検索結果

個人情報

全10000件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法

    法律は条文を見ただけで目を背けてしまう私です。 4月から施行される個人情報保護法の「個人情報」ですが、私の勤めている会社の顧客は大半が株式会社などの法人です。 万一、同業他社に私の会社の顧客名簿などの情報がもれた場合は、この法律の影響を受けるのでしょうか?

  • 口座から個人情報

    銀行口座に入金して貰うとしたら、 その口座番号から住所などの個人情報は 特定されるものなんですか? 電話番号と同じでむやみに人に教えてはいけないものなんでしょうか。

  • 個人情報保護指針

    平成元年に自治省が出した「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の安全・正確性確保の措置に関する指針」の内容をご存知の方、教えてください。

  • 個人情報を悪用

    最近、よく企業から名簿が盗まれて、売買されていると、ニュース等で見掛けるのですが、実際、売買された名簿に名前等の個人情報が載っていた人にはどのような被害があるのでしょうか? (架空請求やダイレクトメール等はよく聞くのですが、それ以外に何かあるのでしょうか?) 教えて下さい。

    • noname#10684
    • 回答数2
  • 個人情報のこと

    質問や回答をするために、住所や氏名等を登録するのはなぜでしょうか?又ここでこれらの情報が漏れて困ったりした事がある人はいますか?

  • 個人情報の漏洩

    よろしくお願いします。 最近、「無料で会員登録」をうたい、メールなどで情報などを送ってくるようなサイトなどがありますよね。 そういう企業の社員が個人情報を漏らした場合、その企業に損害賠償を請求できるのでしょうか? 故意に会員リストを持ち出して何らかに利用する場合もあるでしょうし、故意ではなくうっかり、電車の網棚に忘れてしまった場合など様々あると思うのですが、故意でない場合は損害賠償は請求できないのでしょうかね? どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 個人情報の流出??

    「常時接続をしているとハッキングされる」などと言うことをよく聞きますが、例えば個人がハッキングされたときに実害としてどんなことが考えられますか? 住所・氏名・年齢・職業・電話番号などはネット意外でも懸賞に応募したりどこかの会員になったりしたらほぼ100%流出していると思うのですが。 考えられることを暇なときで結構ですので教えていただけませんか。

    • tomoka
    • 回答数6
  • 個人情報保護法

    今年個人情報保護法が4月から施行されますが 勤務している会社では Excelでお客様の名簿を作っている人、 ACCESSでデータ管理している (システム)があります。 これらのデータを保護するには、 どのようにしたら良いですか?

  • 個人情報保護法

    個人情報保護法が施行されますが、この法律は企業の情報流失を防ぐ目的とされている様ですが、個人が個人の情報をある企業に提供した場合は法律に触れますでしょうか?

  • 個人情報の取り扱い。

    雑誌付録のCD-ROMソフトをインストールしました。このソフトは常時接続環境下での使用です。 ユーザー登録を行い パスワード IDを入力して使えるようになります。  このユーザー登録の時点で困っています。 ユーザー登録画面がSSLに対応していないのです。 この点を問い合わせたところ、回答メールに 入力フォームを作ってくれたのですが、この場合でも、SSLで保護されないので、ウイルス対策ソフトのファイアーウォールでブロックされます。  一時 個人情報の保護を無効にして送信するということが 考えられますが、この場合ネットに広く拡散してしまうのでしょうか?  それとも、送信先のみに送信されるだけなのでしょうか? ウイルスバスター2005 TEL 名前 住所などを入力  

    • tukusi2
    • 回答数3
  • 個人情報の対策

    こんにちは 最近とみに個人情報流出のニュースが多いのですが、 個人レベルで何か対策できる事はあるでしょうか? もちろん今にはじまった事ではないでしょうし、 昔もニュースにならないだけで同種の事はたくさんあった と思うのですが、犯罪が急増している今の社会情勢の中では不安に思っています。 オレオレ詐欺のような事件があると電話帳に名前を掲載するのも止めた方が良い時代になったのかな、とも思いますし、最近は急に様々な業種からの勧誘電話等も増えて迷惑しています。 皆さんは何か個人情報の管理について気をつけられている事はありますか? お暇な際にでも御回答頂けたら幸いです。

  • スマホの個人情報

    最近、スマホに代えた者です。 以前テレビで見たのですが、電話を盗聴されてたりメールや画像を勝手に見られたりしているかもしれないということがあるかもしれないと、とても不安でいっぱいです。ノートンと言うセキュリティシステムがあるようなのですがどうでしょうか? それとも考えすぎでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 個人情報隠すシール

    クレジットカード会社に送るはがきの、個人情報部分を隠すシールをなくしてしまいました。 この場合、シールなしで送ってもいいものでしょうか…

  • 個人情報だけど・・

    現在派遣社員として物流関係の会社に就業したのですが、税関に登録(申告?)をしないといけないので履歴書を書いてくださいといわれました。 派遣先には住所とか年齢など個人情報は伝えないのが普通だと思っていたのでちょっと気になって・・・ 信頼できない会社ではないんですが、前の会社名とか出身校とか住所とかを伝えるのはちょっと抵抗があって・・・ 守秘義務に厳しい派遣先だと(金融系とかですかね?)派遣社員でもそういった個人情報を伝えるケースってよくあることなんでしょうか?

    • orihhme
    • 回答数4
  • 個人情報漏えいか?

    質問どうぞよろしくお願い致します。 企業に採用後、 提出した履歴書記載の個人情報(学歴や家庭の事情、職歴など)を 上司が他の社員にしゃべってばらすということは個人情報漏えいにあたりますか? 面接の場に居合わせた上司によって 履歴書にしか書いていない個人的な家庭のことなどを同じ部署で働く社員たちに ばらされました。

  • 個人情報保護法

    個人情報に関する法律について調べてみると 「個人情報保護法が適用される事業所(5000人以上の個人情報を所有する事業者)が個人情報を目的外に使用した場合は刑事事件として取り扱う、適用されない場合は法律の規程なく民事」 とあるのですが、以下の場合どうなるか教えてください。  情報を得た(得ようとしている)者をA,情報を提供した者をB、個人情報を盗まれたor悪用された者をC、Aが情報を得ようとしていることを知った第三者をDとします。  またAはその個人情報を悪用する目的(ストーカーや暴力、強姦行為等)で得ようとしているとします。 情報を得た後と得ようとしている最中かで違う場合もあるかと思いますがお願いします。 仮にAがネット上でCの情報を探していてDがその一連の流れ(B→A)を知った場合、告訴人になることは可能ですか? またBとCが共通の団体に属していればその団体に連絡することが一番だと思いますが、この時CだけではなくDと団体がA,Bを訴えることはできますか?

  • cookieで個人情報

    pc素人です。学校のpcで某サイトの知○袋をログインして閲覧したことがあります。最近、ある男子学生がcookieを見てヤ○ーIDを特定しているということを話しているのを聞いてしまいました。実際にそういうことはできるのですか?またどこまで個人情報がわかるものなのですか? 回答お願いします。

  • 個人情報顧客リスト 

    提携会社から店舗運営を譲渡され、運営が自社に変わる小売店舗があります。 店舗立地・スタッフは譲渡前と同一、店名が変わった場合には、 譲渡前の店舗の顧客リストを使用することは、個人情報保護法に抵触しないのでしょうか? ( 顧客数1000件未満 )

  • 個人情報の行方

    色々、思い出してみれば、どれだけ自分の個人情報を提供してきたか分かりません。 電化製品の修理や、どこかのサイトの懸賞の応募や商品購入、テレビやインターネットで無償体験の請求、本を購入した時の無料特典をダウンロードするために個人情報を入力などです。 有名な会社に提供したことはもちろんありますが、有名でない会社に提供してしまったこともありました。 そもそも、個人情報をここまで重要視するようになったのは、本当に最近で、前に悪質サイトの被害にあったことがきっかけです。 それは、懸賞サイトが出会い系サイトに化けていたことです。 それを懸賞だと思って応募したら、出会い系サイトに登録されたという悪質な詐欺でした。 退会はできたものの、恐らく悪質な会社に個人情報は残留していると考えられます。 その他にも、良質サイトかもしれませんが、懸賞にたくさん応募したせいか、迷惑メールとメールマガジンがすごかったので、懸賞はやめて、新しくアドレスを作り直しました。 なので、今は迷惑メールは当然来ませんが、個人情報がどこにいったのかは分かりません。 今のところ、迷惑電話や迷惑郵便物は届いていませんが、大丈夫でしょうか? それでも、懸賞以外にも無料体験CDや、色々申し込んだりしたので、しかも有名な会社ではありませんので、悪質商法のサイトに申し込んでしまった可能性も否定できません。 そうなると、悪質業者にどのようにして個人情報が利用されている可能性がありますか? 元々、複数アドレス持っていて、残りのアドレスにも有名でない会社から、勉強系のメールマガジンなどが登録されているのですが、全部退会するべきですか? そして、これからは有名会社以外での、無料体験やメールマガジンの請求、登録は一切行わない方がいいですよね? また、今は個人情報が漏れていて当たり前の時代ですか? 企業の個人情報漏えいもたまにあるようですが、自分が登録したところの中で、1個所ぐらいは漏れていて当たり前なぐらい、深刻な状態なのですか? また、個人情報が漏れたあとの被害の例はありますか? 「一般的に」ではなく、個人情報漏洩による被害の例を教えてください。 ごめんなさい。複数の質問になってしまいましたが、分かる方は是非教えてください。 お願いします。

    • noname#103713
    • 回答数3
  • 個人情報保護って

    先日、なれない土地へ荷物の配達に行ったのですが届け先の会社の所在がわからなかったので郵便配達の方に尋ねてみたんです。そしたら知ってるが今は個人情報の関係で言えないと言って大体のヒントのようなことしか言ってくれませんでした。その後宅急便のお兄さんに聞くと丁寧に案内してくれました。会社の所在も個人情報になるんでしょうか?法務局に行くと業務内容まで誰でも閲覧できますし・・郵便局ではこのように指導しているんでしょうか?