検索結果

独裁者

全7328件中2721~2740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パートで急に休むととクビになりますか?

    私は30歳、既婚で子供が3人います。 1ヶ月前からコンビニでパートしてます。 面接の時したの子がまだ小学校低学年なのでできれば午前勤務がいいと言うと経営者夫婦が午後パートが少ないから午後に出て欲しいと言われ私も早く仕事を見つけたかったこともあり午後勤務で採用になりました。 この1ヶ月間間違えたりもしたけど分からないことは細かく聞いたりメモをとったりして自分なりに必死に仕事を覚えようとしたつもりです。 面接の際に店長が土日祝日は休めると言っていたので休みなんだと勝手に理解していたらマネージャー(店長嫁)が来週の祝日出れるの?と聞いてきたので祝日はできれば休みたいんですが・・・と言うとそういうのは早めに言ってくれないと!と叱られました。 マネージャーはものすごく言い方がきつく普段は怖い人なのですが暇なときには「あなたは私の娘よりずっと年下なのよ、とかこの前歯医者行くって言ってたけどどこの歯医者がいいのか知ってる?」などど優しく話しかけてくれたりもしてまだ実際どういう人なのかは分からない状態です。 その後タイミングは悪かったのですが明後日の金曜日、急で申し訳ないんですが休ませてもらえますか?と聞いたところ夫婦に猛烈に責められました。 何の用で休むのか?その用は急に決まったのか?前もって言ってくれないと困る、金曜は忙しいのによく休むなんて言えるね、など帰り際までかなりしつこく言われました。 その時はただただ何度もすみません、本当にすみません、次から気をつけますと謝ったのですがそれにも関わらず帰り際に着替えていると、あんな急に休まれたら困るよねぇ~代わりも見つけないといけないし・・・まだ試用期間だしあんな休む人はうちには合わないのかもよ、と夫婦で言っているのを聞いてしまいました。 家に帰ってからよく考えたのですがそこまで言われることなのかと思って納得できない気持ちがふつふつと出てきました。 まず私の気持ち(言い訳?)としては 休んだのは1ヶ月前に働き始めて今回が初めて 急ではあるけど当日ではなく2日前に一応言っている(じゃあ当日急に子供が熱出す場合もあるけどそれはどうなの?) 他の人の代わりで急な出勤にも可能な限り出ている、 祝日の件は面接のときの話で休みだと思っていたのでシフトに入ると思っていなかった 遅刻もしたことがないし自分では仕事も一生懸命している という思いがあるのでそこまで叱らなくても・・・と思ってしまいます。 休む理由としては長男が学校で少し悪いことをしてしまい今朝学校に来るよう電話があったのですがやはり急には休めないと思って学校に行く日を金曜日にずらしてもらったのです。 その理由も一応聞かれたので話しましたがそれでも急に言われると困るんよね~などとずっと嫌味を言われ遠まわしにクビになりそうなことまで言ってくるのです。 来週の出勤の時に何か言われたりクビを宣告されるかもと思うとが怖くて仕方ありません。 先週は急に休んですみませんでした、と言って普通に出勤してもいいのか、今からでも何とかして金曜出勤できるようにがんばったほうがいいのかどうしたらいいでしょうか。 今後も子供のことで休むこともあるかもしれないし現在、怒ってる(?)経営者夫婦にどんなふうに接したらいいか教えてください。 宜しくお願いします。

    • noname#106898
    • 回答数9
  • 社会主義

    朝鮮民主主義人民共和国は社会主義国なのに、なぜ国名の中に“民主主義”が含まれているのですか?

  • コンニャクゼリー

    最近のニュースでコンニャクゼリーで死亡者がでて販売中止とか騒がれていますよね。 餅で喉をつまらせて死ぬ人がいても販売中止にはならないのになぜコンニャクゼリーがそこまで悪者にされなければならないのでしょうか? 騒ぎ過ぎだと思います。

  • 神奈川県の受動喫煙防止条例の案についてどう思いますか?

     神奈川県では受動喫煙防止を目的とした条例の制定を目指してるようですが、それを巡る議論で飲食店を一律禁煙(分煙)にするか小規模な店舗では喫煙を認めるかという問題が生じてるようです。仮に小規模な店舗も全面禁煙にすれば喫煙者の客が離れ経営が立ち行かなくなるというのです。しかし、私にはこの議論自体がとても的外れだと思います。嫌煙家の私から見ても、これは受動喫煙防止ではなく単なる喫煙者狩りだと思います。  そもそも飲食店や娯楽施設は病院や駅、学校と異なり不特定多数の人が利用する施設ではないと思います。肉嫌いの人は焼肉屋に行かなかったりギャンブル嫌いの人はパチンコ屋に行かないように、行く行かないを選べる施設だと思います。同じように、嫌煙家は禁煙の店を選んで行けば良いと思います。  これは私の案ですが、飲食店や娯楽施設のように利用するかどうかを選べる店に関しては喫煙可か全面禁煙か分煙の3つから1つを選んでそれを入り口に明示して、客を自分の好みに合った店を選べば良いのです。反対に駅や病院、学校、路上等利用せざるを得ない場所に関しては全面禁煙にして欲しいと思います。  みなさまは神奈川県の条例案についてどう思いますか。ご意見を聞かせて下さい。

    • noname#97393
    • 回答数10
  • 家庭による運不運をなくすために

    親と家庭によって、子供の人間観や生き易さ生きにくさ、幸不幸、いろいろと「本人のせいじゃない」要因で人間が偏ってきてしまうことが多いです。 これを解決するために、地域共同体、あるいは学校共同体的に、家庭ローテーション、親ローテーションというのを強制したらどうでしょうか。 たとえば、アル中の親に悩まされている子供は、ある期間ほっとすることができる、いい親なのに文句ばっかり言っている甲斐性のない子供は、ひどい親を目の当たりにして、自分の親を心底愛せるようになるなど、いろいろと益が多いと思います。 実現性はほとんどありませんが、もしこういう制度を作って、50人の親を2年出回るなどという大権をできたら、人間的にすごく発展できるのではないでしょうか?これこそ、「友達はみな兄弟」そのものです。 本当の理解が、クラスメートと、地域の人たちと、そして家族と分かち合えるのではないでしょうか。

  • これって問題ですよね?

    aactです。 最近、会社の雲行きが怪しいので転職を 考えています。 これって問題ありますよね? ・優秀な人が続けて退職する ・経理がバイト(毎日は来ない) ・会社の実数字を社長しか握っていない ・体制変更の話などが常にマンツーマン(メンバーを集めて話さない) ・無理に事業を手広くやっている ・資金繰りが苦しいという話が周囲から出ている どこも同じようなもんなんでしょうか? 会社がヤバいだけで退職するのはイヤですけど、生活があるので 考えてしまいます。 よろしくお願いします。

    • aact
    • 回答数5
  • もし、ゆとり教育や人間性重視の教育を進めると・・・

     今、日本ではゆとり教育や学力低下の問題が注目されていますが、例えば、学校の授業時間数、特に英語・数学・理科・社会・国語の授業時間を今の半分にしてしまったら、子供の成長や日本社会はどのような影響を受けるのでしょうか?  また、英数理社国の授業時間を大幅に減らす代わりに、江原啓之に代表されるスピリチュアルや宗教教育、道徳教育、武道・書道・華道や着物の着付け等の日本の伝統教育、漁業・農牧業実習、建築・工場内作業実習、裁縫・調理実習、実践心理学・人間関係学、子育てや福祉施設での介護実習、医療教育、恋愛・性教育、部活動時間の増加、刑務所見学、サバイバル訓練、ホームレス支援活動等のボランティア活動への参加、両親の家事や仕事の手伝いを生徒に進める、選挙に関する知識を養う授業・・・等の人間性を養う教育・実生活で役に立つ教育を多く取り入れたら子供の成長や日本社会にどのような影響をもたらすのでしょうか?  暇な人!どうか教えてください!     

  • 南京大虐殺について

    肯定 否定 いろいろあるようですが 虐殺があったとして・・・ 動機はなんなのですか?? わざわざ虐殺する必要があるようには思えませんし なぜ 南京だけ?って感じですね

  • 日本の普通選挙権確立が遅かった理由

    各国(下記参照)の普通選挙権が確立した年を比較すると日本は比較的(男性の)選挙権の確立が遅いと思うのですが、これには何か当時の日本の政治のあり方などに理由があったのでしょうか?それとも何か他の理由があったのでしょうか? 各国普通選挙の確立した年 日本:男 1925年 女 1945年 フランス:男 1848年 女 1944年 アメリカ:男 1870年 女 1920年 ドイツ:男 1871年 女 1919年 イタリア:男 1912年 女 1945年 イギリス:男 1918年 女 1928年 返答よろしくお願いします。

  • リベラルとは?

    ・左派、革新、社会主義 ・右派、保守 という分類ができると思うのですが、 リベラルや自由主義は、どう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アリコ中国政府買収について

    日本人の個人情報がかなり中国政府に流れる恐れはないのでしょうか?  ☆国籍法の改正 嫡出子 外国人参政権  日本に大量に中華街が作られて治安が悪化する懸念 ☆テレビ スポンサー引き上げ発言   テレビ報道の偏向性が憎悪する懸念 ☆支払請求審査 障害者の個人情報 不正支給 など 保険顧客が被害にあう恐れ 有効な対策は打たれているのでしょうか?

    • v008
    • 回答数5
  • 日教組の功罪とは

    日教組の功罪についてぜひお教え下さいませ。

    • dela
    • 回答数1
  • 何故日本人の多くはロシアに無関心なのでしょうか?

    ある機会があって幕末の日本史の一端に触れる事が出来ました。 開国要求をしてくる大国としてアメリカとロシアが代表的な存在でした。 アメリカのペリーが「開国の要求が通らなければ外洋にいる50隻の軍艦 を招集して一斉砲撃をするぞ」と脅しそれが開国のきっかけになった と記されていました。 一方ロシアですが軍事力を背景とした開国の要求は見当たりません。 当時の窓口にあった大名もロシアは要求はきついがまだ紳士的であった と言い残しています。(日露外交の先駆者増田甲斎と言う本からの引用) 日ロ戦争と言う過去も清算されている今日日本と一番近い隣国であるロシアに なぜか関心を持つ人が少ない理由はどこにあるのでしょうか?

    • kanden
    • 回答数3
  • メディアは悪いと、言われるけれど・・・

    ■メディア批判をよく聞きます。 偏った報道。 大衆に迎合 クオリティが低い 世論を誘導しようとする ・・・ ■ですが、もちろんメディアがあるからこそ、 大いに助かっている点も。 情報簡単に手に入る ・・・ ? それだけ? (「それだけ」が、大きいのか・・・。) *「メディア」という単語で自分がイメージしているのは、 新聞・テレビ・ラジオ・・・などといったものです。 ■批判ばかりされているにもかかわらず、 何も変わっていないようにも思います。 結局、ユーザーである私たちの意識が根本から 変わらなければならないのでしょうが、 【具体的に、どう気をつければよいのでしょうか?  何をすれば、良いのでしょうか? 】 どなたか、アイディアというかご意見がありましたら、 よろしくお願い致します!

    • penichi
    • 回答数6
  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 中国人の応募者達

    会社で人事を担当しているもの(CHINESE)です。 最近よくカラメールで応募してくる人がいます。 履歴書を添付してきて、メール内容は何も書かないのです。 もちろん担当者への挨拶など一言もなしです。 件名は「応募」のみです。 よくみてみると、この人達は全員中国の若者です。 大体81-85年前後の生まれです。 このような応募者には、本当に「あなたは常識は知らないのか? 社会人としては資格だと思いませんか?」とすぐに返事したいですね。 しばらく返事しないままにすると、中国人の社長夫人に「この人はよさそう ですね、ぜひ会ってみたいわ!」とよく言われています。 確かにいままでの応募者の中では非常に優秀な方もいましたが、でもなかなか 社長夫人に気に入れもらえず、逆に非常識な人に是非あってみたいのはとても不思議です。 皆さんはどう思いますか?

    • ennriwa
    • 回答数3
  • 左派=中共の支持者という見方は偏見では?

    左派=中共の支持者見たいな事をいうネット右翼がいますが、 それって明らかに偏見ではないのですか? 左派でも中共に批判的な人はいますし。 例えば、ジャーナリスト池上彰(WIKIによると中道左派)、 報ステの古舘アナや吉本隆明(昔は左翼だったが今は中道左派気味) など それに冷戦時代中ソ対立ではソ連支持者は中国を批判していましたし。 ここからは僕の主張です。 僕は、シナ発言やチョン発言を繰り返す人種差別主義者の一部のネット右翼は大嫌いですが、中国共産党も大嫌いです。 彼らも人種差別(チベット人虐殺など)していますから。 人種差別主義者らは、中国はチベット人を差別していると騒ぎますが 彼らもチベット人を差別している中国と同レベルだと思います。 自分にとって都合の悪いものに対して排他的、差別的な態度をとる点においては。これを言うと人種差別主義者らは、「それは中国人を知らん奴が言うことだ」とか、「中国人は世界中で嫌われてるのは事実」とか言いますが、事実なら差別的な発言をしても言いなんてどういう理論から成り立つのでしょうか?中国人にだって中国共産党に対して批判的な人もいます。差別的な発言をすることは彼らに対して失礼だと思わないのでしょうか? 「中国人、韓国人は嫌われている、きもい」と騒ぐ前に自分達も嫌われていて、きもいことを自覚すべきです。

  • 日本の政治

    日本の政治は現在ねじれ国会などの問題も含め色々問題点が噴出してきていると思われますが、今後の日本をいい方向へ転換していくためには何が必要だと考えますか? 色々な意見があれば嬉しいと思います。 宜しくお願いいたします。 私の考えといたしまして公務員改革は必須ではないかと思います。 公務員改革 →不必要な天下り先への国庫流出の全面凍結 →法外な退職金制度の変更など

    • noname#184617
    • 回答数12
  • 先の大戦で得をしたのは?

    先の大戦で得をしたのは、いったいどの国なのでしょうか? アメリカ?イギリス?中国?ソ連?あるいは独立できた国々? それとも、どこも得をしていないとか。 昔から疑問に思っていたのですが、皆さんのご意見を教えていただければ幸いです。

  • 世界の軍事予算の

    わずか1%のお金を貧困対策に充てれば、世界中から貧困を完全に無くすことができる と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?