検索結果

若者

全10000件中3181~3200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 熊本県民になります。下見に行くのですがお勧めの街やお店、地元の人と触れ合えるお勧めのスポットを教えてください。

    今度、熊本県民になるので、来週、まず観光に行きます。 熊本の人は、暖かいと聞きますので、できるだけ地元の人と触れ合ってみたいです。 予定として、今回の訪問で、テニススクールに入会してみるつもりです。 あとは、昼は、海なども見に行くつもりです。 熊本に来るなら、ここをみておかなくちゃというところがあれば教えてください。 また、人情ぶかい居酒屋(あれ、なんかへんな感じかな、おやじさんが優しい居酒屋とか)、とか、地元の人がいくオシャレなカクテルバーとか、 若者ならばテンションの上がる商店街とか、面白そうなところがあれば何でも教えてください。町の普通の人が集まるところと、若者が集まるような場所の両方を知りたいです。 なにか参加型のものとかも知れたら、嬉しいです。 まずは、地元の言葉にたくさん触れてみたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#85830
    • 回答数1
  • (Excel)オートフィルターで表示した列同士の掛け算!!

    あるエクセルデータにオートフィルターをかけ、 ある特性をもったデータだけを抽出しました。 抽出結果のこのデータの中で、 ある列とある列との掛け算をした合計を出したいのですが、 どなたかご存じないでしょうか・・・・ たとえば、こんな感じです。 1.ディズニーランドの入園者別消費金額のExcelデータがある。 2.お客の年齢が書いてあるB列にオートフィルターをかけ、20代の若者だけを抽出。 3.抽出したうえで、彼らが使った金額(C列)に、何%を飲み物に使ったか(D列)という係数をかけて、飲み物に使った金額を出し、これを全員分(抽出されているすべての行分)合計し、20代の若者への飲み物の販売でディズニーランドに入った売上高を算出する。  という感じです。 早く終わらせなければならない処理ですが、 かなり煮詰まっています。助けてください・・・。

  • 戦国大名たちの同性愛というのは

    戦国時代にいた大名たちには「同性愛」ということが「常識」だったと聞くことがあります。 現代には「同性愛」のがちょっと変なお好みですが、同時には誰の大名でも平凡のだったと、例を挙げれば、織田信長と森らんまるの関係とか、武田信玄が「男色」を楽しんだって記録とか、 でも、私は知り合いの人より、こんな言葉を聞きました その人は、 東洋における「男色」というのは伝統的な「陰陽論」から出てあることと、ただ若者と老者が一緒に寝るだけ、それによって若者の「陽気」を受け取ることだった。西洋のように「男と男が性的な肉体関係」を取ることはなかった と言いました。 では、戦国大名たちの「同性愛」ということもそんなに言えることですか。 そして、戦国人たちの性生活について、お勧めの本はなんことがありましょう

    • ressise
    • 回答数4
  • 話し相手探しに来ている?

    ジムでトレーニングしています。中高年の男性。特にオヤジ、爺さんが若者にチョッカイ出して話しかけてきます。 自分のトレーニングしないでジム内を徘徊して話し相手探し、チョッカイ出す相手探ししていつもトラブル起こしている中高年のオヤジ、爺さん達。 なんで彼らは自分のトレーニングしないで話し相手探ししているのでしょうか? 孤独で寂しいならば同じ者同士で固まってサークル作るなり仲間作って外で活動すればいいのでは? なんで体動かすのが嫌いでジムでたむろしネガティブな事ばかり(悪口、誹謗中傷してばかり)しているのでしょうか? 若者のジムスタッフに何度も注意されているにもかかわらず理解できないのか、同じ迷惑行為しています。 このようなトレーニング眼中無い中高年のオヤジ、爺さんはジムでトレーニングする気もないのでしょうか? 迷惑です。 、

  • 企業の世界進出が日本経済を救うと

    企業の世界進出が日本経済を救うと、この所やたらメディアが騒いでいますが、日本企業が海外で活躍しても儲かるのはその企業と現地の人たちだけで日本で暮らす多くの日本人には関係ないことだと思うのですが、、、 つい先ほどもmrサンデーでakb方式を秋元さんが海外に輸出しまくっていて、その一環でインドネシアにakbの姉妹グループを作り、そのグループが現在インドネシアの若者に大人気だから、こういった芸能産業の輸出も日本経済を救うと言っていました。 そのakbの姉妹ユニットやらが本当に現地の若者に大人気なのか分かりませんが100歩譲って本当に大人気だとしても、それはインドネシアでの話で日本経済にはほとんど関係ないだろうと思ったのですが実際のところどうなんですか? 経済に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 問屋について

    こんにちは。 私は韓国人ですがよろしくお願いします。 私は、何年後に東京で服屋をするつもりですが、 どこで仕入ればいいのかまったく分かりません。 普通若者の服の問屋が密集しているところは どこでしょうか? 韓国には、東大門という大きな問屋がありまして、 商人たちは、毎晩東大門に仕入れに行くのですが…。 どこかで聞いたのですが、アメ横というところに 若者の問屋が密集していると聞いたのですが、事実ですかね。 それでは、下記に番号をつけて質問をします。 1.日本で一番大きい服の問屋はどこでしょうか? 2.普通、街にある服屋などはどこから仕入れるのでしょうか? 3.そう言った問屋の営業時間は? 4.初心者にアドバイスをお願いします。 以上4問の質問にご回答をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#89474
    • 回答数1
  • もうかっているのでしょうか・・?

    カテ違いかもしれません。m(‐‐;)m マジメな質問が多い中、おバカな素朴な疑問をぶつけてみました。 今月、近くに、「バイキング 江戸〇」がオープンしました。 連日すごい混みようで外にもいつも待っているヒトがいます。 近くに高校が複数あり、夏休みということもあり若者がいっぱ~いです。 あの値段で食べ放題って若者には魅力ですよね。すごい量、食べますから。 で、疑問なのです。 あの値段でお店としてはもうかっているのでしょうか。 もちろん商売なんですから、もうかっているのでしょうが・・・。 調理の手間とかフロアスタッフの人件費とか、おさえられていることは想像できます。 品質は行った事がないのでわかりませんが、それなりなんでしょう・・。 いろいろなものが値上げされている最近・・あの値段で寿司も焼肉もデザートも食べ放題のカラクリに興味があります・・。 レベルが低い質問でごめんなさい(^^;)

    • noname#66846
    • 回答数4
  • 親について

    どうもこんばんわ。悩みがあるので、皆様のアドバイスが頂けたら有難いです。自分は高校生なのですが、親からよく「仕草が若者っぽくなくて傲慢に見えるから止めろ。」と言われる事があります。何が若者っぽくないのかが良く分からないのですが、親がいうには「顔の前で手を組んで考え事をする仕草」、「足を組んで座る」、「ゆっくり歩く」・・・正直個人の勝手では?と思う様な事ばかりです。それを目上の人がいるところでやったりするのならば注意されても仕方無いのですが、別に家の中でとか、公共の場所で誰を目の前にしている訳でも無い状況で、一々指摘されるのにはウンザリします。親にその事を言ってもまったくもって耳を貸してくれません。・・・これはやはり自分がいけないのでしょうか?それとも親の過剰干渉なのでしょうか?

  • 「しくった」って今でも言いますか?

    最近、あるTV番組でつるの剛士さんがクイズの回答を間違えて 「しくった!」と言ったのを聞いて、 「ああ、懐かしい、この言葉久しぶりに聞いたなあ」と思いました。 今から20年ほど前、私は中学生だったのですが(つるのさんも同年代です)、その当時よく使っていた言葉でした。 少し調べてみましたら、諸説あるようですが、関西発の若者言葉(「しくじった」の略語)のようです。 短縮形の若者言葉には、ほかにも「告る(告白する)」「ミスる(ミスをする)」 などがありますが、「しくった」(「しくる」とは言わない)という言葉は、今の子供(学生)には使われていないのでしょうか?(周りに子供がいないのわかりません。TVでも若い人が言っているのを聞いたことがありません) ちなみに私は、いつの間にか使わなくなっていました。

    • y1976
    • 回答数4
  • 「すごく寒い」のを、freezingというのは普通ですか

    つぎのような文をみました。 It was freezing outside ... Alice Kuipers Life on the Refrigerator Door p4 翻訳もでています。 今日はちょーさむかった。ブルブル。八木明子訳 冷蔵庫のうえの人生 p8 若者の気分がよく出ている翻訳だと思われます。 疑問なのは、翻訳の良し悪しではありません。freezingという表現が、一般に受け入れられている表現かどうかという点です。 辞書で調べると、「ちょー」が、若者の俗語としてと注釈つきで、新語辞典に掲載されているのに対して、freezingは、一般の辞書にslangやinformalなどという記載もなく、とても寒いという意味で掲載されています。これは、今までの経験にもよく合います。 しかし、たとえば英米の小学校などではあまり好まれないなどということはあるでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしく。

  • 海外では日本と違って中年の学生も多いと聞きますが

    会社員(両親の自営業の手伝い)です。 素朴な疑問なのですが… 日本の大学の学生と言えば通常若者ばかりですが海外では中年・熟年の方で学生やってらっしゃる人も多いと聞きます。 このような方々は失業者なのでしょうか? もし、失業中なら再就職の心配は持っておられないのでしょうか? それとも休職されてるのでしょうか? (会社の辞令での就学なら心配無用でしょうが) それとも仕事・勉学が両立可能な比較的楽な職業の方なのでしょうか? それとも相当のお金持ちなのでしょうか? 日本だとそう簡単に休職や卒業後の再就職とかましや両立とか通常のサラリーマンならかなり難しいですよね。 だから日本では必然的に学生といえば若者が殆どとなってしまうのだと思います。 コメントいただけたら幸いです。

  • ストレートパンツって流行ってるんですか?

    ストレートパンツが流行っているようなことを聞いたけど、若者で履いてる人を見ません 中年以降に多いですがトレンドを追わない人は定番を履くので別です ストレートパンツが流行ってるといってもワイドですよね? 若者が珍しくが細いストレート履いてると思ったら細めのワイドパンツだったということも多く… スキニーよりちょっと太いくらいの細めのストレートって流行ってるんでしょうか? これから来るなんて話も見ましたが来てます?まだ早い? 若いおしゃれな人で履いてる人を見ませんし… ワイドとフレアくらいしか見ないですね… でも今年の仮面ライダーで俳優が履いてるのってストレートでは?と思ったりするんですが ああいうのって定番アイテムではなくトレンドアイテムを着せますよね 最初はワイドカーゴ履いてたのにどうして急にストレートっぽいパンツに変更したのだろう…

  • 高齢ドライバーの免許問題

    今日歩いていると、のろのろとカーブを曲がろうとしているのかなんなのか分からない車がいたので中を見ると高齢のじいさんがハンドルにのしかかる様に前のめりで運転していました。こんなんで免許が取れるのかと呆れました。 よく、免許を取り上げたり厳しくすると生活の足が無くなって困ると言いますが、そうなる前に交通の便が良い所に引っ越すとか、何かしら対策しなくてはいけなかったのでは? 若者が仕事がないからと田舎から都会に出て行く様にね。 コロナ禍もそうでしたが、なにかにつけて高齢者が守られて若者がバカを見る、氷河期世代もそうですが、これらが今こういう高齢ドライバーに対する敵意となって現れているのでしょうかね? まー歳だからしゃーない、とはならない世の中というか。

    • noname#265525
    • 回答数6
  • 今の良さ、昔の良さ

    前回の質問にご丁寧に回答を下さった方々、ありがとうございます。 今回は、『今と昔』について聞きたいことがあります。 更にテーマを絞れば、『男女の平等性』と『老人が作る社会』についてです。 いまから約40年から50年前の一般家庭というものについて、 我が家の父親から聞いたことがあります。 公民の授業で勉強したので分かっていましたが、やはり男尊女卑の時代だったそうです。 例えば、夕食の時間一つとって見ても、時代背景が垣間見えます。 一家の大黒柱(笑)が周りより一品、おかずが多く付けてもらえます。 子供は並の飯を食べます。 問題はここからです。 どうやら、お母さんは子供や旦那と一緒にご飯を同席することはできなかったそうです。 しかも、有り合わせの物で済ませることが多かったそうです。 旦那にしろ、姑にしろ、誰が一生懸命作ったと思ってるんですかね? 昔は本当に、女性は不憫だったと思います。 姑からいじめられ、旦那が帰宅するまで食事はできず、 家事だけをやらされ社会に出ることは許されず。。 しかも、、、少々話はズレますが、犯罪率も多く、公害も多発する。。 こんな時代をジジババは「良かった良かった」と懐かしむんです。。 ちょっと異常ではありませんか? しかも、一番厄介なのは、その価値観を現代人に押し付けることです。 まぁこれについては、次回更に詳しく書きます。 かと言って、現代も十分異常です。 公民の教科書などでは、『今は男女平等の時代』と掲げられていますが、そうは思いません。 今は男が虐げられる時代になりました。 童貞は嫌われるけど、処女は人気ある。 女は居るだけで価値があるが、男は成果を出さないと底辺扱い。。 女性専用車両。 そんな時代になってしまいました。 そのせいか知りませんが、 『女だから甘やかされて当然』と思っている女性が増えてきたように思います。 家事もまともにできない人が増えてきました。本来なら旦那と分担すべきなのに。。 なんでいつの時代も、男女は平等に生活を送ることができないのですか? どうしてこんな風潮が広まってしまったのですか? 別に僕は全ての面で平等化を測れ、と言っているのではありません。 仕事で重い荷物を運ぶ作業が与えられた場合は、男が率先して運ぶべきだと思うし、 一緒に食事に行った場合は、男が負担するなど、細やかな配慮が必要だと思います。 でも、『してもらって当たり前』と思われるのが気に入らないです。 今も昔も、やってることは変わりませんね。対象が変わっただけで。 次は老人についてです。 老人に限って、「最近の若者は根性がない」とか「若者は会社をすぐ辞める」 とか言います。 若者が居づらい環境を作ったのは老人なのに。。 老人が実権を握って、若者は自由に動けないんです。 そもそも高度成長期やバブルに甘やかされてきた老人に、 不況の現代を歩む若者の何がわかるんですかね? 所詮、『強者の余裕』ってやつですよ。言うだけなら楽なんです。 あと、「先輩の仕事風景から、技を盗むくらいにはなって欲しい」という声を聞きますが、 盗む価値も無いから、盗まないだけなんじゃないですかね? 世の中、、不満だらけですね。 これらのことに対し、皆さんはどうお考えですか? 賛否両論お待ちしています。

  • 落ち着きすぎていて若さがないと言われます???

    落ち着きすぎていて若さがないと言われます??? 28才会社員です。 初対面の方から「凄く落ち着いていますね」と言われることが凄く多いです。 どちらかというと年配の方を相手に仕事をしているので仕事上助かることは多いのですが、 プライベートでは若さがない、だからモテないと散々言われることが多いです。 外見や服装は年相応だけど、雰囲気が落ち着きすぎて不自然で気持ち悪いと言われたこともあります。 恋愛経験も浅い上に未婚者ですが、何故か妻子持ちに見られることもあります。 また、目鼻立ちがはっきりとしているので雰囲気的に近寄り難いイメージもあるようです。 確かに明るく楽しく元気いっぱい!なタイプとは真逆だと思っているのですが、 物心ついた頃からこの感じでこれが自然体なのでおちゃらけた感じのキャラクターには変身が出来ません。 自分が普通だと思ってきたことが世間の理の中では普通ではないことが悩みです。 「若者らしくしなさい」と言われるのですが、本当にそれが分かりません。 若者らしさというのはどういうことでしょうか? はっちゃけたり、熱血みたいな感じなのでしょうか?

    • noname#112185
    • 回答数3
  • 大学の自治はどこへ行ったんですか?

    一時イデオロギー闘争の時、京大は大学の自治を錦の御旗に警察を構内に入れず、乱暴者を排除するのを頑なに阻止してきました。 その結果一般の学生は多大な迷惑を掛け授業など大学業務は著しく妨害され汚い看板で市民に不快な思いをさせました。 大学の問題は大学で解決すべきで警察権力を入れることは断じて許せないと訴えていました。 ひるがえって今回のカンニング問題ですが、圧倒的に上の立場にある大学側が純粋な未成年の受験生に手玉に取られ、 自分達の本来の仕事の怠慢を棚に上げ即 「見られた!!」 と警察に泣きついた、、情けない、本来恥ずかしくて表に出さないことです 内部調査で行き詰って仕方なくなら分かるけど・・・受験生に及ぼす影響も何も考えずに即刻 被害届 その結果 前途有望な若者の将来を狂わせることをどう思うのか 受験生の教育を考えるなら 解明された段階で被害届を取り下げ 若者の将来に傷をつけないように配慮すべきだと思います そこで質問です 大学が声高に主張してきた大学の自治は 今の時代なくなったのでしょうか みなさんのこの問題に関するご意見を聞かせてください

    • noname#130243
    • 回答数7
  • どんな理由があってもしてはいけない事はあるのか?

    少し前、僕の仕事場でケンカがあり、それに関与した人は 全員クビになった。 その中の1人は、殴ってきたので反射的に殴り返したようで あるが、「どんな理由があっても暴力はいけない」という事で 会社をクビになった。 僕は、それなりの理由さえあれば、暴力はおろか殺人でも 良いと思っています。 もちろん、良い、というのは許されるという事ではないので、 法を犯せばそれなりの制裁を受けるという事はいうまでも ありませんが。 昔読んだ東野圭吾さんの小説で「さまよう刃」というのがあります。 自分の娘を若者たちに陵辱され、あげくに殺されたため、 復讐をするというものですが、少年法に護られた若者に制裁を 与えるのは復讐しかない。という現代の問題点を小説にしたものです。 これは映画化もされていたので、これを観たほとんどの人は その復讐を心の中で応援していたのではないでしょうか。 このように復讐(殺人)さえも、場合により良い、とされることが あると思いますが、どんな理由があっても、これだけはしては いけない。ということはありますか?

  • ゆとりと言われてキレる

    最近私の周囲でゆとりと言われてキレる者たちが多いです。 私は現在26歳なのですが、一般常識も分からない奴らがゆとりと言われてキレる意味が分かりません。 私の世代では、目上の者に対する態度は徹底されていて、先輩の前では帽子を取る、サングラスを取るというのは当たり前であり、言葉遣いも敬語ではっきり聞こえるように伝えるというのが普通でした。 ですが、最近の若者は敬語さえもまともに使えない、注意されるとすぐに反抗する(仕事だとそれだけで辞める)。 自分自身が当たり前の事をできていないのに、反論する余地がありますか? 自分が当たり前の事をできてこその反論ではないでしょうか? 私は筋が通らない事を言ったりしたりすると、包丁で耳を切り落とされそうになった事もありました。 それは私が悪いと分かっているので、当然の事だと思っています。 なにが今の若者たちを変えてしまったのでしょうか? やはり大人の躾がなっていないからでしょうか? 最近は、自分の世話もできないような奴が子供を育てようなんて甘い考えの大人もいますし・・・。 どう思いますか??

  • カップヌードルを歩きながら食べている

    若い女性が街中を歩きながら、また、信号待ちをしながらカップヌードルを食べている、、 という、昔の映像を何度か見ました。 「カップヌードルが流行った」ことを伝える映像だったので、70年代半ばくらいだと思います(あさま山荘の事件の後に流行ったんですよね) このことで多くなってしまいますが、知りたいことがあります。 当時を覚えている方にお聞きしたいのですが、 (1)本当にああいう風に街中でカップヌードルを食べている人は大勢いたのでしょうか? (2)あれは東京など大都会での流行?の先端みたいなものですか? (私の両親は田舎に住んでいたため両親曰く、全くなかったといっていました) (3)若者がやっていたのでしょうか?ファッションや、流行りとして? (映像ではおしゃれな人でした) 今でいう、クレープを歩きながら食べるという感覚と同じなんでしょうか (4)もし若者がやっていたとして、当時の大人たたはどういう目で見ていたのでしょうか (5)お湯はどうしていたか? です。多くてすみません。何度か映像を見る度になぜか気になっていました。 どれか一つでもお答え頂けたら嬉しいです。

  • SNSをマーケティングに利用する事について

    少し前から、 企業がSNS(mixi、Twitter、Facebook等々)での発言をマーケティングに利用する、 という話が出ているように思います。 SNSでの発言や登録者の属性情報等を収集し、 システムに取り込む、といったようなシステムも各ベンダーで開発されていますし、 最近ビッグデータの活用というのも、 データ元がSNSであることもあると思います。 そこで疑問なのですが、 SNSってそもそも利用者に相当偏りがあると思うんです。 具体的には若者(40代半ばまで?)でネットにそこそこ興味があるか使いこなせる人。 そういった偏った人を対象にしたマーケティングって、 意味あるんでしょうか? 50代以上の年代の方がSNSやっていると「へえ~、興味あるんですね!」と感心してしまいます。 でも、 高齢化社会の日本では50代以上の人口は若者世代より多いし、 お金も持っています。つまり、企業にとってより有力な消費者となる可能性を秘めています。 その方達がマーケティング対象から外れてしまう手法ってどうなんでしょう? 個人的にはあまり意味がないようにも思うのですが、、、 私のそもそもの認識につき間違いがあったら指摘の上、 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します!