検索結果

若者

全10000件中2801~2820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットで使われる言葉に関するアンケート

    若者言葉に関するアンケートです 若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 まず、あなたについての質問です 年齢 性別 一日のテレビ視聴時間 一日のネット利用時間 以下の言葉について聞いたことがあるもの、意味が分かるもの、使用するものの番号をお答えください 1、リア充 2、wtkt 3、ググる 4、希ガス 5、w 6、~なう 7、orz 8、DQN 9、ROM 10、オワコン 11、情弱 12、~厨 聞いたことがあるもの 意味がわかるもの 使用するもの 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉をどのように知りましたか? ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • カラオケ

    私は41歳女性会社員なんですが、年数回、会社の行事でカラオケをする 機会があります。 会社には、年配者も若者も含めて、20人程度が居ます。 私も、昔・・・カラオケが流行してた頃には、仲間と行ったりしました。 その頃は、松田聖子とか高橋まりことか、杏里なんかが流行っていましたので、 歌っていました。 この中途半端な年代のセイか? 演歌にも付いていけず、 若者の音楽にも付いていけず、、、、、 かといって、あまりに古い曲っていうのも、ドウなの???って悩みます。 それで、いつまで選曲してるの???って程、本を抱えて悩みます。 (私の知ってる歌は、宇多田のファーストアルバムの頃で終わってる状態です) 決して、歌うのがイヤとかではナイんですが、 どんな歌を唄ったら良いの???って、毎回とても悩みます。 マイクは全員に無情に回ってきます。 忘年会は、上手くやり過ごしましたので、 新年会に向けて考えてしまっています。 同じような年代の方、どんな歌を選曲しますか? 別の年代の方、どんな曲が無難だと思いますか?

    • noname#155088
    • 回答数15
  • ヨーロッパ各国での人気のスポーツは何ですか?階級別、世代別、女性にモテる順に知りたいです

    自分で調べたところ イギリスで人気のスポーツはサッカーですが サッカーは労働者階級で人気のスポーツで中流以上の家庭ではラグビー、クリケットが人気のようです またヨーロッパ全体で若者にはサッカーの人気は低迷していてバスケのほうが人気があるようです。そしてサッカー選手は女性にモテないそうです それで質問なんですが イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインで 労働者階級と中流以上の階級別 若者と年配者別 に人気のスポーツ、ベスト3くらい教えて下さい 確実なデータはないと思うので、あれば嬉しいですが、回答者様の主観で大丈夫です また実際にその国に住んでいる人の意見などが聞けたら嬉しいです またイギリスはイングランド、スコットランドなどで違うでしょうが 総合的なものでお願いします 自分がwikiや他で調べた感じでは ■イギリス 労働者、サッカー 中流以上、ラグビー、クリケット、次いでテニス ■フランス 労働者、サッカー 中流以上、ラグビー その他、自転車、次いでモータースポーツ ■イタリア 1位サッカー、他モータースポーツ、自転車、バレーボール ■ドイツ 1位サッカー、他モータースポーツ、ハンドボール、バスケ、アイスホッケー ■スペイン 1位サッカー、2位モータースポーツ、他自転車、テニス、バスケ ではお願いします

  • 六本木について

    日比谷線を利用して通勤している者ですが、六本木駅からは、終電と朝の始発電車で大量の若者(20から30代くらい?)が乗ってきます(特に金曜の終電と土曜の始発)。もちろん外国人も多いですが、一様に今風というかB系というか、ちょっと崩れた格好なのですが、このことについて質問です。 1.彼らは六本木のどこでそんなに夜遅くまで騒いでいるのでしょうか?六本木で降りてみることもあるのですが、ただ飲食店が並んでいるだけで、大して騒げるような場所があるようには思えないのですが。六本木ヒルズとミッドタウンはありますが、どちらかというとお洒落な格好をしていくところだと思います。 2.六本木の通りを歩いてみるとわかると思いますが、そういう不良っぽい若者とあやしげな外国人がたむろしていて、お世辞にも治安がいい街ではないのにもかかわらず、周辺はなぜ超一流の住宅地になっているのでしょうか。個人的には歌舞伎町とか、大阪の新今宮に近い感じがするのですが。

  • 台湾人と日本人の違い

    はじめまして、台湾に興味があるので、知っている方がいましたら教えてください。 台湾人と日本人で根本的に違う点や似ている点はどこでしょうか? 日本では悪い(良い)こととされているけど台湾では良い(悪い)こととされているものやことという感じで、具体的に教えていただけると助かります! たとえば、げっぷは日本ではマナー違反ですが台湾ではそんなにマナー違反でない、というのはどこかで読みましたが本当でしょうか。 その他にも違いや類似点はありますでしょうか? たとえば、好まれる人間像とか時間に関する考え方、しゃべり方(無口な人が多い、おしゃべりな人が多いなど)、家族に対する考え方とか年上を敬うかどうか、国家の自由度とか報道の仕方、金銭に対する考え方などなど何でもいいので。 できれば、若者~中年世代までの人々での台湾と日本の違いについて教えてください。(日本でも若者世代と高齢世代は根本的に違うように、高齢世代を含めてしまうと根本的に違う点が多い気がするので……) よろしくお願いします!

  • キモイほど人間がいまくる東京とかやばいの当たり前

    私も都内は専門学校に二年通いましたが、なにしろ人間がいすぎて、他人が邪魔ぐらいしか感じませんでした。  渋谷や銀座など邪魔な他人をよけながら歩かないと接触するレベルに人間がいるわけで。 地元などには大事な人はたくさんいますが、別に都内にはいないです。 なので若者に自粛しないと大事な人が失うかもとか説得力ないような。 昨日なども渋谷などたくさん人が集まり、自分は関係ないとか、顔だしてインタビュー答えていた若者たくさんいました。 顔だして、今なんかウザイ人間だらけなのだから、その画像をSNSとかで拡散されるのがオチですから、堂々と顔だしてああいう発言しちゃうと、ネット上などに一生残り後悔すると思うけどね。 東京都とかあんだけ気持ち悪いほど人間がいまくれば、それなりに感染拡大するでしょ。首都圏だけで4000万近い人間がいるのでしょ。 さらに鉄道は異常レベルの満員電車。 世界でみても大都市から50キロも建物が建ちまくってる国などないでしょ。

  • 家族の問題

    大学を卒業して、就職をして、何不自由の無い生活をしている長男、 両親と同居して住民票もそのままです。35歳で結婚をする気なし、 自宅の壊れたり故障した修理代・新品の購入は長男が注文などして ますが、支払は全て親が払っています。        35年前、 土地は父親と父親の両親との協同で、借地を地主から購入し、2階 建て住宅を建て、やっと夢に見た生活をつかんだのです。 ですが、 父親の両親も亡くなり5人から3人だけの生活になりました。 相談している私も65歳年金暮らしです。あと15年何時惚けるか も解りません。将来が不安です。なぜ結婚しない若者が増えている のでしょうか。結婚しなければ孫も生まれない。本人次第なので何 も出来ません。人手不足も身近で感じていますが、老後は姨捨山で しょうか。一方では若者が祭りで騒いでいます。楽しむ雰囲気にな りません。いいろんな事が整理されないまま世の中が変な方向に向 かっているのでしょうか。

  • 敬語が使えない

    敬語でどういうのか分からないことが多くて困ることが多いです。 次のようなのは、敬語ではどういうのが適切なのでしょうか。 逐語訳では敬語にできないと思いますが、婉曲な表現が思いつきません。 とくに、あしらうときの敬語ってわかんないです。 わたくしの場合、敬語的な表現に向かない感情を表現しなければならない場合、「はぁ」とかいってニコニコしてごまかしていますが、「はぁ」というのは敬語じゃないし、かといってどういえばいいかも分からずです。 ・てめー、うぜーよ。 ・あーあ、いわんこっちゃない。 ・はぁ? ・ハイハイ ←あしらうときによく使うやつ ・ちょうムカつく ・本当ですか? ←よく年端もいかない女の子が言うやつ ・なに言ってんの ・まじでやばい ・しょうがねえなあ ・ちょうウケる ・とかなんとか言っちゃって ・なめてんのかよ ←これは特に知りたいです。 ・教えてやるよ ←これも特に知りたいです。 ・若者に向かって敬語ができないとかホザいてるクソババア ↑どう頑張っても「若者に対して敬語がなっていないと嘆く下劣なお婆さま」よりいい表現が思い浮かびません。>_<

    • noname#95904
    • 回答数2
  • 和訳に困っています

    (1)We have this picture in mind that journalists like to show with people from all ages reading manga in the subway, so then we imagine that EVERYONE in Japan reads manga. (2)It was the same some years ago when journalists were showing young Japanese people with green or blue hairs "oh my god all young people have red hairs!" You can really make people think what you want as a journalist. (1)ジャーナリストが地下鉄で様々な年代の人がマンガを読んでいる写真を見せるのが好き? だから私たちは日本人のすべてがマンガを読むってイメージなんです。 (2)それと同じように数年前ジャーナリストが緑や青の髪をした日本の若者の写真を見せました。 「なんてこった!若者の髪が赤いよ!」 あなたは人々に思わせる ジャーナリストとしてほしいこと? すいません、全くわかりませんT_T (2)の文章では緑や青の髪をした日本人と書かれているのになぜ 「」内の文章は『赤い髪』なのか? おそらく友人は日本についてのおもしろおかしい写真を見たのかな? 英語が母語ではない友人なので文法に間違いがあるかもしれませんが 訳を教えていただけますか。

  • おじさんおばさんのマナー

    大学4年です。 今日はイライラする中年の人が2人いて、我慢できずにみなさんにも聞いてみたいと思います。 一人目 スーパーのエレベーターにて、私が入ったら、「閉」ボタンのすぐ前にいるおばはん3人組が、偉そうに「閉めな」と言いやがりました!こんな非常識な大人がいていいものでしょうか? 二人目 帰宅ラッシュも始まる頃、当然車内は混んできてるんですが何様かってほど足を広げるおやじがいました。 見た目は50歳くらいです。50にもなって電車通勤の時点で何を偉そうにしてるのかと。 子供を抱えた母親が目の前のつり革に捕まっているにも関わらずにです。 マナーについて若者が叩かれますが、そういう若者って繁華街周辺にいるような一部だと思います。 それに対して中高年は新聞は捨てる、足を広げる、よくわかんない音楽をスピーカーで聞いてるなどなどマナーがなってない! この意見の賛否や、過去にこんな人がいた!ってものがあったらよろしくお願いしますm(__)m 怒りすぎて取り乱してすみません。

  • 就職氷河期について。

    就職氷河期で、若者が就職できないと →フリーター、ニートの激増 →年金、保険料とか払う余裕なし。結婚、出産、子育てする金もなし。 →今、新卒採用枠を削減している人たちが高齢者になっても年金はもらえない。  少子化は今以上に深刻化。 →若者は、日本に見切りをつけて海外へ →日本は高齢者だけで、もはや修復不可能 私がざっと考えたこれからの日本です。 こうなることはありえませんか? 人件費削減するよりも、良い商品、企画、政策など生み出したり、もっとほかにやるべきことがあるのではないでしょうか? 人件費削減には目先のメリットしかありませんよね? もしかして「いつか景気が良くなるだろう」とか甘い考えしかもっていないのでしょうか? あと、ニュースで企業側は、「優秀な学生が欲しい」「即戦力が欲しい」とか言ってますが、自らの能力を棚に上げて欲しがりすぎではないのでしょうか? 私には、顔も頭も性格も悪いニートの男性が「佐々木希とか松島菜々子と結婚したい」と言っているくらい高望みのことを言っているようにしか思えません。

  • この10年で大きく変わったこと

    2007年の現在から、1997年を見たとき、10年も前なのに何だか妙に「最近」という気がします。 というのが、1997年の映像や写真を見ても、何だか今とそんなに変わらない印象があるからです。 まずファッションやヘアメークがそんなに変わっていない。音楽もそんなに新しいムーブメントは起きていない(廃れたものはあるけれど) 若者たちの行動様式がそんなに変わっていない。新しいレジャーがない。 色んな理由があると思うんですが、何だか10年前とそんなに変わっていない気がします。 これが、15年前の1992年だったら、すごく「昔」っていう気がするのになあ。 1997年から1987年を見ると、それはもう別世界っていう感じで、「時代の流れを感じるね~」なんて言っていたと思うのです。 ファッションも車も、若者たちのレジャーや遊び場も全く異なるものになっていたように思います。 ここ10年で大きく変化したこと、携帯電話やインターネット、ここらへんぐらいしか思いつきません。 ここらへん意外でここ10年で大きく変わったこと、何かあると思いますか。

  • 学校の先生になりたい

    私は33歳のサラリーマンです。 10代の頃から持ち続けている「学校の先生になる」という夢を諦めきれません。 最近、会社でアルバイトを教育するようになりました。モチベーションが低かった若者が有能な人材になっていく過程を見るにつけ、私自身が何度も壁にぶつかりそうになった時に助けてくれた先生達を思い出しました。私も頑張っている若者を少しでも助けてあげたいです。 そこでご質問させて頂きます。 当方、四大卒(経済学部)です。教職課程はありません。会社も辞めたくはありません。教科は英語と社会を希望します。英語は英検2級を取得している程度ですので必ずしも出来が良いとは言えないのですが、今後勉強をしていきたいと思います。 (1)どのようなコースを進めばよろしいでしょうか? (2)通常、一般の会社でしたら、新卒と比較して33歳で何か新しいことを始めるのは相当厳しいですが実際教育の世界ではどうなのでしょうか? ぜひ、お教えくださいますようお願い致します。

    • dela
    • 回答数3
  • 時代が進むと人や国は「極端」に走るのか?

    ガーシー砲、暴露連発のあげくに当選、政治家はいつの間にか新興宗教の言いなり、 中高生の訳の分からない若者言葉、キラキラネーム、 「いじめの原因になるからあだ名は禁止」とか言い出す教育委員会、 流行りの芸能人は似たようなのばっかり、 鬼滅の大流行の次はワンピース、しかも400億だの300億だの、ちょっと常軌を逸した金額、 今の日本って、何かにつけて「極端」ばかりで、かつ「一度流行ればそればっかり」で「流行はすぐに終わる」「格差社会」、 何かと極端が先鋭化しているような気がします。 ふと20年前の韓国を思い出しました。 あの国は(今もそうですが)、 「何か流行が始まればしばらくそればっかりで、その流行もすぐに終わってまた別の流行」「極端な格差社会」 でしたよね。 平和な時代が長く続くと、格差が「極端に」広がって、若者の考え方も「極端に」走るようになって、「極端」でないと世間に認められないようになって、人が善悪の判断を考えずに「極端」に走るようになるのでしょうか? 日本もやがて韓国みたいな、「極端に走る国」になってゆくのでしょうか?

  • 接客中の戦争話

    こんにちわ。 くだらない悩みかもしれませんが、どうしても自分の中で上手く処理できないので相談したくて書き込みました。 私は接客業をやってるんですが、終戦記念日から自衛権問題等で未だ戦争の話が収まらないので今でも続いてるんですが、お客さんでしつこく戦争の悲痛さを訴え、話をちゃんと聞かなければ「これだから最近の若者は、戦争の悲しみがわからんのか」と言ってくる中高年が増えています…。見た目の年代からして団塊の世代あたりで実際に戦争を経験した人とは思えませんし、本当に戦争の恐怖を体験した人間とはかけ離れた軽々しい口ぶりに思えます。 商品に関係のない話ですし、私以外のスタッフは「変なジジイだよね~」「適当に相槌うっておけばいい」と特に気に病んではいないようなんですが、そういう子は上手く相槌を打って話し相手になるので説教になったり、「今の若者は冷酷だからの」と嫌味を言いながら目の前で涙ぐんだりとかはされません。 ですが、私はそういう「戦争の辛さ」をしつこく訴えられると動揺してしまいます。祖母は戦争で怖い思いもし、家族も亡くなって、女学校で「女の子が逃げ遅れたら必ず強姦される」と言い聞かされてきていたと言い、今でも戦争と聞くと人が変わるほど怖がります。どうしてもそれを思い出すと気分が悪くなってしまいます。 「今の若者にも戦争の恐ろしさを知らしめなくてはな」という意識で本当に怖い戦争の話を、すぐ戦争を体験していない若者だと思って対して執拗に話すのは無神経だと思ってしまうんです。 とはいっても一応商品を買っていく客ではあるので「うるさい、ジジイ」「二度と来るな」なんていうわけにもいきません。 なので「後ろのお客様がお待ちですので、すみませんねー」と話を切り上げさせたんですが、それ以降その老爺から、私が戦争に向き合わないケシカラン若い店員がいると噂でも広まったのか、その人を中心に「あんたにも戦争の辛さをわかってもらわなあかんね」「本当にあったことなのに、冷たい子やね」といちいち言ってきます…。 これを読んだ人の中にも「いや、お前が戦争の話を真面目に聞かないから、悪く思われて当然だ」と思う人もいるのかもしれませんが、私としては真剣に考えているからこそものすごく気分が悪くその人たちが視界に入ってきただけでぞわっとして辛いです。 話が長くなってしまったのですが、ネットなどを見ているとそれなりに、真面目な人や社会問題に関わっている若い人にも、とにかく若いというだけ、ゆとり世代だというだけ等の理由で「最近の若者は戦争や政治に対して無関心すぎる」「戦争を経験していない若者はこれだからダメだ」と言われている人がいるようなので、私と似た経験をした方はいるのではないでしょうか。 「接客業なんてそんなもの、スルーすべき」というのが正しいのでしょうが、こういった言葉を安易にかけてくる人にすぐ動揺してしまったり、怒りを感じたり(「どうしてこんなひどいことをしつこく言ってくるんだ!!」と思ってしまいます…)、といった気持ちを処理する方法が知りたいです。また、こういう人が余計なことを言わずにすぐに買い物して去っていってくれるようなよい一言などないでしょうか。 「そうですね」とか言っても「あんたには戦争のことをもっと知ってもらいたいから、今度の休みを教えなさい。僕たちが話をしてやる。」と言ってくるので無視も承認も拒否もろくな結果になりません。

  • どうして若い人は生活全体が携帯主義になったの??

    前の続きです。 最近はレンタルで借りたCDをパソコンに保存してiPodやウオークマンに転送したり、インターネットで音楽配信サービスがあるし更に公衆無線LAN等でインターネットで便利になりました。 が、街中ではどう見て10代や20代前半の「携帯電話でしかメールやネットをしない」「着うた等は配信料が他のituneやMoraの音楽ダウンロードサービスより割高で、他の音楽機器には互換性が無い」「iモードの月のフルプラウザ無制限は6000円だけサイトのみずらい等がある」よく家電量販店に行けば「PCに設定しないで良いウオークマンを探している人が多い(特に若者層)」 結局年間で考えればパソコンの方が携帯に比べて便利だ操作は楽だし、パソコンでDVDや音楽プレーヤー、インターネットや音楽配信やビデオのストリーミングが出来てパソコン自体7万円と相当格安になっているのに、若者層は5万円から6万円の携帯を平気に購入する。どう考えても大損なのにそれを考えない。なんか最近の若者層の「携帯で何でもすませる」とか「パソコンの方が効率的で色々な機能があるから買わないで良いのがあるのに」と思いますがどうも金銭感覚と価値観にあまりにもずれがあります。 テレビ東京のルビコンの決断でソニーのウオークマンがシェアを逆転したのは「機能やサウンドよりも安さやおしゃれだ」との事でした。なーんか携帯で何でも主義が生活を変えているのですが、皆さんの意見は?自分は「携帯の着フルは高いので音楽ダウンロードサービスかCDで借りてMP3で保存して他のプレーヤーに変換しやすいようにする」「インターネットはモバイルPCやネットブック等で公衆無線LAN(月1500円でデータ量関係なく使い放題)」の方がコスト的にメリットがあるのですが?

  • 40前後の奥様もしくは40前後の奥様をお持ちのご主人

    夫婦ともに40の男です。 先日、妻と下着の事で話しました。(^^ゞ 普段から自分のものはあまり買わない妻で、服にせよ下着にせよ私が買い物ついでに「買えば?」と言って買うか、下着については妻の意見を聞きつつ私好みのものをネットで探し購入して入るのですが、 妻いわく「下着は人に見せるものではないし、どうせ夜(の夫婦生活)では脱いじゃうから」との事。 私が買うものについて(事前に意見は聞いているのですが)特に不満もなく身に付けてくれています。 私は特別セクシーなものを買っている訳ではなく(厳密に言うと探しきれない。予算面も含め)、ワコールやトリンプのもので上下でMAX1万円だいたい5千円前後のものを購入しているのですが、 最近、「これって若者向け?」と思うようになりました。 特別フリフリでもないですし、Tバックとかではないです。(Tはいくつか持ってはいますが) 実際にはそれこそ人に見せる訳ではないのですが、少し若者向きかなぁと思っているのですが(LaLanや天使のブラ、恋するブラなど)、実際に皆さん(もしくは皆さんの奥様)はどうでしょうか? 我が家は基本上下セットのもので、下だけ買うということはまずありません。 どうせ脱いでしまうとはいえ、やはり男(特に長年一緒のパートナーだと)は視覚も重要だと思うのですが・・・ 普段と夜と履き分けていますか? それとも気にしていませんか? 40前後の奥様やご主人そういったことに対してどうお考えかご意見をお聞かせください。 やはり若者向けではなく、それ相応のものを買うなり身につけさせるべきでしょうか? (個人的にはフリフリはNGなんですが・・・)

  • ドラクエで、ときに老人が勇者なのは何故でしょうか?

    お世話になります。 DQ4ではブライは「導かれし者たち」ですが、 年齢的には70を過ぎていると思われますが・・・ また、DQ7ではメルビンという老人も勇者ですが・・・ これについて質問させて下さい。 ブライは若い頃もおそらく有能な宮廷魔導士だったと思いますが、 「導かれし者」であると名言されるのは、 勇者の登場以来かと思いますが、これはどういうことでしょうか。 導かれし者の定義としては、勇者を補佐し、 魔王を倒す一行であり、世界に8人しかいないようです・・・ (パノンやドランは一般人のため、 「何をしていいか分からない」と表示が出ます) 一般的に勇者一行というのは若者が多いのですが・・・ なぜブライは年を取ってからそのような特別な存在になったのでしょうか。 他にも有能な若者はいたはずですが・・・ なお「バイキルト」という特別な魔法を覚えたりするので もちろん補佐としての役割は大きいです。 堀井雄二さんの思想的なものかもしれませんが・・・ 「年を取ってからでも、勇者を補佐することはできる。 むしろ、年をとってからでないとできないことがある」 というメッセージでしょうか。 またDQ7メルビンは若い頃から勇者として名を馳せており、 メンバーでも戦士タイプとして最前線に立つのですが、 こちらはちょっとブライとはイメージが違いますが・・・ トルネコについては、金や経営のスキルという意味で、 中年として若者を補佐するのは理に適っていますが・・・ またDQ11でも老人キャラはいるようですが・・・ 堀井さんはなぜ老人を入れるんでしょうか? 老人になってからでも、精神を磨けば勇者になれるということでしょうか。 そのあたりの解釈を、私見でいいので教えて下さい。

  • 麻生氏の発言の問題点について教えてください。

    昨今、麻生副総理の「若者が子供を作らないのが問題」が少し話題になっているようです。 ネットニュースで拾い読みした程度の知識なのですが「高齢化社会で老人がいることが悪いという空気がある」が「子供を生まない(選択をする)若者も悪いのではないか?」という趣旨の発言だと、私は理解しています。 そんなに暴論とは思えないのですが、どうも強い反論があるようです。 私自身が目にした中で???と思ったのが「女性の生む・生まないを選択する権利を侵害するとんでもない意見だ!」というものです。 経済環境や子育て環境に関して反論があるなら分かります。実際、その方面からの反論や主張があることも知っているのですが、どうも「権利」という言葉のインパクトが強いです。 私は、この発言は問題提起として評価できるとおもっています。若者が悪くないと思うなら、どんどん問題点を挙げていけばいいと思います。議論の叩き台として使える発言と思うのです。 ただ「権利の侵害」といわれると、それ以上何もいえませんよね。東京都議会の野次発言と同じような扱いで御終いでしょう。 そこで今回の質問なのですが 1今回の麻生発言に関して、この程度の対象が曖昧な発言が人権侵害なのか? 2麻生発言に対して、有力な反論はどういう分野からなされているのか。 3建設的な意見を述べている反論はあるのか? です。 私自身は、子供二人を子育て中ですが生活がギリギリなので「もっと手厚い支援がほしいなぁ」とおもう次第ですが、これは願望の類だと思っています。 この発言を揚げ足取りではなく、天下国家の議論として扱っている(できれば、現実的な対策なども提案している)人物や機関などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#208590
    • 回答数7
  • 曲名を教えてください。

    サビの歌詞が「誰よりもー優しさをーくれた愛しいあなたに~」と言う感じで、結構のりがいい曲です。 男性ボーカルで、若者4人くらいのバンドです。 夏ごろ、スペースシャワーTVでPVががんがんかかってました。 いい曲だと思います。 どなたかお願いいたします。