年買い取ったものなので実際の支払がわからないそうで、 申込をしたいのですがここがネックになり踏み切れません。 どうか教えていただけませんでしょうか。
- ハウスメーカーで評判が良いところor悪いところ
自宅を建替えようと計画中です。 ハウスメーカーで評判が良いところor悪いところが知りたいのですが… 経験談等教えて頂けると助かります。 場所は埼玉南西部、建築予定坪数は1、2F合わせて24坪くらいです。 あと、地元の工務店や設計事務所等での建替えというのも 気になっているのですが皆さんどのように探しているのでしょうか? そんなに広い坪数ではないので大手のHMでは結構単価があがってしまうようなので… 何となく見つけて飛び込みで尋ねるものなのでしょうか? 同様に埼玉南西部(特に西武新宿線、池袋線、東武東上線沿線)で ここは一度検討してみたらという意見がございましたら 提案して頂けると嬉しいです。 ちなみに今まで行ったHMはアーバンエステート、タマホーム、アキュラホーム、 行ってみようかなと思っているのは一条工務店、近藤建設、住友林業、アップルホームあたりです。 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
- みなさんの持っている銘柄数を教えて下さい
3月から株式投資を100万からはじめました。 少しずつ資金追加して買い増ししていきました。(合計元金400万) 連日の株価下落で一時期50万ほどの利益があったのが吹っ飛びました・・。 現在は407万円、かろうじて元本確保といったところです^^; 半分を長期投資、半分を短期~中期で動かして行きたいと思っています。 ところで、みなさんはどの位の資産で、どのくらいの銘柄を持っているのでしょうか? というのは、私は20銘柄と、少し金額に対して多いのかな・・? と思っています。 銘柄が多いとリスク分散はできますが、その分利益も少なくなるでしょうか? ちなみに投資金額が比較的少額ですむ、有名な企業を選んで買っています。(ブリヂストン、三菱東京UFJ、東京電力、日産自動車、住友林業 イオンなど・・) なにぶん初心者なので、銘柄数をしぼって同じ銘柄を買い足すのか、それともこのまま分散させたままの方がいいのかがわかりません。 ご指導頂ければ嬉しいです。
- 簡易測量について教えてください。
昨年、大津波のニュースを見ていたら、被災地に入った地震災害の調査隊が、三脚の上にスコープの付いた道具を使って測量していました。おそらくその人たちの専門は地学関係でしょう。その三脚上の機械は、ネットで調べてみると、林業関係の測量でよく使われているコンパス測量の機材によく似ていました。 私はバイトで考古学の遺跡調査に関わったことがあるのですが、その時の地形測量では、ごっついトランシットとか、トータルステーションを使っているのを見ました。多分コンパス測量は、トランシットなどに比べると簡単軽量な分、精度は低くなると思います。そこで教えていただきたいのは、地学関係の調査では、どのような時にこういう簡易測量を使うのでしょうか。その場合、例えばコンパス測量程度の精度で充分と判断される理由は何でしょうか。それと、トランシットなどを用いた測量と比較して、精度の差はどの程度なんでしょうか。
- ベストアンサー
- 地理学
- KoganeAkira
- 回答数2
- 希望高校へ入る為の中学校に提出する推薦願いの書き方
来春中学校を卒業する子を持つ親です 現在通学している中学校に対して提出する推薦願書の書き方についてですが どのような内容を書いたらいいものか途方にくれています 記入項目は 1志望校 2志望学科 3志望理由 4保護者の意見です この3と4のところをどのように書くのか具体的にアドバイスしてくれませんでしょうか なお普通の公立高校林業課で本人の成績はその課を少しだけ余裕でクリアできる定着テストなどの点数は取ってます普段の生活態度も良いほうだと思います 本人の本当にそこに行きたい理由はその高校が少し野球が盛んで本人も小中と野球をやってましてその高校でまた野球をやりたいだけの理由です 親としてもやりたいことをやらせたい気持ちでおります あまりうそめいたことも書きたくないしよろしくお願いいたします
- 文系→技術系
現在、大学三年生で経営学部に所属しています。 将来の事を悩んだすえに、国家公務員を目指す事を決意しました。 小さい頃から環境保全に興味があったので、環境省を希望しています。 そこでアドバイスを頂きたい事があります。 私のような文系タイプが国家II種の技術系(林学)を受験して環境省に内定を貰う事は不可能でしょうか? 専門分野ではない人でも内定をもらったという話を聞き、今は技術系で受験する方向で勉強を進めています。(直接現地に行き仕事する事を望んでいるので) 一度は決心した事なんですが、最近不安ばかり感じるようになってしまい… 大学で林業系を専攻していない私が、経験不足の不利を少しでも補える事はないでしょうか? それとも、手遅れにならないうちに行政を目指す方向に変えた方が良いんでしょうか? 皆さんのアドバイスを頂けませんか。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- h19870108
- 回答数2
- 賃貸住宅の建て替えについてです
皆様、初めまして。 東京23区内で賃貸の建て替えを検討しています。 土地は40坪で、建/容は60/200、3高、接道は4mです。 現状は2階建てのアパートで、3階への建て替えです。 当初、工法別のメリットデメリットを比較検討し、ヘーベルか軽鉄でやろうかと思っていたのですが、軽鉄で3階建ては出来ないようで窮しております。 自宅であれば質重視ですが、賃貸であれば利回りを考慮したバランス重視で、費用的にお得な工法でやりたいのです。 そこで質問です。 1.軽鉄で3階建てをやっているハウスメーカーは、ありますか?自分で調べている最中ですが、積水・住友林業は重量で確認済み。 2.PC工法が安いようですが、この工法を用いているメーカーはどちらですか? 3.これ以外に適した工法はありますでしょうか? 御存知でしたら、是非ともお知恵を拝借したく、宜しく御願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- shigeki3588
- 回答数1
- 添付タコマン使用ワイヤーダメージは如何ほどですか?
薪を手に入れるために木を伐採して3年になります。 昨年、重心が微妙な物をかかり木にしてしまい大変な思いをしました。 そこで今年は「チルホール800kg ワイヤー タイプ ハンドウインチ 林業」を用意しました。 一度使ってみましたがワイヤーをセットする時はフリー状態で適切な位置まで手でワイヤーを素早く引き寄せる事が出来ましたが終了時にワイヤーを抜くときはハンドルでのピッチ戻しとなり時間がかかりすぎでした。 そこで偶然アマゾンで見つけた添付のタコマンならばワイヤーの任意の位置をつかんでチルホールを使わずにレバーブロックで倒したい方向に引っ張ておけばと考えています。 チルホールの8mmワイヤーは消耗品との記載がありましたがタコマンがこのワイヤーに与えるダメージはチルホールと比較すると如何ほどでしょうか? ザックリで結構ですがお分かりの方はご回答下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- sirootonoi
- 回答数1
- 英訳について質問があります。
すいません英訳について質問があります。 Zelaya, a leftist logging magnate who spooked conservatives by growing close to sociallist Venezuelan President Hugo, Chavez, claims the pact paved the way for him to return to power. But the language of the accord leaves it to Congress to decide and lawmakers declined Nov.3 to call a special session to debate the matter, showing they are in no hurry to bring Zelaya back. セラヤ、保守派を怯えさせる左翼の林業の大物(by以降がいまいち訳せないのですが、by growing close toそれぞれの品詞は、前置詞、動名詞、そしてclose to とは何になるのでしょうか? )は、この条約を主張する。 paved~はpactを修飾する分詞ですよね。 彼の力を取り戻すという舗装された道である条約。といった感じでいいでしょうか? the language of the accordというのは、「協調の言葉」でしょうか?そして、 leaves it to Congressは国会にそれ(tha pact=条約?)を任せる。ここまで直訳すると、 協調の言葉は、条約を国会に任せる。といった感じですか???どうも意味が通らない・・・・。 いつもいつもそうなのですが、それぞれの単語なんかは大体意味はわかるのですが、全体をつなげると、???になってしまう・・・。 今週から1ランク上のweekly japanの定期購読を始めましたがあまりに通用しなさすぎですね・・・。
- リフォームの費用について(大手リフォーム会社比較)
古いマンションリフォーム(フルスケルトンリフォーム)の場合、 全く同じ設備(浴室、台所、トイレ、洗面台)、床材、建具、 壁紙などもほぼ同レベル、工事内容、工事工程も同じで比較を した場合、大手の会社間で(具体的には、三井デザインテック、住友林業ホームテック、ミサワリフォーム、住友不動産、積水、ダイワ)、このあたりの会社比較で、感覚的なものでも直観的なものでも まったく主観的なアバウトな感覚で結構ですので、費用の高い安いを比較した場合、どこが高く、どこが安いでしょうか? それとも、まったくほぼ同額というのが業界の常識でしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えてください。 (過去に見積の比較をされた方のご経験でのお話でも結構です。) また、どの会社も、下請け(提携の)工務店に実際の工事は指示して 実施させるのでしょうが、できばえ(リフォーム完了後)のクオリティの差はあって、値段の高いところからクオリティが高いと思えばよいでしょうか? (例えば、細かい部分の建付けや、壁紙の難しい箇所の処理具合や、接着部分のずれ、段差等の仕上がりについて) どうぞよろしくおねがいします。
- 積水ハウスと契約
住宅購入を検討しはじめて早10ヶ月、こちらの紹介されたHP等を参考に積水ハウスと契約寸前です。 ダイワハウス、へーベルハウス、住友林業、地元工務店等いろいろと検討した結果、ハウスメーカーで積水ハウスが1番候補となっています。 仕様や間取り、営業との相性からこのような結果となりましたが、やはり最後はお金です。既に5%の値引きが提示されていますが、予算まで200万円ほど高くなっています。 契約寸前なので、もうこれ以上は厳しいとの印象を受けていますが、こちらの掲示板の情報などを参考にすると、10%くらいまではいけるのかな?と思っています。地域によっては本当のキャンペーンなどがありもっと安く出来る場合もあるようですが、実際どうなんでしょう? 営業さんの顔を見る限り、もうカンベンしてくださいという雰囲気なのですが、これは自分が甘いのかな? 最近契約された方で、値引き率だけでも参考に教えていただけると助かります。
- 日本が捕鯨を止めたら困るのは誰ですか?
まず、私は捕鯨反対派ではありませんことをお断りしておきます。 そこで、実際に捕鯨を止めたらだれが困るのでしょう? 確かに捕鯨船職業の人は職を失うでしょう。 炭焼き職人はもう死語となっています。林業に携わる人もほとんどいません。要は需要がないからです。産業的に淘汰されたからです。 鯨を食べる人は減っています。値段も高いためあえて買おうという人もいません。鯨は捨てるところがないと言われますが、鯨がなければできない商品も今やないでしょう。 それなのに捕鯨をする必然的理由は何でしょうか? 捕鯨関係の職業が、全職業のパイの中でどの位かは知りませんが、恐らく非常に少ないものでしょう。 その人達を保護するための捕鯨でしょうか。 (財)日本鯨類研究所には天下りがいますが、ここは捕鯨して売らないと経営的に成り立たない団体ということを聞きました。 ここを延命させるための捕鯨のような気がしてなりません。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- localtombi
- 回答数11
- 備長炭製炭士の生活実態について
高知、宮崎、和歌山にて備長炭の製炭業を現に営まれてる方に質問です 売上は幾らですか?経費は幾らですか?1日当たりの労働時間はどの程度ですか?年間を通した休日はどの様にどの程度とられてますか? 就業してる人数は何人ですか(バイト雇用を含む)? 自治体の窓口(林業課、企画課)、組合への電話相談やウェブでの検索、窯元への直接問い合わせを致しましたが、いずれも明確な答えがありませんでした。特に窯元に直接問い合わせしたいのですが、直接連絡できる窯元も少数で問合せ自体もしようがありません。 終業後の生活設計をする上で必ず押さえておくべき情報と思うのですが、就業を検討する前段階で情報が乏しく困っております。 Yahoo知恵袋では回答になってない回答をしにくる荒らしがなぜか多くて困っています。 誰かから聞いた、~らしい、~と言われているなど、耳年増ではなく、『現に営まれてる方』から、生活実態として教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- mikawaya28
- 回答数4
- チェーンソー購入で悩んでます
最近我が家の暖房を薪ストーブにしました。 土木関係の仕事してますので、木材や端材、たまに丸太なんかも手に入れやすい状況です。 板材、端材はハンマーで叩き割ったり、足で踏みつけてへし折ったりで小さくできますけど、丸太はそうはいかないです。 そこでチェーンソーが欲しくなったんですが、機種やメーカー等様々で結構迷ってます。 色々調べたり聞いたりした結果ですが ・電動よりエンジンタイプが力強いので作業は楽。 ・ホームセンターのは弱いし壊れやすいから薦めない。買うなら使い捨てのつもりで ・予算は6万以上は見ておいた方が良い。 ・買うなら販売店、農機具取扱店などで買う方がアフターケアは安心 ・国産の方が部品は手に入れやすい。 ・林業関係者の意見では、スチール最強。 ・チェーンソー3台所有してる知り合いの意見では,ハスクバーナ最高。 ・個人的にはトップハンドルタイプが使いやすそう。 ・仕事でたまに伐木があるので、どうせかうならそこそこの機械がいい ・直径20センチから30センチ、たまに40センチクラスの木を切ることが多い 等です。 ハスクバーナ、スチールだと一流メーカーですが、遠くの専門店 タナカだと近くの農機具店 日立、マキタなら近くの金物屋かなと思います。 予算は少ないに越した事は無いですが、多少奮発できるかもしれません(要相談) 詳しい方や経験豊富な方がいましたらアドバイス願います。
- 留学するか就職するか
現在大学三年の学生です。来年の三月に台湾に語学留学をするつもりでいます。しかし帰国の時期が4年の三月なので就職活動がほとんどできないに等しいのであきらめて就職しようかどうしようか迷っています。 私は大学1年の時から中国語を学んで0からはじめていままでやってきました。しかし、自分は中国語を身につけたいという気持ちはあるものの外資系などの中国語を使う仕事に就こうとは思わないのです。今自分は農業、林業の業界に就職しようと考えています。そのため中国語を学んで中国の農業などを参考にしたいとも思っているのですがそのための語学を学ぼうとすると今度は就職がおぼつかなくなってしまいどうしようか悩んでいます。 休学して留学しようかとも思うのですが実は自分が行くのは大学がお金を出してくれる公費留学なので休学していくことはできないといわれました。なので留学か就職かという2者択一しか残されていません。 確かにインターネットによって向こうにいても就職サイトなどを見たりして情報を集めることはできますがそれでも選べる企業は限られてしまいます。就職は一生にかかわることなのできちんとしたいと思うのですがどうすればいいでしょうか。
- 営業に関しない受取書
営業に関しない受取書 営業に関しない受取書(印法別表一の十七、印基通別表第一第17文書の21~26、32)についてお聞きします。 店舗などの設備がない農業、林業又は漁業を行っている者が自分の生産物を販売する行為や医師、歯科医師、弁護士、公認会計士などのいわゆる自由職業者の行為は、一般に営業に当たらないとされていますので、これらの行為に関して作成される受取書は営業に関しない受取書として取り扱われます。(国税庁ホームページより http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7125.htm) なぜ弁護士などのいわゆる自由職業者の行為は営業に当たらないのでしょうか? 例えば、弁護士なら報酬を貰うために、依頼を受けて書面を作ったり裁判などしたりしての一連を「営業」だと思いますが、この規定上ではなぜ営業にあたらないのでしょうか? もちろん生活するために弁護士も「営利を目的として同種の行為を反復継続」(営業)してお金を得ています。 この規定の趣旨・意図はなんでしょうか? 営業に当たらないのであれば、弁護士などの自由職業人が行った業務の対価(報酬)を得て、領収書を発行する際にも収入印紙が不要ということでしょうか? よろしくお願いします。
- 生物資源経済学ってどんな学問?
大学で生物資源経済学を学び、一般の人にマスコミなどで情報発信する(環境問題とからめて)仕事をしたいのですが、実際役立てられるのでしょうか? フェアトレードのことを調べたり、林業をやっている人に話を伺ったりしている内に、消費者との間に意識や知識の差があり、問題になっていると知りました(フェアトレードの認知の低さや、木を切るのは環境破壊だと思っている人が多いことなど)。その差を生物資源の視点から一般の人に伝え、埋めたいと考えるようになりました。 しかし、研究室やシラバスを見ても、経済学を学んでいない自分にはどんな学問なのかいまいちわかりません。 「こんなことを学んでいるので、活かせると思う」 「○○について研究ができるから、入学できたら○○について学べばいいよ」 「生物資源経済学は、農産物を商品として見た市場の経済学だからあまり一般の人に向かって情報発信する研究ではない」 等の意見を生物資源経済学を学んでいる人、詳しい人、教えてください。
- 締切済み
- 農学
- suzukitakuto
- 回答数3