検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?
日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。
- NTFSとFATの違いをどう解釈したら
初歩的な質問をすることをお許しください NTFSの理解に苦しんでいます。 質問の整理すら満足にできない状態です。 FAT、FAT32とNTFSでは、ファイルシステムの構造が 異なると聞きます。では論理的に図式化すると どのように構造が異なるのか、という部分をイメージで 捕らえることができません。 早飲み込みの解釈ですが、 たとえて言えば、犬小屋を作るときに、 木材を縦向きにして建てるか、横向きにして 積み重ねるかの違いみたいなものでしょうか?? 蛇足ですが、フロッピーはNTFSでフォーマット できないのでしょうか。。 物理的な規格により用途が制限されている 気もします。 パーティーションの定義をよく理解していないために 起こる混乱でしょうね。 それでは失礼します。 未整理の質問に気分を害された方がいましたら すみません。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- Yepes
- 回答数5
- 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防
木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- skyway7chan
- 回答数2
- 手作りの台を作りたいが猫に有害なものがあれば教えて欲しい
手作りの台を作りたいが猫に有害なものがあれば教えて欲しい ベランダに出るのが好きな猫の為に、プチDIYで台を作りたいと思っています。 ベランダで屋根はついていますが、実質雨ざらしになります 普通カビなどを防ぐ為、塗装等をほどこすようですが、猫にとって安全かわかりません 木製の台なのですが、どんなものを使用するのが比較的安全でしょうか 経験者の方、詳しい方いらしたら教えてください DIY初心者で、まだ木材の種類は決めていませんが、高さ80センチ耐荷重量6キロくらいで作りたいです
- いじめ撲殺 ~いじめをなくすためには~
以前いじめをなくすにはという質問したところ いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったという。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- michil21
- 回答数1
- 塗装 傷が付きやすい
こんにちは、 木材を購入して、机を作るつもりです。 テカテカの塗装 、 ピアノ調の白にしたくて ホームセンターの店員に相談したら ウレタンの油性を進められ、試し塗りをしました。 油性はくさいため、外装に主に使われると聞いていたので 心配しながら、塗ってみました。 やはり、くさかったです。 それだけじゃなく、塗装に傷が付きやすいです。 UV塗装とやらが、傷が付きにくいなーと思っていたのですが、 業者に頼まなくてはなりません。 日曜大工でやるとなると、傷が付きにくい塗装はどうやってやるのでしょうか? あわよくば、ピアノ調の白で仕上げたいです! よろしくお願いします。
- 屋根裏とベランダに黒い糞
築1年の木造住宅です。 最近、屋根裏に上がったら(木材を乾燥させるため何も置いてありません)黒い3ミリくらいの糞が上がり口付近に2つ落ちていました。 はじめは気にしなかったのですが、その後また同じところに5つくらい落ちていました。何の糞か分かりません。ゴキブリはよく見かけたのですが、ホウ酸団子を置いたら見なくなりました。糞は増え続けています。 同じような糞が、ベランダ(外付け)にも数個落ちていました。ベランダは鳥の糞かと思うのですが、家の中にあるのと変わらないので?です。 分かる方、教えてください。
- 賃貸住宅のキッチンを壊してしまいました
築5年ほどのマンションに入居して1年になります。 数ヶ月前にキッチンの扉の中に入れておいた塩酸(?)のようなものが漏れ出て、 その部分が溶けて(?)しまいました。 その部分は木材だったみたいで、今は数ミリから1センチくらい凹んでケバケバな状態です。 見た感じでは、戸の中の下の板だけが破損しているようです。 管理会社に連絡しようと思っていますが、だいたいいくらぐらいの負担になるのかお聞きしておきたいと思っています。 敷金は2か月分約20万ほど払っていますが、その中で充当可能でしょうか?
- 日曜大工での耐水処理についての質問です。
日曜大工で郵便受けを作ろうと思っています。ただ、私の腕では木材しか使えないし、DIY店では集成材しか売っていないので、集成材を使うしかありませんが、多少は雨に濡れる場所に置くので、集成材の糊が剥がれて何時かバラバラになることが心配です。勿論、水性ペイントで塗装はしますが、いくら厚く塗っても水は浸透しそうなので、塗装の前処理として何か耐水機能のある液をDIY店で売っていないでしょうか。 腕は所詮日曜大工ですから、あまり難しい処理は出来ないので困っています。よろしくお願いします。
- ホッチキスを打つと針が2本出てしまう
ポスター貼りなどに使う、木材に打てるタッカタイプというホッチキスです。4号針です。 妻が以前使っていた時は、正常に1本の針が出ていたのですが、今日、私が使うとどうしても2本づつ出て来ます。 本体に TUVLGSと刻印されているのですが、どこのメーカーなのか調べても分かりません。 全てステンレス製で頑丈です。何故2本出るようになったのでしょうか? 4号針にも幅の広いのと狭いのと、ひょっとして2種類あるのでしょうか? 出る針は1本でいいのですが、直せるでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 文房具・事務用品
- rsemq819nl
- 回答数4
- 家の基礎の床束の取り外しについて
ハウスメーカの土台の金物についてメッキや種類が家のカタログと違うものが使用されたため、土台や大引きを取り外して 施工をやり直すことになりました。材木や金物は、新しいものを使用しますが、床束(つか)は、基礎の床に接着剤で固定されており、取り外しができません。工務店は、床束の上部は、木材にビス止めして変形して使用できないが、大引きを床束の上部とともに取り外した後 束の上部の部品を交換し大引きをのせてビス止めすると言っていますが、大丈夫でしょうか?とっても不安です。もっと床束を交換する方法はあるでしょうか?
- 壁に取り付けるフックを探しています
下記MUJIのようなフックを探しています。 http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076282365 上記フックは「内側のピン部分」と「外側の木材フック」がセットになっています。 「内側のピン」については、先日こちらでアドバイスをいただいて、壁にあける穴が小さくて済むXピンを購入することにしました。 そして次に必要なのが「外側のフック(ここへ洋服のハンガーや鞄をかけたい)」です。 できればMUJIのようなデザインで、MUJIよりお安いフックを探しています。 この「外側のフック」を売っているお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- DIY ラブリコについて教えて!
ラブリコについての質問です。 木材が2本残っていたのでラブリコのジョイントで繋げて1本の柱として使用したいと思います。 その柱と壁で突っ張り式のペットゲートを使う予定です。 同じ長さのものを2本真ん中で繋げたのですが、母がジョイントがずれないか心配と言っています…。 そこで念のため、ジョイントに接着剤を塗ってから繋げて突っ張ろうと思います。 ラブリコの塗装にアロンアルファを塗ったらくっつきますか? またラブリコのジョイントがずれて柱が倒れることはあるのでしょうか? オススメの接着剤などあれば教えてください。 よろしくお願いします?︎
- マイナス20度でも短時間硬化する樹脂いりませんか?
マイナス20度でも数分で硬化します。 また、主剤は水の様に低粘度で、使用する時に硬化剤を数滴入れて容器ごと振るだけで攪拌出来て直ぐに使用できます。 構造的な接着には不向きですが、応急的な接着に効果的です。特にゴム、プラスチック(一部除く)木材、繊維などにはよく接着します。 冬季屋外現場作業時の仮止めや緊急補修用部品としての商品化を検討しています。検討してみたい方おられましたら下記URLへご連絡下さい。 また、他にも使えそうな用途がありましたらご提案頂けたら幸いです。 http://www.eonet.ne.jp/~alpha-z/
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数1
- マンションのリフォームについて
室内にドアを新設しようと考えています。天井と床に木材等をたたせるのかな?と想像していますが、調べたところ、いずれも専有部分のみ工事可能で、一見専有部分に見える天井も構造体の一部の場合があり、そこは共用部となり、手をつけてはいけないとのことのようです。 調べる際、ネット上にもの凄い数のリフォームトラブルがあるのでこうして質問しています。 ネットで人気ランキング1位がミサワ・リフォームでしたが、こうした上位の会社だと問題からは無縁でしょうか? それとも、あらかじめ、弁護士さんに依頼すると万全でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム
- 6hanamaru6
- 回答数3
- 納品した物の代金の請求時効期間は?
こんにちは、お世話になります。 早速ご相談に、、、 半年前に、 品物(木材)を販売店に納品したのですが、 支払をしてくれません。 友人に聞くと、 時効の問題があると言われているのですが、 1年ぐらいは大丈夫なんでしょうか? もし何かご存知の方がおられれば、 ご教示下さい。 金額的には15万円ほどなので、 あまり大事件にしても、、、という感じなのですが、、、 このまま支払ってもらえないのも 悔しいという状態でして、、、 どうなんでしょうか。 内容証明を今考えています。 ご意見アドバイスなどいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- 表札の取り外し方
家の玄関の壁(モルタル)に貼り付けた(強力なボンドのようなもの)表札(素材:木材のような板)を剥がし、新しい表札(屋久杉の板)を貼り付けたいと思います。表札を変える理由は、現在の表札が汚れて字が見えずらくなったので、古い表札を捨てて、新しい表札で気分一新したいと思ったからです。 現在壁に貼り付けた表札を取り外したいのですが、どのようにすれば取り外せれるでしょうか。 参考までにモルタルの壁の色は、黄土色というか人間色です。 また現在の表札に対し、新しい表札は少し大きい状態です。 助言頂きたく、よろしく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ketual
- 回答数1
- 自作スピーカーについて
このカテゴリーで合っているのかわかりませんが、詳しい方、 お力添えお願いします。 部屋の整理をしていまして、TV等に付いています 50mm×90mmの四角いスピーカーが8つ出てきました。 8Ω 5Wと書いてあります。 これを使って片方4つずつ搭載の 2つのデスクトップスピーカーを 作ろうと思うのですが、 具体的に何が必要なのか 分かりません‥ 基本的な配線の知識もありません。 エンクロージャー?というのでしょうか? スピーカーを入れる箱も作ろうと思い、 厚さ10mmの木材を買って来ました。 初心者ですが何卒よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- mint_water
- 回答数4
- 壁紙を貼りたいんですが、
和室の壁(砂壁)に壁紙を貼りたいんですが、砂壁なのでそのままでは貼れない状態です。砂壁をすべて落として石膏ボードの状態にするのもなかなか手間がかかる状態です。 そこで、考えたのですが、のり無しの壁紙を購入し、砂壁の上に貼る際に、ホッチキスで何箇所か固定して貼りたいと思います。見栄えが悪くなるのも承知です。壁にホッチキスが刺さることも確認済みです。壁紙の端の方は細長い木材を当てて固定するつもりです。 質問ですが、このような方法で壁紙を貼るとなにか問題が発生するでしょうか?やはり、壁紙はのりを用いて貼らなければダメでしょうか?
- ウッドデッキの束石の間隔について
約2m×約5mのウッドデッキを製作中です。 2m側の束石の間隔は1m以内なのですが、 5m側の束石の間隔が1.3mになってしまいました。 ウッドデッキの製作を紹介しているHP等を見ると どこも大体900mm程度で1mを超えている所は ないようで、とても不安になってきました。 やはり、1.3mでは間隔が広すぎるでしょうか? 束石と束石のちょうど中間部分に人が乗ったときに 木材が折れてしまうような気もするのですが・・・。 なお、床材には2×6材を使用しようと思っております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#22836
- 回答数1