検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 就職活動、面接、学歴、印象が・・・・・・・
私は今、就職活動中なのですが、みなさんに相談があります。私は、一度大学を辞め、1年の浪人を経て現在の、世に言う3流大学の経済学部の4年生に所属しています。最初に入った大学は、工学部のデザイン科におりました。面接では、これについてよく聞かれます。「なぜ、デザイン科に入学して、どうして文系の経済学部に入りなおしたのか?」と。私は、ここでは簡単に書きますが、「小学生、中学生と絵画コンクールで入賞した経験があり、高校時代も友人や親戚に絵のセンスがあるといわれ、デザインに興味が沸き入学した。しかし、入学して気付かされたことが、自分よりも上手い人がいて、自分の考えが甘かったということに気付かされ、またデザイン科を卒業しての就職が困難であるということを聞いて、もう一度やり直すために大学を入りなおした。経済学部を選んだ理由は、もともと政治・経済という科目がニガテで嫌悪していたが、ニガテなことに挑むことで何か得るものがあるのではないかと考え、またどんな企業に就職しても経済の知識というのは精通するものだと思ったから、経済学部を選んだ。」という感じで話をするのですが、面接官の方にはこれがいいイメージで理解されているのか、とても不安です。なにか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。就職活動も中盤に入り、正直焦っています。私としては、一生懸命働いて幸せな家庭を築きたいと思っており、また、社会に出ることで自分を成長させ、いろんな知識やスキルを身に付けたい!という思いでいっぱいなのですが、上手くいかず、毎日悩んでおります。 ココがダメ!ですとか、こうしたほうがイイ!など、ありましたら教えてください。お願いします。
- 外国人の子どもがかわいい?
(前置きが長くてすみません) 多くの日本人が外国コンプレックスを持っていますが、僕は全くありません。 芸術文化(主に平面絵画や精神文化に基づく空間表現)・精神文化(数十年前以前の)・笑い・技術、何を見ても最高レベルで、なによりオリジナリティーに溢れていて、キリスト教文化圏のどこも同じような外国を良いと思うことがありません。 いつ、なにをもってそう思うのか、僕にすればありえないことです。 戦前の歴史についても能動的に広くきちんと調べて知っているので、多くの人とは反対にとても誇らしく思っています。 (かんたんに言うと、日本が戦争をしなければアジアはアフリカと同じように奴隷国家となり、少なくとも20世紀の中盤に欧米列強の帝国支配が終わることはありませんでした。これは海外の歴史家の間でも周知の事実です。日本が人類の歴史を変えたと言っても過言ではありません) 外国をよいと思うのはデザイン(その他、見た目)だけです。 (これはコンプレックスうんぬんではなく、事実です) 北欧、オランダ、フランス、いろいろありますが、海外は少なくとも“デザインに凝っています”。 日本は一部を除いてほぼ全てのデザインが悪いです。 公共施設、町並み、道路、住居(近代的住居)、家電、家具、 わざとしているかのように最低レベルです。 (特に女性は)ファッションは日本人的価値観から良い物がたくさん創造されているのでよいことです。 人間の見た目は脚の長いほうが好きなので、外人のほうが脚が長く、デザイン的に美しいことは否めませんが、たいして重要ではありません。 こういう自分なのに、なぜか、外人の子どもが可愛く見えます。 数年前から英字の表記にも飽き飽きしているのですが、子どもに関してはナゼか、です。 子どもは脚が長くてすらっとしているわけでもありません。 珍しいから新鮮なところに惹かれているだけでしょうか? みなさんはどう感じて、何が理由だと思いますか? (正直に答えて下さい)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#77692
- 回答数9
- 映画「レミーのおいしいレストラン」に感銘を受け、その世界で働きたいと考えています。まずは何をすべきでしょうか?
始めまして。どうぞよろしくお願い致します。専門の方に伺う事が一番良いかと思い、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。 映画「レミーのおいしいレストラン」を見て、呆然と抱いていた、自分のやりたいことに火がついた感じがしました。 こんな夢のある映画を作って、エンディングに自分の名前を載せてみたい、人に感動を与えたいと単純に思いました。 CG映画にも色々あるとは思いますが、ピクサー映画(そのジャンルというと、3Dになるのでしょうか?)を作り上げたいと思いました。 その場合、まず自分の書きたいと思う絵を、実際に描けるようにならなくてはいけないと思いますが、絵の書き方の基礎も全く身についていないレベルです。 まずはどんな絵の描き方を習えば良いのか、教えていただきたいのですが(自分は全く知識も経験も無い者で、25という年齢から遠回りをしている余裕がないので、急がないとなんですが。) 例えば、模写というのでしょうか?そういったものから学ぶものなのでしょうか? 種類は、ピクサーが作る様な(目指すは、下積みを積んでから、ピクサーで働くことです。)CGアニメ映画(間違っていたらすみません。)に将来関わりたいと思っています。回りくどくて申し訳ありませんが、よろしくお願致します。m(_ _)m また、父の友人で、絵画教室を営んでいる先生がいらっしゃるのですが、教室は町の教室という感じで、美大生の予備校とか、バリバリな感じとは、かけ離れています!!本当にアットホームな、小学生~社会人まで通う教室です。もっと本格的な学校(バリバリな感じ)で絵の基本を学ぶべきなのでしょうか?その辺りも伺えますと、幸いです!!何卒、よろしくお願い致します!!m(_ _)m 現在は、不動産屋の営業ですが、昔から漫画家になりたいと考えていたものです。その思いが、再燃した、という感じです。 分かりきった質問なのかもしれませんが、何卒アドバイスを宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- pokki-
- 回答数1
- 女性の本音の気持ちはどうなんでしょう?
34歳の男です。 好きだと思っている女性からのメールを見て、本音の気持ちはどうなのかわからず悩んでいます。 相手の女性は11歳年下の人で、昨年お互い共通の先生による忘年会の席で初めて会い、趣味が合って何となくいいなと思っていました。2月末に思い切って美術館の絵画展に誘ってみたら一緒に行くと言ってくれて、美術館とディナーを楽しんできました。 次、またきっかけを見つけて誘いたいなあと思っていたら、1週間後に相手の方から昼に会いませんかとのお誘いのメールを受け、喫茶店でお茶した後に軽くドライブして家まで送って行きました。 別れ際にも冗談ぽく言ったのですが、帰宅した後にも「これ以上一緒にいたら、帰したくなくなるし、私も帰りたくなくなる」と半分冗談、半分本気な感じでメールしたところ、翌日相手から「そんなこと言われたのは初めて、そんな風に言われたら勘違いしそうなので危ないですよ」と返事が返ってきました。 私も過去に数人の女性とお付き合いしたことがあるのですが、女心がわかっておらず、いつも振られてきたくらいの人間なので、この相手の女性がどう思ってくれているのかとても悩んでいます。デートの時に話の流れで彼氏がいるのか聞いてみたのですが、何となくはっきりとは教えてもらえずはぐらかされてしまいました。ただ、メールで「また美術館やお食事に行きましょう」と言っていただいています。 もし相手も私のことを気に入ってくれているのであれば、思い切って次の時にでも告白したいと思っているのですが、もし何とも思っていないのなら迷惑なだけだなとも思ってしまい、考えがまとまりません。 今のこのような状況の時、女性ってどう思っていらっしゃるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- Rice-Etude
- 回答数5
- 美術(高校)の論文の書き方を教えて下さい
おはようございます。 朝っぱらからアホアホな質問ですみませんorz 美術の授業で論文を提出しなければならないのですが、論文というものを生まれて初めて書くこととなりまして、どう作成したらいいのかまったく検討もつかず困り果てております・・・(´`;) 先生にお尋ねしようと思って学校へ登校するたびお探しするのですが、まったく見つからず訊けない状態が続いており、提出期限が来月の7日なので少し絶望視しておりますorz(学校へ出勤されていない可能性大) なので先生に頼らず、少しでも時間を有効活用しようと思いまして書き込みさせて頂きましたorz >論文は(1,ある芸術家について 2,ある作品 3,ある表現方法について研究し、400文字詰めの原稿用紙4枚にまとめ上げろ)ということです。 >課題の説明に(なぜ、じぶんはこの作家・作品に興味をもったか?具体的な例を交えながら理論的に説明(読者を説得?)できる文がよい)と書かれています。 なので、何処かで発表できるような完成度の高い文とかじゃなくて全然構いませんので、なんとか論文を書きたいのです(´`;) 美術好きなくせに芸術家さんへの感心がなく、まったくどの方に目星をつけたらいいのか・・(汗 >そこで、論文を作成する流れやお勧めの芸術家さんや絵画を拝見できるサイトや本などを一つでも構いませんので、よかったら教えて(アドバイス)頂けないでしょうかorz 体調がよくならずなかなか外出できない状態が続いておりまして、ネットで調べる&図書館へ行って調べるの二手で調べ上げた結果でどうにか論文を書けたら・・!と思っております。 他にも提出したりするものがあり美術だけに専念できず、締め切りまでに提出できなかったらと思うと泣けてきます(´;ω;`) お お手柔らかにお願いいたします|ω・`)
- 締切済み
- 美術
- hundoshi-xx
- 回答数1
- 自衛隊中央病院精神科の診療はどんな感じでしょうか?
自衛隊中央病院精神科の診療はどんな感じでしょうか? 今現在うつ病で自宅近隣の精神科開業医を受診しております。そこでの服薬治療である程度うつ症状は軽快はしています。 前回の診察で復職に向けたデイケアを勧められました。(その開業医とは別の施設です)そのデイケアのプログラムを見ると書道や絵画、卓球といったプログラムがありました。率直に言って全く受ける気がしません。かえってストレスが増大しそうです。保育所みたいな感じがして・・・・・・。実際の保育所時代もお絵かきとかそういったたぐいのものは大嫌いで仕方ありませんでした。保険診療が認められていることから見ると症状緩和に有効であると医学的根拠があるのでしょうが・・・・・・。 個人的にはマンツーマンで精神療法等を受けたほうが効果的な気がします、というよりそういう治療が受けたいのです。また今受けている診療所でも心理カウンセラーによる療法は行っていますが自費診療だそうです。担当医師と話す事といえば「薬の副作用の有無、前回の診察から比べての精神状態はどんな感じか?」といった事しか聞かれません。いわゆる医師による精神療法は実質皆無です。 そこで、病院を変えようかと色々調べた結果、自衛隊中央病院という選択肢が浮かびました。理由は基本的に自衛隊員用の病院なので勤労者のメンタルヘルスの症例は豊富だろう(勝手な予想ですが・・・・・・)病院規模の割には絶対的な患者数は少ないのでじっくり診察してもらえるのではないかということ、うつ症状はある程度軽快しているので電車、バス等公共交通機関の移動のリハビリにちょうどいい距離に有ることから見て最適ではないかと考えました。 実際に自衛隊中央病院精神科、あるいは関連病院の防衛医大や他の自衛隊病院で診療経験が有る方の感想をお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mono0801
- 回答数1
- 写真の細部まで鮮明に覚える方法は
写真の細部まで鮮明に覚える方法は 囲碁将棋に強い人ならひょっとしたら、と思って投稿します。 絵や写真をみてその詳細な細部までをよく憶えている人っていますよね。 手に何を持っていて着ている服は何色で何柄で背景にはどういう花や植物があってとか また、探偵やあるいはスパイ、CIA、FBIでもそういう見たものを詳細に憶える訓練をしている、という話も聞きます。 まあ、そういう才能のある人たちを集めているのだと思いますが。 で、私もそうなりたい、と思って、絵や写真を5秒間みて、あとは目をつぶって細かいところまで思いだそうという訓練をしているのですが、なかなか憶えられるようになりません。 こういう訓練について知っている人いたら、教えてください。 囲碁や将棋の人でも目を閉じたら盤面が詳細に浮かんでくるっていいますね。 あれは、ほんとにリアルに盤面が脳裏に浮かんでくるのでしょうか。 碁盤を見て、目を閉じるとその見たまんまの碁石の配置が頭に残るのでしょうか。 なら、同じ訓練を無意識のうちにしていることになりますよね。 そういう人なら、写真や絵を見たら、細部まで詳細に脳裏に浮かびますか。 その写真や絵の色が鮮明に思い出せますか。 どこに投稿して聞いたらいいのかわからなかったので、まずはここに投稿してみました。 関連のあること、HP、なんでも構わないのでおわかりになりましたら、教えてください。 また、こちらに投稿してみたら、っていうことでも構わないし、2chその他の掲示板を紹介していただいてもかまいません。 何か、とっかかりを探しています。 いろんな思い出、遊びにいったときにとった写真、感動した絵画等、出来るだけ詳細に思い出せるようになりたいと思って始めました。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- chachakabu
- 回答数4
- 同じ商品の値段の差
ずっと欲しいと思っていた商品がありました。とあるサイトの中のとあるお店が売っていました。(仮にA店とします) 昨日、デパートの特設会場でよく行われてる「物産展」を見てたら、似たような物が売ってました。A店では3800円で、そこでは1500円(3個まとめて買ったら4000円)、思わず聞いたら、「そんなことはない、似た物ですよ。うちは一つ一つ手で作ってるんだから」と言われました。 欲しかったのとそっくりだから、3個まとめて買って帰ったのですが、気になって、A店のサイトを見にいったら、全く同じ物だったんです。工房のシールも貼ったまま商品の写真として出てました。手元にある買ったのとシールまで一致したということは、絶対同じ商品ですよね。こんなのって、アリなんですか? もう一品、やはりA店で同じくらいの値段で売ってるものが、1800円で物産展で売られているのに気づきました。 この物産展に行かなければ、私も高い値段で送料までかかって買ってたかもしれないと思うと、すごく腹が立つのですが、A店はずるすぎませんか? 個人的に納得がいかないのです。A店みたいな商売は許されるんですか? お店を取りまとめてるサイト側に言うべき? 物産展にいた人に教えるべき? それとも、絵画みたいに作り手に関係なく値が上がるのはアタリマエのことなのですか? 家族は、「いい買い物したからいいじゃないか。工房だって、物産展に上京した仲間が知らなかっただけで、工房のえらい人とか承知して売ったのかもよ。詐欺罪にもならないよ。」 と相手にしてくれないのですが、私は納得できません。皆さんが私と同じような買い物をしたら、どう感じますか?ご意見お聞かせ下さい。 商品は、和風の木工製品です。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- paya
- 回答数4
- 母親の借金について
こんばんは。 質問させて頂きます。 長文を綴りますが、 慣れないもので、 乱文をお許し下さい。 母親の借金に 悩まされています。 私は現在19歳です。 10年程前、 画家を職業としていた父の 描く絵画が、 不景気の為か 徐々に売れなくなり、 スランプに 陥ってしまった為に 自室に引きこもり、 働かなくなりました。 プライドが高く、 画家以外の 職業に就くなぞ あり得ない。 といった具合です。 うまくいかない腹いせに 兄に暴力を振るう事も 度々ありました。 母は、 父の為にも 私達子供達の為にも 家を出ました。 母一人で 子供達三人を育てるには 経済的に苦しい為に 借金をしました。 今では 250万程残っていると 聞きました。 現在、 次男(23)は会計士、 長男(25)は公務員で 各々独立して 生活しています。 母は昔から 塾を営んでいて 経営者です。 現在私は母と二人で 暮らしているのですが、 頻繁にお金を貸してくれと 言ってきます。 生徒が 授業料の支払い期日を 守らない、 スタッフの給料が 払えない、 お金がない、 支払いに追われて 等の理由から。 何の断りもなく 私の口座から 何かしらの契約金とかで 毎月二万自動で 引き落とされるようになっていた時には驚きました。 又、頻繁に死にたいと 口にします。 だらしない面があり、 手紙や督促状等の郵便物は 確認しておらず、 いつ、どこの会社から、 いくら借りて、等 全く把握出来ていません。 又、前提知識なしに あれこれ手を出すので 困っています。 母親に話をしますが 感情的になってしまい 進みません。 兄にも相談しましたが 事態は改善されません。 女で一つで 一生懸命育ててもらい 感謝しています。 子供の私達が 支払っていくべきと 思っています。 長文になり すみません。 何か助言を頂けたらと 思います。
- 想像力、創造力のある人
私は昔から「手本を真似ていかにそれに近づくか」ということにはやる気や興味が出るのですが、一から自分で何かしら作り上げることがとても苦手した。 絵画→デッサンや風景画は得意だけどポスターや抽象画は描けない ダンス→振りを教えてもらって踊るのは楽しいけど自ら創作はできない。浮かばない。教えられるのは楽しいけど人に教えるのはどうしたらいいかわからない。補助(アシスタント)なら大丈夫。 仕事→言われたことはできても、企画や発想は浮かばない。教師や自営業、管理職はできない気がする。 「自分はこうしたい、こんなことがしたい、作りたい」という気持ちが持てる人をとても羨ましく思ってしまいます。 友人の一人に、家庭と子育てと仕事、さらに習い事の先生までこなしている人がいます。先日、「(指導している習い事の)記念イベントをするのでぜひ来て下さい」という手紙が届きました。 私になくて欲しくて仕方なかったものを全て持っているようなその友人に年甲斐も無く嫉妬している自分が情けなく、気持ちのやり場もなくて悶々としています。 創造力、想像力、発想力、バイタリティー、… どうして持っている人と持てない人がいるのかと、一日24時間なのは変わらないのに、何でも出来る人と何も出来ない人は何が違うのかと、…考えてしまいます。 この「自ら考え出しそれを実現したいと思う気持ち、それを叶えるバイタリティー、行動力」 は育った環境なのか生まれもっての性質か、大人になってからでは変わりようがないのか、について、どちらの立場の方からでも構わないので考えを聞いてみたいと思い質問しました、宜しくお願いします。「大人になってから努力して出来るようになった」という経験談などもありましたらぜひお聞かせ下さい。 まとまらなくとりとめのない文章で申し訳ありません。目に留めて頂いてありがとうございました。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#163201
- 回答数8
- 初心者OLが習う空手か柔道って…
女性25歳です。 定時で帰れる職場なので、平日に何かしたい!と色々習い事をしています。 良く言えば多趣味、悪く言えば飽き性のちょっとかみ…。 今まで興味があれば英語、フランス語、絵画、革細工、料理、裁縫、茶道、華道、ジム、なんてしてきました。 どれもやり始めは気合まんまんですが、年会費の更新時期になる頃には、他に興味がうつってやめてきました。細々続けているのもあります。 (でもどれも嫌いになったわけではないし基本はわかったので、家で一人で勉強したり、気が向いたら絵を書いたり…まったく関わらなくなったわけではありませんが、熱は冷めてきます) こんな継続性のない私ですが、昔から空手や柔道に憧れがあります。 しかも単純な理由で、ベストキッドを見たから…YAWARAを全巻読んだから…。。。 柔道は試合を見るのも好きです。 最近、これだけ興味があるなら1度やってみたらどうなんだろーと考えてワクワクしています。 ただ、運動神経がありません。結構全般が苦手です。 中学校の頃はなぎなた部に所属していたので、もともと武道は好きではありますが。 (↑ただ、弱小部でした。私も強いわけではありませんでした) こんな不純な動機&熱しやすく冷めやすい私でも、始めてしまっていいものなのでしょうか?? なんとなくイメージで、英会話教室を始めるより、空手や柔道を始める方が、もっと真剣味が必要といいますか…真剣に取り組んでいる人の邪魔になってしまうんじゃないかとか…考えてしまっています。 女性が趣味半分でお稽古に来ている…そんな道場あるんでしょうか? もっと本気でやる気がないなら、やめておくべきでしょうか? (一応ネットで検索等もしたものの、小さい子からおじいさんまで来ている!とは書いていても、20代初心者の女性は少ないのでは~?と疑問が。詳細まではわかりませんでした) ご意見等ありましたらお願い致します_(._.)_ *ちなみに大阪在住です*
- 短時間パートですが保育園に入りたい(>_<)
件名の通りですが、短時間パート(4時間×4日)しております。 1才の子供は現在、無認可保育園に入っておりますが、先生が少なく放置気味&高い(7時間保育で月7万円)ので来年は認可保育園はダメでも認証保育園に入れたらと思っておりました。 (待機児童が多い地域ですので最低でもフルタイム勤務ではないと認可保育園は入れません) 認証保育園もほとんどの園が、認可保育園と同じ基準(保育に欠ける児童が優先)で選考しており短時間パートでは厳しいことがわかりました。 フルタイムで働けば良いという話ですが、8年間鬱病を患っており一応完治?してフルタイムで一度は復帰しましたがストレスで顔面痙攣になり退職した経緯があります。 心が不調になると、顔面痙攣になったり過敏性腸炎、慢性胃炎・・ストレスが身体にでるので辛いです・・・。 恥ずかしながらこういったメンタルが弱い母なので、こどもと24時間過ごすのも辛く(育児ノイローゼになりそうだったので)保育園に預けています。15時に迎えに行き子供といろんな場所に遊びに行きます。これぐらいの育児の割合がちょうどよいのです。 このままですと来年(2歳)も無認可保育園にお世話になると思いますが、特にカリキュラムがなく自由(放置?)保育でも良いのでしょうか?2歳だと出来ることが増えてくるのでカリキュラムがあったほうが良いのではないかと思って・・・もう1つの無認可保育園は英語保育・リトミック・絵画・体育等毎日カリキュラムが組まれており気になっております。ただ保育料が10万円&園バス通園・・・金銭的にキツイです。認可は無理でも認証に入れれば良いのですが・・・。 要点がわかりにくくなりましたが、2歳児は幼稚園のような教育的なカリキュラムはあったほうが良いのでしょうか?1人目の子で2歳児の発達がよくわかりません。 よろしくお願いします。
- 学校に苦手な人がいます。対処法はどうすれば?
職人育成プログラムの受講生です。学校は普通の私立美大です。 平日昼は絵画や彫刻などの美術の基礎、夜は講義、土曜は現役の職人の 方から6時間位技能を教わっています。期間は1年です。 少人数制で13人ですが、女性が11名で男性が2名しかいません。 元々、女性の多い職場や学校が苦手で、女性の多い職場に異動した際、なかなか馴染むことが出来ず、病にかかり、入院しました。 退院してから3年程経ちます。 今も月1回、通院しています。不安神経症です。 田舎に住んでいるので、交通機関を普通に利用すると、往復4時間、料金は2000円以上かかります。1ヶ月で2万以上使います。 学生ではなく、受講生ですので学割がききません。 今は求職中ですので、かなり負担は大きいです。失業保険は、勤務期間が不足しており、受理されませんでした。 5月の初旬にたまたま普段あまり接触しない方々とお話した際に、つい、「あの先生の授業はあまり面白くない。 わざわざ片道2時間もかけて聞きに来る意味が無い」と、本音を言ってしまいました。 それ以来、ある女性の言動が気になってしまい、イライラします。 席は決まってはいませんが、大体近くになるので、声が聞こえます。 その女性と3人で群れている人たちもイマイチ苦手です。 わざわざお金を払って嫌な思いをする位なら、辞めて仕事を探したいですが、土曜日の授業は楽しいのでそれだけ受けたいと思っています。 ですが、講義は必須ですので、困っています。 別にその人達と仲良くしたいとは思っていません。 自分自身に問題があるのは分かっているのですが、発想の転換の仕方、 アドバイスお願いします。 事務局の担当の方には病気の事は話はしており、理解して頂いてます。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- faratom28
- 回答数2
- 日本史、世界史における捏造事件を教えて下さい
皆様ご承知とは存じますが、そう遠くない前に、縄文時代など古代日本史における捏造が、とある専門家の手によって行われました。 何も日本史のみならず、世界史においても捏造の介入の可能性があり得るのかもしれません。 また数十年前でしたでしょうか、ある古代文明の大展示会がデパートにて開催されましたが、何とフェイクが大量に紛れていたことが判明し、それが発端で引責事件にまで発展した事件もありました。 その企画会社の社長の娘がたまたまかつてのクラスメートだったので、いまだにショックで忘れられない記憶として残っております。 美術品をはじめ、歴史に関わる事象を扱うことの複雑さと倫理というものにちょっぴり触れた気分だったと思います。 古代史絡みはロマン溢れる魅惑のジャンルながら、なかなか事実認定や断定をするのが難しいのかもしれません。 ですが、一素人として考古学や歴史を楽しむ分にはいざ知らず、故意の捏造は決して褒められたものではありません。 ただ、いわゆる「正史」とは違うアウトサイダー的な側面と申しますか、「捏造事件」そのものも「歴史」とみなしうると考えるならば、それなりに過去の事件は興味深いようにも思われます。 そもそもいわゆる通説となっている「正史」、ならびにそのバイアスに囚われた見方による副次的な視点を遠ざけると何か面白いものが見えてくるような気もするのです。 もちろん古今東西によって「捏造の動機」すら大いに異なるかと思われます。 そこでこのたびは、研究の末ではなく、捏造が発覚、もしくは洒落で世間を”ひっかけた”というようなお話がありましたら、古今東西を問わずご教授いただきたいと思います。 何も大それた歴史的事件に限らず、骨董品の真贋話でも、絵画のフェイクでも、中世の文献の捏造でも、何でも構いません。 もし御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#96756
- 回答数22
- 現在高校3年生なのですが、進学問題で困ってます。
高校3年生になった今、人生で2度目の進路選択をせまられる時期がやってきました。 美術系大学を受験したのですが、見事に全滅。 両親は最初から「浪人はさせない」ということでしたし、自分もするつもりが無いので、大学の一般と専門学校等への進学を新たにどうするか考えることにしました。 大学はかなり条件が厳しくなるので、あまり期待しないほうがいいと思い専門学校系への進学も考えだしました。 両親も学校も「自分のやりたいことを・・・」「自分で考えて・・・」と言うので、自分がやりたいことなんてはっきりしてないし「できれば何もやりたくない。」というのが本音ですが、それを言うと「高校の3年でお前はなにをしてきたんだ!?」と言われる始末。 しかし、まったくなにもやりたくないわけではなく自分なりに考えると絵を描いていたいんです。 高校で3年間絵画を学んだのですが、今度は漫画やイラストを描いてみたいと思っています。 やっぱり、自分の作品で感動や感銘を与えれてなおかつ今の時代で一人でも多くの人に作品を見てもらえるということを考えるとそういう分野が一番いいですしね。 なので、マルチメディア系の某学院に最終的に大学が決まらなかった場合は通いたいと親に言ったところ「あんなところ行っても就職なんて無い」と言われました。 まあ、確かにお金には困ること請け合いです。 両親には一応感謝しているので、普通の学校、会社に進んで趣味で絵をやりつつ今の苦しい家計の足しになるよう働かなくては悪いような気はしているんです。 「自分の作品で何かを誰かに与えたい」という曖昧な夢なんて捨てて、無難な進路を選ぶべきでしょうか。 今の自分は、作品を誰かに見てもらうことが自分の全てなんですけどね・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#107554
- 回答数9
- 何でも疑ってかかってしまいます。
30代後半女性です。シングルで息子と二人暮らしです。 シングルになってからも特に困らず生きていけています。 ですが、身内もこれといっておらず、ずっと息子と二人っきりで子育てに関する悩みも多いです。 ひどい環境に育ち、小学校もあまり行けていません。今でも消化できていないことが多々あります。 悩んでいるのは私だけではないとは分かっています。子供を通した繋がりでの知り合いママさんや勤務先の同僚など、生き生きした方は何か信仰なり共感する考えのグル-プに属していたりします。 ここ最近も以前と比べて別人のように精力的になり前向きに変わったママさんからお話をきくと、 コミュニケ-ションサ-クルのようなものに入っていたり、自己啓発のような講演会に行って人生観が変わったと言っていました。 いくつか誘われて講演会やサ-クルの集まりにも参加しました。 中にはネットワ-ク的は商売を目的とした集まりなど怪しいものもありましたが、単純に 「よりよい子育て」「女性の権利や幸せ」などの啓発を目的とした普通の集まりもありました。 ですが、いくら熱く語られても、参加者の生き生きとし眼差しをみても何も思い入れもできず、 「いいな。夢中になれる集まりがあって。」「こんな内容でそんなに感動できるなんて大した悩みではなかったんだろうな。」という気分になってしまいます。 子育ての講演会で 家事・育児・仕事を両立し、お子さんも全員立派です。というような方の話を聞いてもその方の家庭の背景をきくと、「自分の母親と同居なら色々任せてたんだろうな。それで両立なんて言わないでよ。それにこんな自慢話でお金とらないでよ。」と思ってしまいます。 社会人になって猛勉強をし比較的専門性の高い職業を得ることができましたが、毒親から逃げ、まともな身内も居ないので住所さえ隠して生活していますので、子供の病気や学校行事全てこなすため、 いつでも休める業務内容と勤務にしています。 おそらく同じ勉強をした人からみたら 「何やってんの?」レべルです。ですが、困らない給料をもらえ、自分が必要とされる業務だけをこなすくらいしか私の実力と現状では無理なのです。 占いも育児書も何を読んでも、素直に感じることができません。色んなケ-スが浮かんできて「一緒くただな~。」なんて上から目線のひねくれた考えでみています。 とりとめもなくなりましたが、自分が変わろう!すごい!なんて思えるときめき体験をするには、どのような心構えで臨めばよいでしょうか? 何かアドバイスください。 唯一、オペラ、ミュ-ジカル、絵画には感情移入できます。ですがこれでは単なる現実逃避ですよね。
- わからない個所を教えてください。
– these are fragments of reality, snatched from the past and creeping up around me in the present. It’s something I’ve learnt to live without all my adult life, and now it’s here, it’s back, and I can’t even control it. I might have expected to think of Jamie and Anna once or twice while I was here – but not this, not this.(前回の終わりの部分です) In the evening, I try to lose myself in the pictures. I open the case and spread them out on the floor of the sitting room, covering the boards with rectangles of colour. From them, faces look out at me, their features fractured and then regathered, as if seen through a thousand cracked lenses at once. I remember how the critics first called this style of mine a bastardization of cubism; and how later they found in it a fusion of styles that they were pleased to decide broke down the barriers between formal movements in painting; and how finally it became so accepted that now there are younger artists who make their own fusions from it, and find in it new barriers to be broken down. Sometimes it makes me laugh, and sometimes it makes me angry. Right now, I find I hardly care: they all seem so very far away. ****************************************** 主人公のAlexはartistで、展示会に備えるために、幼い頃過ごしたイタリアに戻ってきています。 I open the case and spread them out on the floor of the sitting room, covering the boards with rectangles of colour.のrectangles of colour.の部分がわかりません。色の長方形??どういうことなのでしょうか? their features fractured and then regatheredというのは、"砕けたものがまた集められている特徴"=主人公の制作した絵についての特徴ですか?(ちょっとどんな絵なのか想像するのが難しいです) how later they found in it a fusion of styles that they were pleased to decide broke down the barriers between formal movements in painting;の内容が難しいです。どんなに後に、批評家たちが決めることを喜んだスタイルの融合をその中に見出し、絵画の中に正式な変化の間に障壁を壊したか、という訳ですか?? 構造としては、decideとbroke downのところは切れているのでしょうか?that以下はthey were pleased to decideまでですか? in itのitはthis style of mineですか? betweenは何かと何かの間を指しているのでしょうか? Sometimes it makes me laugh, and sometimes it makes me angry.とあり、なんとなく、批評家たちが主人公の芸術作品をキュービズムの粗悪化と言ったにも関わらず、実はそうではなかったということに対して笑ったり、怒ったりしている感じがするのですが、 fusionsと barriersとbroke downが具体的にはどういう感じの事をいっているのかがわかりません。fusionsとは? barriersとは?何を融合し、何が障壁なのか? they all seem so very far away.のtheyとはthe critics first called this style of mine a bastardization of cubismとyounger artists ですか? たくさんの質問になってしまってすみません。教えてください。
- 大学進学のための進路相談
進路相談するけど、どんなことを言えば良いのか分かりません。 高2です。 学校で進路相談があります。 しかし、やろたいことがあるけど、その情熱も無いし、その職業への知識がないため、相談する内容はないと思うのです。 具体的にどういう状態かというと・・・ 来年で進路を決めなくてはいけないのに、ただやりたいやりたいだけで変わろうとしていません。 1つは司書ですが、就職率が困難で、難しいといわれる職業です。 理由は、司書体験やってみて、出来そうな仕事だなと思ったから・・・それだけです。 2つは、アニメーター。前々からアニメの素晴らしさに憧れ、付いてみたい仕事だと思っていましたが、絵は愕然と下手で、とてもじゃないけど、仕事に就けるような技術力はありません。 ただやりたいやりたいといっているだけで、行動を起こさないのです。 司書になるなら、アニメーターになるなら、こうするとかああするとか策があるのに、一向に行動する事が無い自分が腹ただしいです。変わりたい変わりたい・・・、何にもしていない状態から、行動する状態へ・・・。 でも、今、今。何するべきなのか。 司書になるなら、大学どうするとか・・・そのあとは、勉強とか色々考えていますけど、勉強はお留守状態だったので、どうするべきなのか分からないです。塾・予備校いっても、自分のペースじゃ付いていけないだろうし、独学もどうすればと考えている時点で、諦めろだろう・・・就職難しいとなると、どうすればいいのだろうか?司書一直線に考えて良いのだろうかとか不安が降り積もります。 アニメーター・・・アニメーターはデッサン力が必要なのですが、描いても描いても、下手な状態で、自分のオリジナルアイデアも思い浮かべない状態で、向いてない仕事なんじゃないかなと思います。 絵画教室で通う事で、変われるかなと思うけど、親は英検4級受ければ考えるとかなんとか・・・どうしようもない状態でも、アニメみるたびに、ああこの仕事つきたいなつきたいなと思うばかりで苦しいです。なれないものはなれないと言い聞かせるべきなんでしょうか? まず、自分の偏差値をしり、学力を知りたいということで、模試を受けたいのですが、模試受ける前に、学力が歴然しています。 なので、その前に勉強したいのですが、何から手を付け始めれば良いのか分からないのです。範囲は?どんな勉強方? こんな感じです。 ぐじゃぐじゃで分かりにくいかと思います。こういったら良いと詳しく教えていただけば幸いです。 英検4級は初めてでい不安なので、私が選んだだけです。 でも、だいじょばないでしょう。 こういう条件付けてきた事態、親なんですけど・・・;;でも、そんなに悪くいう筋合いはありません。 撤回はいいんですけど、この後どうすれば・・・?こういうこといった方が良いと教えてくだされば幸いです。
- 自分の未来ってなんなんでしょう
僕は今年から某大学理工学部機械工学科に進むことになった男です。 僕は幼い頃から文学、芸術、ものづくりに興味があり、高校時代は理系のくせに現代国語がずば抜けて高いなんていう支離滅裂な性格の持ち主でした。 クラブには何も所属していませんでしたが、絵画では学生コンクールみたいなのでいくつか賞もいただき、また本を読むのを好きです。 僕は高校時代に芸術関係の大学に行くのか、メディア関係(広告やマスコミ)の大学に行くのか、理工学部に入るのかで迷っていました。 結果、芸術、メディア関係の大学には落ちてしまい(理系だったので障害が大きかったです・・・)、今の理工学部に所属することになりました。 僕が理工学部を選択した理由には、「ものづくり」という言葉がすごく素敵だと感じたからです。 しかし、実際どのようなものなのかと調べてみると、ベルトコンベアーに乗せて工場で働くような学問が多かったのです。(これは完全に僕の勝手な思い込みと、安易な選択による結果なのですが 僕は本当に勝手ながら、幼少の頃から工場とベルトコンベアーというのが嫌いでした。(ただの芸術家きどりの潔癖症のようなものなのでしょう・・・ そして大学のカリキュラムにショックを感じました。 僕は「ものづくり」とは、図工の工作に近いようなものだと思っていたんです。(本当にバカでした 合格後も素直に喜べず、しかし、浪人する覚悟ももてずに、結果入学することになりました。 しかし、入学した以上、親に高い学費を払ってもらっているというのもありますが、知らずとも自分で決めたことだと腹を括り、4年間必死で勉強したいと思っています。もしかしたらこの学問もただの食わず嫌いのようなものだという可能性もありますから・・・ 僕は今回のこのような事件?で、自身の手前勝手なブランド主義と、口先だけの偏見と差別廃止なんて思ってる自分の本当の姿が垣間見えたような気がして、極度の自己嫌悪に陥っています。 大学生活では、勉強も恋愛もサークルもしたいことがたくさんあるなと、指折り数えながら希望を持って受験勉強を乗り切きりました。 それだけにショックでした。 これはこの年によくある誰もがぶつかる壁なんでしょうか。 長々と文章を書きましたが、まとめてみると、僕は自分のことを特別な才能を持った回りとは違う人間だと考えているようです。 いかなる人にも偏見と差別なんてものはあるべきものじゃなく、みんな平等だと考えていましたが、心のそこでは僕が一番人をバカにしてたようです。 自分で読み返しても誰にあてる懺悔の文なんだって思いますが、いろんな人の意見を聞いてみたいです。 どんな意見でもかまいませんので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kureyon_ma
- 回答数6
- 喋りたいけど、喋れない。独りぼっちの自分
こんにちは。こちらで初めて質問させていただきます。 物心がついた時以来、ずっと悩んでいたことです。 誰にも話せなかった悩みですが、勇気を出して告白します。 長くなりますが…一人でも多くの方からの意見を聞かせて頂けると幸いです。 私の悪いところを指摘して下さっても大丈夫です。 本当に悩んでいるので、どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。 私は現在、高校生です。 高校生活、楽しいことは沢山あるのですが… 人との関わりを持つのが苦手というか(そう思い込んでいるだけかもしれませんが) 未だにクラスメートと上手く交流ができないんです。 クラスに友達はいます。多くはなく、4人くらいですが。 みんな大人しそうな子たちだったので話やすそうと思い、勇気を出して自分から話しかけました。 今ではすっかり仲良しで、その友達とは何でも話せます。ふざけたこともできます。 ですが…そうでない人と話すのが怖いんです。特に、友達の多い子と。 どうすれば悪く思われない?なんて話せばいいの?と考えてしまい、上手く話せません。 それと、周りからの目が怖いです。 皆は私の事、どう思っているんだろう…?といつも考えてしまいます。 皆さんが想像する以上かもしれません。異常なほど人見知りで、話せません。 「ああいう子って苦手…」「あんな子って結婚できるんかな?(笑)」と言われたことがあります。 それを聞いてもっと落ち込んでしまい…結局入学以来何も進歩のないままもう12月になってしまいました。 多分、私もきっと「あの人は怖そう…」と自ら避けているんだと思います。 それが私自信でわかる理由の一つです。最近気付きました。 でも…それがわかっても、どうすればいいのかがわかりません。 そう思わないように気をつけているつもりなのですが…。 話は変わりますが、 部活は美術部に入っていて、将来は小学校の時から夢だった 東京の美大に進学する為に、休みの日も終日、毎日部活をしています。 美術の先生が有名な画家で、私はその先生に絵を習うために 必死に勉強して今通っている学校に入学しました。 ちなみに部員は私1人だけです。 仲間はいませんが、部活をしている時はすごく充実しています。 絵というのはイラストとかではなく、油絵などの本格的な絵画です。 いろいろなコンクールで最優秀賞などの賞をとり、 全校集会で何度も表彰台に立ちました。それが私の唯一の自信が持てる点です。 部活は楽しいのですが、それ以外の学生生活で苦痛を感じる部分が多く 朝、学校に行くのが嫌になることもあります。特に体育がある日や家庭の調理実習など。 いろんな人と話せるようになりたい。…でも、人が怖いです。 文章力が乏しくてすいません。読んで下さった方、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 45ktn-krk17
- 回答数5