検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トラックの荷台の板を交換したいのですが?
三菱キャンターを使用しています。荷台の板がぼろぼろになってしまったので とりかえようと思うのですが、自分でできるものなのでしょうか? (ちなみに工場をやっているので、場所、工具などは一通りあるかと思います。) ネットで一度しらべたのですが、アピトン板(?)という材質が使われて いるようです。ホームセンターなどで購入できるものなのでしょうか? また、知り合いのトラックをみたら板に黒っぽいうるしみたいなのが塗られていたり、荷物の載るところに、ゴム板(?)のようなものが貼ってあるのですが、こういったものも購入して自分で貼ったり塗ったりできるのでしょうか? (ちなみになんていうんでしょうか?) 自分できれば、安く上げられると考えているのですが、 詳しい方いましたら教えてください、お願いいたします!
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- googakusei
- 回答数3
- この意味の諺がどうしても思いだせない
「たくさんの愚かな友とつるむより、一人の賢い人を友人とせよ」 このような意味合いの諺があった気がするんですがどうしても思い出せません!!分かる方いらっしゃいます??
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#112561
- 回答数2
- 水はけの悪い庭について
うちの庭なんですが(3m×10m位)雨が降るとぬかるんでしまいます。その上雑草も生えてきて見栄えも使い勝手も良くないので何とかしたいのですが、一番手っ取り早い安上がりな方法はございませんでしょうか? いっそコンクリートやアスファルト舗装にすると解決するんでしょうがなにせお金をあまりかけたくありません。 砕石を一面にまこうと考えてるのですがそれで解決するでしょうか?
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- monkybaja75
- 回答数5
- 家具の解体(工具)
お世話になります。 我が家は三階建てで家具を処分するとき 男手は主人だけでとても困ります。 先日、ソファを処分したいけどおろす事ができないので 革とスポンジ部分をカッターではぎとり サイドのネジをはずしなんとか一人で階段を下ろせる サイズに解体しました。 すごく大変だったし、せっかくこのサイズまで解体したのに 大型ゴミで1000円払うのももったえないような・・・ (せこっ!と思われるっでしょうが) どちらにしろ今後家具の処分の際には 部屋である程度のサイズに解体する必要があると思います。 この際、電動の工具を買おうかと思うのです。 ちょっと調べたところ、ジグソーとゆうのは わりと素人でも使いやすそうですが、 これで家具の解体はできるのでしょうか? また、6段変速とか無段変速とかわからないんです。 作製に使うわけではありません。適した工具を教えて下さい。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- engel_blue
- 回答数6
- ウッドっデッキの塗装で悩んでいます
ウッドデッキを自分で作ろうと試行錯誤しているのですが、 木の塗装にどの塗料を使ったらいいのかどなたかご教授ください。 キシラデコールが良いと他の質問にも書かれていますがうちは値段的にNGなので、和信のガードラック(油性)かウッドパーフェクト(水性)あたりで考えています。 そこで、 【1】水性と油性のどちらを使ったらいいのか? 【2】どちらか使ったことのあるかたの実際の感想 【3】1800×2400のウッドデッキ(手すりつき)でどれくらいの量が必要か? を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#234289
- 回答数4
- 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人
時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。
- ギターの安い店について
失礼します。 私は、おとといから、ギターを習いはじめました。 早く、上達するためにギターを購入して家で練習したいのですが どこで、ギターをいいのか分かりません。 それと、金銭的な問題もあり、できれば一番安いギターを買いたいと 思っています。 私は、埼玉の行田というところに住んでいます。 大学が東京の水道橋にあるので、東京まで行くのは 問題ないです。 どうか、お願いします。 ギターをどこで買えば、安く買えるのか教えて下さい。 安いのであれば、中古でもかまいません。 どうか、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- benkyouchu
- 回答数4
- 子供が木工細工宿題を持って帰ってきました
今日会社から帰ると、木曜日の学校で作る木工細工のために 家で木をノコギリで切って持ってきなさいという宿題をお願い といわれてしまいました・・。得意ではない分野で、しかも 参考図面も無く、ただ、30cmほどの細長い四角の棒板6本と 丸棒2本のみ・・。これをどう切り出せば、何が出来るのやら ・・。途方にくれております。 どこか、木細工の作り方が書いてあるようなサイトをご存知で はないでしょうか?検索してもなかなか出ず、ほとほと困って おります。どうか良きお力添えをお願い致します。
- 勘の鋭い女性
表題の女性は‘頭がいい’ということなのでしょうか? 反対に普通のヒトより何が長けていると勘がよくなりますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#62183
- 回答数7
- スプルースとピーラー
木造住宅の見積りを取っている段階です。 内装造作材をスプルースに指定して、大谷塗料バトンカラーのホワイトかクリア塗装を考えているのですが、業者より「スプルースをピーラーにしても良いか?」と質問されました。 ピーラーだと赤っぽくなってしまうような気がするので、スプルースのままにしてもらおうと思うのですが、いくつか疑問があるので教えてください。 (1) スプルースとピーラーではどちらが安いのでしょうか? (2) スプルースは白系、ピーラーは赤系と認識しているのですが、間違っているでしょうか? (3) 造作にホワイト塗装をしようと思う場合、他に適材がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 映画で人をはねたりする電車はなぜ止まらないのですか?
よく映画で(特に洋画)、電車が人や車をはねたりするシーンがありますが、ほとんどが電車は止まらずにそのまま走り続けるのを見かけます。 例えば、「ファイナル・デスティネーション」や「ホステル」、「NEXT-ネクスト-」、「マトリックス」「スタンド・マイ・ミー」など。 日本なら電車が人をはねそうになったらすぐに止まりますが、アメリカなどの欧米の電車は、人や車をはねてもそのまま走り続けるんですか?
- 表面塗装コンクリート型枠用合板の使い方
初心者です、お世話になります。 表面塗装済みコンパネの使い方で塗装面にネダボンドでフローリング又は根太を接着する時 =塗装面を上か下か-どちらがよいでしょうか? 又 ベニア木肌面にボンドの場合、時間経つとベニア表面がボンドに良く着いて剥ける位になりますが(リフォーム等で剥がす時)、 塗装面ペイントは時間と共にボンドに着いてベニアから剥がれるような事はないですか? (日常使用時、床鳴りの原因にならないでしょうか--塗料がベニア木肌より剥がれやすいことはないでしょうか?) 床のユローリング化を考えています、表面塗装済みコンパネの手持ちが有る ので使いたく質問しました。 よろしくお願いします a_z100
- 地鎮祭ーーご祝儀は?
教えてください。 新築(注文住宅)工事着工に伴い、来週末に地鎮祭のみ実施します。 棟上式は行いません。 当日は神主さん、ホームメーカーの営業担当さん1名、現場監督1名、私たち2名の計5名です。 この場合、営業担当さんと現場監督さん(両方?どちらか一方?)にご祝儀をお渡しするべきでしょうか? 現場監督さんはホームメーカの一社員?とのことです。 渡す場合の相場はいくらですか?
- スタンダードテレキャスターUPGRADE
先日、スタンダードテレキャスターにはUPGRADEというタイプがあること知りました。そこで質問なのですが、スタンダードテレキャスターは普通のものとUPGRADEとでどういった違いがあるのでしょうか。弾き比べた事がある方は、感想など教えていただければ幸いです。 どちらか片方なら持っている、弾いたことがあるという方、もしくは弾いたことはなくても両者の違いを知っているという方でも結構です。 弾きやすさ等は個人によって感じ方が違うというのはよくわかっています。購入の際の参考の為、あくまで個人的な意見でいいのでよろしくお願いいたします。
- 今の建築様式と温熱家電による問題です。少し長文です。
皆さんいつもお世話になっております。私は建築系の仕事をしておりまして、いつも今頃から冬明けになると同じような問題が生じて少し困っております。 今の暖房家電を始めとして蓄熱暖房や床暖房等はとても性能が良く電気代・燃料代の問題を無視すれば冬でも薄着が出来ます。人間にはとても心地良いのですが家そのものにとっては良いとは言えません。 例えば最近完成したとするあるマイホームのお客さんがとても寒がりで冬はガンガンに暖房を掛けていたとします。当然ながら壁紙やクロス・柱・戸やドア等が変形やネジレが起きてしまい、修復が不可能になってしまったとします。 お客さんの言い分 完成して一年も経たないのに壁や柱ドアが住むに都合悪くなるまで変形するなんて欠陥住宅だ!弁償しろ! 業者・現場監督の言い分 完成して間もないのに冬に平均気温が30度位に24時間でいれば木材は必ず変形します。これはお客さん自身の管理問題です。(流石に寒いのを我慢してくれとは言えない) これはは極論ですが今の問題に近いトラブルが最近とても多いのです。 どちらにも言い分ありが正しい間違いではなく仕方がないとしかいえず、このような事態を見越しながら家を完成させていくのは不可能に近く結果問題が起きてから何とかしてお客さんに何とか納得して貰っているのが現状です。 今の一件を見て、この様な問題解決法があるよとか、色々なご意見をお待ちしております。宜しくお願いしたします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#71679
- 回答数3
- アナタの大好きな匂いって?
皆さんの一番好きな匂いは何ですか? それが・・・香水でも、食べ物でも、異性に対する匂いフェチでも 何でも構いませんが、一番大好きな匂いを教えて下さい。 よろしくお願い致します。 私が最近ハマっているのは、ケンゾープールオムというオードトワレです。毎日つけています!
- 釘禁止!格安で防音壁を作るには?
今生活している部屋がロフトのような形状になっているため下隣の部屋と音が筒抜けです。 50×300センチくらいの隙間と100×100センチくらいの出入り口があるのでここに防音の壁と扉を作ってみようと思うのですが、なにぶん予算がほとんどありません。 全部込みで1万円くらいで作りたいと考えていますので、知恵を貸して下さい。 ホームセンターで材料費等を見ながら検討して、とりあえず今考えている方法は 1・まず木枠をツッパリ棒のようなもので固定(釘打ち禁止なので) 2・その両側に石膏ボード(ベニヤは高かった為) 3・2枚の石膏ボードの間にスポンジ等の吸音材 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード ========================================= 吸音材 木枠 ========================================= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード こんな感じです。 ここで疑問(と質問)があるのですが 1・一面に敷き詰められるだけの吸音スポンジを買うと結構な金額になるので、もっと安い材料で同じくらい効果の期待できる材料はありませんか? 2・吸音材をボードの内側に隠してしまうとほとんど意味がないとおっしゃる方がいますが、もしそうだとするとボードの間に入れるのはどのような物が良いでしょうか? 3・予算の関係で壁紙を張らずに、石膏ボードむき出しの状態で完成にしようと考えていますがやはり問題はありますか?ボロボロ崩れてきそうで心配です。 4・出入り口の扉をどうするかですが、全くアイディアが浮かびません‥。 壁に釘は打てませんし、作った石膏ボードの壁に蝶つがいで取り付けるにしても突っ張り棒で固定しているだけなので強度的に無理そうです。 だとするとマンホールのようにはめ込み式にするしかなさそうですが、防音の為に機密性を保つにはどうするか?石膏ボードで作った扉を何回も動かす事によって崩れてこないか?などです。 低予算で防音効果の高い壁を作れるなにかよいアイディアがあればなんでもいいので教えて下さい。 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hornethorn
- 回答数6
- バイオエタノールの製造技術関係の質問
バイオエタノールを作る場合、とうもろこしとかサトウキビならば経済的に成り立つけれどもそれ以外のものでは費用がかかりすぎるので、今のところ実用化されていないと報道されているのですが、どの程度無理なのか分かる方法あれば教えてください。豊作になりすぎて捨てられている作物とか、大量に破棄されている消費期限切れ食品のようなものとか、異常繁殖の海草のようなもの等がどうして利用できないのかとか、ボランティアの労働協力があれば成り立つのかどうかとかのことが分かればありがたのですが、いかがでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- toyonakanoryu
- 回答数6
- FENDER VINTAGE NOISELESS TELEピックアップの出力がフェイズアウトサウンドになっているかもしれません
タイトルの通り、某SハウスさんからFENDER VINTAGE NOISELESS TELE/SETピックアップを購入し、改造用に買ったプレイテックのテレキャスに付けてみたんですが、明らかに音がチャキチャキしてます。。 低音が全然ありません。出力も非常に小さいです。 しかもネック側とブリッジ側の音を比べると、ブリッジ側が異常に出力が小さいんです。 ボリューム絞るとすぐに音量がゼロになって、なんとトーンを絞ってもすぐに音量がゼロになります。(ブリッジ側のみ) もしやこれはコイルの結線間違ってるのでは!?と思いました。特徴がどう考えてもフェイズアウトサウンドっぽいからです。実際にフェイズアウトの音は聞いたことないので、これという確証は持てないんですが、音がおかしいのは確かなんです。 そして購入した某Sハウスさんに交換を求めている最中です。明日か明後日には送り返そうと思います。 で、ここで質問なんですが、あの有名なFENDERのという事で、絶大な信頼の元、このピックアップを購入した訳ですが、こういう製造ミスなどはよく発生するものなのでしょうか?もしこれが不良品でなければ交換したところで、また同じ音になってしまわないかという事が心配なのです。さすがに2回返品はできないと思うので・・・。 実際のところ”本当の”FENDER VINTAGE NOISELESS TELEはどんな音がしますか?イメージだけでもいいんで、それも教えていただけたらありがたいです。 なんかフロント側もよく聴いたら、高音が出過ぎな感じもするんです。。でもブリッジ側よりは低音も出ていて、ボリューム絞ってもゼロにはなりません。。 こっちは結線合ってるのかな?・・・でも音がチャキチャキし過ぎててショボイしなぁ。。元のピックアップの方がマイルドで良かったです。 もうどれが正しいのかよく分からない状況なんです。本当に困ります。 ちなみに色々改造してて、ボリュームポットは500K、トーンポットは250K、コンデンサは0.043μf(?正確な値忘れましたが、グレコゼマイティスに付いてたオレンジドロップです)と、0.001μfのハイパスコンデンサを付けている状態です。 以上、ご回答・・・というか質問が散漫してますが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- GLAYDAY731
- 回答数3