検索結果

消費税

全10000件中3281~3300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新規設立会社の消費税、家賃の経費処理について

    会計処理についてお教えください。 昨年秋に会社を設立しました。 (1)消費税を2年間は納めなくてもよいと効いたのですが、実際には、顧客から消費税を頂いています。この場合、消費税分は営業外収益として計上してよろしいのでしょうか? (2)事務所は自宅を兼用しています。現在は毎月10万円を私(代表者 兼 自宅の世帯主)に支払をし、家賃として計上しています。 この方法は、問題ないでしょうか? こうした件でお詳しい方、よろしくお願いします。

    • shaku10
    • 回答数3
  • 新規設立会社の消費税、家賃の経費処理について

    会計処理についてお教えください。 昨年秋に会社を設立しました。 (1)消費税を2年間は納めなくてもよいと聞いたのですが、実際には、顧客から消費税を頂いています。この場合、消費税分は営業外収益として計上してよろしいのでしょうか? (2)事務所は自宅を兼用しています。現在は毎月10万円を私(代表者 兼 自宅の世帯主)に支払をし、家賃として計上しています。 この方法は、問題ないでしょうか? こうした件でお詳しい方、よろしくお願いします。

    • shaku10
    • 回答数1
  • 消費税簡易課税制度届出書の提出期限について

    宜しくお願いします。 平成15年の税制改正によって、新たに課税事業者となった個人事業主です。仕入れの全く発生しない事業ですので、簡易課税制度を選択する予定です。 制度の内容については、わかりやすいサイトがいくつもあるので理解したつもりなのですが、選択届出書の提出のタイミングについてよくわからない点があるので、教えて下さい。 参考にしたサイトや、またこのコミュニティーの過去の質問の中でも、個人事業主の提出期限は、「平成15年の12月末まで」と記載があります。 ところが私の手元に税務署から届出書の案内が届いたのは今年に入ってからで、つい最近の事です。更に「平成19年分について簡易課税制度の適用を受けようとする場合は、”平成18年12月31日までに”」届出書を提出するようにと記載されています。 これは、 A.私が選択届出書を未提出であるせいで、本来受け付けは締め切っているのに、1年後に特例措置(?)をとっている? B.消費税が新たに課税されるのは18年分の売上高からで、17年分については納税しないで良い? C.現時点で届出書を未定出である為、17年分は本則課税を事実上選択した事になっており、確定申告の結果課税されて、18年分以降については、選択のチャンスが与えられている? といったいづれかかと思っているのですが、当たっているものはあるでしょうか。全て不正解の場合、正解を教えていただけますと助かります。 とにかく、簡易課税制度を選択したところで、ゼロだった支払がいきなり、有無を言わさず30万ほどとられる事になるので、どうも納得がいきません!

    • aalext
    • 回答数3
  • スウェーデンの消費税率が80%??25%じゃないんですか

    学校で地理のテストを受けて、スウェーデンの消費税率を答える問題が出たのですが、クラスのみんなは「80%だよ」と言ってました。 しかし、そんなに消費税率って高かったですか?25%だと記憶してましたし、Yahoo!で「スウェーデン 消費税率」と検索しても25という数字が頻繁に見られ、80という数字はどこにも見あたりません。 これってどうなんでしょう?消費税以外の税と間違われてたりしてませんか?それとも本当に80なんですか?

    • noname#16877
    • 回答数3
  • もらったアルバイト代から、消費税をはらわなければならない???

    もらったアルバイト代から、消費税をはらわなければならない??? 当方自営業者です。 食品の卸販売業をしています。 時間があったのでアルバイトをしました。 仕事は同業の知り合いで、食品料の配達をしました。 期間は3ケ月、月4万円で、合計12万円になりました。 先日、税務署でこの12万円は申告時に雑収入になり、売上高になる。といわれました。 すなわち、他の売上と一緒に12万円は、所得税の申告書Bの収入金額【緑】の事業・営業等(ア)にはいるといわれました。 ところで、所得税申告が終わると、次に消費税ですよね。 消費税はこの申告書Bの営業等(ア)にかかりますよね。 そうすると、「もらったアルバイト代なのに消費税をはらわなければならない」という理不尽な事になりませんか? 税務署の見解では、「仕方ない」といっていました。 なお、同署は「自営業者でなく給与所得者が所得税申告書Aでアルバイト代を申告すれば、アルバイトに消費税はかからない」ともいっていました。 納得できません。 詳しい方教えてください。

    • saru999
    • 回答数2
  • インボイス制度非対応の海外予約サイト利用での消費税

    国内のホテルを予約する際、インボイス制度非対応の海外予約サイトで予約した為に事業者登録番号が記載された領収書が発行されません。 その場合、宿泊したホテル自体は登録事業者であっても、経費処理する際は免税10%で処理しないとダメでしょうか。 国税庁の公表サイトで調べてそのホテルが載っていれば通常の課税処理でも大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • tkmd
    • 回答数3
  • 海外から個人購入品のリコールで消費税取られた

    アメリカから個人輸入した医療機器のリコールがあり申請して代替品が送ってきた。製品は無料であったが消費税と地方消費税の請求書15800¥がfedexから届いた。 代替品で無料なのに消費税かかるのですか? 仕組みかわからない。宜しくお願いします。

  • 日本以外の国でも「消費税下げろ論者」は、多い?

    日本以外の国でも「消費税下げろ論者」は、多いんですか?

  • 消費税を5%まで下げた方が、いいんでしょうか?

    消費税を5%まで下げた方が、いいんでしょうか?

  • 消費税は今後どうなっていくと思われますか

    消費税は今後どうなっていくと思われますかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 集金不能な代金の消費税まで払わないといけない?

    自分の行ってる会社では、お客様から代金を回収できなかった時は、(販売した)従業員がお客様の代わりに代金を支払わなければなりません。この場合、消費税も払わされてるのですが、消費税まで払わないといけないのでしょうか?

    • noneya
    • 回答数2
  • 消費税案が可決しました。そこで疑問です。

    消費税率案が可決しました。 中小企業は消費税が値上げすることで倒産するとテレビでよく放送されていますが 実際に消費税率の値上げだけで本当に倒産しているのでしょうか? 価格に消費税分を添加できないと言っていますがそれが理由で本当に倒産しているとは 思えません。 中小企業においては構造的に仕事の量が減ったことではないでしょうか? 商店街の小売店などは構造的に大手スパーなどの仕入れ落差が広がり過ぎて 売上があがらないのが原因で消費税の問題ではないのではないのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください・

  • 個人事業主の消費税について教えてください。

    個人事業主で、平成22年に事業を廃止したのですが、まだ事業廃止届を提出していません 。 届を出した場合その後の不都合など考えられる事があれば教えてください。

    • Inodai
    • 回答数1
  • 15年までに消費税10%についての質問

    1.今現在の社会保障費はいくらですか? 2.15年時点の予算案はどこかにあるのですか? 3.社会保障費のいままでの増加のグラフはありますか? 4.「毎年1兆円規模で増えている高齢化に伴う自然増」、の内訳はどうなってますか? 今後もずっと同じ増加額ですか? 5.若年世代への支援として、以下をあげてますが、それらの予算はいくらを考えてるのでしょうか? (1)非正規労働者の年金加入 (2)子育てのこども園 (3)低所得世帯向けに社会保障サービスの自己負担の上限 asahi.com(朝日新聞社):「15年までに消費税率10%」を検討 政府集中会議 - 政治 http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY201105230487.html

    • t-watnb
    • 回答数1
  • 手形の割引料の仕組みと消費税について。

    お世話になっております。 手形の割引料の仕組みと消費税について疑問点がございますので、ご指導願います。 当社AはB社からの仕入代金100円を 2011年9月15日に支払手形で支払った。 B社は資金繰りが苦しいため、手形の割引を要求してきた。 そこで、当社はB社に 11月20日に   仮受金 100/当預金99         手形割引料1 という形でお金を支払った。 この場合、後日手形が戻ってきた際に 支払手形100/仮受金100 という伝票を起こせばよいのでしょうか? また、手形割引料に関しては、非課税取引で処理すればいいのでしょうか? この場合、銀行はどのように関係してくるのでしょうか? 手形の割引は銀行が関係してくると思うのですが、A社とB社で考えると イメージがわくのですが、銀行が絡んでくると、手形の流れがよく分かりません。 A社で行う仕訳 B社で行う仕訳 銀行で行う仕訳 をお教えいただければ理解できると思いますのでよろしく御願いいたします。

    • fasdsfa
    • 回答数2
  • 消費税増税にも関わらず価格据え置きだった商品

    消費税増税にも関わらず価格据え置きだった商品 ありましたか? 私は自販機が100円のままのところを見つけました(他は110円に)。

  • 駐車場契約・消費税増額の経過措置について

    現在賃貸マンション付の駐車場を8,400円(税込み)で契約しているとします。 消費税増額に伴い8,640円になり得るかと思いますが、消費税額5%時に賃貸借契約を締結している場合はいわゆる『経過措置』として入居中は8,400円のままということは認められますか? もしその場合に家主側もその契約者については5%分しか消費税を納める必要は無い(課税業者だった場合)ということはありますか? 基礎知識無く質問しておりますのでトンチンカンかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 消費税増税。その前に買っておきたい商品は?

    消費税増税。その前に買っておきたい商品は? 例:クルマ、住宅etc

  • 消費税が上がってから生活が変わりましたか?

    消費税が上がってから、意識的に控えたり、節約していることはありますか? 私は お昼、外食を控えるようになった(週3回くらいは500円以内のお弁当にした) 新聞の定期購読をやめた 甘い物・お菓子類を減らした(ダイエットのためという理由もある) 趣味を少し我慢(映画やサッカー観戦の回数を減らした) こんなところです。 他に節約できることがあったら教えてください。

  • 法人消費税の延滞金について質問します。

    法人消費税の延滞金について質問します。 昨年度に休眠した会社があり、法人消費税を一部滞納したままになっていました。 金額は本税5万円程で3ヵ月前に一度税務署から納付書(金額記載なし)と未納額明細票が届きました。 その時点では延滞税欄に「要す」と記載だけしてありましたが、 先日税務署から届いた手紙では、 本税5万・延滞税15万 合計20万円 の記載がされた手紙と金額が印字された納付書が届きました。 本税についてはすぐに納付しようと思っていますが、このまま延滞税を払わない場合はどうなりますか? また、3ヵ月前に届いた時点で本税だけ納めていれば延滞税はかからなかったのでしょうか?

    • noname#118669
    • 回答数1