検索結果

課長

全10000件中2441~2460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 退職の強要ではないでしょうか

    これは退職強要ではないでしょうか。 24歳 男 勤続1年 大阪府出身 神奈川県内の学校法人に勤務 うつのため約4ヶ月休職しています。 このたび、病状も安定してきたため復職を願い出たところ、人事課長より次のようなことを言われました。 「関東での生活があっていないのではないか」 「大阪で再就職をするつもりはないか」 「まだ若いのだからやり直しがきく」 私は復職をさせないつもりかと尋ねると人事課長はなぜか激怒しました。 私は、この一連の会話で信頼関係は崩れたと思っております。 ただ、私は退職するつもりは全くなく、むしろ今後もずっと働きたいと考えています。いい職場なのに人事課長によってそれが妨害されることは許せません。 退職強要で訴えたいと考えております。 ただ、会話を録音等をしていたわけではないので証拠がありません。どうすればいいでしょうか。

    • bkyoumu
    • 回答数5
  • 派遣社員の場合、退職の意を最初に伝える先は・・・?

    人間関係による体調不良により、来月末で退職しようと決めました。 今週中か来週初めには退職の意を伝えなければと思っているのですが、 最初に誰に言えばよいのか悩んでいます。 私の立場は派遣社員なので、一般的には先に派遣元に申し出るのが 筋だろうと思うのですが、派遣元の営業担当の人とは年に2,3回しか 顔を合わしたことがありません。 また、私は入社した当時は派遣先との直接契約で働いており、 去年より雇用形態が変わって、「派遣」という形になったため、 (派遣元は派遣先の子会社です。) 自分の中では派遣先との方が繋がりが大きいと感じています。 今の気持ちとしては、派遣先の課長に初めに申し出て 派遣元に伝えていただこうと思っているのですが これはやはり非常識でしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

    • soft234
    • 回答数2
  • 面接の出欠の連絡。メールと電話、どちらがいい?

    転職活動中です。 地元では有名な大病院の求人があったので履歴書を送ったら、 「書類審査の結果、面接を行いますので、出欠の連絡を下さい」といった旨の通知が来ました。 問合せ先として人事課の電話番号と担当者(人事課長)のメルアドが書いてあるのですが、出欠の連絡を電話とメールのどちらですべきか迷っています。 私としては「出席」と言うだけの連絡なので、手軽なメールを利用したいのですが、失礼に当たるのではないかと心配しています。 もしも、電話のほうがベターだとしたら、連絡は直接人事課長にしたほうがいいのでしょうか、あるいは電話に出た人事課の方でもいいでしょうか? 人事課長もお忙しいでしょうから、わざわざ簡単な連絡のために時間を取らせては悪いような気がします・・・。 また、メールだとしたら、どんな文章を送ったらいいか教えてください。

    • noname#81397
    • 回答数5
  • みなさんの会社の役職による給与格差を教えてください

    私はまだ学生です。 最近、アルバイトを始めて、お金を稼ぐことの大変さを学び始めました。 アルバイト先では、経験を積むと時給があがりますし、能力でも時給がアップするシステムなので、同じアルバイトでも収入はさまざまです。 私も、同じ働くのなら、能力を磨いて、もっと役に立てるようになって、結果多く稼ぐよう、がんばろうと思っています。 そこで興味が出てきたことがあるのでアンケートさせてもらいます。 アルバイトでも給与に差がつくのですから、正社員で働いている方は、もっとさまざまな給与体系があると思います。 同じ会社であっても、勤続年数や役職によって、収入にかなりの差がでる会社も、逆にあまり差が出ない会社もあると思います。 みなさんの会社では、どうですか? 以下の項目を例に、役職(立場)による賃金差を教えてください。 ・新入社員 ・30歳 ・40歳 ・50歳 ・係長クラス ・課長クラス ・部長クラス

    • unfilm
    • 回答数3
  • 親しい上司に、在職中に職探しをする事を伝えた方がいいですか?(再質問です)

    補足して再質問させて頂きます。 前回お答え下さった方、ありがとうございました。 私は27歳のフリーターで、現在の事務のバイトを再就職先を探す為に 辞めたいと思っています。 一ヶ月の中で仕事が暇な日は午前で早退しているので、その時間や 就業後を利用して職探しをしようと思っています。 実は同じ課の年が近い係長と映画好きという趣味が同じでよく一緒に観に行っています。 来月も一緒に行く予定なのですが、この係長に在職しながら職探しをする事を 事前に伝えた方が良いのでしょうか? それとも仕事が決まるまで黙っていた方が良いのでしょうか? ※退職したい場合、退職の意思はまず最初に課長に伝える事になっています。 ※今の所では正社員にして頂けない事、会社に良いように使われてしまっているのは確認済みです。

    • piikame
    • 回答数3
  • 評判の悪い上司との人間関係 30歳 既婚 女性

    メーカーに転職して三年目です。今年の6月、緊張型頭痛で1ヶ月休職しました。8月はじめに異動になりましたが、めちゃくちゃな上司45歳で困っています。三人のグループで仕事をしています。 上司の課長は半月は出張でいません。事務作業はファイル一枚もしません。 異動してきたばかりなのに、もう仕事を増やすと言われてます。しかもひとりでやれ。今の仕事を覚えている途中ですからまだ無理と伝えても、できるやろ、本来はこの課の仕事やしの一点張り。 部は15人、それぞれの課に私を含め女性は三人。ひとりは頑張るタイプで忙しく残業も多い。もうひとりは毎日暇。女性のみ契約社員。 私は時間中は集中して、定時で帰るタイプです。 昨日、口論になり今日は頭が痛いです。当たり前のことを言っただけなのですが・パソコン作業の少ない課に異動できたので、会社はやめたくないです。

  • 解雇通知書が来ました。

    当社は貴殿を下記理由により平成17年8月15日を以って解雇したく、ここに本書を以って通知いたします。 非能率者で且つ移動させることが困難なとき。 上記理由による解雇通知書を正に受領し、解雇に関して了解いたしました。と記名押印して返送することと書いてありました。 解雇予告手当ては振り込まれます。ぜんぜん了解できません。私は30代女性です。50代の以前所長だった人も解雇になりました。 本当の理由は、課長という一人のおっさんにあります。 今の所長にある事ない事自分に都合良く、人の失敗を大きく、自分の失敗は無かった事にしてこそこそと吹き込んでいるのです。もちろん所長の不在の時は所長の悪口を言っています。何らかの形で仕返ししたい!こんなレベルの低い思考になってしまいました。 貴方ならどんな方法を考えますか?

  • 4ヶ月前に入社した会社に問題があります。

    馴れ合いや人間関係を重視する職場です。馴れ合いといいますか、バーベキューや食事会、飲み会をよくやる会社です。仕事>人間関係 入社して一週間程仕事は教えられましたが、私の覚えが速かったからかそれ以降は雑で放置です。 わからない点もメモしてたノートで自力でなんとか覚えましたが、現在では聞かないと絶対教えてくれません。 過度のパワハラはありませんが、ボディタッチが多いです。 課長が裏がある人で本人がいない間に悪口を言うようです。(私も言われてるかも?)他にも遠くから小声で『何やってんだ?あいつ?』と言われた事があります。 毎日このような仕事環境なので馴れるしかない!と考えて出社しています。 私の性格としては、人間関係を重視するより仕事に真剣で稼ぐ事しか考えていません。 これはいじめなんでしょうか? こんな体験ははじめてです。

    • noname#257232
    • 回答数4
  • 退職勧告され一週間もないうちに退職した場合1ケ月分の給与請求できますか

    退職勧告され一週間もないうちに退職した場合1ケ月分の給与請求できますか?但し退職の過程複雑です。 先日上司と自分の勤務態度について話をしていたのですが、その話の流れで退職勧告されました。 内容としては今月からその事業所の上司が変わり自分も事業所を異動してきたのですが、 自分の勤務態度が好ましくないと2週間でジャッジされ2回注意受けました。 自分としては確かに他の従業員より部下より力足りない箇所もありますが自分の出来る範囲で頑張ってきました。 しかし他の社員よりも怠けている。手を抜いている、上司がいるときといないときの勤務態度が違うとの上司の判断です。 朝9時頃から21時または23時くらいまで。時には終電間に合わないときもありました。 また昼間炎天下の下で3時間前後大きな声をだし客の呼び込みもやってきました。 もちろん休みのときも他の会社のリサーチや勉強なども行ってきました。 そして今アルバイトながら会社からは責任者を任されています。(←世間的には主任クラス、ちなみ上司は係長クラス) しかし先日上司と話している際に自分は仕事に対して真面目にやっていると思っているので「これだけやってダメなら今日辞めるくらいの気持ちでいる」 と話したところ、「だったら今この時点で辞めてかまわない。結構です。」 との返事でした。 さらにその上の上司(課長クラス)にその話していた状況話したところ「確かにまだ力たりない箇所はあるし気になってはいた。しかし本人なりに頑張ってはいるけど周りからは評価されいくいタイプ。それは分かる。次は出勤せず休んでいいので待機。」 と指示されました。 そして後日課長クラスの上司と今後について話合うことになりました。 ちなみ自分は最近再発した持病や家庭の事情もありその課長クラスの上司は必死になりなんとか出来ないか色々考えてくれています。 しかし自分は精神的にも体力的にも金銭的にもそして会社の事情的にも退職しようかと考えています。 会社は先日倒産して営業は継続の状態です。 給与はいまのところ支給されていますが売り上げ的にいつ未払いが発生してもおかしくない状況です。 また給与もアルバイトという立場なので月15万円ほどでそこから年金や税金、保険や毎月かかる家賃や通信費や通勤交通費やその他の交通費などの固定費を支払いしており、残るお金は数百円程度で赤字の月も日常茶飯事です。赤字の際は季節外れの衣料品や仕事で使った本や耐久品など売ったり、どうしようもないときはスーパーの食品売り場の試食コーナーを食べ歩きすることもよくあります。 今ここで退職した場合、倒産しているので特定事由としてすぐに失業給付金が受け取れる可能性高いことはハローワークに確認済みですが、今までの給与の金額ですので失業給付金の受け取る金額もいまよりかなり減ります。 ですのでしばらくもし傷病手当対象なるのならしばらく傷病手当で生活し手当ての支給期間過ぎたら 退職(もちろんその間に就職活動はします。)しようかと考えています。 もし手当て支給受けずにいますぐ退職しこの様な事情の場合1ケ月分の給与の請求は出来ますか? このままだと自己都合退職なりそうですので不安です。 まず引っかかる要点まとめると自分から「これでダメなら今日辞めるつもりでいる。」 といって上司が「なら今辞めて構わないです。そんな気持ちの人とは仕事できないので」ということで自主的に辞めたと同じ扱いなのではないか?ということとその上の課長クラスの上司がなんとか残れる方法はないかと模索してくれていることです。 また気持ちとしてせっかく残れる方法はないかと模索してくれている課長クラスの上司に1ケ月分の給与請求したら悪いような気がしてしまいます。しかし請求しないと生活に困るので。 またその上司の一言が仕事しなくなった出来なくなったきっかっけとはいえ傷病手当受給すると在籍するので本来もらえるはずであった残りの給与は請求できませんよね? もし人事関係や厚生関係に詳しい方の回答ありましたら助かります。もちろん体験者などの回答も勉強させてください。

  • なんで謝られちゃちゃうの?!

    今の部署に来て、もうすぐ4年の会社員です。 仕事が終わった後に、なんとな~く暇そうな人に声をかけて飲みに行ったりする事ってありますよね? いつもかけ声をかけて皆なを誘ってくれるのは、若者でもなく、部長とか課長クラスの上司たちです。 で、私も行けたら参加するし、予定があったら断ったりしています。 この時、とても不思議なことがあるので質問しました。私が飲み会に行ける時に、行けない人から「今日はお付き合いできないでごめんね」と言われます。 私が主催してる会でもないし、行ける人が行けばいいし、ど~してわざわざ私に謝るのかさっぱりわかりません!それどころか、何か変な気を使われてるようで悲しいです。私が感じてるような深い意味はないのでしょうか?なんだか納得いかないこの気持ち!みなさんは、この謝る人たちの心理をどう思われますか?よろしくお願いします。

  • 運転免許は就職活動に必要ですか?

    三年前に自動車の運転免許を生得したのですが、現在のところ全くのペーパードライバーです。もともと車に乗るがあまり好きな方でもなく、自動車学校も嫌々通いながら、何とか卒業した、という感じです。 別に事故に遭ったことがあるわけではないのですが、車に乗ることに関して、人一倍抵抗があり、街中を運転したり、狭い駐車場に駐車することなど、考えただけで恐ろしくなってしまいます。 正直いうと、このまま一生、車に乗らないで済むなら、それに越したことはない、と思うのですが、就職なんかを考えるとそうとも言ってられないのが、社会の掟、みたいな感じがしていました。ところがつい最近、バイトの職場の課長さんで40代にしてペーパードライバーという方がいらして、かなりビックリしました。 もしかしたら、免許なんか就職には大して関係ないのかも、くらいに思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 保険に加入させてもらえない

    テナントで入ってる洋菓子屋でオープン初日から働いてます。勤めて三ヶ月たったころ、保険加入の話が出てたのにいまだに加入させてもらえません。 直属の課長が言うには「俺からも保険のことは話してるけど決めるのは部長だから」とうやむやにされてます。 社会保険や雇用保険の加入について面接時に説明なく、こちらも質問しなかったのも悪いのですが、いまいち納得いきません。社会保険は加入できなくともせめて雇用保険には加入させてもらいたいです。 テナント撤去後は他に配属も難しいみたいで、そうなると失業保険もでないのはこちらとしては苦しいです。 面接時に確認しない私にも責任がありますが、うやむやな会社に不満がでてしまってます。泣き寝入りするしかないでしょうか?このまま加入もさせてもらえないのかと、相談するところもわからず悩んでます。

  • 同居人PCR検査結果判明までの自宅待機指示は有給?

    下記の状況での有給指示は妥当なのでしょうか?ご教示ください。 私は会社員です。先日、同居する家族に発熱や咳の症状が出ました。かかりつけ医を受診したところ、保健所に連絡されPCR検査となりました。検査結果は3日後に通知あり、陰性でした。 このことを会社に連絡したところ、人事課長よりPCR検査結果が出るまで出勤しないよう指示を受けたため、結果的に3日ほど出勤しませんでした。会社指示による自宅待機ですので、直属の上司や同僚、もちろん自分も自宅勤務扱いと思っていました。そのため会社から普段の勤務時と同じくらい電話でのやりとりをするなど、自宅で仕事をしておりました。 さて、陰性が判明した翌日より出勤しましたが、人事課長から有給扱いとの指示がありました。この場合の有給指示は妥当なのでしょうか?労働に関する法律や事例にお詳しい方、ご教示ください。

  • 残業させたがる上司

    始めまして 入社3年目の社会人なのですが とにかく残業をさせたがる40歳前後の上司(課長)に困っています。 と、いうのも残業をする必要が無いのにも関わらず「残業をしろ」だの「今月は頑張って40時間くらいやれ」など明らかに不要な残業を要求してきます… 会社全体で「可能な限り残業を減らすように」と指示があるにも関わらずです。 酷い時は「やってもらいたいことがあるから」と言われ休日出勤をしたのですが「うーん何をやらせようかなぁ…」などと言い出したり最早訳がわかりません。 もちろん急ぎの仕事等は何も言われなくても終わるまで、遅くまで残業をしたりしますが、 連休が開けて残業が減ってきた途端に上記のような言い様です。 同じ部署内でもその無意味残業指示に対する不満が少なくありません。 こんな上司、どうしたら良いのでしょうか? ストレスが溜まる一方です…

    • IT0000
    • 回答数3
  • 職場の人間関係で、

    私自身や周りなど会社勤めをしている人では、上司が変わってついていけなくなり退職したということがあります。 例えば、勤めている会社の部長が知り合いの人を自分の会社に連れてきて、ある課の課長にした。 そうしたら、そこの課に元々いた課員(社員)は、全員辞めていった。 会社のみならず、ある研究室の大学院生でも、教授についていけないと悩んで末に辞めた院生もいます。 質問です。 人事異動のある会社や役所では、上司や同僚、仕事についていけないとしても、人事異動のある来年の4月までの辛抱だから。となるんですか? ただ、そうなっても、次の次で、また一緒になるという話も聞いたことがありますし、精神的に参って入院してしまった。という話も聞いたことがあります。 辞める自由があっても、その後のことが、、、 どうなんですか?

  • 映画『スピード』のワンシーン

    キアヌリーブスが主演していた『スピード』という映画がありました。かなり前の作品で、その後を考えると、サンドラが主演だったのか?とも思いますが、犯人が、仕掛けた時限爆弾?(スピードが落ちると爆発する)を載せたバスを、サンドラが運転し、それをキアヌリーブスが助け出すというシーンがありましたが、警察の指示に従い、進入したハイウェイが、未完成で、一部寸断されている箇所を、バスがジャンプして、飛び越えるシーンがありました。このシーンですが、当方、整備士でして、この頃まだ現場にいたのですが、休憩中、このジャンプシーンの話になった時、あるサービスの課長が、『普通、爆発するのにな』と言いました。当方は、その頃も今もバカですので、いまだに『爆発するのにな』の意味がわかりません。高速で飛び出したバスは、タイヤが空転すると、爆発するのでしょうか?何故、爆発するのか、原理を教えてください。

  • 飲酒運転は不当解雇?

    5年前ですが、“飲酒運転で2007年5月に懲戒免職処分を受けた兵庫県加西市の元課長(58)が 同市を相手に処分取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長) は、市側の上告を棄却する決定をした。” という案件がありました。 私はこれだけ飲酒運転に風当たりが厳しくなっている中、この判決に疑問を感じます。 http://unkar.org/r/newsplus/1253888401 でも、これは事故を起こさなかったから こんな判決が出たんでしょうか? また、これは 飲酒運転での懲戒解雇は不当だという 一つの布石と考えていいのか、この判決が異例なのでしょうか? もし、民間の企業でも同じように飲酒運転が理由で解雇された場合、訴訟を起こして勝訴する公算はあるでしょうか? 最後に、飲酒運転がもらい事故で発覚した場合と、取り締まりで捕まった場合では 違いはあるでしょうか?

  • 職場で仕事を押し付けられてた時の対処法について

    30歳派遣です。半年前、結婚を機に派遣に切り替えました 今の職場は、男性課長と正社員の男性2人。同じ時期に入った46歳の女性派遣、2ヶ月前に入ってきた28歳女性派遣の6名です。 正社員の男性陣は、他の派遣2人はあまりできないからと、私に仕事を回しすぎて、残りの2人の2.5倍くらいの仕事量になってしまいました。 あまりの不公平さに、社員の1人にキレ気味で何で私ばかりにふるんですか?と騒いでたら、その後課長に呼び出され、あまりキレずに大人の対応してほしいと言われました。 まったく、納得がいきません。 でも、そのことを男性陣に言うと、なだめられて、結局は仕事を押し付けられます。 もう、辞めればいいのかもしれませんが、辞めたいわけではありません。 何も言わなければ、どんどん仕事をまわされます。 このような時、皆さんはどう対処されますか?

    • real-24
    • 回答数5
  • 役職手当について

    自分は中小企業(従業員50人位)に勤めています。 部署毎に役職者がいます。 部署によってですが、部長・次長・課長・課長補佐・係長・主任等がいて、各役職者にも役職手当がでています。 自分は現在係長に該当します。 手当ては、¥3,000で猛烈に少ないように感じます。 こっそり次長クラスに探りを入れたところ、次長クラスで約¥9,000、課長クラスで約¥5,000位のようです。 いろいろ業者との付き合いや、社内の冠婚葬祭等もたまにありますし、意外な出費が多かったりします。 全部自腹と言うこともないですが、風潮的に自腹の傾向が強いです。 世間一般的?に役職者の方はどの位手当てがついているのか教えてください。上を見るときりが無い事は分かっていますが、全く相場も分からないので参考にさせて頂いて、会社に申し入れたりもできればと考えています。 (特に争う気はないです) 宜しくお願いします。

    • jun74
    • 回答数3
  • ゴルフの気になる疑問です。

    ゴルフ初心者ですが気になることがいっぱい出てきました。 1 ティーアップの高さはドライバーの飛距離を左右する重要なことだと思います。自分の求めている高さにほぼ合わせるためにみなさんはティーをどのように工夫をして立てているのでしょうか?高さを固定できるティーもありますが、高さが合わないのです。。。 2 ベテランさんは、コースで「残りは170yardぐらいだな」と目視で残距離がわかるそうです。僕みたいな初心者は残りだいたい何ヤードかはどうしたらわかるのでしょうか?キャディーさんがいない場合です。 3 ゴルフ歴5ヶ月で、スコア130の超初心者の社会人2年目が会社のコンペに呼ばれて出ます。   同じ組を見てびっくり!!!   社長 スコア72   課長 スコア85   なんでこんな無謀な組み合わせをしたのでしょうか?幹事を恨みます。。。笑    下手したらもう会社にいられなくなるかもしれない。