検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 助けてください!! かなり回答に急いでます!!
助けてください!! かなり回答に急いでます!! 僕は、高校生なのですが、顔の筋トレについての情報をしっている人は、いませんか?? もし、若者にぴったりの顔の筋トレがあれば、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- スキンケア
- cyarennzya
- 回答数1
- うわさの週刊マガジンで紹介されていた雑誌
週刊誌の中吊りを紹介するコーナーがあって、その中で若者が将来に希望が持てなくなってうつ病になって自殺するケースが増えているという話題を紹介されていた週刊誌はなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 雑誌
- makeinuwaon
- 回答数1
- この時期になると。。。
1994年に放送されていたドラマ若者のすべてというドラマについていろんな方とお話したいのですが、どうすればいいのでしょうか??具体的に教えていただけませんか??お返事待っております。
- 締切済み
- ドラマ
- kazuma3110
- 回答数2
- ハラスメント問題について
ハラスメント問題について 正直者はバカを見る ということがありますが、ハラスメント問題でも同じだと言えますか? 「就労体験ができます」 という詐称ポスター。 正直に信じました。 正直者はバカを見る 厚生労働省が認めたところが、相談員と名乗っている人間が相談者を苦しめる。 県中小企業団体中央会、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの行動したことについて 就労体験を望んでいるのだから、普通、力になると思います。 なのに、何も力にならず、バイパス謝罪。 直接謝罪を求めて、電話で抗議したら、電話の後方で「キレ!キレ!」 問題になると思ったのか、天下り事務局長(名前不明 女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントに聞いたが無視対応)に言って「もみ消し」。 もみ消しパワーハラスメント。 出来ると書いてありながら出来ませんを連呼。 否定することを言っては駄目だと言われている相談員が平然と否定をいっぱいする パワーハラスメント。 面談中、メモを書いたりすることは、駄目だと言われているのに書きまくり、そのメモの開示を求めたら5年以上も待たせて、シュレッダーにかけないと見せないという卑怯対応。 何年も待たせた挙げ句、もみ消したことなどの説明を求めたが、何も答えない。 県中小企業団体中央会、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、女性統括コーディネーターは、 「家族に謝る」と言うので「家族全員に謝るのか?」と聞き返したら無視。 パワーハラスメント。 出張相談は、隣街だったので利用したのに、県内ではあるが、電車で2時間かかる県庁所在地の市に一度呼びつけられたのです。 一度は仕方がないから行ったのですが、それが間違いだったのです。 拒否すればよかった。 親切心につけこむ相談員として最低対応。 説明し直すからと 県中小企業団体中央会、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、男性統括コーディネーターは、 電車で2時間かかる所に呼びつけようとする。 拒否したら、出来ません パワーハラスメント。 謝罪もどきの場で、メモを書かれることに嫌悪感があるにも関わらず、断りもなく、メモを書き始め、注意するまでやめない対応。 1度目は来て、自分を怒らせるだけだからと、別の地域若者サポートステーションの責任者に言われたら、2度目から来ない。 来るなと言われても一度でも関わったのなら、こちらに確認をとって、対応をすればいいのに、それこそ、こちらを怒らせると全くわかっていない対応。 県中小企業団体中央会、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、男性臨床心理士。 これらの酷い対応を、若者自立支援中央センターに言ったら、別の地域若者サポートステーションにたらい回し たらい回しパワーハラスメント 県中小企業団体中央会に言ったら、犯罪者にすると脅迫されるという対応。 犯罪者予備軍認定パワーハラスメント。 就労体験を望むのは、間違いなら間違いと言ってほしい アルバイト、パートも未経験、就職活動も未経験。 だからこそ、就労体験を望んだ。 前向きになろうとしている人を追い詰めて、給料を貰える相談員の仕事は、いじめを平気でする人には、天国のような仕事ではないですか? この質問は、厚生労働省、若者自立支援中央センター、県庁、市役所に聞いています。 市役所から労働局に言えと言うので、そちらも今回から付け加えて言い続けます。 正直者はバカを見る 被害者を何十年苦しめるのでしょうか? もみ消し、無視、バイパス謝罪、たらい回し、犯罪者予備軍認定などこれらは、ハラスメントとして認められますか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dande03290
- 回答数1
- このような対応は、常識なのでしょうか?
公共施設にポスターやリーフレットがあり、そこには、 『就労体験が出来ます』と書かれてありました。 それを見て 就労体験を望んで、相談に行き、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに 『就労体験を望んでいる。』 と分かりやすい日本語で言ったのですが、 (相手も私も日本人ですが) 全くその言葉が通じないのか、 『出来ません』のみ 就労体験が出来る場所が遠い所ばかり、片道2時間かかる所だけで アルバイト、パートもしたことがなく、就労に不安があるから、 近くを要望したが、『出来ません』 こちらがアルバイト情報誌を持っていき、相談員に間に入って 『就労体験をしたいと言っている人がいる』 と言ってくれと言っても 『出来ません』 相談員が相談者を崖下に落とすような言葉によるPTSDを作る。心理専門職と名乗っている産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが。 相談員を換えてもらえばいいではないかと思われるが、それに対しても 『出来ません』 『出来ません』ロボットかと思えるほど、 前向きになろうとしている人をゴミ扱いして 見下すためにいるのかと 中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションは、対応出来ないと思ったのか(たった一つの事) 他の地域サポートステーションの資料を何も説明なしで送りつけ、封筒には、本当に資料のみで謝罪文など一切なし。 本当にゴミ扱いされた事に、謝罪を求めたら、 人の家族にだけ、電話で謝罪 相談者本人には、『謝っていたと伝えてくれ』 という酷い対応に まさしく、ゴミ扱い そんな謝罪方法あるかと、抗議しようにも、電話でその相談員に出るよう言っても、逃げまくり、電話かけてくるなり、家に来て謝るべきではないかと抗議したら 臨床心理士が電話の後方で『切れ!切れ!』 ただ、このような対応は、世間的に常識なのか?。 自分は社会に出たことがないため、分からない そのため、全国各地の地域若者サポートステーションにこのような対応をされたことをメールで質問し、 正しいかどうか返事を待っていました。 が、地域若者サポートステーションをまとめている厚生労働省、厚生労働省管轄若者自立支援中央センターの人が、 『返事しなくていい』と言ったのです。 勇気を持って告発したのをもみ消したのです。 これは、常識ですか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dande03290
- 回答数5
- 後見人は第三者に見回りを委託出来るのでしょうか?
後見人は第三者に見回りを委託出来るのでしょうか? 成年後見人には、本人(成年被後見人)の親族が成年後見人になる親族後見人と、本人の親族ではない第三者が成年後見人になる第三者成年後見人があります。 第三者成年後見人は弁護士、司法書士、社会福祉士がなることが出来る。 NHKで後見人の特集がやっていました。 そのとき、見回りに若者と多分、弁護士らしき人の二人が見回りに来ている感じで放送されていました。 しかし、私はこれはNHKが来るので第三者成年後見人弁護士が普段は若者のスタッフに見回りとして雇っていて一人で行かせているけど、NHKが入るので俺もヤバイので着いて行こうと思ったのではないかと画面を見ていて思いました。 なぜなら、その後ろに棒立ちしている弁護士らしき初老のオジサンはインタンホンすら慣れてないし、家の中に入っても後ろで棒立ち。 普段はすべてこの若者がやってるんだろうなあと放送を見ていたわけです。 で、思ったんですが、この初老弁護士。 第三者成年後見人制度を悪用して資産2000万円以上の老人の後見人になって毎月2万円を・・・ あれ?毎月2万円? まあ、いいや。毎月2万円で月に2回訪問するそうです。で1ヶ月を30日として1日1軒回るとして15軒で月収30万円。 で、若者に20万円。初老の弁護士は出向くことなく10万円が懐に入る計算です。 まさか1日1軒の訪問というわけではないでしょうから、この倍、3倍、多くて6倍とかも可能でしょう。 で、この第三者成年後見人は指定弁護士じゃなくて指定弁護士が外部スタッフに行かせるというのは合法なのでしょうか? 第三者成年後見人がボランティアではなく完全に第三者成年後見人ビジネスに見えました。 これってアリなんでしょうか? NHKには申し訳ないですが、これって完全にボランティアじゃなくて悪徳弁護士による第三者成年後見人ビジネスの実態を放送した回にしか見えませんでした。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- cawbridge2013
- 回答数2
- 日本の現代人が大人しいのは勤勉さからか恐怖からか?
日本でデモなどが起きないのはなぜでしょうか? 現代日本の極端な「減点方式」の社会システムが原因でしょうか? つまり、一度でも教科書通りのお決まりの人生のレールを外れると、二度とは元のレールには戻れない雇用慣行が、安定志向の若者を怯えさせ、出世への影響を恐れるあまり、社会への不満を訴えることが出来なくなっているのでしょうか? 社会の支配層は、そのような若者の弱みに漬け込んでいるということはないでしょうか? つまり、1960~70年代に真っ赤な左翼思想に染まり「平和だ!人権だ!平等だ!」と叫んでいたエリート大学の元学生達が、社会に出て偉くなった途端に思想を変えて、自分達の既得権益の保持に回り、出世コースを外れる恐怖に怯える安定志向の若者の「おとなしさ」に漬け込み、これが、さらなる「格差社会の拡大」と「階層固定」につながっているという現象は、客観的に見受けられるのでしょうか? * 2008年2月には、大阪市で「痴漢でっち上げ事件」があり、無実の男性が逮捕されましたが、虚偽告訴を行った女は書類送検されただけで、全国区でのマスコミを通じた顔写真や氏名の公表はありませんでした。 2007年9月には、東京・墨田区で抵抗する万引き犯人を取り押さえた店員(民間人)が逮捕される事件がありました。 しかし、同月、佐賀市で暴れる障害者が警察官(権力者)に押さえ込まれて死亡しましたが、警官らはおとがめなしでした。 さらに、その翌月、大阪・寝屋川市で万引き少年を追った店員が刺殺されていますが、犯人が少年のため、名前が公表されることはありませんでした。 * 気性の荒い民族の国や、戦前の日本が今みたいな情報社会だったら、【暴動】が起きかねないのではないでしょうか? (注)当方が犯罪を呼びかけている訳ではありません。 現代の若者の「おとなしさ」が「勤勉さ」「真面目さ」から来ているなら問題ありません。 先述のような「減点方式」の社会システムが若者を怯えさせ、若者の【不満】が【抑圧】されているのが原因だとすれば、いつか怒りが爆発した時には大変なことになる気がします。その懸念について、社会の支配層はどう考えているのでしょうか? その前に、中国寄りの外交をしている日本政府は、シナ政府のように内密な言論弾圧を始め、一般国民を暗殺し始める危険性もあるのでしょうか? ※権力者が庶民を【逆暗殺】しても決して表に出ません。
- 相談する事に恐怖心を与えるのが相談員の仕事ですか?
ニートと呼ばれる仕事に就かない若者の就業を支援しようと、開設された総合相談窓口「若者サポートステーション」。経験豊富なカウンセラーらが悩みを聞き、一緒に将来を考える。 などと言う言葉を新聞記事に載せていながら、苦しめる手助けをしているのではないのでしょうか? 地域若者サポートステーションの産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員。 就労体験を望む人に、「出来ません。」を連呼したうえ、問題になりそうと思ったら、天下りにもみ消ししてもらうことを常識だと思っています。 ひどい対応に謝罪を求めたら、人の家族にだけ電話で謝り、相談者本人には、 「謝っていたと伝えてくれ」という伝言謝罪。 そのような謝り方があるかと抗議したら、電話の後方で、「切れ!切れ!」と言われ、天下りにより揉み消し実行。 2009年から苦しめられ、2013年4月4日に同僚の女性統括コーディネーターとともに、家族全員に謝ると、相談員側から言ったにも関わらず、守らないで、逃げる対応。 その時、質問もしたが全て無視。 「就労体験を望むのが間違いか?」 「前向きになるのは間違いか?」 家族全員に謝ると言い出したにも関わらず謝りに来ないので、 地域若者サポートステーションを管轄している県中小企業団体中央会に問い合わせ。 そうしたら、県中小企業団体中央会の職員に威力業務妨害で訴えると言われた。 就労体験を望むと犯罪者にするのが仕事で、今も、それらのひどい対応に苦しめられている。 何かあるたびに、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員や、他の相談員、県中小企業団体中央会の職員の対応を思い出しフラッシュバッグで苦しめられている。 全てを返して欲しい。 前向きになんてならなければよかった。 そもそも、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員が伝言謝罪などせず、すぐに謝りに来れば、ここまで苦しめられていない。 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーション 一体いくつの場所で揉み消したのか? 自立支援中央センターにも、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員の対応を抗議したが、そこも揉み消し。 全国各地の地域若者サポートステーションに産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの相談員の対応は、正しいかどうかをメールで聞いたら、 返信しなくていいという揉み消し。 パワーハラスメントではないのでしょうか? パワーハラスメントとして訴えたいです。 訴えたとしても揉み消されるのでしょうか? 酷い対応を、言ったのに揉み消す。 虐待されている子供が、大人に訴えたのに、虐待している本人に言って残虐な事件になる。 必死な思いで訴えたのを滅茶苦茶にする。 なぜ、訴えた側が不幸にならないといけないのでしょうか? 勇気を持って訴えるのは馬鹿なことなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- dande03290
- 回答数2
- 昔読んだ童話のタイトル
今から20年位前に読んだ童話のタイトルが思い出せません。 ご存じの方、教えて下さい。 講談社 「世界のメルヘン」シリーズだったと思います。 (1)ドイツ民話? ある国の王子が旅に出て、鷹やアリに変身できる能力を手に入れる。 王子はその力を使ってお姫様と結婚するが、子供が生まれて間もなく 巨大な人魚(ローレライ?)につかまってしまう。 残された姫は子供を連れ、あやす用のおもちゃに金・銀・銅の玉を持って旅に出る。 海か河でその人魚に会い王子を返すように頼むが、人魚は「その持っている玉をくれたらいい」という。 銅の玉で胸まで、銀の玉で腰まで、金の玉で全身を水中から出してもらい、全身出たところですばやく鷹に変身して逃げ、家族3人で国に帰ってめでたしめでたし。 (2)タイの民話? お米は昔、一粒が人間の頭よりも大きい食べ物だったが、ある村のなまけものが「一粒でしばらく食べていけるんだから、野良仕事に精出すなんて馬鹿らしい」とサボったために、今のような小さい米粒になってしまった。 (3)中国の民話 街道沿いにある一軒の宿屋。ここにはある秘密があった。 ある日一人の若者がその秘密を知ってしまう。夜中に土間から音がするのでこっそりのぞくと、おかみが土間に陶器の人形とそばの実を置いて 何やらつぶやいている。 そのうち人形が動きだし、土間はそば畑になり、おかみは収穫したそばで焼餅を作る。 翌朝、その焼餅が朝食に出てくるが、昨晩のこともあり、若者は食べなかった。食べた者はロバになってしまい、宿屋の裏でこきつかわれていたのだ。 その場を逃げ出した若者は、数年後またその宿屋に泊った。 その夜も同じように儀式が行われ、そばの焼餅が翌朝出された。 若者はすきを見て自分が持ってきた焼餅と交換し、元の焼餅をおかみに勧め、何も知らずに食べたおかみはロバになってしまう。 若者はそのロバに乗って旅を続けた。めでたしめでたし。
- なぜ音楽や小説は時代に残るのに、漫画は残らない?
乱暴な質問で申し訳ないのですが、音楽は小説は作品によって何十年も残るものもあると思いますが、なぜ漫画はそうでないことが多いのでしょうか? たとえば現在のティーンエイジャーで70’sのロックが好きだとか、80’sのアイドル歌謡曲が好きだという人がいます。 また小説も、例えば100年以上も前の明治の文豪の作品が今も名著として読まれています。 それに比較すると漫画は、今の若者が昔の作品を読む、ということが少ないように思えます。先日も「手塚治虫を知らない若者が増えた」というニュース記事がありましたし、なんとなく音楽/小説と違って、漫画というのは時代に残らないような? その理由を簡単に考えたのですが、「技術の向上」が関係しているのかなと思いました。 例えば60年代の漫画と現在の漫画を比べたら、画力も表現力も雲泥の差です。また、コンピュータで絵を描く人が増えたため、ミスの少ない、全体的に均質な美しい絵になってます。なのでアナログの絵は若者にとっては「古臭くて見ていられない」ということとになるのかな?と思いました。 しかし音楽については、ギターやドラムという組み合わせに変化はありません。また小説は活字というツール自体が変化しません。つまり技術の進化が漫画より少ないです。だからいつまでも残る?と漠然と思いました。 以上は私見にすぎないのですが、皆さんは音楽/小説と、漫画の時代性についてどのようにお考えでしょうか? お気軽にご意見頂けましたら幸いです。
- 締切済み
- マンガ・コミック
- WaveRacer64
- 回答数9
- 世界で最も広く軍歌を歌う国は日本?
加瀬英明氏著書「大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか」と言う本の中に、軍歌が愛唱される日本という記述が掲載されていました。 その内容の中に 「日本国民はよく軍歌を歌う。世界でこれ程軍歌が国民生活の中で、ひろく歌われている国は他にない。どの国でも軍歌は軍隊経験がある者達だけに、限られているものだ。日本では若い人々までが軍歌を歌う。『朝日新聞』でさえ軍歌のCD集の全ページ広告が載っているものだ。 (中略) 世界の中で軍歌集が広く売られているのは日本だけである。外国で大きな部数を持っている新聞に軍歌集の広告を見る事がない。アメリカが占領下で、軍歌や愛国歌を禁じて以来、日本では今日に至るまでテレビや、ラジオ局が軍歌を放送する事が全くないのに、国民の間で若者まで含めて、軍歌が愛唱されている。」 こうした記述で、著者の加瀬氏は理由として「明治以降、日本が西洋諸国の不当な圧迫から、屈する事なく、雄々しく戦った事を誇りにしているからだ。」と言う結論を述べていました。 アメリカに占領されて以降、日本ではテレビやラジオで軍歌を放送しなかったにも関わらず、若者も含めて軍歌が愛唱され、新聞に軍歌集の広告が載ったりする等、世界でこれ程軍歌が歌われている国は他にないと言うのは、本当なのですか? 海外では軍隊経験者しか歌わないそうですが、日本程若者から高齢者まで歌う国はないって本当でしょうか?
- 締切済み
- 国際問題
- soramimiclub
- 回答数8
- 成人式
いまTVみてたんですね。 各地方の成人式の模様が映し出されてました。 なんかとってもやんちゃしてはしゃいでる若者の 映像がおおきく報道されてましたね。 成人式の式典を妨害したとか・・・ 振り返って自分が、成人式の式典に参加したとき その式典自体にどう感じたのかと・・・・ 地方、地方でその特色にちがいがありますが・・・ 私が成人式を迎えたのは『神戸』でした。 大きな中央体育館にその地域の若者達が集うのですが、 式典自体には、あまり感動を覚えなかったのが記憶にありますね。 それというのも、その市のお偉いさんが決り文句を 壇上から『祝辞』として型道理のあいさつをされる。 そこになんの面白味も感じられなかったからですかね。 お決まりの成人を祝う会のような式典が終わると、 あとは、久々に見る・会う昔馴染みとの同窓会のように しばし足をとめて昔話やら花盛り~♪ せっかく祝っていただいたのにもかかわらず、市の催した 体育館のなかでの椅子に座っている間中『嬉しい!』とは 感じなかったし『ありがたい!』ともおもえませんでした。 こんな風に感じたことを思い出すと・・・・ やんちゃしてその場の雰囲気をだいなしにした若者は たしかにいけないんだけど・・・ もっと、惹きつけるような会だったら・・・・ みんながわくわくするような成人の集いならばと・・・ ふっと、そんな思いが過りました。 ながくなりましたが、 『成人の日の集い』あったほうがよいですか? それとも、なくてもよいでしょうか~? あったほうがよいというならば、今後どのようなものに していけば(改善)この集いを有意義にかんじられるでしょうか~?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- littlekiss
- 回答数8
- 陰で主張しても行動に起こさないということは?
今日は民主党の党首が決まりましたね。明日は国政を担当する首班が決まります。今後の政治がどのようになるか、今では信用して監視するしかありません。それにしても、今日のニュースを契機にしてネット上で主張する人が増えました。それだけ今の日本を危惧する気持ちの証なのでしょうが、昔、安保闘争をリアルタイムに経験している者として感じるのは、今の若者の政治意識はどうなっているのだろうと思うのです。「政治に無関心」を公言してはばからないことは、私の若いころは「恥」とされていました。ホームルームの時間のテーマが「安保問題」に当てられても何も不思議を感じなかった時代です。その後、世の中は「日本赤軍」が起こした諸事件が大きく報道され、さらに教育に政治的な介錯が入り、今の若者の時代認識を意図的に変えていった、と私は思っています。現代の生活をエンジョイしている若者にとって、「経済は一流、政治は三流?」は誉め言葉に聞こえるのでしょうか。これも、時代の基準といえばいいのかもしれませんが、ジェネレーションギャップに満ちた現代にいると、何時も???と思わざるを得ません。現在は教育の一種の帰結点なのですか?それとも、日本人の国民性の特性なのですか?ネット上では、かなりの人が反応して主張を始めていますが、行動としてみると表面化している兆候はありません。閉鎖された空間では主張できても、それ以外は苦手だというのが日本人の特性になっていますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- akaruisora
- 回答数8
- 日本経済弱体化の主因は女性(母親)が強くなったから
30代男、会社員、既婚(子ども1人)です。 先日同僚との飲み会でタイトルの議論になりました。 1.日本の若者が外に出て行かなくなった。内向き志向の若者が増えた。事実アメリカの大学やビジネススクールなどに在籍している外国人の中で日本人は少ない。アジアでは中国韓国インドなどは積極的。 2.若者が内向き志向になったことで、経済のグローバル化についていけなくなった、そもそも事業を興し創ることのできる人材が減った。 3.子どもに対するスタンス(男の子と女の子で多少の違いはあるが)は一般的な傾向として、父親は〝外に出て見聞を広めろ〟〝かわいい子には旅をさせろ〟、母親は〝子どもが心配だから目の届く側にいて欲しい〟〝リスクより安全を〟という感じ。もちろん例外はある。それぞれ父性、母性の違いであり、どちらが良い悪いというものではない。 4.3の傾向(父親母親それぞれのスタンス)は昔も今も大差はないが、昔は父親の家庭内での発言権が強かったため父親の意向が子どもの性格形成により影響を与えていた。今は男が弱くなったのか女が強くなったのかは分からないが相対的に女性が強くなり、母親の家庭内での発言権が強くなったため、母親の意向が子どもの性格形成により影響を与えるようになった。 5.よって今の若者は内向き志向・低リスク志向になり、それがマクロで見ると日本経済の弱体化の主因となっている。 私は、私自身の家庭や周囲の家庭を見ると、上記の推察は非常に納得できるものだと思いましたが、皆様はどう思われますでしょうか?
- ☆売春禁止法の改訂について
ザル法のすべての売春行為を完全に禁止できませんか? 2、風俗店での売春行為も全て、逮捕・厳罰に処すべきではありませんか? 3.売春行為を徹底的に禁止した場合、どのような問題が発生しますか?・・・・・・・・ 4.売春が禁止されると困る男性の若者はいますか? 5.売春が禁止されると、生活が困窮する女性はいますか?・・・・・・・・・・・
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- gusin
- 回答数6
- コンビニやスーパーなどの接客
最近思うのですが、最近のコンビニやスーパーなどの接客って悪化してませんか? 客と目を合わせない 声が小さい 嫌そうに仕事をする おつりを上から落とす(手を触れたくないのか怒) クレームつけたことありませんが、特に若者のコンビニやスーパーなどの接客は最近度を越えて悪化してると感じます 皆さんはどうでしょうか?
- 締切済み
- コンビニ・スーパー・百貨店
- nekomore
- 回答数9
- かっこいいやつ、いかすやつ
流行に敏感で、カッコいい若者をさす言葉って何かないでしょうか?外国語などではなく、日本語でもわりとポピュラーになっているような言葉がいいのですが。 (お酒のあるクラブとかバー、小じゃれた店にたむろしてるようなイメージ)集団でも個人をさす言葉でも構いません。抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mammoth
- 回答数4
- バブルよ再び・・・
バブル期と呼ばれる1988-1991ころには、若者もオジサンおばさんも、 とっても贅沢な生活を謳歌できたと聞きます。 今の30代までの国民は、そんな楽しい生活をしたことがありません バブル後が大変と聞きますが、一度もそんな楽しい時代がないまま 人生終わるのは面白くありません。 どうすればバブル時代が再び来るのですか? よろしくお教えください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- Lady_osaka
- 回答数11
- プライドと誇りはそれぞれどう英訳すればいいですか?
日本語で、プライドというと「プライドが高い」の場合の悪いイメージ、 誇りはよいイメージがあるように思います。 プライド 誇り それぞれ英語ではどう使い分けるのでしょうか? たとえば、次の英訳はどのようにすれば、日本語での 「プライド」「誇り」のイメージが伝わりますか? 最近の若者はプライドが高くて、扱いにくい。 彼は自分の仕事に誇りを持っている。 よろしくお願いします。