検索結果

農業

全10000件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 農業高校から大学進学

    現在偏差値60程度の人物が偏差値40程度の普通科、又は農業科へ進学した場合、 どちらの方が国立大に行ける可能性が高いと思われますか? 個人的には農業科に進学し、首席卒で国立大推薦への道の方が、普通科から一般入試より 可能性が高いと思うのですがいかかでしょうか? 偏差値40程度の普通科から国立大への推薦は一般的にはありませんよね? あくまで可能性の話なのですが、ご教示ください。

  • 中学校の農業体験

    義両親は農家を営んでいますが、 地元の中学校から、毎年農業体験の受け入れの依頼があるようで、 毎年秋に受け入れてきました。 しかし、最近は受け入れるのが大変らしいです。 中学校の都合の時期と、受け入れる方の農作業が合わず、 手伝ってもらいたいことが殆どない時期に来るので、 やらせることが草むしりぐらいしかなく、 顔も知らない子が来ても愛着もないので、 接するのも億劫らしいです。 そんなこともあり、私は農業をしていませんが、 いきなり当日の朝になって、 「自分は出かけるから、中学生に仕事を与えてくれ」 と義母さんに言われました。 その日は、午前中は義父さんが留守なので、 義母さんは中学生に仕事を与えることを何しようか悩んだみたいです。 前日も来ていたのですが、草むしりをさせたらしいです。 そのことも私は関わっていないので、 「急に言われても、それは私がする方がよくわからないです」 と言って、断ったのですが、 義母さんは、「あなたの仕事をさせるのはないか?」と言ってきて、 私は普段事務仕事をしているので、 農業体験に来た人にさせる仕事はないですよと話しました。 結局、中学生に仕事を与えることが億劫だったようです。 それもあって、野菜の出荷もあるので出かけたかったようです。 中学生を受け入れることが、年々むしろ大変に感じているようで、 中学校としては、農業は大変だから手伝わせてあげようと 学習の一環に思っているようですが、 受け入れる農家は、 たった二日間しかこない、よくわからない子供に 難しい仕事はさせられないし、 休む場所を貸したり、休憩のお菓子を準備して、 帰りはお土産まで渡すことになるので、 色々気遣いの方が疲れるようです。 やはり、高齢化してきて、 仕事の指示を、よくわからない子供にする方が大変になってきたようです。 中学校はこのような農家の声をよくわかっていないと思います。 農家の人はなかなか声に出して言えないようです。 中学校の農業体験を受け入れている農家の方の意見をお聞かせください。

    • noname#220656
    • 回答数3
  • 農業から得られる収入

    農業の後継者難があり、失業対策、環境対策にもなるため、農業コールがさかんです。 特別な才能と努力があれば、おおきな収入もありえるでしょう。普通にがんばった場合、(兼業ではなく、本業として)農業からどのくらいの収入がえられるのか知りたいです。それによって、失業対策の実効性の判断の一助になります。 また、そのばあいに、どのくらいの土地面積が必要でしょうか? また、このような農業開始のためのハードルはどんなものがあるでしょうか? 未来問題解決プログラムの小中高生徒の学習で使用します。

  • 吉野家が農業に進出

    日経新聞に吉野家が農業に進出という記事が載っていました。牛丼に 使用する玉葱を栽培するといった内容でした。ここに来て外食産業が 農業に進出していますが、なぜ今、農業なのでしょうか?何か国から の補助が出ているのでしょうか?  農業は昔も今も変わらずなのに、注目されている理由がよく分かりません。お詳しい方いましたらご教授願います。

  • 農業栽培に関して。

    農業栽培に関して。 野菜の栽培を本格的に習いたいのですが、農業大学などでなくてどこか農家の方とか教えていただけるところはないでしょうか?大阪都市部のためよくわかりません。どなたかわかる方ありましたら教えてください。

  • 農業をはじめたい 就農

    農業(専業)は、一人でできるものなんですか? 一人で、はじめたいと思っております。 希望は、畑作です。農業は、あまくないということは、じゅうぶんわかっております。 できればアドバイスをよろしくお願い致します

  • 今後の農業政策は

     自民党のこれまでの補助金づけ減反の農業政策が終わろうとしております。  しかし、民主党の今後の農業政策も先が見えない状態です。  小沢一郎は農家の所得保障と言っておりますがわれわれ農業に携わっていない人間には全く分からない状態です。  できれが今頑張っておられる農家の皆さんが安心して子供に後を次がせて農業が発展して日本の食糧自給率が少しでも高められるような政策を期待しておりますが、農家の皆さんが望んでおられる農業政策とはいったいどのようなモノでしょうか?  また民主党や自民党の具体的な農業政策も教えて頂きたいと思います。

  • 江戸時代は農業社会?

    「江戸時代後期の諸問題と近代化」についてのレポートを書くために調べています。 このテーマでは漠然としているので、切り口を自分なりにつけようと思いました。 まず江戸時代というものを、年貢を税金にしていたことから米を基盤とした農業社会であるとまず定義づけ、近代化というのはその農業社会から新しい社会(たとえば工業社会?)へ変えていく作業だったのかな、と考えました。 江戸後期の諸藩には産業改革の萌芽もあったようですが、基本的には米メインの社会で、経済学的に無理がある社会だったと考えています。 それが抑えきれなくなってきた所に黒船が来て一気に革命が起こったのかなと それで、上記のようなことを述べている、それを裏付けるような、なおかつ初心者の自分にもわかりやすい本を探しています。 ちゃんとした文献を探すという作業をしたことがなく、図書館へ行っても高度な論集しかみつからなくて困っています。 なんかわかりにくい文章ですね・・・すみません(><) ポイントをまとめると、 ・江戸時代が農業社会であった。 ・その農業社会では無理があった。 ・明治政府はそれを解消した社会を作った。 この3つを裏付けるような資料が欲しい、ということです。 もちろん、自分はこう考えているという意見を書き込んでいただけたらとても助かります。

    • nyamuo
    • 回答数7
  • 農業したいですか?

    皆さんは気軽に農業ができる環境が身近にあれば、農業をしたいと思いますか? もし、したいのであればそれはなぜでしょうか? したくないのであればそれはなぜでしょうか? 簡単でいいのでご教授いただけると幸いです。

  • 現代の農業の問題

    現代の農業の問題には、どのようなことがあると思いますか?

    • yhuyin
    • 回答数3
  • 農業をはじめるには

    就農について知りたいと考えているものです。現在3人の子持ち35歳です。まだ漠然としている状況なのですが農業を始めるにはいろいろな方のQ&Aを見ているとすごく自己資金がかかったり集落へのつてなどが必要なようで調べる前からあきらめかけているのですが自己資金がない、経験がないとやる気だけでは難しいのでしょうか。現在は35年ローンで自宅を購入したのですが、条件によっては売却など考えて移住も考えてもとも思っているのですが、危険な橋はわたらないほうがよいのでしょうか。それほど農業やるのは危険な橋なのでしょうか。親戚にも就農者はおらず、甘いのかもしれませんがよい方法やアドバイスをお持ちの方はよろしくお願いいたします。

    • 3-5-15
    • 回答数3
  • 不動産所得と農業所得

    初めて質問させていただきます。 父が病気のため今年の父の確定申告を私がしてあげることになりました。 そこで昨年までの分を見ていて疑問に思ったことがあります。 父は年金の雑所得と白色の不動産及び農業所得があります。 年金のことはおいておき、今回教えて欲しいことは、白色申告で不動産所得と農業所得がある場合、農業の赤字を不動産の黒字と通算できないのでしょうか? 調べてはみましたが、白色の場合、損失の繰越は出来ないが通算はできるように思うのですが。 ご存知の方や経験者の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。 参考になるホームページや条文がありましたら、なおありがたいです。

  • 生産緑地での農業

    近所(市街化地域)に収穫などをまったくしない生産緑地(畑)がたくさんあります。 どうやら生産緑地に指定されると固定資産税などが優遇されるようですが、農業をやりたい訳でもないのに生産緑地の指定を受けるためだけに、農作物を育てるメリットはあるのでしょうか? それならいっそのこと、生産緑地指定など受けずに土地を売ってしまえばよいと思うのですが、売らずに生産緑地として所有するメリットが何かあるのでしょうか? 畑を維持するのも楽ではないと思うのですが。

  • 農業を始めるには

     職業として農業を始めたい(観葉植物の栽培経験少し有)のですが、土地は持っていません。現在無職31歳独身男性です。何か良い知恵をお貸しください。

  • 農業所得の確定申告

    米の生産所得があります。 農業所得の場合、必要経費の明細を添付するとその分を必要経費として差し引いた額が所得になるようになったので領収書等あればもってきた方がよいですよと言われました。(去年までA申告でしたが、今年はB申告になっていました。これは、農業所得の申告方法が変わったからなのでしょうか?) 米の収入の場合、必要経費としてあらかじめ何パーセントか差し引いた額が所得として計上されると以前説明を受けた気がします。 農業にかかった必要経費と言われても、領収証をもらっていないものや捨ててしまったものが結構あり、ほとんど見つかりません。小額でも手元にある領収書をもって行けば差し引いてもらえるのでしょうか?

  • 株式会社の農業参入

    外食産業などが農業に参入していると聞きますが,農業参入とは具体的にどのような方法があるのでしょうか? また,外食産業が農業に参入する理由はどのようなものがあるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです. よろしくお願いします.

    • mikego
    • 回答数2
  • 海外への農業投資

    現在、日本のコメ産業が衰退していることから、農家や農協は海外の広い土地にも活動の場を広げるべきだとの意見があります。要点は次の二点のようです。 1、アメリカなどの大農場経営のところへの技術提供 2、土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかける国への農業投資 1については農家が直接現地に赴いて技術指導をする代わりにマージンをもらうといったやり方をイメージするのですが、可能なのでしょうか? 2について、具体的にどのような国が土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかけているのか、実際にそのようなことがあるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • zyaba
    • 回答数1
  • 上党郡の農業

    先日太行山脈という番組があり、長平の戦いの舞台になった上党郡いったいがでてきました。 谷の入り組む高地なのですが、見事に高原が隅々まで畑として開墾されていたのですが、どう水が手に入るのか不思議でなりません。 長治市の年間降水量は605mmとか、この地域雨だけで農業が成立するのでしょうか?

  • 農業用マスクとは

    除草剤をまくときには、農業用マスクをつけなさいと書いてあります。そもそも農業用マスクとは何ですか? 医療用マスクとの違いはなんですか? 除草剤とウィルスはどちらが小さいのですか?

    • ok8leaf
    • 回答数3
  • 農業機械の遠隔操作

    農業機器を涼しいオフィスから遠隔操作できるようになったらあなたは 農家サラリーマンになりますか?