検索結果

大学院の研究進め方

全631件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 特許かどうか?

    自分で閃いた発明品。これはすでに他人によって特許申請されているかどうか知るにはどこでどのように調べたら良いでしょか?(前例がある、もしくはすでに商品化されている等) また特許申請などは自分で出来る物なのでしょうか?弁理士に頼んだ方がよいのでしょうか?

    • noname#43041
    • 回答数5
  • 専攻してない分野の大学院を受けることについて

    今年の4月から、某国立大学の工学部の情報系に入学しました。実はずっと化学・生物系に進みたくて、前期も別の大学の化学系受けたのですが、落ちてしまい、後期でこの大学に入りました。浪人しようか、相当迷ったのですが、興味が新たにわくかもしれないと思ったことと、浪人するより、院でリベンジもかねて頑張ったほうがいいと思ったので浪人するのをやめました。 でも最近、やっぱり化学・生物の方に進みたいという気持ちが捨てきれなくて、今このまま情報系でいってよいものか?と悩んでます。プログラムとかの勉強も面白いですが、自分には合ってない気もするし、なんかやっぱり自分のやりたいことじゃない!と思ってるんです。 そこで、いくつか質問したいことがあります。複数あるので、箇条書きにしてみました。 (1)専門外の勉強をしてきて、大学院を受けるのはアリなんでしょうか?ちゃんとついていけるのでしょうか? (2)専門外の大学院を受けるのなら、大学を受けなおしたほうがいいのでしょうか? (3)1年生のうちから研究室めぐりをするのは早すぎるでしょうか? (4)院試験を受けるにあたって、今のうちからしといたほうがいいことがあったら教えてください。 (5)海外の大学院を受けて入っている、または経験がある方がいらしたら、どんなふうにして入ったか、入ってどうだったか教えてください。 質問の内容が統一してなくてすみませんっ。勝手ですけど、親に心配かけたくないので、あまり大学をやめて受けなおすというのは避けたいんです。大学の成績もちゃんと取っていきたいし・・・。とにかく、精一杯がんばりたいので、なにかいいアドバイスありましたら、どんなことでもいいので、教えてください!お願いしますm(__)m

  • 教員の私が法律を勉強することは・・・

    私は公立学校の教員をしている27歳です。担任として高校生と接している毎日ですが、これから社会人として就職する生徒が見につけておいた方が良いと思われる知識がたくさんあるように感じています。その中でも、就職先との間で交わす契約や自分で部屋を借りて住む際の方法など、さまざまなことが考えられます。裁判員制度の検討が進む中、家庭科や社会科の授業の一部としてしか扱われていない分野(悪徳商法などにだまされない・賃貸契約など)を高校生が在学中に学べる機会がカリキュラムの中に多くあるといいのではないかと考えています。  しかし、私自身は、理系科目の担当をしており、大学は理系学部出身のため教育法などはほとんど勉強する機会がありませんでした。  学校現場にはとても魅力を感じていますが、法教育に関する勉強をしたいと考えています。  理系の私が大学院などへ通い一度現場を離れて多くの経験をしたいと思っていますが、専門外のためどのようにしたらよいのか迷っています。

  • 30歳から大学院に入学する為にはどうしたらよいでしょうか?

    社会人として、18年4月入学の経営・経済系の大学院進学を考えています。今年で30歳になります。 「研究室訪問を3月ぐらいに」などと聞きましたので、いろいろな研究室を探していますが各大学のHPを見るぐらいで前に進みません。研究テーマも絞り込めません。 それとも、研究室訪問はとりあえず行ってそれから考えればよいものでしょうか。教えてください。 誠に恥ずかしいのですが、大学時代は卒業しただけで全く勉強していませんでした。編入して勉強しなおす事も考えましたが、自分でカバーできるなら大学院に行きたいと考えています。学力的にもどうか教えてください。現在考えている大学は、小論文と面接の試験です。不安だらけですのでよろしくおねがいします。

    • keysuke
    • 回答数4
  • 理論物理 自分の適性と就職活動。高校生です。

    理学部物理学科志望の高校生です。 小学校の頃に出会った理学の本に魅了され、一時は学者を志してました。 しかし高校の物理や数学程度で躓く自分には、才能や物理家としての適性も備わっていません。先日、高校の物理の先生にも、「君にはむいてない」と言われました。 別に成績が悪い訳ではありません。定期テストはクラスでは常に2位か3位ですし、模試では学校1位は当たり前、でも自分の通ってる高校は偏差値60もない普通の私立高校です。 高校入学後は研究費用の豊かな京都大学に行こうと必死に勉強してきました(具体的には入学式の次の日から毎日、放課後に図書館で閉館の9時まで)が、いくら勉強してもなかなか必要な偏差値までたどり着けません。最近は現実を見て、志望校を名大にまで引き落とそうかと考えてます。 中学の頃からよく知る親友や、転校してきた中国人は、ほとんど勉強していないのに、駿台模試で偏差値70を楽に叩き出す天才です。偏差値と研究が無関係なのは良く分かってますが、 学者なんていうのは、彼らのような高校の内容なんて簡単過ぎると思ってる人たちが志すべきで、自分が目指す道ではないような気がします。 さて、才能の欠片のない僕のような人が大学で理学部物理学科で理論物理なんて勉強したら、大学院に行っても博士課程には進まず就職するのが一番でしょう(博士課程でやりたい研究をやっても僕のような人は一生、ポスドクでおわるか、オーバードクター問題にひっかかるでしょう。)。大学で相対性理論や統一理論について勉強しても、企業はそんな活用しようのない知識をもった人間よりも工学部でロボット技術について勉強してきた人間を欲しがるでしょうし、人一倍就活も頑張らなきゃなりませんね。 昔は大学院からは海外に出て研究したいだとか夢を膨らませていましたが、そーゆのも諦めようかなと思います。 さて、随分と悲観的に書きましたが、ここまで絶望するならば、はなから就職に強い理工学系の学部を志した方が良いのでしょうか。 そもそもやりたい勉強をしに行く大学のはずが入学前に就活だなんて下らないことについて考えなきゃならない日本もどうかしてると思いますが。終身雇用制やら新卒絶対主義やら、そんなのなければ自由に学問を学べるのに。 こんなに勉強してもやりたい勉強ができないなら、いっそ努力なんてやめて大学いかないほうがいいんじゃなかって気までしてきました。 知りたいのは、 (1)物理の世界に突っ込む(おそらく世界がもし100人の博士だったらというストーリーで行方不明になる博士になる可能性が高い) (2)物理科いくも身の程わきまえて博士課程までにはいかず修士で就活する、もしくは教師になる。 (3)需要の高い理工系に進路を変えて、せめていい会社に就職できるようにする。 のどれが一番幸せなのだろうということです。最後は自分で決めることだってことは分かっています。 まだ先のことだから、大学入って考えればとおっしゃる方もおられるかもしれませんが、将来の自分をイメージできなきゃ受験勉強にもやる気が起きません。 そんな弱気でどうするんだって言葉でも構いません、もうなんだか心が折れそうで、言葉が欲しいです。 以上、高校生の愚痴のまじった駄文、失礼しました。

  • 受験失敗からの立ち直り方を教えてください。

    東大受験失敗からいかに再生するか。この春東大に落ち、今だにそれが重く圧し掛かり、拘泥している私大の男子学生です。 今の大学で資格試験への道が開けたので、仮面浪人はしませんが、進めないほど辛いのです。 私は中学の頃、県2位の成績を取って優等生としての自信を蓄えてしまい、そのまま地元の公立高校にほぼトップで合格し、その時にはもう最高学府の東京大学への入学を漠然と見定めていました。 勉強熱心だったわけでなく、普通の少年時代を送ってきたのですが、中3の頃から校内のテストではプライドにかけてトップを取ろうと、黙々と1人で勉強するようになりました。 しかしそのような態度が、勉強熱心な者が私しかいなかった高2のクラスメイトの目障りだったようで、最初は、周りに絡もうと頑張っていたのですが、どのグループにも私を厄介者扱いする雰囲気があり、徐々に孤独に追い詰められ、平然と振舞っても辛いのが見え見えな私のことがタブー視されるようになり、9月には完全孤立してしまいました。 私は優等生としての過去の栄光を想起しました。高校入学後は、全国模試では中途半端な結果しか出しておらず、ここで受験界の覇者になる、即ちかねてから漠然と狙っていた東大を本気で目指し、完全に東大受験生としての一貫性を設けることで生きる場所を見出そうとしました。退路を断つべく、大手予備校に校内3位の模試結果を引っ提げて、「東大に行きます」と申し込みに行きました。その後数ヶ月の一心不乱の勉強により、高2の最後の全国模試では、成績優秀者に上位で名前を載せるに至りました。 しかし、孤独で辛いのに変わりはありませんでした。3年になり、周りの連中が私と同じように勉強に身を捧げて来るのは、私には敵わないとわかりつつも、恐ろしいものがありました。その中で情けない話、予備校で出会った秀才の美女に惚れてしまいました。その子との将来のことが徐々に頭を占領し、成績は下降、センター試験は東大受験生の中で限りなく最下位でした。それでも、もう1人の東大受験生との戦から降りる、かつて厄介者扱いしてきた連中と同じ地元の大学に入るのはプライドが許さず、100点以上差を付けられた彼への屈辱に40日耐えろとやけくそになって、人にセンターの失敗を明かさずに東大受験生を貫きました。 彼は受かりました。惚れ抜いた女は私の友人と深い恋に落ちていたと合格発表の7日後に聞きました。ショックの中、熟考せず無理矢理資格試験合格への新たな目標を作り、今の大学へ進学しました。全青春を、負けるための戦に費やしたのです。そのライバルと何かの拍子で会ったりしたら、自殺しかねません。 どう立ち直ったらよいのでしょうか?

    • noname#155363
    • 回答数9
  • 大学院での研究は就職に有利?

    現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。

    • aslo-kk
    • 回答数9
  • 専門からかけ離れた講義

    よろしくお願いします。 とある大学の講義科目一覧を見ていて、気になることがありました。 A分野の業績がまったくない人が「A論」の講義を持っていたり、 B分野が専門の人なのにBの講義は持っていなくて、DやGなどの(隣接分野ですらない、畑違いの)科目を担当していたり こういう事はよくあるのでしょうか? 気にしすぎでしょうか、私・・・

    • commede
    • 回答数4
  • 大学の進路が決められなくて頭が痛い

    防衛医科大学校の試験を受けるか悩んでいます。 試験は11/29と11/30にあります。 防衛医科大学は名の通り医師たる幹部自衛官を養成する大学校です。受験料も学費も掛からずに医師になれますが、9年間の自衛隊勤務の義務があります。 私は医師になりたいのですが、地域医療にはあまり興味が無いです。 研究医、無理であれば国際的に広い範囲で活動できる医師といった幅広い視野の仕事がしたいです。 研究となると旧帝大の医学科が望ましくなってきて、合格するにも運要素が強まってきます。 模試では京都大学医学科でBやC判定で、通るかどうか微妙です。 前期で京医、後期で九州大学医学科にするつもりですが、浪1の立場としては滑り止めが欲しいのです。 慶應義塾大学などの私立大学は学費がかかりすぎて家が傾くので受けることはできません。 以上を総合すると防衛医科大学校を第三希望として受けるのもいいかと思ったのですが、内部事情を聞くたびに悩み始めました。 規則や訓練の厳しさ、衛生状態の悪さは果たして自分が我慢できるものかどうか怪しくなってきました。 いざとなったときに浪2か防衛医科大学校に入るか悩んでしまいます。 国際的な活動も、研究医になれなかったときの妥協案で、本当にそこまで医師たる自衛官になりたいか分からなくなってきました。 家族でも意見が一致しません。父が行った方が良いと言いますが、母は気弱で団体行動が苦手な僕には向いていないと反対します。 防衛医科大学に入った時の自分が想像できず、全然決断できずに頭が締め付けられる感じがします。 しかも過去問までやったのに受けないなんてもったいない気がして仕方ないのです。 多分、精神的に弱って、決断力が弱っている気がします。実は、浪人して予備校で嫌われ者になって、好きな女の子に嫌われて、毎日家で泣いてしまい、時には勉強中に自殺願望が生まれて、集中できなくなることもありました。 将来の夢を書きましたが、これはあくまで去年の夢で、今は正直未来に希望が持てるほどの活力が無くて、医学を目指すかどうかという決断も怪しいです。こんなコミュニケーションのとれない人間がチーム研究をしていけるか、そもそも臨床なんか絶対できないのではないかと心配になってきました。 したがって、この弱った心的状況で、11/29までに決断する必要があるのです。勿論とりあえず受けて結論を先伸ばしは出来ますが、このような、2日も渡る一次試験があるほか、さらには二次試験もあって大阪から横浜まで受けに行かなければならないので、時間のロスが激しいです。 どうしたら決断できるでしょうか。 さらには将来の決断に自信を持ち、希望を持つにはどうすればよいのでしょうか。 ちなみに一次試験を模試感覚で受ける人もいますが、採点された解答が返ってこない以上、それは無意味だと思っています。

    • noname#151499
    • 回答数1
  • 大学院入学試験を受けない旨の連絡はした方が良い?

    私は今年複数の大学院の受験を申し込んだのですが、第二希望の大学院に合格したので第三希望の大学院の入学試験は受けないつもりでいます。 というのも、第一希望の大学院と第三希望の大学院の受験日が同じなので両方受験することが出来ないからです。 この場合、第三希望の大学院(研究室)には受験しない旨の連絡はした方が良いのでしょうか? 連絡方法はメールでよいのでしょうか? また、内容はどのようなことを書けば良いのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 徳島大学と愛媛大学ではどちらがいいの?

    両大学とも工学志望で化学系です。 立地条件、就職率等から判断してどちらがいいと思われますか? よろしくお願いいたします!

    • inteli
    • 回答数2
  • 【相談】大学か専門で迷ってる高3女子です

    私は現在県立高校に通う高3女子です。 私は美容師になりたいと思っていますが、なかなか担任の先生に言いだせずにいます。 というのも、私が所属しているのは特別コースというもので、国公立大学に現役で受かることを目標としたコースです。 中3の時に私は美容師になりたいという気持ちを抱きはじめていたため、特別コースの一つ下のコース(大学・専門・就職を目標とするコース)を希望したのですが、中学時代比較的好成績だったために当時の担任の先生に「(その下のコース)に行ったって意味がない。行くなら特別コースにしなさい」と言われ、特別コースを受験、通うことになりました。 でも今、特別コースだからという理由で大学進学を強要されることで、正直特別コースに入ったことを後悔しています。 親に進路を話したところ、母は「○○(私)の人生だから」と言って一応許可?してくれたのですが、父は「美容師になりたいなら大学を出てから専門に行け」と言います。 というのも、父は大卒という肩書がないために結婚の際や仕事場で苦労した経験があるらしく、私にそのようになってほしくないからのようです。 しかし私には結婚願望などないために、そのアドバイスを素直に受け入れることができません。 またすごく生意気だと思いますが、大学に行った4年間で得られるものはもちろんあると思いますが、私としては人生のうちの4年間を自分が本当にやりたいと思ったこと以外の勉強に使うのが惜しいし、お金ももったいないと思います。 「早く美容師になりたいという気持ち>>>4年かけて大学で得るもの」という風に考えてしまいます。 大学⇒専門という非常にお金や手間がかかる道を許可してくれていることには本当にありがたいと思っているのですが、私は早く専門学校に進みたいという気持ちが強いです。 いずれ担任の先生にも話さなければならないと思いますが、今までの高校生活では特別コースと言う名前に圧力を受けて「美容師になりたい」という気持ちを伝えたことがなかったため、「受験勉強が嫌で専門に逃げている」と言われると思います。 もちろん言いだせなかった理由などを話すつもりではありますが、正直少し不安です。 何か進路についてアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 社会人枠の博士課程について

    社会人1年目です。 工学の化学系を修士で卒業し、今年から化学メーカーの研究開発に携わっています。 まだ時期尚早ですが、企業で働きながら博士をとりたいと考えています。 理由は長い期間研究職として働きたいからというのと、 修士までは先生に大いに支えられて研究を進めてきたという経緯があり、 自ら研究テーマを選定し、進めていく能力を養いたいからです。 博士課程に進学したからと言って、名ばかりに思われるかもしれませんが、 企業の研究職といっても、ただの技術職のはしくれだと感じています。 工場などの生産よりか時間に余裕があるので、30歳までに力を思い切り伸ばしたいのです。 そこで質問させて頂きたいのですが、 社会人枠の博士課程というのは実際どのような審査で学位取得となるのでしょうか? 複数の大学で調べてみますと、論文数3本であったり、学会発表数10件であったり様々です。 私は化学の中でも合成化学だったので、1年間で3本投稿というのはなかなかハードだと感じます。 修士から進学する課程博士と同等の業績を1年で終わらせなさい。という意味なのでしょうか。 それとも、4、5年かけて必要論文数を稼ぐということですか? 配属研究室の教授との関係、会社の共同研究先であるかどうか、など場合によりけりだと聞きますが、 社会人で博士というのは一体どういうものか知りたいです。 こういったものです。 東工大社会人博士 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/public.html

    • noname#244998
    • 回答数10
  • 山口大工学部と関学理工学部どちらに進むべき?

    センター試験で大コケしました。 国公立の中でA判定が出た中から山口大に願書を出しました。 一方で私学は関学その他を受験し、合格通知をいただきました。 大阪在住なので、関学にこのまま進むのかな、と思っていますが、 理系であれば、国立のほうが研究等いろいろな面で有利という 話も聞こえてきて、迷っています。 (関西出身の親はネームバリューの面から関学を進めています。) まだ国立を受けてもいない時点でお聞きするのは恐縮なのですが、 それぞれの大学の有利な点、不利な点等なんでも教えていただければ幸いです。

    • gordons
    • 回答数3
  • 理科大か北里か

    理科大と北里の薬学部(4年制)に受かりました。 自分は将来は研究職に就きたいと思っています。 入ってからのことや卒業後のこと(大学の設備や留年の可能性、大学院への進学や就職等)を考えた場合、どちらに進学するのがいいと思いますか?

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 大学のゼミでイジメと誹謗中傷を受けている(アスぺ)

    "高尚な語彙を並べているだけで全く発言に中身が無い。" とある学生と講師から言われました。 自身がストックした既知の語彙を並べて何が悪いのでしょう? 論点を反らした事も言っていません。 正直その時ショックで何ら返す言葉も見当たりませんでした。 まあ、自分自身、そう云ったたぐいの誹謗中傷とも取らざるを得ないような指摘に対して反駁した事は一度も無いですが。 ただ、自分自身アスペルガー症候群という障害を持っており、 その特徴として、婉曲表現を多用して回りくどい言い回しになってしまう事が多々あります。 その特徴がモロにゼミ内で出てしまっているワケです。 そして、ゼミでは困ったちゃん的存在でイジメられています。 今年の私が所属しているゼミ志望者が少なかった所以が私に在ると言ってくるヤカラまで居ます。 私のような一風変わった学生が居ると迷惑、とまで言われました。 どうしたらいいでしょう。 教えて下さい。

    • jhtrzth
    • 回答数5
  • 日米関係史の期末試験について質問です。

    閲覧ありがとうございます。もうすぐ日米関係史の期末試験があるのですが論述二題の試験でキーワードが各3つずつ出ているのですが(1知日派、朝鮮戦争、民主化、2対日平和条約、岸信介、沖縄返還)どのような問題がでるかが予想がつかず困ってます。皆さんだったらこのキーワードならどのような問題がでると思いますか?回答お願いします。

    • 1027ban
    • 回答数2
  • 大学の学部学科選びについて

    私は現在高校二年生のものです。 大学を決めるにあたって二点ほど、根本的なことながら わからず困っています。 私は文系に進んだのですが、日本史の授業が楽しく もっと詳しく学んでみたいと思うようになりました。 なかでも幕末の政治について特に興味を持ちました。 政治というか、そのような政治を行った人達の 内面的な状態(うまく説明できず申し訳ないです)みたいなのを研究したいなと思いました。 このようなことをやれるのって、どこの大学(学部)がいいのでしょうか? 歴史っていうよりも、心理(文化系?)なのかなとか… それとも歴史のほうにいったら、その辺もまとめて勉強できるよって感じなのか… その辺存じている方、よろしくお願いします。 そして、次に、私は大学を卒業したら ゼンショーで働き、すき家の牛丼の新メニューを考えたいと思っています。 ふざけてはいません。友達に言ったところ、ちょっと笑われたのですが、 私は本当に、そのような仕事ができたとしたら幸せだなーと思っています。 ・・・しかし、なにか間違っているような気もするので ご指摘よろしくおねがいします。 こういうところに就職したいのであれば 名の通った良い大学に進学しなければいけないのでしょうか? 自宅から通える地方国公立大、とかでは無理でしょうか? 普通にすき家で働く人になろうか、とも考えたのですが であれば大学に行く意味もないし、その働く人が運ぶメニューを 考えるほうがやりがいがあって楽しいのでは?と思いました。 学校もバイト禁止であったり、社会経験がないので 色々よく分かっていない16歳なもので 上記のこと以外にもなにかありましたら アドバイス等々よろしくお願いします。

  • 植民地時代の台湾における「改姓名」

    朝鮮人には「創氏改名」を強制しましたが、台湾人に対しての「改姓名」は、極めてゆるいのはなぜですか。 台湾、朝鮮それぞれの総督の裁量に任せたということですか。 そうであれば、裁量に任せるということは、本国(大日本帝国政府)の方針ですか。 よろしくお願いいたします。