検索結果

家 浸水

全592件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 塗装工事 みつもり

    1階の天井からの雨漏りの原因が、2階の壁の塗装のひび割れからではないかということで、 修理していただくことになりました。見積もりが届いたのですが、よくわからないのと、塗装の範囲 からして割高な気がして、ご質問させていただきました。2階ベランダに立って、十分塗装できる状況で、足場とか組む必要はない場所です。見積もり書の内容は以下のとおりです。 塗装工事  下地シーラ 20m2 10500円(単価525円)         シリコン仕上げ2回塗り 40m2 126000円(単価3150円) シーリング工事 サッシ部分はり廻り 1式 52500円 防水工事 FRP工事 700まで 1式 31500円    以上の計220500円に、諸経費22050円で合計242550円 シリコン仕上げ2回塗りの単価がやけに高い気がしますのと、ここが40m2になっているのは 20m2を2回塗るから倍の面積で計上ということでしょうか? 2階の屋根の雨漏りのときもお世話になったいるなじみの業者様なのですが、なんか割高な 気がするのですが、こんなものなのでしょうか。今回の塗装で1階の雨漏りがなおらなければ、1階の天井はがして調べるともいわれていて、いくらかかるのか、不安です。よろしくお願い申し上げます。

    • stablet
    • 回答数1
  • 昭和20年に建築された木造の民家について

    連れが大変気に入って、木造の昭和20年に作られた中古住宅を 購入する事になりました 不動産業者は雨漏り等を整備し、たたみを入れ替えて渡してくれるとの事 大きな大黒柱があり、天井から降りている張りも大きいので頑丈だとの事 (耐震もまだましとのこと) 何か購入する際に、さらに不動産屋に留意させておくことや 前もってしておくべきこと、また注意点などあれば教えて下さい 尚、川が近くにあり、多量の雨が降ったら大丈夫か等も心配です よろしくお願いします

    • g108
    • 回答数8
  • 旦那がデリヘリ嬢と付き合ってて結婚したい

    結婚14年目で10歳の息子がいます。 旦那がデリヘリ嬢と付き合っていて、私と離婚をしたいと言います。 旦那の生活は仕事(公務員)へ行き、7時から8時には帰ってきてそのまま食事を家で食べて 毎晩そのデリヘリ嬢の元へ通ってます。週末は金曜の夜から出かけて日曜の夜まで帰って来ません。 一度行かないでと言いましたが無視され、今は止めても無駄なので勝手にさせています。 ちなみに旦那いわく、デリヘリ嬢はパニック障害とうつ病を抱えているそうです。 旦那は「仕事は見つかったか?家は見つかったか?」と毎日のように言われ続けて早く離婚したいみたいですが、私はまだ旦那の事が好きだし、子供もいるし離婚したくはありません。 こうなったのは私が旦那が安らげない状況をつくってしまったのが原因なので、今は旦那の言うとおりに動き、何も言わずに出かけていく旦那を送り出していますが、毎日通って毎日Hしていると思うと頭の中がおかしくなりそうです。こんな状況なのに旦那は毎日「仕事は見つけたか?住むところは見つけたか?」と行ってきます。 その裏にはデリヘリ嬢が12万の家賃のマンションに住んでいて、支払えないから私を追い出して息子と3人で住もうという魂胆が見え隠れしています。しかし息子は毎日出かけていく旦那に不信感を抱いています。 このまま黙って様子をみるしかないのでしょうか。。。

  • 隣家に土留めから水が染み出てしまう

    約20数年前に緩い坂の途中に家を建てました、家を建てる時に土を盛らなければならないので隣接する家より60cm程高くなってしまいました。 隣家との境界線に土留めとして60cm程のコンクリで土留めをしました隣家は隣家の土地から1m50cm程ブロックを積んで塀を作りました当初は何も起こらなかったのですが、6年程前から隣家のブロックの下の部分が雨が降った後しばらく乾かないで水が染み出ていると言ってきました。 こちらも隣どうしでトラブルを起こしたくないので3年ほど前に1m程掘って工事用のビニールを縦に入れて雨が降ってっも隣のブロック塀より下に水が行くように工事しました、ところが最近になって隣からまた水が染み出ていると苦情があり、穴を掘ってU字溝を入れろとか庭をコンクリで固めろとか言ってきましたので困っています何か良い意見があれば教えてください。 PS:隣はビニルの工事後も一切変化なかったと言ってました、また少し掘ってビニルを確認しましたが、やぶれていませんでした

  • 翻訳お願いします

    Kate hurriedly put on her old coat and took a lantern. She rushed out. Her mother watched , wondering if she would ever see Kate again. She thought of the trestle , high above the Des Moines River. The danger of crossing it was great even in the daytime when the weather was clear. Now , at night , in a storm , it would be frightening. Kate might easily fall through into the raging river below. To Kate , the farmhouse yard looked like a big bowl of water. The water was lapping over the track which went by the house. Kate had to climb the hill behind the house to a place where the tracks cut through. The tracks were not flooded there , and she ran along them to Honey Creek Bridge. Part of the bridge was still up. The rest of it hung down in the water. Kate could see the shine of the engine down there in the flooding river. She heard cries. Then she saw two of the four men from the helper engine. They were hanging desperately onto a piece of wood. It seemed that the other two men were lost. Cupping her hands around her mouth , she tried to shout above the sound of the flood and storm. “I'm going for help ,” she cried. “I have to flag down the express!” She watched them call back to her. Then she knew that they couldn't have heard her voice , for she couldn't hear theirs. With Honey Creek Bridge down , the only way to town was over the railroad trestle crossing the Des Moines River. She began to run along the creek toward it. When she saw the railroad trestle , she knew something of what she was in for. Wet and shining black above her , the trestle was shaking hard from the raging water. The river was now almost flooding its banks. The water was swirling close to the tracks on the trestle. The rain came down harder. Kate stopped to think. Was there any other way into town? No. Would anyone else know about Honey Creek Bridge collapsing? No , not anyone on the town side , where the express would come from. There was no one else. Only Kate. And if she didn't get there in time , a whole express train of people would plunge over the edge into Honey Creek. Hundreds of innocent people would be drowned. She had to do it.

    • paiotu
    • 回答数1
  • 父が太陽光発電にすると言って聞きません!

    実家の父が太陽光発電にすると言い出しました。 訪問営業の方が来て、すっかり乗り気になってしまったそうです。 (投資ではなくてパネル設置の方です) 関西のイーネットサービスというところです。ホームページはあるようですが…。 なんでも契約して年内に7割(500万くらい?)支払わなければいけないとか。 私も母も詐欺じゃないかと思っています。そうでなくても高すぎますよね…。 そんな裕福でもないのに何を言っているんだとびっくりしています。 無事に設置できたとしても還暦すぎた父が生きている間に元が取れるはずもありませんし…。 母から詐欺を疑われて躍起になってしまったのか、父は、母の言うこと(知り合いの工務店や不動産屋にきいたらそんな話は聞いたことが無い、他の業者と比較検討すべき、など)はへそを曲げてもう全く聞く耳を持たないようです。 明日測量に来てしまうそうです。意地でも契約するつもりです。 最後の望みは娘である私からの説得です。 遠方に住んでいる為説得には行けないのですが、電話をするつもりです。 意固地な父にはどういう説得があるでしょうか… この会社についてご存知の方、太陽光の契約について詳しい方、詐欺体験談?など、どうか教えてください! すみません、ちょっと興奮して文章おかしいかもしれませんが…

  • 台風で、ホテルに泊まってまでも出勤するサラリーマン

    台風によって交通機関が止まり、出勤しても家から会社までたどり着けないだろうということで、前夜からホテルを取って、翌朝にホテルから会社に出勤するサラリーマンが少なからずいたみたいです。 東京都内の主だったビジネスホテルやカプセルホテルは、軒並み満室だったようで・・・ さてそこで、皆さんは、こういうサラリーマン諸氏をどう思いますか?どんな感想ですか? ちょっとオーバーですが、こういう人が日本の原動力を支えていると思いますか? それとも、いかにも「サラリーマン」という感じでかわいそう、哀れですか?

  • 自分の家にトンデモ装備するなら

    持ち家の方は自分の家に、そうでない方も自分の家を持ったとして、もし今までにないトンデモ装備を家に施すなら、どんな装備にしますか? 条件は「現代科学で実現できる事」「各種法律は無視して可」「予算はいくらかかっても可」です。 ちなみに私は(テレビで見たことある気がしますが…)太陽の向きによって回転する家がいいですね。冬は陽射しを取り込み、夏は太陽に背を向けるようにしますw

  • 立て売り住宅

    や注文住宅にしても大事なのは何と言っても土台ですが!一般的には基礎工事は普通地面から深さどのくらいから工事されているのですか?地震で揺すられ簡単にひっくり返る家や、基礎工事部分を残し余りにも津波に簡単に持ってかれるような地面に只、乗っかてるような住宅を見て居ると建え替え等心配になります。どのように業者に依頼すればよいでしょうか?

  • 投資信託の継続か解約かご意見お願いします。

    お世話になっております。 数年前に住友銀行から勧められて投資信託をはじめました。 アメリカの住宅バブルもあり、好調でしたがリーマンショック以来下落の一方。 いつも「今が底」と念じて持ち続けましたが、先行きが見えず精神的に疲れてきて先日リートを手放しました。基準価格が半値以下となり数十万円の損でした。 銀行はプロだから、といつも頼っていたのですがやはり「営業」ですので100%信用するのも・・・ 今更ですが、他の方のご意見も伺いたくご相談させていただきます。 グローバル好配当株オープン、 基準価格約1万円で購入して現在は3600円で、解約すれば-93万円です。 今は毎月「再投資」せずに分配金をもらっています。 今後基準価格が4500円くらいまで上がる見通しはあるでしょうか? 今すぐに現金が必要なわけではありませんが、ゼロになったらどうしようもありませんので、すぐに解約したほうがいいでしょうか? 損した分を取り戻すために、ブラジルやヨーロッパに新たに投資するという考えはどうでしょうか? 自分のことは欲がでますので、冷静な判断ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 津波での死亡者と被害者は何%

    日本人口の何%になるのですか?

    • noname#153553
    • 回答数1
  • 建売購入後のトラブルと悩み 長文ですいません

    建って2年ほど建った建売住宅を購入しました。 気にいっているんですが 住んだらいろいろ気になる所が出てくるもんですね~ お家って・・・。 大きな瑕疵につながるほどではないですが、次から次へといろいろ出て、何だか不安になってきたので 書き込みさしてもらてます。 (1)家の中にアリがたくさん。  見学した時もタタミに少しいたけど 住んだらいなくなりますよと言われ気にしなかったけど、  住んでキッチンにアリの行列が毎日いたので 「おかしい」と思い、見たらコーキングが甘いみたいで キッチン 和室 玄関に甘いコーキングの隙間から入ってきてた。 だからアリが入ってきてた部分だけは、コーキングやり直してもらいました。 今 住んで半年ですべての部屋のコーキングがとても下手で掃除の際気になって仕方ないです。 内装屋さんから見ても素人の仕事と言われました。 (2)新築ってTVアンテナってついてないんでしょうか?  付加設備表には「TVアンテナおよび配線」はありになってるんですが、住んだら配線はあってもアンテナがなく8万かけ地デジアンテナをたてました。 (3)よくあるトラブルみたいですが、  プロパンガスで引っ越しの日にガス開通の説明にきてもらったら、 ガス給湯器など1式がガス屋の所有権という書面をかかされ、 これもおかしいと後で思い、施行会社に苦情を言いこちらの所有物にしてもらいました。 付加設備表にもきちんとこちらの所有物になってたため。 これは結局 不動産屋ではなくガス屋さんが負担してくれたらしいのですが・・・。 (4)クーラーを電気屋さんにつけてもらう際 天井が少し傾いてるので 天井に合わせたらクーラーがかたむいてつきますと言われた。 不動産屋に言ったら これぐらいよくあることです、と言われて終わり。 余談で隣に住んでる人がカーポートつけると台風が強いから危ない!とか車のドアを閉める音が響くから気をつけてほしい!などご近所トラブルもあり神経質になってます。 (5)こないだ集中豪雨があったんですが、普段雨の日に外を見なかったからわからないですが、  庭が池になってました! 10cmぐらいの高さまで水が・・・。 4時間ぐらいでなくなっていきましたが これはふつうなんでしょうか? 水たまりができやすいとは思っていて、元から植えてあった20本あるアカメはどんどん枯れていくし、 水がたまりやすい場所はコケが生えキノコもたまに生えてきます。 もう揉めたくないと思っ何も言ってないのですが、 排水弁はあるんだろうか?など気になってはネットで調べて終わるの繰り返しです。 (6)最近は、空き地だった隣に家が建ったので境界線のしるしをつけますと言われ、 レンガ3段の上にアルミの簡単な柵があるんですが、そのど真ん中が境界線でした。 ネットで調べたら大抵お隣と共有物になると書いてたんでそうでしょうね。 いちよう今日電話して確認してるけど、後日調べて連絡してくれるとの事。 共有というなら仕方ないけど いずれこうゆうのでお隣と揉めることが多いと聞きちょっと不安です。 私が無知でいけないんですが。 楽しいマイホーム購入と思っていたものが 神経質すぎるのか、 少し嫌になってきました。 不動産屋もなんだか悪質な気がして この家の将来は大丈夫だろうか?と。 床もギシギシもう全部言ってるし・・・。(これはふつうなのかな?) 不安なら何か診断みたいなのをしてみた方がいいでしょうか? その場合どこに頼んで料金はいくらぐらいでしょうか? 広島ですがおすすめはありますか? アリが屋根裏で住み着いてるんじゃないか?とか、これから多い集中豪雨で床下がだめになったり地盤は大丈夫か不安です。 JIOの瑕疵担保保険は加入しましたが、これは地盤調査してないと加入できないとかないですよね? 何も聞いてないから地盤調査はしてないということですよね? 床下を自分で見れないからどうなってるのかわからないんですが。 長くなりましたが 無知な私に何かお言葉いただけませんか?

    • peiyy
    • 回答数2
  • 青森県代表光星学院について

    第93回全国高校野球選手権大会に出場している、青森県代表光星学院について教えてください。 今大会の決勝戦でのベンチ入りメンバーについてです。 (1)ベンチ入りメンバーの中で、青森県生まれの青森県育ちの選手は、何人いますか? (2)ベンチ入りメンバーの中で、東北生まれ、東北育ちの選手は何人いますか? (3) (1)、(2)の人数を見て、青森県、東北地方、また震災によって被害を受けた方々はいったいどういった考えを持つのでしょうか?(憶測でもかまいません) 以上3点の質問にどうぞ 、お教えいただきたいと思います。

  • 阪神の地震被害者は逃げられなかったが

    東北の津波被害者の多くは、避難する時間があったのに避難しなかったと聞きます。 阪神の地震被害者とはずいぶん違うと思うのですが、なぜ誰もその点を追及しないのでしょうか?

  • 人口減少で不動産は安くなる?

    高齢者の死亡でこれまで住んでいた家が空家になったり、新築の需要が減ったり、価格は長期的には下がると思ってますが、そう考えていいでしょうか? 今買うより10年後の方が安いかも?などと思ったりします。 安いったって限度はあるか? 10年後に買うと、それまで払う家賃も考えるとどっちがいいのか? マンション買っても住人が減って維持出来なくなるのか? まとまり無くてすみません。

    • noname#142023
    • 回答数3
  • 公共工事との因果関係

    週末、自宅前を片付けていたらアスファルトが陥没しているのを発見しました。 前日までは間違いなく存在しなかったので、不思議に思い穴の中を確認してみると 穴の直径は30cm、内部は縦横1mほど、深さは50cm以上陥没していました。 今年の6月~9月頃にかけて、自宅前にある車道の地下に 大きな排水用のトンネルを掘る工事が行われており 工事完了から数ヶ月の出来事です。 2週間前に自宅裏の地下にある排水管が破損し、今度は自宅前が陥没 住んでいる地域一帯は、元々そこまで地盤良い場所ではなく 今回の工事に関しても近所に住むこういった工事を長年されてきた方が言うに 「無謀な賭け」と言い切れるほどの土地だそうです。 工事完了とともに立て続けに地下トラブルが発生して どうしても公共工事が原因では?と思ってしまいます。 先日、市の担当者に連絡を取り、状況を確認してもらいましたが 目視確認だけで、「自宅敷地内ですから・・・」みたいに 一方的な感じで言われ帰っていきました。 その時、もっと詳しい調査をしてほしいとお願いし 担当者からも調査は早急に行うと返答をもらったようなんですが (この時までは家族の別の者が対応したので) 先ほど、私の方で直接電話確認を行ったところ 「調査というよりは地下工事を行った資料を元に返答をする」 と言われました。 正直なところ、地下工事の工事後の資料で異常があったなら うちだけの騒ぎではないでしょう・・・と あまりに適当な回答に腹が立ってしまって少々強めに言ってしまったのもありますが その後も「納得できる回答をできるかどうか・・・」など 全く相手にする気がないと見受けられる回答を繰り返すばかりでした。 ただこちらとしては、やはりトンネルが正常かどうかというだけで 判断されては正直納得がいきません。 10年以上前に自宅前にある市の下水道が内部破損を起こし そこから下水が漏れたことによって全く同じ場所が同じように沈下したことがありました。 その時は自宅側を再舗装した際に市の下水道が原因だったということが判明し 市とやりとりしたのですが、結局、自宅の修繕が完了していたこと 敷地内だからという理由で市側の負担を断られた経験があり 今回はまず原因を調査してから動きたいと思っています。 一応、今回の地下工事が行われる際に、市の方で調査した資料 自宅の内外の状態が細かく載ったものは手元にあり その資料をみる限り、今回陥没した場所は何もなっていないことは写真で確認できます。 こういった場合、担当部署以外に苦情を言える場所はあるのでしょうか? 詳しい方が居られましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 中古物件購入の注意点は?

    家を買おうと思ってから1年近くが経った者です。 その間に30か所以上のモデルハウスや中古物件を回りましたが 今年に入って、ようやく中古物件を正式に契約しました。 そこで質問です。 中古物件を購入するに当たっての注意点を 詳しく知りたいのです。 例えば、ローンの適切な組み方や 建物に問題があった場合の対処方法、 紹介してくれた不動産屋さんとの関わり方、 などでしょうか。 注意点自体はたくさんあると思うのですが その内容を分かりやすく理解できる ホームページなどをお教えいただければ幸いです。 もちろん、インターネットでいろいろと探してみたのですが 情報が錯綜しすぎていて かえって混乱しています。 物件購入に関する本も購入したのですが 新築が前提の内容だったため ほとんど無駄になってしまいました。 中古物件購入後の注意点などに関する 分かりやすい書籍なども ぜひご紹介いただければと思います。 以上、長くなりましたが よろしくお願いいたします。

  • 皆さんなら、どちらの土地がいいですか?

    土地を探しています。 以下の土地があるとして、どちらを選びますか? (1) 新幹線などが通るターミナル駅から徒歩25分。 私鉄の駅まで徒歩14分。バスも多く通っている。 住宅地の一番奥に位置している47坪ほぼ正方形の土地。 ネックは、公道から土地の前までをつなぐ、長さ100m程の道路が私道で、細かく分割されており持主が10人ほどいる。 (土地に面している部分の私道は買取可能) 施設や買い物環境は申し分ない。若い人もいればお年寄りもいる。 (2) それなりに栄えた駅から徒歩30分。バス便も便利。 大手HMの小規模分譲地で、区画整理地内に位置する40坪程の土地。 来夏、徒歩圏内に大型ショッピングモールができる。 ネックは、土地に面する道路が、6m幅と10.5m幅で、区画整理が終了したら交通量が増える可能性あり。 土地の価格は(1)のほうが高いです。 周辺坪単価にしても(1)のほうが高いです。 しかし、(2)は大手HMで建てなければならないので、土地+家の総額は同じ位になるものと思われます。 わかりづらい説明で申し訳ありませんが、いろいろな方の意見をお伺いしたいので教えてください。

    • a1213ya
    • 回答数2
  • 東日本大震災で津波被害のあった距離は?

    東日本大震災から2年を迎え、改めて防災について家族で話し合いをしています。 我が家は海から数キロ離れたマンションなんですが、大津波警報が来たら逃げるべきか悩みます。 東日本大震災で海岸から何キロ地点で津波被害があったか、観測結果などが見れるホームページなどは存在しますか?

  • このような質問をして良いのか分かりませんが…

    9月17日に安全保障関連法制の在り方を検討する有識者会議の中で、安倍さんは、憲法解釈の見直しに意欲を示してる、という記事を読みました。 自国と世界の安全のために自衛隊の活動を少しづつ拡大していく方針だと理解したのですが。 それにあたって、軍事分野の技術革新も進んでいくと思われます。 そこで、気になっている点があるのですが…。 日本の情報管理体制は十分なのでしょうか? 今日のニュースでも「無人飛行機(偵察機)」など、これから開発されていく旨、流れていました。 機密情報が外に漏れるような事があれば、いくら技術が優っていても、世界の平和どころか…… そこを確立しないことには軍事の技術開発など、してはいけないと思うのですが。 日本の情報管理能力、管理体制はどの程度なのでしょうか? 実際の軍を保持・維持できるレベルであるのか? 情報通の方がいらしたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#198010
    • 回答数7