検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 事務所を借りる際の追加の防災設備について
企業の総務を担当しています。新たに事務所を借りることになりました。12階建てのビルの5階です。35坪くらいのフロアですが、保安上エレベーターを降りたところと、フロアの一角に設ける予定の会議室については、天井までの間仕切りをせざるをえません。このように仕切ると誘導灯などの設備の増設が必要との指摘を管理会社から受け、指定業者から見積もりをとったところ、予想外の金額でした。間仕切りをガラスにする、欄間を設けるーなどにより、こうした防災設備の追加を回避することはできるものでしょうか?何か良いアイデアがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
- 防災時に必要なグッツをいくつか教えてください。
防災時に必要なグッツをいくつか教えてください。 なぜ、これを聞きたいかというと。 実は実家の両親が各自一つづつ防災グッツを用意していました。 それをみて、僕は思いました。 実際に、凄い災害に遭遇したら、 年老いた両親の防災グッツなどは、若いやんちゃな連中に奪われてしまう。 殺されても盗まれるだろうと思いました。 食料・水、実際にもっていたとしても盗まれてしまっては意味がありません。 本当に必要な物って何かなって思って・・・ 知識・・・? 知恵・・・? と思いました。 簡単でいいので、ご意見いただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#36550
- 回答数2
- 就寝時に枕元に置いておくべきもの
就寝時に皆さんが実際に枕元に置いてある防災関連品を教えてください 私は今のところ ・靴 ・懐中電灯 ・携帯電話(スマートホン) ・防災非常持ち出し袋 ・眼鏡 ・防災頭巾 です
- 締切済み
- 防災 ・災害
- garasunoringo
- 回答数3
- 防火管理者と防災管理者の違いはなんでしょうか?
(1)防火管理者と防災管理者の違いはなんでしょうか? (2)防災管理者の資格を取得した際には、「防火管理者・防災管理者」と2つ併記することは可能ですか?
- 防災のハード的対策とソフト的対策の意味とは
こんばんわ。 行政が行う防災のハード面での対策とソフト面での対策とは具体的にはどのような対策のことをいうのでしょうか。一応自分でも調べてみたところハードとは耐震などの建物に関する対策のことソフトとは防災訓練などの市民に対して行う対策のことなのだとは思うのですが、これで合っているのでしょうか?今月の半ばに公務員の論文試験が行われるので詳しく理解しておきたいです。ご指導よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#124372
- 回答数1
- 暑いので、防災訓練ではヘルメットを被りたくないです
今度、防災の日を踏まえて私の自治体で総合防災訓練が行なわれます。 その事前説明会で出席者から、“当日は暑いし訓練なので、配布してあるヘルメットは被らなくてもいいんですよね?”みたいな質問がありました。 さてこの防災訓練は地震を想定したものですが、地震はいつ何時やってくるかも分かりません。 もちろん、暑い日寒い日関係なくやってくるかも知れませんが、こういう質問について、どう思いますか? 1.訓練だから被らなくても構わない。本番で被ればいいこと。 2.たとえ訓練であっても、本番通りに被って行動するべき。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数15
- 防火防災管理者は何をすればいいのでしょうか?
現在勤めているところが二十階建ての割と大きなフロアの会社で、そこの防火防災管理者になることになりました。そこで先日、防火・防災管理講習を二日間受けてきたのですが、いまいち何をすればいいのかが分かりません(一応マジメに受けていたつもりなんですが)。 講習で、「火災等が起こったときに防火管理者は責任を問われる可能性がある」というようなことを言っていまして、かなり不安になっています。 今のところは講習を受けたという以外、何もしていないのですが、何をすればいいのでしょうか? 一応消火器の位置ぐらいは確認したのですが、それだけです。ビルの一階に管理センターがあり、そこが年に二回くらい防火訓練を行っています。できれば全員出て欲しいとも言われました。その管理センターにまかせっきりというのはさすがにまずいでしょうか? まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしければご回答ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kesigomuenpitsu
- 回答数4
- 防災設備負荷がある場合のトランス容量計算について
変圧器の容量を算出する際に、防災負荷(SPポンプ、排煙機など)の電気容量も見込む必要があるのでしょうか?質問の答えが技術基準等に記載があれば掲載資料を教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- mark-m
- 回答数2
- 多機能腕時計は防災グッズとして役立ちますか?
台風14号は各地に洪水被害を巻き起こし、甚大な被害を残しました。いつ起きるか分からない大地震も気にかかります。 いつわが身に降りかかるか分からない災害に対しては、最低限の自己防衛策を講じる必要があるかと思います。 充電式ラジオは用意しました。その他もろもろの防災グッズはとりあえず置いといて、いま気になるグッズは、多機能腕時計です。 高度計やコンパス機能などがついているものが出ていますが、身につけているだけで役に立ちそうな気がするのですが・・・ 「ここは海抜何メートル?」「帰宅難民になったら自宅の方角は?」などと考えてしまいます。 どなたか良い時計を教えてください。
- 防災グッズのおススメありますか?これだけはせめて買
防災グッズのおススメありますか?これだけはせめて買っておきなさいと自治体がアドバイスしてますか?東京に住んでます。 災害があると、トイレが一番心配です。 アドバイス頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#235519
- 回答数3
- 避難訓練の計画
大学の課題で「市町村の防災担当者として、防災訓練を計画立案せよ。(A4用紙で5枚以内)」という題を出されました。 具体的な防災訓練の計画を書かなければならないのですが 正直課題を作成していくうちに、つまってしまって なかなか案が思いつきにくい状況になってしまいました。 今のところ、「なぜ防災訓練が必要なのか」「学校での防災(避難)訓練の仕方」「高層ビルや繁華街、商店街の防災訓練」を書いたのですが、それでも3枚しか書ききれていません。せめて4枚以上5枚未満で出したいなと考えています。 自分の中では「火事や津波に関する防災訓練」「地下鉄での防災訓練」を書けばいいのかなと考えているのですが、なかなか良い案が思いつきません。 課題提出日が11月28日(金)までなので、時間は約1週間があるのですが他の課題もあり、早めに終わらせたいのです。 本題に戻しますが、「火事や津波に対する防災訓練」や「地下鉄での防災訓練」の具体的な案が思いつかなくて困っています。 これらに関する参考URLなどありましたら是非教えてほしいです。 参考URLだけではなく、意見も受け付けています。
- 締切済み
- 防犯・セキュリティ
- minnie0624
- 回答数1
- 浸水対策・防災などの英語版を探しています
宜しくお願いします。台風などの影響で可能性のある、浸水の対策や防災が書かれた英語版を探しています。できれば下のようなイラストで土のうの作り方などが書かれたものです。ネットで探してみましたがまだ見つかりません。 もしもご存知の方がおられたらリンクを下さると有り難いです。 日本語の対策の中に逆流を防ぐ為トイレもふさぐというのがをあったのですが、ふさぐと行けないのでどうなのでしょうか。 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/bousai/suiboutaisaku/katei.html 有難うございます。
- 防災グッズ(非常トイレ)はあったほうがよいでしょうか?
防災グッズについて教えてください。 最近、地震が多いので、我が家でも防災グッズをそろえようと考えています。 1)トイレに水が流れないときに使える、凝固材入りのビニール袋は必要でしょうか? 私としては、コンビニの袋などで、代用できるのではないかと思ったのですが、主人が心配しています。 2)非常用の水の蓄えは必要でしょうか?5リットル入りのポリタンク(水道水をいれておけば、1年もつというもの)を購入しようと思っています。 以上、アドバイスお願い致します。
- 病院での防災訓練、シーツによる移送について。
担架の代わりに、二人でシーツを使って患者を移送する時、 どのように運べばいいんでしょうか? シーツの結び方、持ち方など、教えてください。
- 海外の便利グッズ・防災グッズについて教えてください
趣味で海外の便利グッズを集めています。 しかし、一人で調べるには数が多く海外のホームページも外国語標記が多く、 なかなかはかどりません・・・ そこで皆様のお力をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 下記に該当するような便利グッズのサイトや商品名など教えてください。 (金額に指定はありません。) 日本国内の生活で使用できる便利グッズ。 日本からホームページ経由などで注文できる便利グッズ。 (購入できなければ、グッズ紹介のホームページURLだけも良いですm(_ _)m) また、地震や台風などの災害もありましたので防災グッズも出来ればお願いします。 すみませんが、皆様よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- yuuri_2426
- 回答数1
- 耐震リフォームについて(日本建築防災協会のHOUSE-DOC)
築40年の3階建て戸建の耐震リフォームを考えています。 3Fは屋上というかベランダ。屋外で物干し台があるだけです。 住友不動産の「新築そっくりさん」で耐震診断をお願いしたところ 日本建築防災協会の「HOUSE-DOC」というソフトで診断して頂きました。 今の評点では2Fが0.6、1Fが0.1~0.2と極端に低いので 1Fの壁を強化して1Fの評点を0.6程度に引き上げることを 提案されました。 (別途屋根も軽いものに取り替えれば0.8程度まで引き上げられる とのことですが、費用対効果を考えると、とりあえず1F壁の強化を勧められています) この評点の位置づけが良く分からず困っているのですが、 0.1でも、0.6でも、震度6程度で倒壊するのであれば 耐震をする意味はあまり無いのかなと考えており、営業担当者に確認したのですが、 評点xxなら、震度xxに耐えれますという回答は出来ないということでした。 0.1より0.6よりは倒壊しづらいとしか言えないということです。 もちろん震度という尺度自体、曖昧なものですし、建て揺れ、横揺れ色々有るので一概に言えないのは分かるのですが、 一定の参考指標(確立とか)は無いのでしょうか? 例えば(以下適当) 0.1~0.5は震度6の地震では50%程度倒壊する可能性がある。 0.6~1.0は震度6の地震では20%程度倒壊、30%程度半壊する可能性がある。 みたいな参考指標とかです。 0.1が0.6になることで6倍の耐震になっているのかもしれませんが、6倍大きな地震に耐えられることとは違うのでしょうから、その0.6という数値を耐震力としてどの程度のものなのかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 支離滅裂な文書ですみません。どうぞ宜しくお願い致します。