検索結果

絵画

全10000件中3001~3020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 和文にしてください、英文の悪いところも直してくださいませんか。

    和文にしてください、英文の悪いところも直してくださいませんか。 友人へ送りたいメッセージです。 悪いところを直してくださいませんか。 「私の父の田舎は鹿児島で母の田舎は山形です。 私が幼い頃は、そこの各地で毎年夏休みと冬休みを利用して楽しみました。 だから私の人生にとって自然は不可欠です。 でも私の住んでる東京は自然が少なく住みにくいです。とにかく私の話は関係ないですよね。 In my father's country, Kagoshima and mother's country are Yamagata. I used summer vacation and the winter break every year in early girlhood and it went to enjoyed in parents' countries. So the Nature and landscape is indispensable for my life.In Tokyo,nature is a little and tough place to live. anyway,my story is not the point.」 ここから英文に直していただけたらと思います、よろしくお願い致します。 「あくまでも私の意見です。 人々が芸術を目にすることはその人が芸術性があるかないか、というよりも人々が気持ち、精神的に余裕があるかどうかだと思うの。自然は人々の心を豊かにしてくれる。けれど毎日の生活が忙しくて余裕さえ感じられないことが多いわよね。私も東京へ戻って来てから忙しい毎日だけど、ちょっとした空や風、木の色の変化を楽しんでいるの。 そうすることによって私の気持ちが穏やかになれて幸せを感じるの。 あなたの作品は実際そこへ行かなくても、想像出来るほど美しくてピュアであなたの視点の気持ちが表れてる。それは壮大で時には激しくて恐怖さえ感じる。でもそれが自然なのよね。 それくらいあなたの絵画はリアルだと思います。」 と書き込みしたいと思います。 是非よろしくお願い致します。

  • 女性との出会いが多い習い事

    仕事場は出会いがないので休日に自分磨きも兼ねて習い事がしたいと思っています。 ただきれいごとは抜きにして習い事をしつつ女性との出会いもある習い事をしたいと思っています。 理由は 自分はもう35なのですが最近幼稚園で笑顔で送り迎えをしている同世代の男性にどうしても視線がいってしまい自分もそろそろ家庭を持ちたいなって真剣に思うようになったからです。 以下は自分が興味のあるものです ・スポーツジム <やってみたい理由> デスクワークなので運動不足なので体を引き締めることで心身ともに男らしくなれる。 <出会いに関しての不安> 不特定多数がいる環境で女性と仲良くすることが出来るのか? ・英会話 <やってみたい理由> PC用語に英語が多いことやプライベートでも使えそうで公私ともに使えそう。 <出会いに関しての不安> 仕事を真剣に取り組むキャリア志向の女性が多そう(恋愛なんて興味ない人が多いのでは?) ・料理 <やってみたい理由> 無職のときに手伝いの一環でしていてレパートリーが多くなって楽しくなったから。 <出会いに関しての不安> 時間帯によって年齢層が高く、主婦の人ばかりなのでは? ・絵画などの美術系 <やってみたい理由> 子供のころから美術作品に興味があって、絵を描いたり、モノづくりは好きだった <出会いに関しての不安> 前に外から見たら高齢者が多かった、もくもくと作業するので女性と話せる機会が皆無では? 今は興味があるのはこんな感じですが おすすめの習い事があったら教えていただければ幸いです。

  • 私を見て逃げた姉。

    姉が我が家に1年住んでいた時は、私は姉と姉の子2人に、色々やりました。 楽しかったこともあったので、それはそれで良いです。 姉は今、姉の夫とよりを戻し、姉の夫と長女と3人で暮らしています。 下の子はまだ我が家におります。不登校で困っています。 昨日、バスを降りたら、バス停に姉がいました。 同じバスに姪がのっていたようです。バスで居眠りしていたので分かりませんでした。 姉は私を見て、逃げました。姪にも逃げるように言ったんだと思います。 姪も一目散に逃げていました。 私は、逃げられるようなことは何一つしていません。 姉にはお金を出したり、愛をそそいだりはしても、姉から何かしてもらったりお金を出してもらったりは一度もありません。 姉に迷惑をかけてこともありません。 私は、姉にそんなに嫌われていたのかと思うと、複雑な気持ちです。 姪が勉強につまずいた時も親身になったり、冬休みの課題の習字を手取り足とり教えたり、自由研究や絵画コンクールの絵の書き方もアドバイスしたり、私なりに色々楽しい経験をしました。 姉の自治会の仕事も手伝ったりしました。姉は出来ないのに会計を引き受けたので。 でも、姪も姉もそれが不愉快だったんだなと今更ながら悲しいです。 私は姉と姪と縁を切ることは出来ますか? 私にはもう一切かかわらないでくれと言いたいです。 甥だけは守ってやりたいです。

  • 日本国内のボーディングスクール

    イギリスやスイスのボーディングスクールは有名ですが、日本国内にもボーディングスクールはありますか? 出来れば5~6歳から全寮制がいいですが、もう少し後でも構いません。 それとも、ボーディングスクールにいれるなら、やはり海外でしょうか? 私はまだ子どもはおろか、結婚すらしていないですが、ボーディングスクールに興味があるのと、自分の仕事について計画をたてたいので、教えてください。 ちなみに、海外のボーディングスクール、まだあまり詳しく分かっていませんが、調べてみたら年間300~900万くらいすると知りました。 これは正しい情報でしょうか? 日本の私立幼稚園でも、卒園するまでに100万前後だと思っていたのですが、もしボーディングスクールが300~900万ほどだとしたら、やっぱりかなり高くつきますよね。 しかし、その分、全寮制でのメリットもあるとは思うのです… 日本にいても、私立の学校に通わせたり、塾や習い事、国際交流なども別でやるわけですから、どちらにしてもお金はかかりますよね。 私は別に、東大や…たとえばハーバードに行くような子を育てたいとは思っておらず、好きなことに対して中途半端でなく、一生懸命に取り組めるような子に育てたいです。 音楽や絵画などにも興味があるならば、どんどん触れさせたいとも思っています。 この場合でも、やはり、ボーディングスクールの方が、かなり高くつくのでしょうか? ボーディングスクールに詳しい方、教えてくださいm(__)m だらだらとしてしまいましたが、大きくまとめると、 1 日本国内のボーディングスクールについて 2 日本の私立に行かせて、塾や習い事、海外旅行・留学等をさせた場合と小さいうちからボーディングスクールに入れた場合の、費用の違い をよろしくお願いします。

  • 海外で撮った写真に幽霊が写ってた事ってあります?

    海外で撮った写真に幽霊が写ってた事ってあります? バカみたいな質問で大変申し訳ありませんが・・ 少々、悩み事みたいなもんです(苦笑) 私は、よく海外で写真を撮ります。 しかも、時代遅れで 現在も一眼フィルムでの撮影。 そこで、毎回なんですが・・ 様々なお城や風景や世界遺産などでの撮影。 しかも、普通のレストランなどや 車内の中など、 ハッキリと 外国人の顔や体が 写ってます(怖) しかも、カラーの時もあり、 私的には? 彼ら、彼女らは 一体 何を訴えかけているのかが わからない(当たり前ですが・・) また、その顔が なんと表現していいのか 旧式といいますか 大変 昔の時代の顔や髪型 服装 なのです。(苦笑) まるで、壁画や絵画から出てきた15世紀みたいな人物像 更に それより前の ものすごく古い格好をしている人物。 みたいな者が 写ってるんですが・・  ちなみに 海外先では、ホテルなどでも 撮影から帰った後、 とにかく気持ちが悪く、一日中 電気をつけっぱなしにしとかないと 何かが起こる という恐怖感の時などあり そういう旅行にかぎって、日本で現像して写真をみると 確実に写ってます。 ・・そこで 心霊写真って 私が日本で撮っても ハッキリと「顔」「人間」みたいなものが写っていたものもありますが 皆様で 海外でも撮れたみたいな事ってありますでしょうか? ちなみに、私の海外の友人では 日本でも撮れるから 海外でも「当たり前」だろ?的な感じなのですが この私、日本人が撮る写真に外国人が写っても 何を訴えている意味が分かりません。 ・・というか 外国人なら同じ人種に訴えればいいのに・・?

  • あなたが極めている(極めたい)ことはなんですか?

    私は、今大学生なのですが、小さい頃から色々な習い事ことをやってきました。そのせいか今も興味の幅はわりと広いです。 今までやってきたことといえば、 ピアノ、水泳、そろばん、塾、絵画、パソコン、あみもの、スポーツ(陸上)、バンド(歌)、ダンス、手話、英会話などです。 習い事の定番はやってきているかんじですが、受験勉強で全てやめてしまって、全部中途半端に終わってしまっています。一通り「うまいね、すごいね!」とは言ってもらえるものの、一つも「これだけは誰にも負けない!」っていえるものがありせん。 それがすごく自分の中で悩みであり、不安要素なのです。 今の自分って中途半端。 ひとつでも自信をもてるものがあれば、もし日常で嫌なことがあっても、自分が強くいられる気がするのです。 何かに打ち込んで、心の悩みなんか気にしなくなるくらい、一生懸命になりたい!って思ってます。 基本的に芸術に関心があるのですが、やりたいことが沢山でてきます。 最近は歌が本気で上手くなりたいと思っているし、写真もやってみたいんです。どれか一つを極めようって決めてるんですが、全部やってみたいというのが本音です。でも時間もないし、お金もかかるし・・・悩んでいます。 みなさんは、極めているものってありますか? これを極めてみたいな!って思うものとか、ちょっとこれは誰にもできそうにないから自慢だ、と思うもの教えてください! また、極めるまでの経過とかも教えてもらえると嬉しいです! 趣味とかに関わらず、本当にささいなことでも結構です。 気軽に回答してください。沢山の意見がききたいです。

    • m-mlo
    • 回答数12
  • 仕事で出会った女性へのファーストメールの時期

    三泊四日の研修会で他の営業所の女の子と知り合いました。 ふとした事から研修を撮影した写真を 送ってもらう事をお願いできました。、 出会いのきっかけになればと思い、 パソコンのアドレスを教えるとき、 同時に携帯番号とアドレスも知らせました。 その後、たまたま二人だけになる時間があったとき、 携帯のメールアドレスを交換でき、 その時に彼氏が居ない事を教えてくれました。 自分36。彼女24です。 周囲に大勢の人がいたので、 二人だけで話せる時間は全然とれなかったので、 彼女が自分にどういう感情を持っているかは、 まだわかりません。 今は仕事に一生懸命で余裕がないかもしれないけど、 時間が合えば食事に誘ったりすることのOKはもらえました。 研修から帰って来て、 ファーストメール(携帯)を送ろうと思ってふと思ったのですが… 女性の立場で考えたとき、年長の男性からメールが届く場合、 1 どんなメールだと好印象でしょう?また、悪印象でしょう? 2 ファーストメールを送る時期って、   やっぱり数日あけて送る方が良いものなのでしょうか?   (たとえば写真のメールが届くまでとか…) 研修会で絵画の展覧会へ行ったときに 彼女はとても興味があるようでした。 たまたま、私はその関係する展覧会の招待券を持っています。 最初は、この招待券の事を知らせて、 一緒に出かけることが出来たらと思っています。 何度か一緒に出かけられて、 その後、もし彼女がOKをしてくれたら、 付き合ってもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 絵が下手な人間でも人並みに描けるようになれますか?

    カテゴリー、こんな専門的な分野の方に質問していい内容かわかりませんが…… 私は絵を鑑賞するのがとても好きです。でも描くとなると、ほとんど描けません。私が描く絵は…… ・イラストならみんなが大笑いします(立体的に描けないのと、対象をよく覚えていない点で) ・クロッキーは中学時代ごくフツーの点数(5段階評価なら3)でした ・水彩画はわりとホメられましたが「直すな」とよく言われました ・油絵はヒドイものでした。これは扱いが苦手です ・絵を描くときに私が一番自分に問題を感じるのは、適確な線が描けないことです。対象と対象の間隔もうまくつかめません。影を描けといわれても、どこに影がついているのかわかりません(色覚などの異常はありません) という感じです。小学生の時に、地元の子供向け絵画教室(油絵。これがトラウマになってるかもしれません)にちょっとだけ通いましたが、いつも居残り、あげくは先生に手伝ってもらわなければ作品を仕上げられない、というていたらくでした。 でも、絵を鑑賞するのは子供の頃からずっと好きで、いま大人になって、描くほうももう一度挑戦したい……と思うようになりました。 前置きが長くなりましたが、この程度の画力?でも、練習をすれば「我ながら上出来……」くらいの絵を描けるようになるものでしょうか?もし可能なら、まず最初の一歩としてやるべき練習はどんなことでしょう? それとも絵の下手な人というのは素質の問題で、自己満足程度にも上手と思えるようなものは描けっこないでしょうか。 率直なご意見をお願いします。

  • アナフラニールで性格が変わる?

    現在うつ歴2年の26歳男です。 精神科のクリニックに通っています。 今年の8~9月ごろに、強い不安、焦燥、社会恐怖に 陥り、外出も困難な状況に陥ったので、その際薬をトレドミン150mg からアナフラニールに変更しました。 アナフラニールの効果は1ヶ月もしないうちに早く現れ、 1~2ヶ月で不安、焦燥、社会恐怖がなくなりました。 現在は180mgを服用しています。 不安・強迫といった症状は今では殆ど無くなり、 随分と落ち着いてきたのですが、困っていることもあります。 不安、強迫といったマイナスの精神症状だけではなく、 喜び、楽しみ、意欲といったプラスの感情まで 押さえ込まれてしまったような気がするのです。 事実、トレドミンを飲んでいた頃は作曲、絵画、カラオケ などの趣味を楽しむ意欲があったのですが、アナフラニールを 飲みだしてからというもの人が変わったように大人しくなってしまい まるで借りてきた猫のように静かになってしまいました。 お医者様はそんな私を見て、「落ち着きが出てきましたね、 いい傾向ですよ」というのですが、私としては趣味や娯楽を 楽しむことが出来なくなり、人生に張り合いがなくなってしまい、 ひどく落ち込んでしまっています。 アナフラニールとはここまで人の人格を変えてしまう薬なのでしょうか? それとも単にうつが悪化したか、心境の変化によるものなのでしょうか? 私としては以前のように趣味や娯楽を楽しめるようになりたいのですが、 アナフラニール増量(225mg)以外に何か打つ手は無いでしょうか?。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • デフォルメした人体の参考になるもの

    自分は絵画よりイラストの仕事を目指していてデッサンや美術の解剖書、写真集などで一通り人体について数年かけて勉強しました。 それで、自分が行きたい学校の学科の入試問題の対策にそろそろデフォルメしたキャラクター(表情などを含め)の勉強をしようと思っています。 内容としては裸体などの模写から入ろうと思っているのですがそういうマンガ系イラストの美術書を数冊購入してみましたがだいたい中途半端にリアルっぽくみせようとしていたりするのにデッサンが狂っていたり文章の説明は適切なのに挿絵のイラストがおかしかったりするものばかりでした。(ここでのデッサンの狂いというのは形が実際の人間とことなるということではなくたとえば、前向きの絵と横向きの絵の場合意図的にではなく矛盾があったりする場合) なので、男女の直立で最低前・横・後ろ向きで裸体のいろいろなデフォルメ形態のイラストを見て線の質やどこの線をどれくらい省略しているかなどを研究したいのです。 顔などの資料は結構集まったのですが体全体になると服が邪魔だったり変な遠近感のあるポージングで比率がわからなかったりして資料としては不十分です。 リアルなイラスト、そうでないイラストがありますが今探している資料は実際の人体の描き方以外のもの、たとえば実際の人間は胴長短足だったりしますが8頭身などのリアル系のイラストもデフォルメとしてある程度基礎を押さえたイラストを2~8頭身ぐらいまで。 ですのでそのような資料になる書籍・サイトなどがありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • noname#107554
    • 回答数1
  • 作家名を忘れてしまいました。ゲアハルト?

    お気に入りだった画家がいますが、画家名を忘れてしまいました。 私のイメージではサージェントに似た暖かさ、美しさ、儚さを表現する画家です。画風は写実主義とラファエル前派を融合したようなものではないかと思います。 (絵画の評価ができない素人見解ですが) 題材は人物画が多く、女性、子供、田園、自然といったものをメインに描いていたと思います。 イメージはほのぼのとしたもので暖かみがあり、非常に好きな画家なのですが、彼の全作品をネット上の電子データでもいいから見たいと思います。 可能ならば、画集、オリジナル作品も見たいですし、作品を入手できるものならとも思います。 (価格などの相場を存じませんが) 20世紀の画家で(現代画家?)アメリカ在住、ゲルマン系の名字だったと思います。作家の名前が「ゲアハルト」だったと思いましたが、ネットで検索しても見つかりませんでした。 (名前は記憶違いかもしれません) つたない知識と記憶でお聞きして恐縮ですが、お心当たりの画家がいらっしゃいましたら、是非、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ◆◆◆追記◆◆◆ 作品で覚えているのは、以下の通りです。 ・花を抱えた白衣装の女性(草原(灌木林?)で) ・踊り子(暗い部屋で台の上に足を載せて、舞台裏の準備中) ・渓流沿いの林内でたたずむ女性(お気に入りの場所」というタイトルだったと思います) ・花瓶にふれる少女(日が射し込む室内で) ・恰幅のいい中年男性が幼子を抱きかかえて果実の形成状況をみせている絵(果樹園の林縁) ・放牧が終わった牛たち(牧場の縁の夕方(人物なし))

  • 中学生なのに涙脆すぎる

    初めまして。中学三年生女子です。 タイトルにもある通り、私は物凄く涙腺が脆いです。普通ここで泣く?!という所でも、何故か一人だけ泣いていたりウルウルしていたりします。。周りの友人達にも呆れられる位涙脆いです。感動モノの本やドラマ、アニメ、音楽で涙を流すのは勿論、そうでないモノでも泣いてしまいます。例えば、小川洋子さんのような表現が綺麗で繊細な文字を綴る作家さんの小説や、心がほっこりするエッセイ本などを拝読すると必ず泣いてしまいます。何と言うか、心が締め付けられるような、でも嫌な感じはしません。他にも、楽園市街さんのボーカロイド曲を聴くといつの間にか涙が頬を伝っていたり。。。ありふれた美しさの中にある儚さに気づいてしまったからですかね??だから心が締め付けられるような感覚に陥るのだと今までは自己解決していましたが、矢張りこの歳でそれを感じる人はいないようで、以前周囲の友人にこれを聞きましたが共感者は一人も居ませんでした。。絵画を鑑賞したり、前述の通り音楽を聴いていて涙を流すこともあります。そこで一つ思う事があるのですが、触れた「美しさ」の中に「切なさ・儚さ」を感じて涙を流す人は一定数いるのでは?と。当たり前のようなことを書きましたし質問の趣旨と少しズレてしまいましたが、涙腺が脆いのを治す方法と共にそのような経験がある方は是非、貴方の美に対してのお考えや解釈をお聞かせください。

  • WAIS-3の結果分析をお願いします。

    はじめまして。 WAIS-3の検査結果の分析をお願いしたく投稿させていただきました。 先日ウェクスラー成人知能検査を受けました。昨日結果が返ってきたのですが、医師の先生の説明はざっくりしていたこと、また私には自力での分析が難しいためお力を借りたいです。検査の結果から考えられることやデータの意味を知りたいです。よろしくお願いします。24歳女性です。 IQ/群指数 言語性IQ 109 動作性IQ 81 全検査IQ 99 言語理解 118 知覚統合 77 作動記憶 96 処理速度 105 下位検査 年齢群評価点 〈言語性〉 単語 15 類似 15 算数 9 数唱 10 知識 10 理解 9 語音整列 9 〈動作性〉 絵画完成 3 符号 13 積木模様 8 行列推理 8 絵画配列 9 記号探し 9 組合せ 5 全体的に IQが低くショックを受けています。能力間のギャップは大きいほうなのかもしれないと覚悟はしていたのですが、それ以上に全体的な低さ、自分の中で相対的に高い能力ですら大したことがなかったことがショックです。 初めての検査で緊張していたことと、各質問の制限時間や心構えがわからなかったこともあり我ながら不本意な手ごたえにはなってしまいましたが、そういう部分も含めての能力なのだろうし成績が悪くても甘んじて受け入れるつもりでいました。しかし高校や大学での成績は割とよいほうだったので、全検査 IQというものも100 は割らないくらいはいけると思っていたのですが…。また、ばらつきかたも予想と違っていて、先生の説明する私の困るであろうことも普段の自分の感じ方とは違っており、混乱しています。 adhdを疑い精神科を受診し、その傾向はあるといわれました。細かい知能検査を受け自分を知ることでできる工夫があるのでは思い、 wais-3の試験を希望して受けさせてもらいました。 段取りが付けられなかったり、すぐに何をしていたか、考えていたかがわからなくなってしまったりして日常生活を送ることがおぼつかないこと、頭の中で考えをまとめたり保ったりすることが苦手なこと、部屋が片付けられないこと、さまざまな予定に対しても段取りや計画が立てられず、実行できないことなどを掲げて受診しました。その日のささいな予定や計画も実行できないこと、寝支度などもうまくできず生活リズムがめちゃくちゃになってしまっていたことが特に困っていました。 それ以外でも、注意力は散漫なほうだと思います。運動音痴、方向音痴、算数音痴もあります。日常生活でも友達と食事した後の会計前のお金のやり取りもちんぷんかんぷんになってしまいます。よくものにぶつかったり落としたりするのも落ち込みます。ケアレスミスが多いです。遅刻もします。字が丁寧に書けずその日の調子に左右されて自分でコントロールできません。物を管理できず、しょっちゅうなくしたり壊したりします。学生時代まではノートもうまくとれませんでした。大学ではゼミやテストの成績は良かったのですがレポートや論文は苦手でした。 のろく要領が悪く、部活動やアルバイトではかなりうまくやれなかったので、ワーキングメモリーや処理速度は劣っているのだろうと思っていたのですが、それは悪いといっても平均少し下くらいで、それ以上に悪い項目があったのもピンときませんでした。後出しの言い訳になりますが、知識の問題に関しては、回答直後にそういえばと思いだしたものや帰り道に思い出したものも少なくなかったので緊張で悪くなっていると思いたいです。なんとなくはわかっていても完璧に答える自信がないからわからないと早々に流した設問も2.3ありました。語や常識の説明に関しても、わからないというよりは頭の中でまとめて言葉に組み立てるのが苦手な面が出ていたと思います。負け惜しみですが…。 検査をしてくれた臨床心理さんから詳しい説明を受けられると思っていたのですが医師の先生によるおおまかな解説をうけ、検査結果の数値やグラフの紙と心理さんの作ったこちらもまたざっくりとしたレポート(各項目それぞれへの優れている~苦手な傾向という評価とそれをまとめなおしただけの言葉です。これが普通でしたらすみません。)を渡されて終わってしまいました。思った以上に IQが低いことにショックを受けてあまり質問やお願いをする余裕がなくそのまま帰ってしまったのですが、お願いすれば心理士さんからさらに詳しく説明してもらえるのでしょうか。 このような個人情報を公開すべきでない、解説はかかりつけの医者や心理士に受けるべきなどのご意見はもっともだと存じますが、ひとまずはデータに関して客観的な意見を切望しております。 纏まらない長文を最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 趣味として絵を一から学びたい:画塾か専門か

    4月から社会人の22歳女子大生です。 昔から漫画を描くのが好きで、趣味としてたまに同人誌もだしています。 一時は美大に進学したいという気持ちもあったのですが、親戚に美術関係の仕事をしている人がいて、仕事の辛さを聞いてから諦めてしまいました。その親戚が美術系統の仕事特有の悩みを抱えている姿を見ていると、美大には行けなかったのは残念ですが普通の大学に進学するという選択肢はよかったと思っています。大学で勉強し、バイトもして、夜、帰宅して空いた時間に漫画を描いて同人誌を作成する、こうした生活スタイルが気に入っています。よって美術系統の仕事に就くつもりは全くありません。決まった就職先も美術とは関係ない分野のものです。 ただ、たかが趣味ですがもっと精進したいです。ポーズマニアックスや絵画模写など自分でできることは色々やってみたのですが、独学で学ぶのにも限界を感じています。モチベーションを上げ、プロから批評を受けるという意味でも学校で学びたいです。そこで社会人になりある程度余裕ができたら画塾か夜間専門学校へ行きたいと思っています。ここで質問なのですが、趣味として絵を学ぶなら画塾か夜間専門学校、どちらへ行った方がいいでしょうか? 画塾はデッサンを一から学べ、専門と比較すると授業料が安いですが、美大受験を目指している高校生などに混じって浮いてしまわないだろうか心配です。社会人向けのコースは、時間のやりくりが効くようで社会人になっても通いやすいようですが、カルチャースクールのような感じになってしまい、批評を受けづらいのでは、と勘繰ってしまいます。 一方、夜間専門学校は学費が高いですが年齢層が自分と似ている人の方にいると思います。入試があるところですと、画塾より学べるレベルは高そうですし、モチベーション維持という意味では良さげです。ただ週5などになってしまうと体力的についていけるかどうか心配です。 似たような質問を探してみたのですが、ほとんどが専門卒業後の再就職の道などについてでしたので、こちらで質問させていただきます。例えば画塾ではなく専門へ行くことになっても、卒業後、美術関係の仕事をするつもりは全くありません。

    • C45
    • 回答数5
  • アスペルガー症候群について

    閲覧ありがとうございます。 最近アスペルガー症候群というものを知り、自分がそうなのではないかと不安になっています。 思い当たることとして、 ・小さいころの記憶が鮮明に残っています。 映像だけの記憶でしたら1歳くらいまでさかのぼれます。両親に話すとびっくりされるほど細かいことも鮮明に覚えています。 ・一つのことに固執してしまいます。 ある数字に固執してしまいその数字をつかったジンクスから逃れられなくなっています。 あと二つのことを同時進行することができません。バイトでもそこでつまずき半年以上続いたことがありません。 ・人との距離感がとれません。 小さいころから友人が極端に少なく、また自分の話ばかりをしてしまい、人の話を聞けません。 ・冗談が通じません。 以前付き合っていた人に冗談で「もう嫌いだよー」と言われて泣きだしてしまいました。相手は笑顔だったし、からかうのが好きな人だと分かっていたのですが…。 しかし、私の言う冗談も通じないそうです。冗談に聞こえないようなことを言うそうです。 ・相手の気持ちが読めません。人の表情から気持ちを察知することが苦手です。自分自身表情が乏しく、ほとんど表情が変わりません。赤ちゃんのころからあまり泣かず、笑わない子供だったそうです。 ・計算が苦手です 計算がほとんどできません。二桁になると引き算はおろか足し算も危ういです。 ・手先が不器用です。いろんなものにつまずいてよく転びます。なくしもの、落し物が多いです。 ・人と肌が触れ合うのが苦手です。 小さいころから、母親にも抱きしめられると、嫌がっていたそうです。今でも自分に触れてくる人は避けてしまいます。 あとこれは関係ないかもしれませんが… 絵を描くのが得意です。特に風景画や肖像画など視覚的に記憶したものを写真のように描くことが得意です。絵画教室に行ったことも美術部だったわけでもありません。ただ、描けと言われたらみんながびっくりするくらい精密に描くことができます。 関係ないですかね。 今は大学生であまり支障は感じていませんが、社会に出たときに苦労しそうで心配です。 アスペルガー症候群の可能性はあるでしょうか? また、アスペルガー症候群だとしたら、何か治療法はあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

    • rakkuma
    • 回答数7
  • 家族問題について

    家族の問題について質問させていただきます。 私の家は、ある場所にかなり古くから代々住む 旧家です。私は、その家の弟2人の三人兄弟の長女として生まれました。 私の家には、父方の祖父と祖母が立てた家があり 私の両親がそこに同居するという形で、元々暮らしていました。 私の祖父と祖母は、努力や勤勉さを信条にし 私にとっては尊敬できる祖父や祖母だったのですが それとは打って変わって、私の両親は、楽してもらえるものをもらうという ことが信条で、私はそんな両親の言動を間近で見て 普段からとても嫌悪感を感じており ほとんど祖父や祖母をお手本のようにして育ちました。 そして、もともと好きだった絵画の分野で 早いうちから色々な賞を受賞し、学校にも作品が保存されました。 ところが、長男である弟はそれがとても面白くなく 事あるごとに、私の持ち物を盗んで自分の友人に売りさばいたり 私に殴りかかってきたりと、色々と問題のある弟で 母も、そんな弟に叱るどころか、むしろ同調してやらせ 私が母にやめさせるように訴えても、無視をされていました。 きっと、母は、自分が社会に認められるようなものがない所や 祖母が大好きな私が嫌で仕方がなかったんだと思います。 私が高校生になった頃、弟の嫌がらせや暴力も いっそう激しくなり、私は自分のやっていることを自分で肯定できなくなった ことから、不登校になり、その後、家出をし、結婚と出産をし 今度は、デザインの分野で仕事をしはじめました。 ところが、結婚した夫は藁にもすがる形で結婚した人だったので ヤクザ絡みだったりと、やはり色々と問題があり、暴力の果てにまた実家に戻ってくる形に なりました。 ところが、実家に戻ってくると、母と弟から暴力や嫌がらせを受け 数年間、ずっと子供を抱えたまま寝たり起きたりで 精神的にもかなり私はおかしくなってしまっていました。 そして、それから数年後。 気づくと、いつのまにかずっと無職だった弟が、デザインと絵画を中心とした 私と全く同じ仕事を始め、しかも、母たちは口裏を合わせているようで 私が過去に受賞したことなども、そんなものはなく 自分がもらった。と弟がいいはじめました。 その間、祖父、祖母、父が亡くなり、母は、どうしても長男である弟に 継がせたい事から、私に対する風当たりはいっそう激しくなりました。 私の家や親類は、元々運送・電気関係の仕事だったりと 私がずっと続けてきたアートの分野とは違うはずなんですが 私の弟は、母と一緒に人のふんどしで相撲をとるようなことをしたいらしく これが一生続くのかと困っています。 また、私の地域はこういう事を黙認しているようで 地域の相談員に相談をしても、私のほうが、威嚇されたり 文句を言われたり、相手にされず また、娘の学校では忠臣蔵の末裔がいるということで 急に学校でパレードがはじまったりと、おかしな状況が続いており 私だけ地域から村八分にされて、孤立しています。 ちなみに、未だに私は、なかなか生活を立て直すことができず 簡単に実家から離れることはしばらくできそうにありません。 また、離れたとしても、それは母たちの思い通りのことであり 結局は、母たちの策略にはまることになるのではないかと思います。 私はこのまま、社会的に抹殺されるような状態で 搾取されたり暴力をうけたりしながら 生活し続けなくてはいけないのでしょうか? また、どうすればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • スマホ向けアプリの企画を立ててみました。

    今回の投稿は、スマホ用アプリの新規アイデアに関わりますが、私は売り込みのつもりはなくて、写真研究の成果の実用的アイデアの提案として学術的に述べたものです。 このアイデアは研究者からの提案として公開しており、誰かが実用化を検討しても私は名誉以外の報酬は受け取りません。 タイトルは視野の主観認識における、注視する効果の、カメラという機会への応用です。 くだけた文章で説明するけど、気にしないで聞いてくれ。 中世の絵画における遠近法の発見に匹敵する、写真工学の革新がテーマだ。 カメラはもうデジタル時代の情報機器の一つで旧世紀の特別な品物ではないよね。 そんな現代でも旧世紀手法である、ピンボケ《ボケ味》が写真の魅力としてあこがれの的だ。 ピンボケは情報密度を縮小する。ボケない方が情報伝達では有効だ。 ところが、化石的設計思想の一眼レフタイプがいまだにカメラの最高峰だ。 スマホで済むのにね。 これはまさにボケ味のコントロールが目当てだからだろう。 ボケ味の良さは、主題のみにピントがあって浮きたち、主題以外は輪郭がぼやけることだ。そして主題が明白になる。 この旧式技術が表現したかった事が何か説明しよう。 今、PCの前でこの文章を読んでいるなら、ちょっと目線をずらして、キーボード脇のボールペンでも見てくれたまえ。 軽い注視なら、ボールペンとその周辺のキーボードとか机周辺の品物が視野の中で認識される状態だろう。より強くボールペンを注視知ることが出来れば、認識できる輪郭はボールペンのみとなり、見えていて当たり前のその周辺の景色は輪郭を認識できない色彩となる。 試した人はなるほどと思うだろう。この認識から外れて、輪郭を失った色彩が旧式カメラの表現でボケ味に相当する技法だ。 スマホでみているなら、スマホの画面を見ている間、その周辺の輪郭が認識できているかどうか意識して確認したまえ。 さて、人は古来から視野を忠実に認識することに取り組んできた。 中世の絵画における遠近法は実に画期的だったが、19世紀末に写真技法が確立して、視野の認識において、機械が投影した写真という成果が認識の全ての回答であるという結論が、まかり通ってきた。私が異論として、この論述をする現在までそれは続いてきた。 機械的な写真は、心に反映された個人の主観的視野と一致していない。 だからこそ、その意味もわからないで従来はボケ味が珍重されてきた。 その答えは、注視する効果による、認識の集約だ。 人がそれぞれの心で受け取った景色は、機械的写真とは一致しないよ。 この分野は哲学から派生した認識論、言い方を変えれば認識学とかもあるよね。 このように学問で20世紀中から研究されてきた事なんだが、だったら話は簡単だ。 ピンボケが出ないスマホカメラで、写真を撮影して認識学の応用アプリを作成して、人間の注視する効果に相当する写真編集をすればいい。 そのようにして、人間の視野における認識により近づいた写真作品を作成可能にして、アプリと共に、写真投稿サイトなどを立ち上げれば儲かるんじゃないかな。 今回はこういう話だ、私は研究者なので、実用化されたら喜ぶけど報酬は期待しない。今回は一般に公開して周知してもらう形だから、独占的企業が一人占めしようとしたら、裁判の際には証人に立ってあげるよ。 ここまでが質問主文です。 私は学問カテゴリーで普段質問を立てていて、こうした自分で質問を作ることになれていますから、意見表明の意図とは別に研究テーマとして投稿しました。 このようなアイデアについてご意見等およせください。

  • 次はもう無いのでしょうか?

    3週間ほど前に知り合った男性(35歳)と先日2人で食事にいきました。 私はもうすぐ28歳になる女性・会社員です。 その男性と知り合った際に連絡先を聞かれ、交換したあと食事のお誘いをいただきました。 なかなか私の都合がつかなかったのですが、何度かメールでやり取りし、金曜日の夜にお会いすることができました。 仕事が同じ業界ということもあり、プライベートの話も弾み楽しい時間を過ごせたと思っております。 彼からも、帰りの電車の中からすぐに「今日はありがとう。気をつけて帰ってね。また飲みに行こうね^^」とメールがありましたし、私の終電が早かったので、駅の地下に下るエスカレーターの手前で別れようとしたのですが、電車まで見送るよ、と、ホームまで一緒に来てくれました。 私が乗る電車のホームは改札から離れており、動く歩道を3回、下るエスカレーターを3回乗り継いで、普通に歩いたら10分くらいはかかるほど遠いホームでした。 それでも電車まで送ってくれたので、悪い印象は与えていなかったかと思っていました。 後日、私のほうから食事ではなく、期間限定で開催しているイベントにお誘いしてみたのですが、返事がありません。 そのイベントは水などを使った幻想的なアートの展示です。(絵画とか彫刻等ではなく) 「また飲みに行こうね」というメールは社交辞令だったのでしょうか? 私だったら社交辞令でわざわざ別れた直後にそんなことをメールしたりしないので、気持ちがわかりません。 それとも、飲みくらいならまた行ってみてもいいけど、「デート」っぽいのは嫌だったのでしょうか・・・ そうであっても都合が悪いとかウソをついても返信くらいくれてもいいんじゃないかな、と思うのですが、それすら時間の無駄と思われたのでしょうか。。 まだこちらからメールをして2日くらいしか経っていないので、1週間くらいは待ってみようと思っていますが。 私は彼のことをちょっといいな、また会ってみたいなと思ったのですが、もうメールで様子をうかがってみるのも迷惑でしょうか。 もともと私は自分に自信がないほうですが、なんだかとっても余計に自信をなくしてしまいました。 男性・女性問わず、この彼の気持ちを感じ取れる方、私と同じようなことを経験された方、いらっしゃればご意見や励ましをお願いいたします。

  • 韓国の労働者は日本の労働者以上に勤務時間が長いのでしょうか?

    友人二人が韓国の労働時間について話をしていたのですがお互いの話が全く違うのでどちらが正しいのか分からないでおります。 友人A曰く「韓国の労働者は日本の労働者以上に労働時間が長いと何かの本に書いてあった。また、実際に訪韓した際にもそのような感じを受けた」と。 友人B曰く、「日本では古来より労働は美徳とみなされてきた、例えば百人一首にある「君がため 春の野に出でて 若菜つむ  わが衣手に 雪は降りつつ」という歌のように身分の高い人でも労働を厭わなかった、だから多くの日本人はサービス残業も含めて会社のために身を粉にして働く。それに対して韓国では古来より労働は美徳とみなされていなかった、例えば「李朝末期に韓国を訪れた西洋人がテニスをしている姿を見て、時の皇帝高宗が、「なんと哀れなることよ、この暑い日に汗を流して体を動かすとは。下人にさせればよいものを・・・・』と言ったというエピソードがある。また、李朝時代の絵画には、むしろの上に横たわって長いキセルを口にくわえた両班が、稲穂を片付けて働く農夫の姿をぼんやり眺めている場面がよく見られる。このように労働を徹底して軽視した指導者たちの導く国のありさまはたやすく想像がつく。 (「韓国人、大反省」 1993年 金容雲 徳間書店 より)」、だから韓国では社会全体が身を粉にして働くという意識はないのではないか?また、韓国は歴史上中国の影響を強く受けており、その行動規範も近いものがある。知り合いで中国に出向経験のある友人の話では、日本の会社でやっていたことと同じ事をさせようと、就業後に社内の掃除を社員にさせようとしたところ「そんなことをしても給料が出るわけでもないのにどうしてやらなければならないのか?」と言われたといっておりました。中国と行動規範が似ている韓国でも同じように考えるのではないか?つまり、日本は世界的に見ても異常に働くのが好きな人たちであるがゆえに、日本以上に労働意欲のある国はそんなにないのではないか?」と。 私はまた、日本人はよく働くという意見はいい意味でも悪い意味でも使われるがよく聞くが、韓国については働くとか働かないとか言う意見は聞いた事がなく全く分かりません。実情はどうなのでしょうか?

  • 趣味としての美術/デザイン

    趣味として美術・デザインといったものと付きあうには、 どんな面白いオプションがありうるでしょうか。 適当に思いついたままをお答えいただければと思います 【質問の背景を少し詳しく】  現在20代中盤です。10代のころは美術の道にすすみたいと思っていたこともありましたが、いまは美術と直接には関係のない仕事をしています。  とは言っても、普通の方と比べれば多少の心得はあるので、ちょっとしたデザインや写真を頼まれたり、趣味+ちょっと仕事で美術関係のことをちょいちょいやる生活はずっと送っています。この後の人生で自分の美術系の能力で食いつなぐことはあまり考えていないのですが、美術/映像関係のことを考えるのは楽しいので、今後ずっと、これは趣味にするんだろうな、と思っています。  美術館とかはちょくちょく行きますし、デザインとか美術の本も買います。美術史/美術論の話なんかも面白くて好きです。PCにはAdobe製品が複数入っていて、フォントを眺めたり、デザインの余白とか文字幅とかを考えたりするのも好きです。デジカメもそこそこのものを購入していて、写真のレタッチとか構図を考えたりするのも好きです。  そんな感じの日々です。今後も、趣味としてこういうものともっと付き合っていきたいなあ、と思っています。そこで、美術関係の趣味の幅を広げたり、深めたりするのには他にどういうオプションがあるのかなあ、などということをたまに考えます。  たとえば、まっとうな美術教育を受けていないので、絵を描くのは好きでも、まともなスケッチの練習とかはしてません。三次元の人体をゼロから描き起したり、質感表現をしたりする能力は、独学で多少は練習しましたけれど、美大系の方々には足下にも及びません。で、たまーに、絵画教室とかに通ってみようかと思ったりするのですが、これって私が訓練を受けたとしてどのぐらい面白がれるのかなぁ、とか。  それと、美術関係ほとんど独学なので、あまりここらへんの話を日々、ツーカーで話せる知人とかがすごく少ないので、そこらへんの濃度の濃そうな知り合いのできるようなコミュニュティとかないかなあ、とか。。。  あと、なんか、美術関係の趣味としてここらへんとか手を伸ばしてみると、面白いかもよ?とか言うのが何か適当におすすめあれば、教えていただければ。  そんな感じで、趣味としての美術ライフをもうちょっと充実させる方法をお暇なときにでもご回答ください。  ちなみに、そんなに金持ちではないので、残念ながらパトロンになれたりはしません。