検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 左翼・右翼とは一体どういう意味でしょうか?
左翼と右翼とはなんでしょうか? 辞書やwikipedia、過去の回答歴などを見ても、「フランス革命が~」みたいな歴史的な背景の説明が多くみられ理解できません。小学校3年生(要するに馬鹿)でもわかるように、噛み砕いてわかりやすくご解説下さい。 1.右翼⇒保守派、左翼⇒革新派という断片的な知識は知っていますが、ただ呼び名を知っているレベルです。 右翼、保守と言う言葉の簡単な定義(意味)教えて下さい。 回答主さんの中で「俺はこういう意味と理解している」という定義でも構いません。 保守と革新とのことですが、何が保守で何が革新なのでしょうか?. 2.左翼の問題点と右翼の問題点を教えて下さい。 3.ヤクザと右翼が対比されますが、よくわかりません。 裏組織には警察や麻薬などを売買するヤクザの他に、右翼というヤクザみたいな組織もあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ihysghfagas
- 回答数6
- 副作用なのか、自己管理の悪さなのか、教えてください
2か月前まで、体重が72kgでした。 それでも少々肥満気味でした。 そのころ、普段より調子が悪くなりだして、ほぼ毎日液状のリスパダールを2ml~飲んでいました。 本当は1mlという約束でしたが、それでは、どうもきかなかったもので。 その後、11月上旬では74kgほどに。11月中旬からは薬を飲まなくなり、体重もそのまま維持して、どちらかといえば減量していました。しかし、11月末日から今度はセロクエルを毎日服薬しなければいけなくなりました。 そのせいなのか、なんなのか、食欲が異常に出てきて、現在では77kgにまで体重が増えてしまいました。 薬の副作用の可能性があるのなら主治医に言おうと思うのですが、自己管理なら主治医には言いたくありません。 どうしたらよいでしょうか
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mike1231
- 回答数6
- パレスチナ自治政府の経済
パレスチナ自治政府 (Palestinian Authority) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/data.html ・パレスチナ人総人口=約1,100万人 ・産業割合=農・漁業(5.5%)、 工業(12.4%)、建設業(9.7%)、小売業・貿易(10.7%)、金融・仲介(5.5%)、公共・防衛(14.2%)、サービス業(22.3%)、運輸・通信業(8.6%) ・実質GDP成長率=9.9% ・1人当たりGDP(GDP per capita)=約2,058ドル ・物価上昇率=3% ・失業率=21% ・貧困率=24% ・輸出品=非金属鉱物製品、野菜・果実、家具など ・輸入品=石油・石油製品、穀物、非金属鉱物製品など ・貿易相手国=イスラエル(74.5%) ・通貨=新シェケル(同イスラエル) 仲の悪いイスラエルに依存した経済体質に問題があるのでは? これではいつまで経っても独立できません。 他国からの経済援助を糧に、経済的に自立、脱イスラエルを実現すればよいではないでしょうか。 経済・雇用が安定すれば、テロも少なくなるでしょう。 政治、軍事、宗教より経済が大切と思うのですが、いつまでも貧困に甘んじているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国際問題
- yoshinobu_09
- 回答数4
- カワガタ幼虫の温度管理について
現在オオクワ幼虫を菌糸ビンで室温飼育しております。(12月現在温度9~15℃) ここにきて温室が空いたので温度管理したいと思いますが、この時期途中から温室への切り替えは無理でしょうか。(2月位まで15~17℃程度で飼育可能?) もし可能なのであれば温度管理の目安を教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 昆虫
- takapon2000
- 回答数1
- 介護
85歳の母です。道路で転倒し左大腿骨骨折で50日ほど入院してました。術後のリハビリも一段落つき昨日退院しました。歩行は杖があればゆっくりですが歩けます。トイレも一人で行けます。 多少の段差も越えられ自宅を改築するつもりはありません。 これから先も自宅で面倒見るつもりですがこのような場合介護保険の適応はあるのでしょうか。母は母自身で介護保険料を年金から天引きされており払うばかりです。 初めてのことで何も分かりません。よろしくご教授下さい。京都市です。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 7AXJ
- 回答数3
- 子供が家の中で遊ぶのが嫌な理由
私が子供の頃(30年位前)、家の中で遊んでいると親に「外で遊べ!子供は風の子!」と言われ、強風が吹いていてすごく寒い日でも無理やり外に出され、仕方なく外で遊びました。 どうして子供が家の中で遊ぶ事は嫌なのですか? 親にも聞いたけれど明確な答えが聞けませんでした。 私は大人しい性格だったのでギャーギャーうるさくはしてません。 親はおてんばな位、活発な子が理想だったようで、そうして欲しくて無理やり外で遊ばされた感もあります。仕方なく外で走り回って遊ぶと嬉しそうな顔をされました。 これが理由かもしれませんが、他の家の親も同じ事を言っていたのを見た事があります。 だからうちの親だけではないようなので質問しました。
- 締切済み
- 育児
- noname#177693
- 回答数6
- 宮崎アニメのキャラの役割が同じなのは、どうして?
コナン、パズー=敵の城にいるヒロインを救出する少年 ラナ、シータ=悪玉の城に囚われたヒロイン レプカ、ムスカ=敵の悪玉 モンスリー、ナウシカ、クシャナ=勇ましい男勝りの強い女性 ・・・あと少年ではないですがヒロインと結ばれなかったことを除けばカリ城のルパンもコナンやパズーの立場に近いし、クラリスもラナやシータと同じ立場、伯爵もレプカ、ムスカと同じ立場です。 ダイスと銭形も位置が似ているかもしれません。
- あなたの好きな映画音楽
こんにちは。 音楽と名のつくものは苦手です。 ただ、映画音楽となると別です・・・映画と切り離すことが出来ません。 どんな映画音楽がお好きですか? 映画と併せて、お話し出来ればと思います。 因みに私の好きな映画音楽「ロシアより愛をこめて」、 マット・モンローが歌いました。 他には「卒業」のサウンド・オブ・サイレンスと、スカーボロ・フェアです。
- 締切済み
- 洋画
- noname#180427
- 回答数20
- 12月までに痩せたいです!
私は、中2の14歳です。 今は、デブとからかわれ不登校中です。 私は、身長152.9cmの体重62.2kgです。 12月までに痩せたいです!目指しているのは、52kgです! 馬鹿にした人達に痩せたって言いたいんです。 12月には、フィリピンへ里帰りに行きますその時のためにも痩せたいです。 なにか良い方法はありますか? 回答お願いします!
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kii-0126
- 回答数4
- 総合商社に就職するためには
総合商社は、採用される人のほとんどが旧帝大や早慶出身と聞きます。自分は、マーチレベルで厳しいのはわかっているんですが、どうしても就職したいです。 そこで、質問なんですが、総合商社に就職するためには、どのようなことが必要なのか教えて欲しいです(人柄や資格等)。 ちなみに、今大学1年の男で、文化系のサークルをやっています。ですが、運動系の部活はやっていません。 それとも、やはり、編入試験を受けて他の大学に行ったほうがいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- 拾った猫を手放したい
自家用車の横に倒れていた猫(雑種・オス・5歳くらい)を、車でひいたかと思い病院へ連れて行きました。 結局ひいてはおらず、栄養失調と熱射病という事でしたがゆきがかり上治療を受けさせました。 その後、獣医さんの紹介でノラ猫ボランティアの団体を紹介して頂き、猫に去勢手術を受けさせた上で里親探しをお願いすることになりました。 猫の飼い主が見つかるまでは自宅で預かるという事で、どうにか家族(妻)から猫の一時預かりの許可をもらったのですが1年以上猫の飼い主が見つかりません。 原因は猫が成猫で、見た目が可愛くなく、壁や家具におしっこをかける癖がある事だと思われます。 (性格はひとなつっこいです) 妻からは早く猫をどこかへやってほしいと毎日言われ困っております。 そうかと言って捨てる訳にもいかないし、保健所へ連れて行くのもなんとも目覚めの悪いものです。 この様な猫を引き受けてくれる所はあるでしょうか。よいアドバイスがあればお願いいたします。
- 締切済み
- 猫
- youkanobake
- 回答数14
- この英文を訳してください!
Concern about health is one of the driving forces behind the rapid expansion of organics,the fastest growing segment of an otherwise Sluggish food industry.In some ways organic has become "a victim of its own success." Agribusiness is swallowing up the very farms that started as a reaction to the industrialization of America's food supply. Small organic farms rebelled against conventional farming methods that relied on Synthetic pesticides and other toxic chemicals that exhaust the soil and pollute water, but there were other aspects to the organic movement that got lost when the U.S. Department of Agriculture established organic standards in 2002. Organic farmers wanted to move away from the large corporate farms that grew only one crop such as corn or WHeat, and return to the old way offarming with various crops and farm animals all coexisting. They envisioned small regional farms supplying Americans with local, seasonal, and natural foods. However, as organic farms grew they started to look a lot like their conventional counterparts, minus the harmful chemicals. Even as critics claim that organic has been "industrialized" and taken over by big business,there is no question that a lot of good has come out of the organic movement. The conversion ofland into organic has been greatforthe environment.It has enabled consumers to have more access to fruits and vegetables grown without pesticides and to meat from animals raised on heal thier feed. However,food still often has to travel thousands of miles from farm to table,the average distance for produce being about 1,500 "food" miles. One researcher, Louise Pape, director of Climate Today,found that wheat traveled 5,110 miles from a farm in Nebraska to a Wal-Martin New Mexico, stopping in four other places on its journey from the field to a box of cake mix. Organic foods are expensive, often requiring a 20 to 50 percent price increase, depending on the product and whether it's in season, and they aren't always available. It can be especially difficult to find certified organic meat. This is all likely to change as Wal-Mart adds a substantial amount of well-priced organic foods to its shelves, much of it packaged organic versions of conventional foods like boxed macaroni and cheese and breakfast cereals. Wal-Mart's appetite for organic will surely resultin the conversion of hundreds of thousands more acres of farmland to organic. The land won't 30 necessarily be in the United States, but it's good news that consumers will have more access to organic. There are also worries about the constant pressure to weaken the organic standards, which will only increase as big business gets more involved. As the meaning of "organic" is Weakened, some farmers go "beyond organic" by using words like "local" and 'sustainable" in reaction to the industrialization of organic. There's no official definition of "sustainable," but it's essentially a way of raising food that's healthy for those who eat it as well as the farms that produce it -the animals, the farmers, and the land itself. Chemical pesticides are minimally used, animals have access to pasture, and the farm itselfis viewed as an extension of the local community. What's taken out of the environment is put back in so that it can be maintained permanently and available to future generations. Local food is fresher, doesn't have to travel thousands of miles to reach you, and is less expensive When you buy it directly from the farmer.It's also better for your local economy. When you choose local you are supporting conservation of fuel resources, economic viability of local communities, freshness, and better taste. Eating locally and in-season foods is also a more traditional way of eating. The disadvantage to local is that unless it's guaranteed to be organic you have to do allthe work yourself to know how it was produced.
- ベストアンサー
- 英語
- noname#173995
- 回答数2
- 谷文晁の作品に贋作が多い理由
なんでも鑑定団で谷文晁の作品が出てきた時は、ほぼ贋作なんですが、 なぜ彼の作品に贋作が多いのか文化的背景を知っている方、教えてください。 昔の絵画界では、谷文晁バブルなんてのがあったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 美術
- gurugurumurasan
- 回答数3
- 東大受験の具体的な計画について質問です
タイトルでは、具体的な計画についてと書きましたが、実際は、体験談や勉強方法について聴かせていただきたかったので質問させて頂きました。 まず、こんなことを書いてのである程度勉強が出来るのではないかと、考える方もいると思うので書いておきますが、私の学校は進学校ではなく、授業の進度も遅い、底辺高校です。 偏差値で言うと、だいたい45ぐらいで、私は今年から新2年生になります。 進路は理系で、勉強に対する意欲だけはあります! 毎日、一分一秒でも自分を高めるために勉強を続けて行きたいです、そんな自分の理想を叶えるためには東大という大学は私にとって一番いい大学です。 (もちろん、夢としては理科I類に入りプログラマーとして活躍したいという夢もあるのでそれのためにも行きたいです。) なので、絶対に東大にいきたいですし、死に物狂いでも勉強します。 そこで ・一日あたりの勉強量 ・また、その計画 ・教科ごとに使っていく参考書 ・2年生、3年生の過ごし方 などなど。 学校ではあてにならないので、できるだけ多くの情報をください! 回答よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- noname#262848
- 回答数14
- 右翼と左翼って何?
師走の総選挙で自民党が圧勝してベーアーが総理大臣になり、日本が右翼化したと聞きます。というのは、安倍ちゃんは憲法改正して軍事力を強化して、軍隊発動の条件を緩和したいからだそうです。 さて、これは右翼化でなく左翼化では?右翼=保守、左翼=革新でしょ? 右翼:今の憲法は良い憲法だ。何十年も使われているのも当然だ。こんな良い憲法を書き換えると、良さが損なわれる。今の憲法の良さを恒久的に守り、同じ文章を保とう。現行の憲法を保守しよう。 左翼:今の憲法はまーまーだが、改善の余地がある。文章を積極的に書き換えて、もっと良くしよう。憲法の革新だ。 ベーアーは、平和主義や戦争の放棄に反対していて、敵国が喧嘩売って攻めて来れば日本は軍事力行使で敵国を返り討ちにすべきだといった考え方をしている政治家ですよね?現行憲法だと、敵国が攻めて来れば、黙って泣き寝入りしなさいと言っています。ただ、米軍が助けてくれるのかな?安倍ちゃんは、この米軍依存に疑問を持ち、自国は自国の軍隊で守れるように憲法を書き換えようとしているから、左翼なのでは? 少なくともフランス革命の時代だと、従来通りの王政継続派が右翼で議員が右側に集まり、王政撤廃派が左翼で議員が左側に集まりましたよね?
- 女性のシェイプアップ目的の筋トレ
33歳女性です。 身長163センチ、体重64キロ、体脂肪率32%です。 103センチのヒップより太ももの横の部分が更に出ており、 下半身が土偶のような体型です。 上半身はそれほどでもなく、背中に肉もつきにくいです。 食事制限で標準体重くらいまで落としたいのですが 食事を一日1600~2000キロカロリーに抑えるとして、 ただ痩せるのは筋肉を落としてしまうので 筋トレも並行して行いたいと思います。 具体的な筋トレメニューをご教授いただければと思い質問しました。 また、女性がシェイプアップを目的として筋トレをする場合、 男性が筋トレをする時と同じようにオールアウトする必要はありますか? モデルの女性等は、必ず筋トレもするそうですが 彼女らが筋トレするときもゼエゼエ言いながらオールアウトしてるのですか…? 今雑誌を参考にやっているのが 自重でスクワット、腹筋、プッシュアップ(膝つき)、 ワンハンド・ダンベルロウ(4kg)を各15回ずつ、 平日いずれか2日間、1セット。 休日いずれか1日間、2セットをやっています。 とりあえず投げ出さないように軽めにしているせいか 1セットやりきるのが結構しんどいのに パンプアップしている気配があまりないのです。 もっとやるべきでしょうか? ちなみに、過去にもスロトレに励んだり ジョギング、自転車、エアロバイク等トライしてきて まったく運動経験がないわけではないですが どれも半年くらいしか続きませんでした。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- jitensha_chari
- 回答数9
- 無気力から抜け出す方法
いろいろ失敗して、家に引き籠る事が多くなってしまいました、何かしたい事も無いし 外に出てもやる事も無いから、余計に引き籠ってしまいます。 こういう何事にもやる気の無い生活を変えたいのですが、何か方法等はありますか? こういう事を経験された事の無い方のアドバイスは不要です、 無気力になり、引き籠りなどを経験された方のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#196885
- 回答数2
- 台湾って昔は日本だったのですか?
歴史の勉強をちゃんとしてこなかったのでよくわからないのですが 台湾って昔は日本だったのですか? 日本の植民地だったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- KCLSZZDBZHKS
- 回答数9
- 心の障害を抱えた私の進路選択に関する悩み
不器用で情けない。でも人生諦めたくない現在19歳女子です。述べたいことが長文になってしまいすみません。高校卒業後、某地方国公立大学の某文系学部に行きました(※その大学にある都道府県に住んでいる方たちには評判はよろしいですが、偏差値表を見ると全国的に残念ながら低い方のところです)。本当は都会に行って学生になりたかったのですが、親や先生の考えを押し切ることができず、不本意ながらこの大学に通ってしまったことを後悔しています。事実上、私の出身と隣の都道府県に出してくれるのが手いっぱいというところでしたが...。情けないことに日々人間関係をうまく築いていくことができず、ディベートやスピーチなどの実践的な授業にも苦戦することも多々あり、徐々に居場所を失っていき、半年で中退することになりました。随分理想と現実とのギャップに悩みました。元からこの大学が志望でなかったことも学校生活がつまらなくなってしまった原因ではありますが、もちろん今となっては、ほかの大学でも人間関係や演習は付きまとうものだと、中退し学校から離れてしみじみ感じております。地元に帰り、とりあえずちょっと休み、秋から学習塾に通い始めました。秋頃の私は「最初の大学よりもいいところに行ってみたい」という思いに変わり、春から受験勉強をしてきた同級生に絶対的に不利でしたが、高校までの勉強内容に明け暮れました。しかし勉強していくうちに、人づきあいが不得意で不安があり、過去の嫌な思い出が蘇り、勉強に集中していくことが困難になりました。「過去は変えられないが未来は変えられる」と分かっていても、最後までコンスタントにやり通せず...。大学に関して、普通の受験生はだいたい3-6校くらい受験するものですが経済的に厳しい事情があり、”本当に受かったら入学します”という学校、たったの2校しか受験が認められませんでした。半年間の受験生活だったため、3教科で受けられる学校を受けたものの、過去のトラウマや精神面で負けてしまい私自身の力不足で落ちてしまいました。ほんっとに情けないです。実は高校から精神科の病院に何度か行きつけており、高3の初め頃に生まれつき発達障害(その中でもアスペルガー症候群)があると宣告されました。いくら障害でもなかなか最初は自分のことを認ることができず、とにかく素敵でかっこいいキャンパスライフに憧れ、また就職に有利になるであろう大学に入学したものです...。(この頃は短大や専門学校はあまり視野に入れていませんでした。)ニートやフリーターでは不安です。周りの大人は今も昔も変わりませんがどこかには必ず行けと言っています。”どこか”の選択肢の中で私はこれからどうしていけばいいのか悩んでいます...。また世の中は不況です。これまで勉強ばかりするだけでなく、テレビやネットで様々な情報を見聞するようにしてきました。やはり、誰もが気になることではありますが、就職できるか否かということです。去年の今頃はまさかたった半年で大学生活をリタイアするとは思ってもみなかったので、今、進路選択に失敗が許されない窮地に立たされています。とりあえず私の中で以下の選択肢を考えました。 (1)2年制の専門学校へ行く(←短大は女子ばかりな環境で生活が送りづらいのでは...と言われているため、同じ2年制として候補から外しています)(2)もう1年浪人して、上位有名大に合格する(3)高卒資格の公務員試験の勉強して合格する(4)前の大学に復学する 実は4つとも甲乙つけがたいのですが、 (1)に関して、「大学の4年は長い。それに就職率は良くない。ダブルスクールするくらいなら資格を沢山取る勉強をすべきだ。不況のこの世の中、専門学校は就職率が高い。2年間という短さで精神的な負担も少ない。」などの意見があります。話を聞くにつれ、私も就職のための即戦力を付けるのに専門に行くのは良いと理解するようにはなりました。しかし大学で学び、かつ自由度の高い環境に身を置き自立性を育むというスタイルが忘れられません。大人は「お前は長い4年間そつなくやっていけるのか。高い学費払って行くのだからまた中退するようではダメ」と罵倒します。(2)に関して、「本当に大学に行くのなら国公立に!」と言われています。この場合は地元の予備校又は補習科のある高等学校で勉強します。私の大学に関する意見も全く認められていないわけではなく100%反対はされていないですが、どちらかというと(1)程あまり勧めてくれません...。(3)に関して、「公務員になった方がよっぽど勝ちだし、受かれば定年までリストラの心配もなく安定して生活していける」と言われています。確かにそうだと思います。どこの学校行くかではなく、結局は就職することが大事なのだとしみじみ感じます。(4)に関して、これは退学する時職員の方から言われたのですが、「うちの大学は中退して3年以内なら復学することできるよ」とのことです。1つ下の前期で合格した人達がアパートを決めていくので、これも決断するなら今ですが、「いくら隣の都道府県でも莫大にお金がかかるから」と勧めません。「1度慣れた環境だからいいのでは?」という教員からの肯定的な意見もあります。心配事は多々ありますが「レベルは高くなくとも国公立だから...」というのはあります。 因みに現在私の将来としては、自分の好きなことをして生計を立てるか公務員で揺れ動いています。親は後者か専門で取得した資格で就職を希望です(私も専門で勉強する資格で働くべきでないかとも考えてはいますが)。公務員こそ今の世の中うるさく言われているいわゆる”学歴が関係ない”仕事ではあります。(公務員に関しては大卒枠に合格して働けたらと思っていますが...。)でも大学に行きたくて行きましたし、半年間実家暮らしを経て色々と考え、ダメ人間な自分で大学生活失敗あったけど、改めて社会人になるまでの最後の学生生活を過ごしたい、良い思い出を1つでも作りたいという思いです。不況に強いといわれている専門も否めません。今の時代は大学より専門出の方が就職できる可能性は高いかもしれません。一応専門からの大学編入も視野に入れております。(狭き門ですが挑戦はしてみたいです)今の大学生は就職活動に苦戦していますが、大卒のほうがつぶしが効き就職の幅が広がるのがいいなとも感じています。将来履歴書に記入となると”大学→専門→大学”というようになってしまいますが、この流れはとんでもないのでしょうか...。あと因みに大学だと殆ど企業就職ですし、公務員になりたくてもなれない人達が多いですから心配もあります。企業だと発達障害が響いてリストラの危険性が高いと思われます。しかし年々難しくなる公務員試験...いっそのこと高卒枠で受験して採用になったほうがいいのではと時々不安を過ることもあります。 塾の先生は「今頑張らないでいつ頑張る」とおっしゃったことがありました。大学入試は今後のより良い人生を、そして厳しい生涯を生き抜いていくための素敵なツールなんだと思います。 上位の大学を目指すべくこれまでの自分自身の壁を超えるように努力していくべきなのか 又は ありのままの自分を受け止め、自分らしく短い期間の専門学校でやっていくべきなのか どんな選択をするにせよ、就職できるか否かは自分次第であると承知しております。私が健常者であったらどんなに良かったことかと度々悔やんでなりませんが、頑張って諦めないで自分の道を切り開いていきたいです...。そして自分の性格直していきたいです。 私の力不足でこんなことになってしまったことは自業自得です。周りの大人が信頼できず、彼らの意見だけでは決断するのに足りないし、独りよがりになったりしょい込んだりしてつらい気持ちになり、此のたび他の皆様の意見が聞きたくて、初めてで恐縮ですが投稿させていただきました。大人の意見もわかるんです...。でも腑に落ちない自分がいます...。どちらかというと私は大学進学の思いが強く、大人側は専門や就職(高卒公務員等)の思いが強く、意見が対立気味です。因みに編入試験に関しては(幸いにも?)理解が完全までとはいかないですがあります。専門からの編入を受け付けている大学で現役の時よりも(もし受かったらの話)より高いレベルに行ける大学も調べてみたら何校かあります。しかし(2年目以降の)志望大の候補の中で、編入試験自体ないところもあるので、来月から専門に入るか来月以降も受験勉強するか迷っています。 たとえ反対されても自分の人生なのだから大人の意見を押し切る、そういう勇気を持つべきなのか 又は 大人の言うことに従って素直に生きていくべきなのか 最終的には私が決断せねばなりませんが、皆様の協力お願いいたします。もう極力人間関係で思い悩まず、まっすぐにどうか生きていきたいというのが願いです...。こんな私ですが反省し、気持ちを切り替えて、もう1回足を踏ん張って頑張っていくことを誓います。文章が長くなってしまったため読みにくかったりわかりづらかったりされたら申し訳ありません。できたら心優しい意見が希望ですが、辛辣な意見もかまいません。待っています。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 934ewpx6Uk
- 回答数3