検索結果

有給 育休

全353件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女性が結婚後も働きやすい職場とは?

    女性が結婚しても働きやすい職場に就職したい、と思って今転職活動をしています。 今のところ、結婚の予定はないのですが、自分の将来を考えてみたら、何らかの仕事にはついておきたいな、という思いがあったので、現在の仕事では無理だなと思って転職活動しています。 しかし、私のまわりには結婚しても働いている友人がいないので、「実際のところ」というのがわかりません。 私が今考えている結婚後も働きやすい環境とは・・・ ・勤務時間は規則的(シフト制ではない、残業も少ない) ・土日が休み ・女性が多い(結婚しても働いている人が多ければ、産休・育休・介護休暇など取りやすい、) ・第一線でバリバリ働くというのではなく、サポート業務 と、思っています。 今回の転職活動を最後として、長く働きたいと考えているので、実際に働いている方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠をためらっています。

    結婚しています。 主人も私も子供は好きなのでぜひ欲しいのですが、私には不安要素があります。 出産に対する疑問点です。 一つは、出産したら実家へ戻る奥さんが多いですよね。 何故でしょうか? 体調が回復するまで、親に子供を見てもらう為なんでしょうか? 出産後は、動けないんですか? 実は、私は実母も主人の母も他界しており、頼れません。 出産後、退院してすぐには普通の生活は出来ないのでしょうか? どこか痛いの? 例えば、退院して実家へ帰らず、回りに頼らず自分の家で炊事洗濯はすぐには無理ですか? また、経済面の不安があるので出来るだけ早く仕事へ復帰したいのですが、保育所の受け入れが可能な時期(3ヶ月~4ヶ月)の赤ちゃんを保育所に預けるのは無謀でしょうか? 出産の事、教えてください。

    • noname#42846
    • 回答数11
  • 契約社員の育児休暇について

    こんにちは。11月末出産予定で、育児休暇でお伺いがあります。 会社は1年毎の契約での契約社員で8年目になります。契約は10月で切れ11月更新なのでちょうど産前休暇で切れることになります。出産後も仕事は続けていきたいと思っています。 今回妊娠した際、会社の育児休暇について尋ねたのですが、法定の産前産後休暇のみで契約社員には育児休暇の制度はないとの回答でした。 もし出産後の復帰を希望するなら一旦退職しその後再雇用になり、どうしても契約を更新したい場合は、有給を使った休暇のみ認められるとのことでした。有給をすべて使い切るとその後の子供の急病などに対応できないと思い困っています。欠勤でもいいとお願いしたのですが、欠勤となると今後の査定に響き、来年の年棒が大きく下がるそうです。 復帰時期は保育園の問題もあり、来年4月から復帰したいと思っています。1月下旬まで産後休暇が取れるので、育児休暇として希望するのは2・3月の2ヶ月間になります。(できればもう少し長く取りたかったのですが…) 質問は (1)契約社員はやはり育児休暇取得は難しいのでしょうか。会社は復帰後の雇用も1年以上契約してもらえそうだと思いますが、出産直前に契約自体が切れると難しいですか? (2)一旦退職し、再雇用となると雇用されていない期間が出てしまうのでやはり出産手当金や育児休業給付金などの給付金などに影響するのでしょうか? 正社員と契約社員の壁の大きさを本当に痛感しています…。 今回は復帰時期を早くせざるを得ないのですが、2人目も早めに欲しい希望がありできれば1年は育児休暇が欲しいのが本音です。今後もこの厳しい制度だと困ってしまっています。 契約社員で妊娠した社員は今まですべて退職しており、復帰希望の契約社員は私が始めてだそうです。総務や上司は正社員で規約しか教えてくれませんし、私が所属しているのは契約社員がほぼ中心の女性が8割以上を占める部署ですが、出産して仕事を続けている契約社員もおらず、そもそも結婚している女性も少ない職場なので誰にも相談できない状況です…。 お手すきなときにご回答いただけると助かります。 ※長文すみませんでした。

  • 仕事を続けるかどうか悩んでいます。

    今経理の仕事をしているのですが、経理担当者は私1人で、わからないことがあっても質問できない上司が2人(男&女)がいます。女の上司には補佐的な仕事をする人がひとりついています。 上司(女)と補佐の仕事内容は営業事務のような感じで席も隣で(私は向かい側で席の間には、ついたてもあります。)同じ仕事ということもあり、相談したりしながら楽しそうに仕事をしています。 補佐の方がくる前は3人それぞれが違う仕事をしていたのでさほど木にならなかったのですが、私の隣には誰もいないし、仕事の関わりもないので誰かと会話をすることもほとんどありません。 しかし、会社にはおしゃべりするために行っているわけではないし、私は私と思ってもくもくと仕事をして約1年と少したったのですが、 最近そのことがすごく孤独に思えてきました。 また、経理としての仕事をもっと頑張ろうと思ったこともあるのですが、正直何をしたらいいのかわかりません。 上司にどのような資料を欲しいか、聞いてみても、わからない。と言われますし、どのような資料を準備しておけば約にたつのかもわかりません。 こうなったら、会社を辞めて経理仲間のいる会社に入って働いたほうが いいのではないか。とも考えていたのですが、 最近妊娠がわかりまして、新しく就職するのも難しくなってきたので、 できればギリギリまで今の会社で働きたいと思っているのですが、 ストレスは赤ちゃんに悪影響をあたえるといいますし、ストレスがある時にかぎって、微量ですが出血もあるので、不安になってきました。 上司に職場改善をしてもらえないか相談するべきか、退職するか悩んでいます。 退職したら、時間も体力的余裕もできると思うので、社会保険労務士の資格をとりたいと思っています。 または、私の意識改善で過ごしやすくなるなら、優しいアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 義母に正社員で働きなさいと言われました。

    22才、兼業主婦です。 結婚してから1年半ずっと週5日で9時~17時でパートで働いています。 子どもはおらず、主人と2人で暮らしています。 主人の実家に昨日帰ったときにお義母さんに、 「パートなんかじゃだめよ、正社員で働きなさい。」と言われました。 実はこれを言われるのは3回か4回目で、昨日は求人誌を渡されました。 しかも実家の地域のものを・・・ 私たちの住んでいるところと全然違うんですけど・・・ 「パートみたいなお茶を濁すようなことやってちゃ駄目。」 と言われたんですが、これはどういう意味だと思いますか? 悪いふうに言われているのはわかるんですけど。 義母が正社員にこだわる意味がわかりません。 なぜなら義母は結婚してから40年近くずっと専業主婦をしてきて パートにも出たことがありません。 実家は裕福な方で苦労してきたふうにも見えません。 娘さん(主人の妹)も結婚して最初の2~3年は専業主婦をして いて今は子なしで週3日ほどパートをしています。 私にそこまで言う意味がよくわからないんです。 主人は37才で、ちゃんと人並みに頑張って働いてくれています。 私もパートで給料は正社員に比べたら劣りますけど働いています。 義母はどういう考えでこのようなことを 言ってくるのでしょうか?? 自分の息子に負担をかけさせたくないからですか? それとも私にしっかりしてほしいからですか?

    • ym-22
    • 回答数18
  • 仕事復帰について

    4月から、9ヶ月の息子を保育園に預け仕事復帰します。 最近は良く笑い、すっかりママっ子で、とてもかわいく 離れたくない気持ちでいっぱいです。 また、まだまだ手のかかるので、仕事と家事と育児全部こなせるのかという不安もあります。 辞めるのはいつでもできるんだからできるだけ頑張ってみようと思い育休をいただきましたが、 小さい職場で、一人ぬける穴は大きいにもかかわらず、 新しく誰も雇わずに私を待っていてくれた上司同僚のことを考える と、辞めるなんてできない でも、私を必要としていてくれる息子が愛しくて、 こんなに離れたくなくなるとは正直思いませんでした。 働くママは皆が悩むことだとは思いますが、 職場復帰にあたって、どうやって気持ちの折り合いをつけましたか? 教えてください。 辞めてしまった方、続けた方、いろんなお話聞かせてください。

  • 正社員かパートか悩んでいます。

    はじめまして。 私は5歳の娘を持つ核家族の主婦です。 子供も手がかからなくなってきたので、仕事に復帰しようと思っているのですが、パートにしたほうがよいか、正社員になったほうがいいか悩んでいます。 将来、住宅や車の購入を控えているので、少しでもお金を溜めておかなければならないと思い、ボーナスのある正社員を希望したいのですが、 今は預かり保育や小学校のときは児童館など利用しようと思っていますが、 中学校以降、学校から帰ってきて家に誰も居ない状況になったときが不安で、高校生くらいになるまでパートの方がいいのかなと思ったら、仕事が決められなくて、なかなか先へ進めずじまいです。 同じような状況で働いてる方や、ご経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけるととても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 二社で迷っています

     昨日地銀から内定を頂きました。しかし、来週損保会社の最終面接も受けるつもりです。地銀のほうには「自分の実力を試したい」とかいう変な?理由で選考を続ける旨を伝えています。まだ損保は内定が決まったわけではないのですが、出た場合にどちらを選べば良いのか非常に迷ってしまいます。具体的に書きますと、 ◆地銀:第一地銀。県内では業績最下位。一般職。 【入りたいと思う理由】高い倍率を勝ち抜いたこと、筆記試験で学力も評価してもらえたことに対する自負がある。銀行員という肩書きに魅力を感じる。行員の皆さんも良い人ばかり。制服が着たい。 【不安要素】業績(ただ、昨年よりは増益だとか)。経済とは全く無縁の学部なので、就職してもついていけるか不安。給料が安い(約15万)。 ◆損保会社:業界第二位。一般職。 【入りたいと思う理由】給料高い(約17万)。福利厚生がしっかりしている。銀行よりはマッタリしてるイメージ。事務的作業は好き。 【不安要素】銀行より閉鎖的。2chでたたかれている。損害部門にもいずれ配属されると聞き、大変な仕事らしいので不安。実家が代理店やってるので、いろいろと不便な面が出てくるような…。選考参加が15人程度で倍率低い。選考に筆記はほぼ考慮されない。  何よりも「仕事の大変さ」を気にしています。やはり長く続けたいので。。説明会などでは不利な情報は言わないですし、表面的なことしか分かりません。どちらも四季報にも離職率は載っていませんでした。  同じように迷われている方、それぞれの実態を教えて下さる方、客観的に見てどちらがいいか判断してくださる方、回答お願いします!

  • 育児休業給付制度について教えて下さい。

    今現在会社員として働いておりますが、近いうちに出産したとしたら、産休制度のない会社なのでおそらく退職することになると思います。その場合育児休業給付金はもらえないと聞きました・・。もし妊娠したとしたら、何ヶ月くらいまで働いたほうがいいのか?その場合どのような給付金がもらえるのか?手続きの仕方等ご存じであれば教えて下さい。

  • 出産手当金

    2007年4月より出産手当金の法改正となりましたが、現在正社員にて勤務(12年)しているのですが、出産を機に退職する予定です。 9月16日出産予定なのですが、法改定により出産手当金が受給出来ないものと思っていたのですが、育休を上手く使い退職日を考えれば、今回の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるという事を伺いました。 今回、税金上等から月末締めでの退職が良いと聞いたので、8月31日を退職日として考えようと思っています。 改定後ですが出産手当金は受給出来るものでしょうか? また、退職日の設定は月末の方がいいのでしょうか?

  • 公務員は待遇がいいんじゃないんですか?

    はじめまして。 質問は上記の通りです。 先日gooの教えて! でどこのスレだったかわかりませんが、公務員は給与がいい! みたいな記述がありました。 それをみた私は「給与が減給したなどのニュースや、近年は採用人員が減少してきているとはいえまだまだ民間企業よりは待遇がいいんだ」と思いました。 ですが、あるスレでは公務員は待遇が良くない、というような書き込みがありました。 どっちが正しいんでしょうか? そもそも待遇がいいとは、福利厚生がしっかりしている、育児休暇が取れるなどのことを指しているだけであって、給与の伸び率などは民間と変わらないのでしょうか?(比べる民間の給与体系によって当然違ってくると思いますが) 30代、40代の平均給与なども知りたいですが、公務員サイトや資格予備校などには給与にまつわる正しい情報があまり載っていないような気がして信用できません。 できれば、現在公務員で働いている方が答えてくださるととうれしいです。よろしく御願いします。

  • 医師と看護師の給料の差

    こんにちは。 お世話になります。 私は将来、看護師を目指していますが、医師と看護師の給与の差が余りにも大きすぎることに疑問を抱いています。医師は大変な責任があるでしょうけど、看護師も同じように身を削って働いています。夜勤や諸手当を含め25万位というのも納得いきません。医師は70~80万程もらっているではありませんか?看護師も、40万くらいもらってもいいはずです・・。もう少しペイが上がるような仕組みはないのでしょうか? 春闘で立ち上がるとか?ストライキするとか?現実には無理でしょうけどね~。

  • 彼に働く気を起こさせたい

    こんにちは、よろしくお願いします。 私の彼は昼夜逆転が何年も続いており、仕事の時間が、午後6時から夜11時までです。 12時過ぎに家に帰ると、いろいろして、朝6時くらいから午後4時くらいまで寝てます。 私はお昼の時間帯に起きているのですが、病気で働けませんでした。 将来の約束はしているのですが、今の彼の収入では、やっていけません。 彼は、今のまま一人で生活できれば良いけど、収入の多い所にも移りたい、でも、めんどくさい。 と言っています。私は将来のため、在宅で働き始めました。努力しだいで、多く稼げます。 彼にはこの事は告げていません。彼は、私が働いた事がないため、 働く辛さが分かってないと思い、あんまりやる気を出してくれません。 私は寝る時間3時間くらいで仕事をしているのに・・・。彼には私の仕事内容は 日雇いの工場勤務と誤魔化すつもりです。彼にやる気を起こさせて、昼夜逆転を直すには 私が働いている事を伝えるべきでしょうか?彼は、遅刻もしていたようで、 自宅謹慎を食らった事が昔あります。そういう所も直してほしいです。 仕事が休みの日には寝てるか、昼間起きている努力のため?どこか散歩に出ているようです。 私は職安にでも行ってほしいのですが。。。私はどうしたら良いでしょうか?

    • noname#25300
    • 回答数3
  • 結婚を控え正社員か派遣かで悩んでいます。

    私は30歳女性(来月31歳になります)独身です。現在一部上場企業で専門事務を大学卒業以来7年間しています。過去1度も転職の経験はありません。 このたび結婚することになりました。近々(3ヶ月以内をメドに)入籍する予定です。結婚式・新婚旅行は追々落ち着いてからということにしています。私の会社は表向き有休・産休・育休全て揃っていますが有休は入社以来丸7年使ったことも無いし入院等以外で使ってる人を見たこともありません。カレンダーの関係で3連休になった時でさえ『3連休を取るなんて会社に申し訳ないと思わないのか!』というような会社です。GWもどんなにカレンダー上で長い休暇でも4連休まで、夏休みも4連休まで。ご丁寧に【休暇の前後に公休有休を取ることは断じて許されない】と通達まで出る始末。このような会社ですので産休・育休を取りたいと申請を出しても全員ことごとく断られ、『戻ってきても営業に異動だから』(住宅営業は過酷です)と言われ妊娠=退職が当たり前です。 私が入社した時からこの状態でしたが、私は馬鹿だったので『私が当事者になるころには変わってるだろう』と安易に考えていたのですが現在もその状況です。私としては子供を産んでも可能な限り働きつづけたいと思っていますし、現在既に一緒に生活して1年経っていますので特に生活が変わると言うこともありません。ですので転職を考え始めました。 年齢も考慮して子供はできるだけ早く欲しい・婚約者が朝早くから夜遅くまでの激務の人なので家事の分担は無理(彼なりに頑張ってくれていますが)。現在残業が多く、仕事と家事でヘトヘトで結構限界に近いので…。よって(1)産休・育休が取りやすい(2)残業は少なめ(月10時間前後)これが私の希望です。もし正社員への転職が可能であれば就業してから当然最低1年は子供を作るつもりはありませんが、甘ったれた考えでしょうか。長い将来考えたら正社員でいるほうがいいのでは?でもこのような正社員ではありえないような希望を持ってる人間はいろんな働き方の選択ができる派遣社員になったほうがいいのではないか?と迷っています。 私は今の会社しか知らないので他の会社の福利厚生がよくわかりません。私のような場合では正社員・派遣社員どちらが向いてるでしょうか。ちなみに専業主婦になることは考えていません(婚約者の給料だけでは生活できないからです)

  • 今年の3月に以前勤めていた会社を退職し、4月に現在勤めている会社に入社

    今年の3月に以前勤めていた会社を退職し、4月に現在勤めている会社に入社しました。 この度妊娠がわかり、予定日は2011年の3月です。 今の会社では勤務が1年未満になり、会社の規約にも1年以上の者と規定があるので 私は産休・育休は取れないのでしょうか?でも妊娠、出産を理由に解雇はできない と法律であるんですよね?私はこのような場合どうなるのでしょうか? 今の会社ではもし産休等を取得できれば第1号になるので会社に助成金が出るとも 聞いたので、それを使ってもらいなんとか産休・育休を取得させてもらえないか 交渉したいと思っているのですが詳しくよくわからず・・・・。 私のような場合、もし取得できたのして給付金がしっかりあたるのか?など 不安が大きくて・・・。 経済的なこともあるのでできれば1年育休をとり、復帰したいと思っています。 ですが、私のような場合退職して失業保険をもらった方が良いのでしょうか? その場合どれくらいの期間もらえるのでしょうか?? 本当によくわからず困っています。ある程度知識を得て会社との交渉に あたりたいと思いまして。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • パートの人の病気休職時の補償について教えてください。

    パートの人の病気休職時の補償について教えてください。 パート(4号嘱託)で2年働いていましたが、体調を崩しお休みすることになりました。 職場は気持ちよくお休みを出してくれたのですが、生活のことを考えると不安でなりません。 場合によっては、手術を受ける可能性もあります。 正規職員の人は、病休の場合給料の補償がありますが、パートの場合でもそういった補償があるのでしょうか? それとも、退職するしかないのでしょうか? どなたか教えてください。

    • 5963E
    • 回答数2
  • 身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護

    身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護師です。夜勤や委員会、病棟の雰囲気などからストレスが多く、結婚しているのですがなかなか子供を授からないこともあり(その間同僚が立て続けに妊娠)一度仕事から離れて楽になろうと先月上司に退職の件を伝えました。残念だということを言われ、現在の部署が嫌であれば夜勤のない部署に変更できないこともないという話もしてもらいましたが、一瞬心が揺れたものの一度家庭に入りたいということを伝えました。大きな安堵感がありまた約10年勤めた職場を辞めることで少しの不安もありました。 そして今月に入りほぼ決まった周期でくる生理が数日遅れておりまさかと思って検査薬を使用したら陽性でした。(まだ病院受診はしていなので確かではないですが)辞めると決めたことで気持ちが楽になったからだと思いました。現在の職場は福利厚生がしっかりとしており妊娠により夜勤免除や産休、育児休暇の取得、復帰後も子供が小学生になるまでは夜勤免除が申請できるなど子育て支援が充実しています。ほとんどが出産後復職しています。このまま妊娠が確定した場合今後の家庭のことを考えるとまだ頑張らないといけないのではないかと強く思う自分がいます。でも私の性格上育児と仕事を両立できるのか、このまま一度離れて育児に専念したいという思いもあります。主人には仕事のことで何度も話を聞いてもらっており今回の私の思いも伝えましたが一度辞めたほうが私のためにもいいとのことでした。現在の家計を見直せば主人の給料だけで何とか生活はできます。勤務期間は来年の3月までで採用試験があるため9月に退職希望を聞かれるためその旨を伝えました。すっきりしない自分がいます。社会人として自分の行動や言動に責任が持てていないと強く感じております。

  • 5月職場復帰は保育園4月入園枠選考時に不利?

    35歳事務・正社員・2011年5月第一子出産予定の妊婦です。 勤務先の育児休業は基本的に一年間です。 保育園激戦区に住んでおり、2012年4月に0歳児枠で入園できればと考えています。 しかし職場復帰は2012年5月の一歳の誕生日を待ってと考えております。(親子とも新しい環境に徐々に慣れたいため) 相談内容は、 (1)2012年4月に0歳児として保育園入園し、5月職場復帰予定というのは4月枠の保育園入園選考時に不利になるのでしょうか。 (2)不利ならば、4月1日から5月の誕生日まで有休処理すれば4月復帰という扱いになるのでしょうか。 (3)そもそも(2)のようはことは可能なのでしょうか。(有休は復帰時40日ほどあると思われます。) どうぞ宜しくお願いします。

  • 期限付き講師とは?

    大阪府の公立高校などで「期限付き講師」というものがあるというのを耳にしたのですが、これはどのような待遇なのでしょうか。 教諭または非常勤講師とはどう違うのでしょうか。 また、期限付き講師になるためには普通の府の採用試験を受けるのですか?それとも講師登録だけでいいのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 新婚旅行のための有給休暇について

    こちらでは、度々お世話になっております。 有給休暇の消化について教えてください。 来年の初めに入籍をする事になりました。 一生に一度の事ですし、有給休暇を利用して新婚旅行に行きたいと 思っていたのですが、昨日職場の先輩(社長の息子の嫁)から 『新婚旅行に行くならゴールデンウィーク+有給1日』と一方的に 言われてしまいました。 私が質問したのではなく、先輩から話を振ってきたので社長から そう言うように頼まれたのだと思うのですが納得いきません。 社長の機嫌をとるために、わざわざ費用の高い時期に行かなければ ならないのでしょうか? 現に、同じ会社で新婚旅行に行くために5日休んだ人もいます。 ちなみに、彼とは同じ会社(勤務先は別)で働いています。 去年は私の父が倒れたり、彼が事故を起こしたり、彼の祖父が亡く なったりで文句を言われながらも有給休暇をいただきました。 タイトル通りなのですが、新婚旅行のための有給休暇について 一般的、法的なご意見をいただけたらと思います。 また、上手に有給休暇をいただくアドバイスなどあれば宜しく お願いいたします。