検索結果

熊本地震

全509件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地震

    「東日本大震災」の発生から7年になりましたが、皆さんの話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 火山噴火と大地震って関係があるのですか?

    火山噴火と大地震って関係があるのですか? 九州で火山噴火が相次いでるけど九州で大地震は起こってないってことは、火山噴火は大地震の前触れっていうのは無理があるのでは? 逆に火山噴火で地中に溜まったエネルギーが放出されてる力が抜ける場所がある分、火山噴火してる間はそこに大地震は逆に起こらないのでは?

  • 家を建てるにはどの位の日数がかかるのでしょうか

    日本人が家を建てようと決心したとしたら、決心してからどの位の日数で家が建つでしょうか?

    • qasbnk
    • 回答数7
  • 格安SIMのオススメはどこですか?

    IIJmioにしようか考えているのですが、 オススメはありますか? また、災害時など電話などがつかなくなることはあるのでしょうか?

  • 2階建ての戸建て住宅の柱は100年持ちますか?

    築30年の家をリフォームして住んでいます。 大体の柱は耐震補強を少ししただけで建築当時のモノを 使っています。 あと70年持ちますかね? 親が購入した家で、親70、自分40 で後40年ぐらい住みたいのですが、柱もちますかね? よろしくおねがいします。

  • 新型強襲揚陸艦にF35Bを搭載か

    先日自衛隊にF35Bを本格導入し既存のいずも型護衛艦に搭載して「軽空母」にするような話が報道されてましたが、続報によればF35Bの母艦をいずも・かがにとどまらず新たに新型船を建造してF35Bを搭載し「強襲揚陸艦」にするような話があるそうです。 日本の強襲揚陸艦の話は現防衛大臣が過去の防衛大臣時代に出始めた話なので、お目出度くも又出してきたようです。 質問ですが、 1、 新規に強襲揚陸艦を建造し、軽空母・強襲揚陸の両用任務に就かせるのが望ましい。 2、 新型船ではなく現在のいずも型護衛艦を小規模改装してF35Bの軽空母とすべきだ。 3、 強襲揚陸艦も既存船の改装軽空母もいらない。 4、 強襲揚陸艦と既存船の軽装軽空母の両方がいい。 どれが一番お目出度いですかね。

  • 南太平洋つまりは南半球のトンガ国の沖合いの海底火山

    が巨大な大噴火を起こしたことで太平洋周域一帯に津波が押し寄せていることは情報を入手できましたが、戦後の南米チリ大地震による三陸津浪と同じ類型だとわかりますが、距離ではこちらは一方遠いとは言え比較すればやはりチリよりは近いので減衰が弱いだろうというのは読み取れましたが、被害がないこと、少ないことを祈るばかりです。皆様には理解した行動を希望するばかりです。  話はそこでなんですが、海底火山の噴火と言えばなんですが、日本にも大規模な噴火を起こしている海底カルデラがあるのはご存知でしょうか…。鬼界カルデラと言う九州島の鹿児島・開聞岳の沖合いの海底にあるのが鬼界カルデラと言うものなんだそうです。  そこでなんですが、鬼界カルデラは大丈夫なんでしょうかと言うのがやはり大きな不安なんです。同じ地域の諏訪之瀬島は四六時中噴火を重ねている第一級の活火山なんだそうなので心配になっております。詳しい方、教えていただければ幸いでございます。           終わる。

  • 最大震度6強の地震、大丈夫でしたか

    最大震度6強の地震が発生しました。 安全が確認できた方へ。 状況いかがですか? 「宮城県、福島県で震度6強の地震 津波発生のおそれ」2022年03月16日 https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2022/03/16/16535.html こちらは作業中に1つ目の地震をきっかけで一息ついてトイレに入ったら、そこで2つ目の長い地震に遭遇。 リアルタイムで地震が表示されるアプリを開いて震源からは距離があることを確認して自分なりにひと安心。 揺れているなかスマホをガン見していたら、おくれて警報が来て驚きました。

  • 東日本大震災発生日を祝日について

    「東日本大震災発生日」祝日にするのはどう思いますか?

  • 将来どこに住むか迷ってます。オススメの土地ありますか?

    現在、横浜市在住の大学生の者です。 いきなりですが、将来どこに住むか迷ってます。 地元のみなとみらいで働くのもいいと思うのですが、別の土地に住んでみたいという願望もあります。 どこか「この土地はいい!」というところありますか? 今の候補地として札幌、仙台、名古屋、熊本、長崎などを考えています。 理由としては 札幌…雪、街がきれいそう 仙台…上と同じ。上よりも雪が適量そう。 名古屋…ある程度都会で、かつ城下町っぽくていい街そう 熊本…修学旅行で行った限り城下町の雰囲気がよかった気がする 長崎…観光地っぽいし、長崎港とかがよさそう 自分の好きなものは、少し積もってて純粋にきれいだと思える雪、温泉、観光地の雰囲気がある町、城下町、いろいろな意味できれいな街(例えば近未来的だし、イルミネーションも盛んなみなとみらい)、などです。 これを全部満たす街が無いようで困っています。友達の話を聞く限り仙台がもっとも自分の理想に近いかな、と思うのですが。 長期休暇を利用していろいろな土地に、見学を兼ねた一人旅をするつもりなのですが、金の問題もあるため思いついた街にほいほいと行けません。 なのでみなさんの意見も参考にしたいと思います。 どこか思い当たる土地がありましたら是非教えてください。 あくまで参考にするだけなので、遠慮せずどんどん教えて欲しいです。 うちの家族は国内旅行をあまりしないもので、国内のほかの街に行った経験があまりないのです。 よろしくお願いします。

  • 昔に火災事故があった土地

    現在マイホームをぼんやりと計画中の20代後半夫婦二人暮らしです。 だいたいどの地区で建てたい!というのがあるので 不動産情報をネットで見ていました。 「いいな!」と思ったのですが 昭和40年頃 火災事故あり との記載がありました。 火災事故、ってわざわざ書くってことはその地で 火災によって人が亡くなった、と解釈して間違いないでしょうかね・・・。 私が生まれる前のことなのであまり気にしなくてもいいかな、 とも思うのですが、、、やはり、周りに比べて 400万ほど格安なのもそのせいでしょうか。。。。 皆さんは、事故や自殺があった土地は気にされますか?

  • 日本で最も地震の起こりにくい地域はどこですか?

    地震は日本各地で起こっていますが、 最も起こりにくい地域はどこになりますか? 何万年も安定している地層というものはありますか? よろしくお願いします。

  • 石波茂防衛庁長官って真面目で正義感の強い人ですか?

    石波さんはどのような性格・価値観の人なのでしょう?

    • noname#44434
    • 回答数8
  • 都市部からいなかへ移住した/検討中/あきらめた方へ

    団塊の世代が定年を迎えるにあたって、田舎暮らしを検討する方が多いそうですが、問題も多いようです。 環境が違いすぎた / 不便すぎた 農業は簡単ではなかった 地域に溶け込めない / 職が無い 家族の事情で2地域居住 奥さんがまいってしまってもう一度都会にUターンということもあるとか。 うまく移住を果たした方は何で成功したか、検討中の方は何が気になるのか、あきらめた方は何が障害となったのか、体験談・ご意見をお聞きしたいです。 年代や元の住所、移住先なども書いていただけるとうれしいです。 (ちなみに私は「そこそこ便利ないなか」で暮らしてます。移住歓迎です)

  • 各都道府県のイメージ

    ・各都道府県に対するイメージを挙げてください。 ・結婚したい相手の都道府県ベスト3を挙げてください(理由つきで) テンプレートとしてご利用ください。(もちろん全て答えなくても構いません) 北海道 青 森 岩 手 宮 城 秋 田 山 形 福 島 茨 城 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 東 京 神奈川 新 潟 富 山 石 川 福 井 山 梨 長 野 岐 阜 静 岡 愛 知 三 重 滋 賀 京 都 大 阪 兵 庫 奈 良 和歌山 鳥 取 島 根 岡 山 広 島 山 口 徳 島 香 川 愛 媛 高 知 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿児島 沖 縄

  • 地震で塀が倒壊して人が怪我や死亡した場合の責任

    地震で自宅の塀が倒壊し、近くを歩いてた人が押しつぶされ大怪我したり死亡した場合についてです。 今回の能登大地震のように、その地域で多くの家屋が倒壊した場合は自然災害として賠償責任は発生しないと思いますが、周囲の家に破損が無く自宅の塀だけが倒壊したら、耐震性に欠けた建造物として所有者の人の責任になるかと思います。 自然災害として塀の所有者に責任が問われなくなる線引きは、その地域の建造物がどれだけの割合で損壊した場合になるでしょうか?

  • 災害救助演習は最大の防御なり

    自衛隊も戦争有りきの訓練ではなく、災害派遣の即応訓練をしては 如何だろうか。 私が自衛隊の最高司令官(総理大臣)に成ったとしてら、この様に したいと思います。 5個方面隊(北部・東北・東部・中部・西部)が有り、地震や噴火 や洪水等など、毎年起きる災害において即応対処出来るように訓練 をする。 例えば、中部方面の能登半島で地震が起きた場合、中部方面隊内の 被害のない師団が施設科部隊を中心に現地派遣、被害の大きい小さ いに係わらず、人命救助・道路の開通・瓦礫の撤去を開始、1ヶ月 を目標に実施。後方支援に北部から東北・東北から東部・東部から 中部へ、西部から中部へとバトン物流をしていく。民間の建設関係 の建設機械やオペレータの支援も自衛隊に合流して。実際の出動も 訓練も方面総監が指揮指導、戦時の防御訓練として行う年最大の訓 練、人・物・金で即応民間人救出及び敵の攻撃阻止を目標とする。 質問です。既にこの様に迅速な行動が出来ていますか、会議で許可 をまたなければ動けないのでしょうか?災害救助演習は最大の防御 なり。

  • 危険予測

    10年余りのブランクの後、こちらのサイトを再訪したおばぁでございます。 人間というものは一秒先のことすらわからないままで瞬間瞬間生きていることを想います。そして思いもかけない出来事・予測を超えた出来事試練に出会うと「まさか!」と呟く。 自分事ですが、いろいろ様々な「まさか!」に煽られ試練にもの中、全くの世間知らずのおなご一名、それでもここまで(70に手が届く齢にまで)生きてこれていることを大袈裟に「奇跡」と表現してもよいかもと想うようになりました。 自ずと「お陰様で」という有難さ感覚も生まれます。 先日の襲撃事件にも思いました。数多の方々に、否、枠を広げるなら全世界に、「まさか!」が降りかかってきたはずです。 「まさか!」はどんな方にもどんな時にも待ち受けていることを想いました。 質問の意図は、この世間知らずのおばぁに今さらではありますが「まさか!」への危険予測への智慧などが僅かでも蓄積増量されたならこれからの人生にバツバツバツの「まさか!」が減るかもという期待からです。 こんな時はこうだよのようなお智慧拝借が目的です。例えば電車待ちでは一番先頭は押されて線路に落ちる危険があるよ、等々。  また、バツバツバツの「まさか!」に出会った際に越えていける信条やコツのご教授も嬉しいです。バツバツバツの「まさか!」にヤラレなかった経験談なども嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢者が避難しない理由を教えて

    田舎町で地震や水害が発生した際、一人暮らしの高齢者が「家を守る」と言って避難を拒否するのはなぜですか。都会に住んでいる若者に分かるように説明してください。

  • 首都直下型地震はおこりますか?

    先ほど、東京23区内を震源とする地震が発生しましたが、 この後、首都直下型地震は本当に起きるのでしょうか?