検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- こんな筈では無かったのにって思っている事は ?
やっと入院する日も決まり本音ホッとしていますが 以前から時々痛く感じていた左足の膝、もしかして軟骨がすり減っている ? と思い、入院し腰もそうですが、左足の膝のMRIを撮ってもらって調べる事となりました。 自分でも、まさか ? とは思ってはいますが、歩くと痛いし 寝ていて右足が左足に少しでも当たると痛いし・・・ こっちも手術するのかなと思ったりしています。 さて、質問です。 みなさんが、こんな筈では無かったのにって思った事、 または今そんな風に思っている事って何かありますか ? 遅くなりましたが・・・みなさんへ。 暑中お見舞い申し上げます ! これから当分酷暑ですので、くれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#246945
- 回答数12
- 固定電話って 使っていますか?
私は ズーと使ってないのですが あった方がいいかな?と思って 置いています。 でも誰にも番号を教えてないので めったにかかってきません 解約しようかな?と考えています。 皆さんは固定電話って置いていますか?教えてください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#238797
- 回答数20
- 千葉県の停電について
2019/9/16現在、まだ多数の停電世帯がありますが、千葉は山林が多く、倒木が原因で復旧が遅れてるそうですね。 ということは、他県でも山林が多いところだと同様の危険があるのでしょうか? あと、半島なので隣県から迂回ルートで電気が来ない、ということも原因でしょうか? 埼玉なら、群馬がダメでも東京、栃木、千葉、山梨、茨城、長野と接しているので他県から電気が迂回して来そうですね。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- justice_09
- 回答数6
- BSブースターは受信電波を増幅しますか
900メートルの山の中でBSを受信しています。 5月まで正常に受信していたのですが周りの樹木の葉が茂ってきて 電波が妨げられて画像が出なくなりました。 ニッポンアンテナのSRG30SDGをアンテナとテレビの間に 入れたのですが受信強度は変わりません。地元の電気屋さんに 来て貰ったらブースターはアンテナが受信する電波の強度の最高値 まで増幅します。減衰するのを防ぐ装置ですと言いました。 アンテナ部分の強度は23でブースターをつけても23です。 23を35か40に増幅する装置があったらお教え下さい。
- ベストアンサー
- テレビ
- kwm1933060
- 回答数10
- BSアンテナレベルが刻々変化するのはなぜですか
900メートルの山中でBSを受信しています。 11月から5月まで快適に受信していますが6月になって 山の家を取り囲んでいる周りの20メートルの樹林が茂ってくると画像が映りません。アンテナの位置を樹林の隙間に向けて位置を変えてみました。 アンテナレベルが6から16になりました。25でないと画像は出ません。 風で樹林が動くと23になって画像が出てきてすぐに画像が消えます。 先日雨の夜にレベルが27になって18時間持続しました。画像が綺麗に映りました。理由が分かりません。電波を妨げていた樹林の先端が雨で重くなって頭を下げたからと想像しています。翌日再び16になって画像が見れなくなり時々24になって画像が出てきます。アンテナの方向はBSチェッカーでピントは合わせてあります。樹林が風で大きく動いてもレベルに変化のないことがあり樹林が動いてなくても レベルが激しく動くことがあります。ブースターをアンテナ近くに設置しても状態は変わらずです。先日クリアに映った考えられる理由についてお教え下さい。またクリアに映るために現在の条件でした方がいいこともお教え下さい。アンテナは50センチ×45センチです。BS波が樹林に当たって乱反射で拡大することがあるのでしょうか。衛星からの電波の強度は常に一定ですか。時間によって違いがありますか。 お教え下さい。
- ベストアンサー
- CS・BS
- kwm1933060
- 回答数7
- ”気象”庁なのに地震のこと?
地震があると、気象庁から津波の予報がでますが、地震って気象現象でしょうか? なんか違うような気がして、なんで気象庁の人が解説するんでしょうか?
- 英文を日本語訳して下さい。
To guard the crossings for their Fourth and Ninth Armies, on the west bank of the Vistula the Russians deployed the 75th Reserve Division (Fourth Army) at Radom, as well as the group of General Delsalle, consisting of the Guard Rifle Brigade, 2nd Rifle Brigade and 80th Reserve Division, at Opatów-Klimontów. Both groups were screened by the Cavalry divisions of the Corps Nowikow. On 28 September German Ninth Army began a meticulously planned advance toward the Vistula River. German XI, Guard and Austro-Hungarian I Corps marched in heavy rain toward Delsalle's group. Because German Army wagons were too heavy for the woeful Polish roads, submerged in several feet of mud, they used light Polish carts hired along with their peasant drivers. As they advanced they improved the roads and bridges so they could support heavy artillery and adjusted the rails to the narrower European gauge. (The Vienna-Warsaw line was already European gauge.) Explosives were cached at road and railway bridges so they could be destroyed if necessary. On 3 October at Klimontów the 3rd and 7th Austrian Cavalry Divisions engaged the Russian Guard cavalry Brigade along with infantry from the 80th Reserve Division and drove them back. In response to the Austro-German threat, the Russian screen was ordered to fall back. Nowikow's cavalry obeyed, but General Delsalle believed that he could hold his position. The next day, his group was destroyed by the much superior enemy. The Central Powers captured 7,000 prisoners, only a few Russians escaped. The Germans lost 571 men—Austro-Hungarian casualties are not known. The Germans reached the Vistula River on 9 October. The few Russian bridgeheads on the west bank were invested. Their left flank, August von Mackensen’s XVII Corps, continued to march north until it was 19 km (12 mi) from Warsaw. Only small Russian pockets remained on the west bank; they were excellent targets for the German artillery. General Nikolai Ruzsky, commander of the Russian Northwest Front, sent troops from Warsaw to attack XVII Corps on the German left flank. Orders found on the body of a Russian officer revealed that 14 Russian divisions were concentrating against Mackensen’s 5 divisions. The Germans were also privy to Russian movements from intercepted wireless messages. Unlike the messages sent in the clear during the first weeks of the war, now they were in the new Russian code, which by the end of September had been broken by a German reserve officer, Professor Deubner. Three Russian armies were concentrating against German Ninth Army, relieving the pressure on the Austro-Hungarians in the south. The Germans were impressed by the plan, which they attributed to the Grand Duke, to encircle Ninth Army by the thrust from the north into their rear. To prevent this XVII Corps must be reinforced. The Germans wanted the Austro-Hungarians to provide troops to be hurried to the threatened flank, but the Austro-Hungarians did not want to mingle their men with the Germans, so instead they agreed to take over the line on the German right flank.
- 住む場所は利便性重視か自然災害の安全性重視か
私は川口駅近くに引っ越ししたい場所があります とても住みたくて前から思ってました 理由は、街が住みやすくて、交通アクセスや街の住みやすさの割には家賃等が安いからです しかし、川口駅のハザードマップ見ると、荒川氾濫したら数メートルは水に浸かるんですよね そうなったら終わりだと思います あそこらへんは地盤も弱いとも知りました どうしても住んでみたいと思ってたのですが、荒川氾濫した時の危険性を考えてから、あまり住みたいとは思わなくなりました 数メートル水につかるとかそうなったらそこで生活できるとは思えません 川口や赤羽に住んでる人たちは、荒川氾濫した時の危険性承知で、その危険があってもいいから利便性や利便性の割の安さ重視なのでしょうか? それとも荒川氾濫した時の被害や地盤の弱さは全然意識してないのでしょうか? そんなこと気にしたら首都圏はダメとか思う場合もあるかもしれないですが、でも東京の東側や荒川沿いの地域なんて現段階ですら洪水被害や地盤や弱さか確認できて、そこは避けるという対策も可能ですし その場合少しでもましな西側が良いと思いますね それで、首都圏あたりで利便性が良くて地盤や氾濫等の自然災害に強い場所で良さそうな場所、荻窪駅とかも過去には候補に入れてたんですが、とてもじゃないんですがそこは家賃の関係上住めそうにないです しかし、荻窪あたりは地盤はまあまあ良くて東京の東側や川沿いに比べたら洪水被害確率も低いんですよね それでまたちょっと検討候補に入れてみようかと思いました 他の川氾濫時の洪水被害がなくて地盤が悪くなさそうな場所も見つけて候補にしようかとも思い始めました 川口に凄く住みたいと思ってた私でさえ、絶対ここに住むと決めてた私でさえ昨日危険性にを知ったら候補から外すか考えたくらいです 川口駅じゃないけどその近く、例えば、川口駅でなくても西川口や赤羽とかも利便性の割に安いので目をつけてました でも西川口も赤羽も、自然災害特に荒川氾濫した場合の危険性がとても高いんですよね 住む場所を選ぶ場合、川口や赤羽のように、荒川氾濫した場合の被害や地盤の弱いところは利便性の割に安くても、自然災害への安全性を考えたらやめるべきですか? 昔の江戸時代のころ、葛飾区や江戸川の下町とかは庶民が暮らしてたが、当時の偉い人たちは東京の西側に住んでいて理由は下町に比べて自然災害の時安心だからとも昨日知りました 今でも東京の高級な住宅街西側の一部地域は、そのような安全性からも金持ちに選ばれてるらしいですね 首都直下地震が起きた場合の荒川氾濫被害や地盤の弱さは現段階でもハザードマップなどで知ることが出来ます やはりそういう万が一の時の安全性重視で住む場所を選ぶべきですか? それとも例え川氾濫したら水浸しになるところで地盤弱くても、安さや利便性重視ですか? ちなみに住む場所を選ぶ場合、そのような安全性重視か、危険でも安い利便性重視をしますか?それも参考のためにさしつかえなければ教えて欲しいです
- 締切済み
- 引越し
- noname#240566
- 回答数8
- 近年発雷の様子が変わった?
ここ10年以上前からのことかもしれませんが、数十年前と比べて発雷の様子が変わった気がします。以前は夕立などで起きる雷は大多数が空中での放電で、落雷は少なかったような気がします。ところがいま発生する雷といえば空中放電はほとんど見られず、落雷がほとんどのように見えます。 とくに今日経験した雷は、空が多少暗くなったと思ったらいきなり近くに落雷したような音がして、そのあと雷は起きず、数分以上たってからまた近くに落雷したというパターンで、空中放電は全く気が付きませんでした。こういうことは以前にも経験しています。 以上は思い違いかもしれませんが、どうもそのように思えます。地球温暖化との関連があるのではないかとか思ったりします。 以上のようなことは気象学者などの間でも論じられているのか、何か情報がありましたらお教えいただけると嬉しいと思います。
- ベストアンサー
- その他(自然科学)
- TAKAMEYAMA
- 回答数2
- 九州は水害が多いですが、四国中国はどうですか?
釣りのための移住を考えているのですが、どうでしょうか。 しかし、瀬戸内海は釣れないんですよね。
- ベストアンサー
- 釣り
- inudaisukidesu
- 回答数8
- キラキラネームですか?
会社の同僚が息子にかいちと名付けたそうです。あまり聞いたことがない名前だなと思いましたが、他の同僚はキラキラネームじゃんと言っていましたが、キラキラネームなんでしょうか?漢字でどう書くかわかりませんが、あきらかに変な名前って感じるのはありますが、最近は変わった名前が多くて、何がキラキラネームなのか分からなくなってきました。大きくなって自分の名前が恥ずかしいと感じなければ、それで良いのかもしれませんが、親もおもちゃじゃないんだから、自己満足の名前をつけるのはやめたほうがいいのになって思います。いつも不思議に思うんですが、周りで反対しないんでしょうかね?家族の誰か反対してもよさそうなのに、皆良い名前だって思っているのでしょうか?とても不思議です。
- 床下の断熱について安価で簡単な方法を教えてください
家の状況は築30年瓦屋根の戸建て住宅です(中国地方の山沿いに住んでいます) コンクリート基礎で床下は土です、床下の高さは約40cm位あります、何箇所かに換気穴(40×20Hcm)があります 各部屋は応接間、廊下、台所は合板床。寝室、居間は畳み敷きです 天井、壁の中はグラスウールが敷き詰めてあります 今の防寒対策は換気穴をテープで塞ぐ、畳みの下には梱包材(厚紙の様な物)敷いています(年中)、窓ガラスはプチプチシートを貼り付けています(冬場だけ) 窓はアルミサッシ、障子戸だけです 暖房は石油ファンヒーターとエアコンです 特に床の間は底冷えが強いです 以上の様な住宅状況です 素人でも出来そうな方法と材料などアドバイスいただければお願い致します
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#232295
- 回答数4
- ナビの時間と実際の北海道の走行時間
実際の北海道で移動にかかる時間を教えて下さい (当方バイク250ccですが、 混み具合等を知りたいので 車の情報でも結構です) 朝、8時出発として ナビでは (1)旭川から羅臼まで300キロほどで 5時間~6時間とありますが、 実際の時間はどうですか? (2)羅臼から釧路まで (3)釧路から帯広まで (4)帯広から夕張まで ご存知の箇所だけでも教えていただけると助かります
- みなさんの「えらいこっちゃ !」は、何かありますか
つい先日個人的に家の鍵を紛失しまして・・・ 心当たりのところに電話したりして、何処に落としたかも分からず 取り急ぎ管理会社まで行き、スペアキーを借りて家に入った訳ですが 最後にもしかしたらと思い、モノレールに鍵の落し物として届けられていないか ・・・・有りました(笑) いやあ、拾う神がいてくれました。 ごく普通の鍵ではなく、カードキーというものなので何処かでスペアキーをと ところが近くのホームセンターや鍵の110番にも聞いたのですが扱っていなくて。 今回はかなり焦りまして、いままでに鍵を落とした事は一度も無かったのにって。 さて、質問です。 みなさんが経験した「えらいこっちゃ !」何かありますか ?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#246945
- 回答数18
- 北陸・リニア新幹線案
リニア新幹線は巨額の費用がかかりすぎ、既存の鉄道と直通できないのでいらないと思います。今更無理ですが、こうすることはできなかったのでしょうか? リニア新幹線は建設しない 東海道新幹線のうち線形の特に悪い小田原付近ー静岡、遠回りの名古屋ー新大阪間を奈良県経由のショートカット路線をつくり、新線では400km/h近い速度で走る 北陸新幹線は米原で接続 北陸新幹線米原ー新大阪間はJR西日本に移行する 「のぞみ」は新線経由で東京-新大阪間を2時間程度で走行できる 名古屋-新大阪間は二重化されるので東海道新幹線と北陸新幹線のダイヤが輻輳しない 「サンダーバード」は富山-米原-新大阪を直通できる 「しらさぎ」は米原で方向が変わるが、富山-名古屋間を直通できる 東京-京都間は名古屋で「のぞみ」と旧線経由の「ひかり」が緩急接続する リニアよりは安く、新幹線ネットワークが活かされる リニアよりいいと思いますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- noname#228037
- 回答数9