検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 常に顎でものを抑える職業ってありますか
顎ってかなりの力がありますが加工の対象物などを顎でしっかりおさえないとしごとにならない職業ってありますか。そのほか体の特殊な部分を使わないとできない正業があったら教えてください。
- おすすめのベースを教えてください!
高校生です! 友達とバンドを組むことになったのでベースを買おうと考えています。 予算は3,4万円くらいです。 できるだけ軽くて、ちいさめのおすすめのものを教えてください! 学校がえげつない坂の上にあるので軽いのがいいんです...(-"-) また、アイバニーズのGSR型が気になっているのですが、電池式と聞いたので どうなのかな?と思ってしまいます 電池型でもなにか問題はないですか? よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Rubiana
- 回答数3
- 弦の固有振動とか定常波について
弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。
- 楽器の選択について
これから楽器を習いたいと思うのですが、今のところ電子ピアノかエレクトーン、サックスのいずれかを考えています。自分の好きな曲(ポップス、歌謡曲等幅広い領域)を奏でたいのです。 初心者ですが、価格やメンテナンス面、取りかかりやすさなどからどれにしたら良いか、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#212842
- 回答数4
- ハーモニカについて教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=PvL0ut6LoMM この動画で3分8秒くらいからやっている音は本物のハーモニカに近いですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#226951
- 回答数3
- セタール楽器を弾いている方に質問です
セタール(シタールではありません)の音色、持ち運びの良さにとても惹かれ、弾いてみたいと思いました。 当方楽器初心者です。ピアノも弾けず、楽譜も読めません。ギターも弾いたことありません。 チューニングの仕方、弾き方などほとんど情報が取れないものを、ど素人がやれるような楽器なのでしょうか?(ウードは難しいとありました) 友人がバックパッカーギターを所有しており、それを貸してくれるとの事でしたのでまずは そういうクラシックなギターから練習を始めた方が良いのか、いきなりセタールのようなアラブ楽器を始めても良いのか迷っています。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- masalacook
- 回答数3
- ある歌を探してます
先日、YouTubeの再生リストから消えてしまった動画の内容を調べられないかを質問し、頂いた回答を試したのですが、削除されてから時間が経ちすぎているものばかりのせいか、消えた動画の内容に関連ありそうな情報が出てこなかったので、ぼんやりした事しか覚えてないのですが、もし下記の条件を見て、思い当たる曲があったら教えて下さい。 ・歌ってたのは女性でした。その動画で初めて見た人だったので、もう名前も全く覚えてないです; ・タイトルはひらがなだけで5~7文字位だったような気がします…気がするだけなので確定ではないのですが; 花の名前が入ってたかも?? (自分でひらがなだけのタイトルの歌、花の名前の入った曲などでググって見ましたが、探してる曲っぽい物は見当たりませんでした) ・その歌の動画を見た(再生リストに入れた)のは9~10年位前かなと思うので、その辺りでリリースされた曲かも知れないです。古い曲って感じはしなかったので。 ・曲調は明るい感じではなく、テンポはゆっくりめな、しっとりした歌だった気がします。 本当に、何のヒントにもならない様な事しか覚えてないので難しいと思いますが、もしこの曲では?と思うものがありましたら教えて下さい。
- 音源の良い音は人を虜にするのでしょうか。
AppleMusicやYouTubeの音源を聴いてばかりでした。 たまたまDVD audioをSATXのイアスピーカーで聴いたら驚きました。 あまりのクリアで深い音でもう他は聞きにくい感じになりました。 今はハイレゾ音源が買える時代です。 YouTubeの再生音を考えてましたが、少し考え方を変えた方が良いでしょうか。SACDもわずかに持っています。 音質の良いプレイヤーかレコーダーを安く欲しくなってきました。 ブルーレイレコーダーは古いもの持っています。オプティカル出力が付属してます。どの音源に対応してるか調べます。 テレビはほとんど見ません。 虜になるような音質の良い録音は今はブルーレイの時代でしょうか。 それともダウンロードする高音質音源でしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#247941
- 回答数3
- ジャズってどう聞けば良いのですか^^?
若い頃から時々聞いては、 わ か ら ん ままずっと来てますが、気になってます^^; 恐らく私の頭が理屈が先だから分からないのかなと思ってます。 しかし、作曲者は居る訳だし、演奏者もそれなりのポリシーで演奏し、恐らくアドリブもアリなのでしょう。 そこで、聞く方も聞き方というものがあるのだろうと思う訳です。
- 締切済み
- ジャズ
- torahige1923
- 回答数5
- ピアノは楽器の王様?
子どものころ、音楽の授業で先生からそう教わった記憶があるのですが、今はさすがにそれは聞きません。 あれは、昔々の一般的な言説だったのか、それともあの先生だけの偏見だったのか、ちょっと気になっています。 どなたかわかる人お願いします。
- オーデイオ定位チェック
月刊誌「stereo」2021年9月号特別付録の「究極のオーディオチェックCD2021」で定位チェックしました。 使用したのは下記チェック項目2、3, 4のホワイトノイズです。 チェック結果は添付画像の通りです。 左右の音:ほぼスピーカー位置から聴こえた。 センターの音:左右スピーカーのセンター位置を中心とした円に膨らみんで聴こえた。 質問:センターからの音はもっと縦の狭い楕円状又は棒状に聴こえるのが正しいと思いますが如何でしょうか? 機器構成 ・PC Windows10 再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330 ---------------------------------------- チェック項目(ファイル形式WAV) 1. チャンネルチェック 2. ホワイトノイズ 左 3. ホワイトノイズ 右 4. ホワイトノイズ センター 5. ホワイトノイズ 左右交互 6. 瞬間的なホワイトノイズ 左 7. 瞬間的なホワイトノイズ 右 8. 瞬間的なホワイトノイズ センター 9. ピンクノイズ 左 10. ピンクノイズ 右 11. ピンクノイズ センター 12. ピンクノイズ 左右交互 13. 瞬間的なピンクノイズ 左 14. 瞬間的なピンクノイズ 右 15. 瞬間的なピンクノイズ センター 16. サイン波スウィープ (20Hz~20kHz) 17. サイン波スウィープ (10Hz~120Hz) 18. 定位チェック L to R 19. 定位チェック L to R (3D) 20. シンセベース1 音階 UPDOWN (遅) 21. シンセベース1 音階 UPDOWN (速) 22. シンセベース2 音階 UPDOWN (遅) 23. シンセベース2 音階 UPDOWN (速) 24. ドラムセット1 16Beat コンビネーション 25. ドラムセット2 シャッフルビート 26. ドラムセット3 エレクトリックドラム 27. 高域コイン・スワック 28. 超低域太鼓 単発 ドライ 29. 超低域太鼓 単発 リヴァーブ 30. 超低域太鼓&チャイム 31. A027_SGX2 Wavesequeced Piano 32. B037_Piano Film Score 33. B103_Water under the Bridge 34. L094_GuZhebg WA3a1 35. O0107_Seasons LoopKit 36. Polywaves 37. J.S.バッハ:プレリュード(BWV846) ピアノ+コーラス
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- umimonogat
- 回答数3
- いちばん驚いたコマーシャルはなんですか
みなさんこれまででいちばん驚いたテレビコマーシャルはなんですか。世代によってそんなのは知らんという人もいると思いますが、当方はあの宮沢りえさんの母親が出てきたコマーシャルです。あまりに強烈過ぎてなんのコマーシャルだったのかもまったく思い出せません。
- ベストアンサー
- CM
- katakana1956
- 回答数3
- 左利きの子供にのリコーダーを吹かせる場合
似たような質問を先日しましたが、更に具体的なケースで質問です。 ウチの子供は左利きですが、小学校で使うリコーダーって右手で使うことを前提に作られていますね。 今は使いやすいということで、右利きの子とは逆の持ち方にしています。一時、友達に指摘されて直してみたそうですが、やはり使いにくくて元に戻したようです。今のところ先生は無理に矯正するようには指導していないようです。 今後、中学に上がってもアルトリコーダーを使うと思うのですが、このまま逆の持ち方でやっていけるでしょうか?左利きの方で矯正を経験されていたり、アルトリコーダーになって更に使いにくくなった経験がある方、是非アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#209366
- 回答数5
- 悲しい曲を探しています
悲しい曲を探しています。 ピアノで演奏した曲が良いです。 それかゲームのゲームオーバー時の BGMでも良いです。 例 Energy Flow - 坂本龍一 FF10 - ザナルガントにて よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- noname#226264
- 回答数3
- シンセサイザーとかの分類、呼称について
こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。
- 野外で木工用ボンドが接着力を失う?
小さな木の家を作り、庭に飾っているのですが、2~3ヶ月程で接着力を失いパーツが脱落してしまいます。 接着面は、木地に直接ボンドを付けております。 設置環境は、日差しも当たり雨風にもさらされている状況です。 しっかり接着しているつもりなのですが、2~3ヶ月程でダメになります。 どなたか、良い方法を教えて頂きたくお願い致します。
- PAGAGNINIについて
アラ・マリキアン氏がリーダーを務めるスペインのクラシック・コメディグループ「PAGAGNINI(パギャグニーニ)」…最近,日本でもコンサートを始めたようでして,まだそのプロフィールとかがあまり詳しく出ていないようです。Youtubeで調べるとたとえば下記のように動画は出てきます。 http://www.youtube.com/watch?v=tmoYsHoYpZs http://www.youtube.com/watch?v=ISLvhLfQQwQ http://www.youtube.com/watch?v=pCfFeJvSu5E …メンバーも4人中一人は途中で変わっているような気がするのですが…アラ・マリキアン氏以外の名前,あとメンバーのプロフィールなどご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 あと,もうひとつ質問ですが…これの曲名もご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。⇒ http://www.youtube.com/watch?v=iR8rvZSmwYo
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- takayuki_kato
- 回答数1