検索結果

乾燥対策

全4969件中3041~3060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この毛穴はどうしたら良いんでしょうか?

    化粧で隠そうとしても、このように余計白くぶつぶつが目立ってしまうような…。日頃のケアなども色々試してきました!それでも未だに毛穴がすごい状態です、これはどうしたらいいですか?綺麗な肌で外を歩きたいです!

    • u-t_
    • 回答数2
  • ハワイへの食品持ち込み。

    ハワイへ到着前に機内で記入する税関申告書の欄で 「果物、植物、食品。虫など」という欄がありますが 日本からお湯を入れるだけの味噌汁をもって行く場合 上記の欄にチェックをいれるのでしょうか? 今までこのような食品をもって行ったことがなく 毎回「いいえ」にチェックをしてましたが 食品を持ち込みこの欄に「はい」にチェックを入れた場合 現地で食品を見せたりする必要はあるのでしょうか?

  • 間取りの次は・・・?

    4月着工で新築を建てたいと思っています。 最近になってやっと間取りが決まりました。 工務店さんはまだまだ先だから・・・とのんびりしてらっしゃって何もおっしゃらないのですが 私はその時になって時間ないからと選択を狭まれるのが嫌なので いろんなことをゆっくり考えて決めて、お話を進めたいと思っています。 が、なにぶん家を建てるのは初めてなので何から考えていいのかわかりません。 どなたか経験者の方、間取りの次に決めること等を順番に教えてください。 たとえば・・・ 間取り→見積もり→ローン申請→  基礎ができたら→窓を決める→玄関を決める→ こんな感じで、自分たちが決めなければならないことを簡潔に順番に教えてほしいです。 先にキッチンきめてたのに最後だったとかそういう事にならないように 段取りよく、自分の納得できるものに仕上げるためにご協力をよろしくお願いします。               

  • 結露におすすめの対策法やグッズは?

    ガラス窓の結露に悩まされる季節ですね。 カーテンが濡れて、イヤな思いをするだけでなく、 住宅を傷める原因になったり、 カビやダニの発生原因にもなるそうです。 あなたはどんな結露対処法をとっていますか? 予防グッズなども、あればぜひ教えてください!

  • 冬用シェルについて

    ゴアテックス3層のレインウェアはシェルとして使用可能ですか?シェルとレインウェアにそれぞれ求められているもの、違いはなんでしょうか? 私は山岳部に所属しており、今度冬山の登山に行く計画があります。私は今回はじめて冬山に登ります。アイゼン、ピッケル、プラブーツ等の装備は部の方で賄えますが、そろそろ着るものについては自分で用意しようと思います。 冬用シェルについていろいろと物色してみたところ、素材に関してゴアテックスの3層の物が多く、ゴアのレインウェアに色々と付いているモノのように感じました。シェルの購入には勿論、大学の先輩方にも相談しますが、たくさんの意見を聞きたく、ここに質問しました。その道に詳しい方、登山をやられている方、どうかよろしくお願いします。たくさんの解答よろしくお願いします。 またシェルとしてゴア2層のthe north mountain マウンテンジャケット は登山をやられている方から見て、冬山に向いていますか?個人的にかっこいいとおもうので、欲しいなと思うのですが、素直に高価なゴア3層の いかにも山屋です って感じのモノのほうがいいのでしょうか。性能に大差がなければノースのマウンテンジャケットが欲しいと考えています。 最終目標は厳冬期の富士山登頂です。山の装備は高価な物がとっても多いのでなるべく失敗したくありません!また、初心者な分、冬山登山について(勿論それ以外についても)、なにか助言がありましたら是非ともご一報下さい。よろしくお願いします。

  • しょうが紅茶

    生姜紅茶、市販のものを買わなくても、紅茶にすりおろし生姜を入れれば安上がりだと思ったのですが… ひとつ気がかりなのは、生姜に含まれるジンゲロールは、身体の末端だけを温めるという話があることです。 生姜を乾燥させると、ジンゲロールはショウガオールに変化し、体幹を温めてくれるとか。 そうすると、やはり市販の生姜紅茶を買った方が良いのでしょうか…? 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 思春期ニキビ

    思春期ニキビが気になるんです こめかみ部分にたくさんあるのとおでこが一番気になっています 何かニキビがなくなるスキンケアないですか? どこの薬屋さんにあるおすすめを聞かせてください。

    • noname#152764
    • 回答数1
  • 夜行バスに乗車する時にあったら便利な物は?

    こんにちは。20代♀です。   近々夜行バスで東京へ行きます。(1人でです(^_^;)) 夜21時過ぎに地元を出発し、翌朝6時過ぎに到着予定です。 その時なのですが、車内は乾燥すると思うのですっぴんで行こうと思っています。 現地へ着いたら彼が迎えに来てくれることになっているので、メイクはそれからしようと思っているのですが、 乗車中は自分の車で行く時と違い何かと不便だと思うのです。 それに私は車に酔う体質なので薬はもちろん飲んで行きますが、本を読んだりはどうしてもできません。 そこで夜行バス経験者(?)の方にお聞きします。 こんなものがあったら便利だった!というものや、車内での時間潰しにはどんなものがありますか? また車内での肌の乾燥予防やむくみ予防等あれば教えていただけたらと思います。   よろしくお願いします(*vωv*)

    • mommy-e
    • 回答数7
  • 雪国の洗濯物 についておしえてください

    主人の異動で、新潟県上越市に 家族揃って転居することとなりました。 住まいも号室はまだですが、 大方きまり、いまは引越見積もりをお願いしている最中です。 こちらは関東住まいで、 我が家はとても洗濯物が多く、雪国や転校の不安定な 地域にお住まいの皆様は、洗濯物を毎日どうされているか 教えて頂きたいと思いました。 除湿器を使用されていらっしゃるのでしょうか。 あまりに大きなものは、コインランドリーで 乾かしたりもされるのですか? カーテンレールに干すのでしようか。 転居先が3Kで、団地タイプの作りで狭いです。 室内で干す工夫も必要なのだなあと 感じております。 あと、今みたいにふんだんに使ってしまう 生活から、洗濯物を減らす努力もしていきたいと 思っています。 こちらは関東地方なのですが、 本当に毎日困るくらい乾燥しています。 洗濯物のしかたで、毎日 こんなことをしておられるという、なにかアイデアも 教えていただけたら嬉しいです。 以前私は雪国の足元についても 質問させて頂いたものです。 その時はとても参考になりありがとうございました。m(_ _)m 子どもの瞬足のスノトレというのが こちらでも売っていました。さっそく購入しておきました。 でも、 今はまだまだスノーブーツか、しっかりした 防寒長靴ですよね!

  • コンタクトをお使いの方に質問

    ソフトコンタクトをして、フルフェイス以外のヘルメットをお使いの方に質問です。 どのようにして、乗られてますか?私の場合、サングラスしてもはがれそうな感じなので

    • kiflmac
    • 回答数4
  • トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい?

    トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい? 家庭菜園初心者です。 昨年、早く収穫したくてトマトや茄子の苗が発売されるや否や畑に植え付けました。 結果、1ヶ月ほど成長が芳しくありませんでした。 いろいろ調べて、最近は苗の発売が早まっており気温が十分上がる前に植えつけて失敗する例が多いと知りました。まさにその状況でした。 対策として、  「買った苗は大きめのポットに移して軒下で養生する」 というのを聞いたのですが、 近所の畑を見ると、肥やし袋を使って行灯をしてすでに苗を植えつけています。 大き目のポットに移して養生するのと、行灯で保護するのはどちらがいいのでしょうか?

  • 和室のカビか酷い

    和室のカビか酷い 約1ヶ月前に、賃貸の2DKに引っ越してきました。 今は主に和室でいる事が多いですが、季節も多少あるでしょうし、特に今の住まいの九州北部は晴れ間がないくらい天気が悪いとは言え、あまりにも和室のカビが酷いです。 決して、風通しがいいとは言えないのは理解してましたから、できる限り、換気と掃除をマメにしていましたが今の天候では洗濯は、和室と続き間の洋間に部屋干しで乾きも悪いです。窓も中々開ける事が難しい天気です。 先日、和室の主に隅に綿埃が溜まっているのを見て、拭いてみたら雑巾が緑色に。カビだと思ったので、キッチンハイターで雑巾を絞り、拭き取りました。 家は入居前に畳を新しく入れたと聞いていますが、掃除機も大体2日に一度、カビがでてからは見つけたら拭く、電気代を気にしつつ、唯一、この和室だけについていたエアコンの温度を26度あたりまで下げて、風量を抑えて回して、除湿器で冷風が出るSHARPのプラズマクラスター(最新ではありませんが)を動かし、扇風機も回してます。 布団の下にはマットを敷いてますがその下に更にすのこを敷いてます。布団は毎日上げてます。 ですが、1階という事で、外出時は窓は閉めて行きますし、エアコンや除湿器も止めてます。2時間程の外出でも帰宅すると、所々にカビが浮いてます。 元々、畳の下はべニアくらいだったらしく、なにもかまされていません。鉄筋ではなく木造のモルタル?です。それにしても、あまりにも酷いので、小さな子供はいませんが病気にならないかと気になります。エアコンを回していたので数日前までは続き間の洋間や、キッチンへのドアも閉めていましたが、今は開けています。 角部屋と言うか、建物自体が4戸なのですが、和室は押入れを挟んで外壁、反対側はトイレ、洗面、浴室となっています。水回りの湿気も中々、抜けないようで、窓はあるので開けていますが、洗面と浴室、洗濯機あたりで使ったバスマットやバスタオルを干していてもジメジメした感じがあります。 なんとか、風が滞留しないように風の抜けるように流れを作りたいのですが、窓が開けられない天気や部屋干しばかりだとか換気が悪いです。 新しい畳はよくカビが出ると聞いた事はありますが、こういう場合、まだ、入居して1ヶ月、管理会社に、カビの写真などを見せて、対策をとってもらうしかないのでしょうか? 電気代もバカにならないと思いますし、そもそも、湿気対策がキチンと施されていれば、エアコン、除湿器、扇風機を常に動かす必要もないでしょうし、電気代を払うのは住んでる人間ですし。畳が今の時点で相当な水分を含んだままだとしたら、いくら除湿してもカビが浮いてくる気がしますが。 どうしたらいいでしようか?

  •  茄子を植えたのですが…

     茄子を植えたのですが… 私はアメリカのラスベカスに住む日本人です、狭い庭なんですが日本茄子の苗を買ってきて 植えて今は4~50cm位に育ち、花も咲き一応 実も生るのですが‥‥。  その茄子がまだ枝にぶら下がっている時からまったく艶のない茄子なんです、 表面を指でこするとキュッキュッとなり 艶だけが無いのです。  ご存じの様に ここの気象条件は決して良いとはいえません、が 以前は形は曲がったりして 余り誉められたものでは ありませんがチャントシタ茄子が収穫?出来ていましたのに、 今年は何故か‥‥。 どなたか原因についてご存じでしたら教えて下さい。

    • lvhilo
    • 回答数2
  • ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。

    ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。 はじめてのベランダ菜園です。 花も咲き実もついてきました。 葉っぱが一部分の枝で枯れてしまいました。 原因はなんなんでしょう? 水はあまりあげすぎないように 肥料は月2回ぐらいペンタガーデンを与えています。 また、かれた枝はどのようにすればいいのでしょうか? はさみで切る?ほっとく?手でもぎ取る?

  • プリンタの性能 EPSON 902Aか802Aか、CANON 990か

    プリンタの性能 EPSON 902Aか802Aか、CANON 990か… プリンタの購入で迷っております 参考に同サイト内の同類の質問も拝見いたしましたが、どうしても決めかねまして、実際にご利用になっている方や、比較された方の助言をお願い致します。 プリンタの使用用途は ●写真印画(L版~A4くらい) ●年賀状印刷(筆ぐるめ宛名+裏面は写真)…よくあるパターンの年賀状 ●通常の印字(エクセル表やワード文)…そんなにオフィシャル文書には使用しないので画質は大きくこだわらず、印刷速度優先(どの機種でも大体満足できそうなレベルという印象) ●たまに、写真店で撮影した写真のスキャンコピー印刷 といった内容です エプソンの気に入っているところ… ○6色インクの写真発色性 キャノンの気に入っているところ ○スキャン性能 ○解像度および最小インク滴 お聞きしたい内容 ◆キャノン990の6色インクはエプソンの6色に比較して写真印刷のキレイさ、発色はどうなのでしょうか? 好みもあるでしょうが、人、風景、商品、等々、こんなパターンだと…というアドバイスがあればわかりやすいのですが… ◆キャノンの高解像度(9600×2400)、最小インク滴(1)はエプソンの解像度(5760×1440)とインク適(1.5)とA4サイズレベルの写真で肉眼での比較が顕著なほど違うドット数なのでしょうか? ◆同じくキャノンのスキャン解像度(4800×9600 CCD)とエプソンの解像度(4800×4800 CIS)の差は同じく肉眼比較で大きい差なのでしょうか? また、エプソン同士の比較で902Aのスキャン解像度(4800×4800 CIS)と802A(2400×4800 CIS)での差は大きいものなのでしょうか? ◆ランニングコストの差はどうなのでしょうか? キャノン…インクは安いがインク量が少ないのですぐなくなる! エプソン…インクは高いがインク量は多い。しかし自動クリーニングで大量にインクが減る! という印象ですが、実際のところは… という点が気になっている質問内容です 知っている部分だけでも結構です。お教え願います どうぞよろしくお願い致します

  • 新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居し

    新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居した新居で玄関ドアが壊れました。強風で勝手に開いたドアがバタン!という音とともにドア枠から外れてしまいました。玄関ドアなのですぐに建築業者さんに来てもらい修理しましたが、外から鉄板で補強したり、割れた木を交換せず、そのままビスで止めるような修理方法なのでどうも気に入りません。3000万円の新築住宅の玄関が数カ月で・・・ということが納得できません。家は設計事務所にお願いした物件で、ドアは既製品ではなく造作しており、仕様は設計事務所で決めたものです。強風に引っ張られて勝手に開かないように、バネを強めに調整したり、微調整はしましたが今でも風が吹くと開くことがあります。また最近外側の板が乾燥して変形、隙間だらけになりヒビ割れも数か所出てきました。そこで設計事務所に相談したところ、トステムやYKKなどの既製品に変える案はあるが瑕疵の対象ではないので家主の費用負担で対応する必要があるとの回答がありました。このような場合、瑕疵担保責任の範囲ではなく、自己負担で対応するしかないのでしょうか?また、住宅総合保険などでは対象にならないものでしょうか?設計事務所には色々とお世話になっているので、無理を言ったり責任追及することは気が引け、どうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ニキビ…病院にはもう行きたくない!

    ニキビ…病院にはもう行きたくない! こんにちは。高1女です。 私は中学~現在までずっとニキビができています。 中学の頃はお菓子を食べないようにしたり、塗布するビフナイトを使ったり、キュレルを塗ったりして努力していました。 でも結果的には、↑に関わらず治ったり悪化したりしていました(汗)…なにが原因だかさっぱり分かりません 一回高校受験が終わり合格した後に、ニキビが嘘のように消えたのですが、そのあとまた徐々に増えていきました。 さすがに高校生になったら、女子だし肌を綺麗にしたいので、皮膚科に行って薬などをもらいました。その時ファーストフードもあまり食べないようにと注意されたので2週間くらい食べませんでした。 結果、綺麗にニキビが消えたのですが、2週間後薬が無くなったので、あとは自分の力で頑張ろう、と思いファーストフード食べずに化粧水を塗って、洋食も和食に変えて顔もよく洗って頑張ったのですが、むしろ増えていきました(T_T)/~ もう私は薬に頼るしかないのですか?! 薬なんてどちらかといえば体に害なので使いたくないです!  どなたかこんな状況の上でニキビを減らす方法を教えて下さい!! 高校生になったからには綺麗なお肌にしたいです泣

  • 今の時期の寝室・お風呂場の換気について

    今の時期の寝室・お風呂場の換気について 寝室の換気の為に日中は窓を開けています。 今の時期(雨・高温多湿)は除湿機をつけていますが、窓を開けたまま除湿機をつけても、意味が無いように思います。 かといって、窓を閉め切った状態で除湿機をつけていると室内温度は高くなります。 寝室なので、日中は使わないので、高温になっても良いのですが、どちらが良いのでしょうか? また、我が家(賃貸)のお風呂場・脱衣所には換気扇がありません。 小窓のみです。換気の為、この小窓は常に開けっ放しです。 それでもカビが発生しやすく、定期的にカビキラーをします。 見違えるほどきれいになりますが、乳児が居るので臭いがきついカビキラーは出来るだけしたくありません。 カビが発生して、直ぐに掃除をするのですが、落ちません。 結局、カビキラーをして、空気清浄機を最大の急速にしていますが、空気清浄機では感知しない、鼻にツーントとした臭いが残っています。 今の時期(雨の日)は、窓は閉めたほうが良いのでしょうか? 常に換気のためにと思って、雨の日も窓を開けているのは、逆効果なのでしょうか? カビ防止のためにお風呂上りには石鹸カス(泡)等が残っていないようにシャワーで浴室全体を流して、除湿機をつけています。 最近ではクエン酸をするようになったのですが、効果はあるのか?分かりません。 浴槽の蓋はカビ繁殖の防止になりますか? 他に対処方・防止策などありましたら教えて下さい。

  • 木を植えましたが、将来、根っこが家を動かしかねないので移動しなさいと言

    木を植えましたが、将来、根っこが家を動かしかねないので移動しなさいと言われ困っています。 今年の春、エレガンテシマを家の外壁につけて三本植えました。が、最近になって聞いた話なんですが、 コノテヒバを同じように外壁に沿って植えたところ、将来、根っこが伸びて家を動かしかねないと言われ、その方は移動をしたそうです。 我が家は、ホームセンターで購入し何の知識も無く植えてしまいましたが、今の場所はとても気に入っていて、出来る事なら動かしたくありませんが、もし本当なら今のうちなら移動できるのかな?と悩んでいます。 詳しい方、どうぞ教えてください。

  • 生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて、飛行機に10時間近く乗せるのはかなり大変

    生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて、飛行機に10時間近く乗せるのはかなり大変なことですか? 10月に初の帰省(日本ではない)を計画中です。 私はちょっと無理なのでは、、、と思うのですが、主人(外国人)は大丈夫、日本は子育てにすごく敏感すぎだよ。早く飛行機に乗せて慣れさせるいいチャンス。(よく海外旅行をするので、これからは娘も連れて行くことになるため、慣れてほしいとのこと。 知り合いも早くから乗せると、飛行中は泣いたりすることなくなるといっていましたが。)といいます。 8ヶ月くらいのベビーを飛行機に乗せたことがる経験者の方、どうでしたか? あと、何か絶対に長時間飛行に必要なも(たとえばおもちゃとか)あったらおしてください。

    • loucco
    • 回答数10