検索結果

PCサポート

全10000件中2141~2160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PC-T1075 アウトルックのEメール見方

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ==タブレット=== ・利用しているメールのサービス (例:Outlook・Gmail・ビッグローブメールなど) ===ご記入ください=== Outlook ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-T1075EAS ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:文字の大きさを変更したい・接続方法がわからない・POP/SMTPの設定方法が知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== WINDOWS のサポート終了によりPCからAndroidタブレットへ買い替え。従来PCで使用していたOUTLOOKのメールをタブレットで見たいのですが、どういう手順でやれば良いのか皆目 分かりません。当方は携帯持っておらず、タブレットへの買い替えと同時にルーターも変えPCは破棄しました。全くの初心者ですのでどなたか教えて戴ければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : メール」についての質問です

  • NEC Valuestar ぱっと観

    NECの32型液晶TVつきのValuestar(PC-VW900EH)に関してです。「ぱっと観」機能というのが売りでPCなのに2秒でTVが観られるというTVコマーシャルも流しているものです。ところが2秒で見れたのはほんとに最初の1週間くらい?そのあとはトラブルにつぐトラブルで2秒どころか永遠に映らないことも頻繁でOSの入れなおしも何回したかわかりません。ところでしばらくファームをアップデートしていなかったのでBIOSやTVのチューナーなどを今日アップデートしました。最悪の一日でした。で1時間あまりもカスタマーサポートに言われたことをやったんですが症状は変わらず。結局ソフトを全部入れなおして自力でなんとか復旧したのですが「ぱっと観テレビ」がやっぱり30秒から1分くらいかかってちっとも「ぱっと観」じゃない。再びカスタマーサポートで20分待たされて「調査します」というので再々待たされて返ってきた返事は「TVのチューナーのSoftをアップデートするとTVの起動が遅くなるということが報告されています、異常ではありません」。温厚な私も切れちゃいました。「ぱっと観」をいまだに売りにしておいてそれが30秒、1分かかるようになってそれを「仕様です」と言い切るカスタマーサポートってありますか?そんなFirmの変更します?NECの業績がここのところ最悪な理由が理解できました。 NECカスタマーサポートとこれ以上話しても無駄です。 「ぱっと観」はインスタント機能というPCとは独立したTVボードを使ってTVだけ先に動作させるものだと思いますがPCからできるどこかの設定で何かが関連していることがあるのか、どなたかご存知方がいればお聞きしたいと思うのですが同じ問題を持たれて解決された方はいらっしゃいませんかねぇ? くれぐれもTV-PCのご購入をお考えの方はNECはやめたほうが得策だ、と思います。

  • windows10 アップデート 1903

    3台のPCがあります。いずれもノートPCです。windows10 1903バージョンのアップデートが完了したのですが、タイミングやお知らせの方法がそれぞれ異なっており、今後のために教えていただきたいことがあります。 (1)2017年10月モデルを 2017年12月に購入  アップデートについて、7月末ごろに 画面に   当該デバイスは2019年11月で終了するため、再起動してサポートされている  バージョンのwindowsをインストールするように、といった内容(文面は控えていませんでした)が表示されたため、指示にそって完了しました。 1903が配信されているということなどを知らず、サポート終了ということに少し驚いたのですが、アップデート後1年半するとそのバージョンがサポート終了になる、というようなことを知ったしだいです。 (2)2017年5月モデルを2017年12月に購入(上記(1)とは別の場所に設置)  1903のアップデートに関して8月になっても何も自動でお知らせが表示されないため、設定から更新とセキュリティーを確認してみたら、お使いのデバイスには まだ準備ができていないため、しばらくおまちください、というような内容が2週間ほど出ており、9月にはいって再度確認すると、インストールする準備ができました、という文面に変わっていたため、手動で1903のアップデートを完了させました。 (3)2018年6月モデルを2019年1月に購入(上記(2)と同じ場所に設置)  1903アップデートに関して昨日まで何も自動でお知らせがきていなさそうなので、バージョンを確認したところ、すでの1903になっており、設定日は2019年6月でした。自動で更新されたようです。(私が使っていないため、家族に確認したところ、手動での作業はした記憶がないとのこと) Q)アップデートは自動更新されるものと思っていたのですが、今後のアップデートについて、気をつけなくてはならないことはあるでしょうか。 Q)(1)のPCについては1803バージョンから1903にアップデートしたみたいですが、1809バージョンのアップデートの案内は、たぶん受け取ってないようにおもうのですが、そういうことはあるのでしょうか? Q)いずれのPCも購入直後に回復ドライブを作成して保管していますが、アップデートのたびに何かバックアップなど、必要な作業があるでしょうか? Q)アップデートを放置して、サポート終了したバージョンのままのPCはただの箱になるだけ、なのですか?(これは参考までの質問ですが)  以上よろしくお願いします。

    • ESCO
    • 回答数3
  • 携帯万能15についての質問です

    先日携帯万能15WIN&MACを購入しました。 送信箱(スカイメールのみ 仕様)とメールアドレス、画像はなんなく取り込めましたが、受信箱のメールがどうしても取り込めません。(パソコンがフリーズしてしまう) サポートセンターに電話したところ、1回目はメールの数が多すぎるのではないか…といわれPCに転送したり削除したりして(その時点での受信メール約800でしたが4~500ならばOKといわれた)次々試しましたが50まで減らしても取り込めないので再度サポートセンターに電話したところ、PCのOSメモリなど聞かれましたがすべて条件を満たしていました。 対応が悪く最後には「気に入らなければ販売店に返してくれ」という始末です。 携帯が同機種でスムーズに取り込めている方はいらっしゃいますか? その他なにかアドバイスがございましたらよろしくお願いします。 当方のPCは XP SP-2 メモリ512 です。

  • DVD動画をPCで編集、処理する方法を教えてくださ

    ビデオカメラ(テープ使用)で映した動画を東芝ブルーレイディスクレコーダー(RD-BZ700)でDVDにダビングした物をPC(NCE,Lavie、Windows8)に読み込み 画面上に字を書きいれたりの編集をして再びDVDを作成したいのですが、 今現在のPCで編集できるでしょうか? 出来るのならその方法を教えてください。 もし、出来ないのなら最適なフリーソフトが有ったら教えてください。 なお、PCでDVDを見るときは「CyberLink PowerDVD」で見ることが出来ます。 DVDを開けてみるとファイルの種類が「VIDEO_TS.BUP」となっています。 Windows Media Playerで再生すると下記のエラーメッセージが出ます。 エラーメッセージ「選択されたファイルは、Windows Media Playerで認識されない拡張子(.BUP)を持っていますが、再生できることが有ります。」 再生すると 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」

    • goemon
    • 回答数5
  • 自作PCキットについて

    自作PCキットについて 今のPCのスペックに不満を感じてきたので、安く買えるように自作キットを注文してみようと思っているのですが。 OS:Win7 HomePremium 32bit CPU:intel Core i5-661 マザーボード:intel DH55TC intel H55チップセット搭載MicroATX HDD:500GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps ビデオカード:nVIDIA GeForce GT 240 DDR5-512MB DVI/D-Sub/HDMI 光学ドライブ:SATA対応DVDスーパーマルチ(±R22x/±R DL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x) サウンドカード:3D Sound オンボード搭載 ネットワーク:1000Base GigabitLAN オンボード PCケース:CS-MC04BK Micro-ATX ミニタワーケース 400W電源 サプライ:ケーブル Dセット(SATA電源ケーブル、SATAケーブル) 組立キット保障期間:「組立キット保障期間」通常のパーツ単位での保障期間 サポート:完全組立サポート(4800円) この内容で本体価格82239円って高いんでしょうか?安いんでしょうか? ちなみに、マウス・キーボード・モニタについては今使っているものをそのまま使おうと思っています。

    • shu0308
    • 回答数3
  • DELLのノートPCの故障率&不良品率は?

    今、仕事用のノートPCの購入を検討中です。 数台使うので宅配便での移送もかなりあります。 現在DELLのノートPCを検討しているのですが、ここでDELLの評判を読むと、不良品があるとか、故障が多いと読みました。 サポートの対応が早いと言う意見もありましたが、違う面から見れば、故障や不良品があった・・・と、言う見方も出来ますよね。 実際にDELLを使用されている方のトラブル経験ってどんな事があったのでしょうか? 今まで私用&仕事を含めて10年数年以上PCを使っていて、使用したメーカーはNEC、IBM(驚くほど丈夫だと関心)、SOTEC(2度と買わないと実感)、SONY(悪評VAIOだけれどノートは3年経過後も順調稼動/良いのに当たった?)、ショップブランドを使用してきましたが、リカバリ、再インストや故障の経験も殆どなく幸いサポートセンターに一度も電話した事がありません。

    • cat_cat
    • 回答数6
  • DVD DRIVEがハードとして認識されない

    DVD DRIVEがハードとして認識されなくなりました。 環境 PC --- 自作 OS --- Windows XP DVD --- 内蔵 MATSUSHITA製 現象 WINDOWS SP2で使っていたPCをSP3にUPDATEした。 その後、DVD DRIVEがデバイスマネージャー 内のDVD/CD-ROMドライブが消えた。 (ハードとして認識されない) 私がやったこと 1)HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}の中から 「UpperFilters」及び「LowerFilters」を削除 Windowsを再起動してもDVDドライブはが復活できず。 2)マイクロソフトサポートオンライン http://support.microsoft.com/mats/cd_dvd_drive_problems/ja を実行する。エラーがおきて、インストールできないと表示。 その他 他のPCにてこの内蔵DVD DRIVEを試みたら問題なし。 したがってDVD DRIVEのハード的な欠陥ではないと思います。 DVD DRIVEの電源は入ります。スライドもひらきます。 DVD DRIVEをデバイスマネージャーに認識する方法をご教授をお願いします。

    • atl777
    • 回答数4
  • 11にはMS純正のOffice?

    自作デスクトップPCを使用中。Windows10 21H1から11へ切り替えようとしている私です。まだまだ段取りが沢山あります。11ではOffice2013をバッサリとMSはサポート対象外としてきました。家庭用のPCでファイルの受け渡し等もありません。 ①11と組み合わせる、Officeソフトは取り合えずサポート対象外のOffice2013を使ってみる。セキュリティー上の脆弱性を突かれる可能性はあるが・・・。 ②Office2013の動作が不安定、インストールさえ不可能なら、11に対応しているOfficei2021(365までは必要ない)を高価だが購入する。MSが修正パッチを配布。解説本も沢山ある。信頼度はNo1。 ③WPS Office 2(Office互換ソフト)もMS Officeに最も類似しているそうだが、全く同じではない事、公式ガイドブックはPDFマニュアル1本だけ。中華ソフトで、11対応、安価だが、自作PCは動作対象外と、冷たい回答を送ってきたので、あまり気が進まない。 ①、②、③どれが望ましいのでしょうか?教えてください。

  • nVIDIA グラフィックドライバの更新について

    Roller Coaster Tycoon3を購入しました。ゲームは正常にプレイできるのですが、セーブができません。(セーブ画面をよびだすと真っ暗になり、ゲーム自体強制終了される) RCT3の攻略サイトによるとグラフィックドライバの性能が足らなければセーブができない(上記のような症状になる)とのことです。 最近PCゲームに興味を持ち始め、RCT3だけでなくこのような事態は避けたいです。 そこでグラフィックドライバの更新を、と思いnVIDIAのサイトからダウンロードドライバ→グラフィックドライバと進みましたがTNT2やらGO7等いろいろありどれが自分のPCにあうものかわかりません。 私のPCの場合、どれを更新の対象にすればよいのでしょうか?また別にあれば教えてください。 ソニー PCV-LX55G/BP Intel Pentium 4 256MB NVIDIA GeForce2 MX 16MB バージョン 1.5.6.0 VAIOのサポートページには更新情報がなく、問い合わせするとサポート対象外と言われました。 みなさん、よろしくお願いします。

  • 無線LANの子機インストール時のエラーについて

    無線LANの子機インストールでエラーが出ます。 ソフトウェアをインストールする時点ではうまくいくのですが、子機を接続するところからエラーが出て先に進みません。 PCは2台あり、親機はLogitec LAN-WN/RU2で、片方のPCでは順調に子機(WN12/U2)でネットに繋がりました。 しかし、もう一台のPCでは、子機のインストール途中で 「指定されたファイルがみつかりません」という表示が出てその先に進まなくなります。 メーカー公式にて配布されているものを再インストールし直しましたが、だめでした。 土曜だったのでサポートがつながらず、翌日お店で相談したところ、 相性の問題かもしれないと、 別なものをを試そうと、BUFFAROのWLI-UC-GNを購入しました。 しかしそれをインストールしようとしても、同じエラーが出て、やはり機能しません。 PCはXP、SP2、ドスパラで購入したPrimeComputersです。 ネットに繋がらないPCのほうがメインPCなので非常に困っております。 土日に食い込んでしまったのが迂闊だったくらいなのですが これはメーカーに問い合わせないとどうしようもないでしょうか。 一応、お店ではOCNのサポートも紹介されまして、電話しましたが メーカーと連絡がとれないのでどうしようもないということでした

  • Yahoo!BBが頻繁に途切れる

    Yahoo!BB ADSL12Mで契約中です。 PC2台使用。(ノートPCとデスクトップ。ともにDell) BuffaloのルーターWLA-L11G-Lを利用し、ノートPCは無線LAN接続、デスクトップは有線LANです。 この状態で1年ほど何事もなく使ってきたのですが、最近になってPC2台同時にネット接続が頻繁に途切れるようになりました。 1台だけ、またはタイミングがバラバラならPC(LANドライバ)の異常か?とも思うのですが、全く同時に途切れるので、ADSL回線またはルーターの異常ではないかと疑っています。 ルーターについては先日ドライバを更新しました。 それでもやはり2台同時に、ブラウザに「ページを表示できません」と出ます。 Yahoo!に電話したところ、モデムの電源を入れなおすと直るから・・・という回答。 確かにそれで直るのですが、また10~30分後には同じ現象です。 とりあえずルーターを取り外し、有線接続のPCのみモデムに直接繋ぎました。それでもやはり、すぐに切れてしまいます。 回線が切れるのは夜が多いのですが、その時間にはサポートセンターは受付終了しています。(自動音声のみ) 「ゆうべ、こういうことがあった」と電話しても、サポートの人は現象の検証のためには繋がっていない常態の時に電話してほしいようなことを言います。 そして「モデムの電源を入れなおしてください」の繰り返し。 どうにかして直したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • WinXPのサポート終了について

    パソコンに詳しくないのですが、 自分なりに調べて分からないので教えて頂けないでしょうか。 この度のxpサポート終了と言う事で 調べていったところ、 ひとつにWindows 8.1にアップグレードする方法がありました。 アップグレードの前に、 「Windows 8 アップグレード アシスタントをダウンロードし実行して、Windows 8 のシステム要件を PC が満たしているかどうかを確認することをお勧めします。」 とあったので調べたところ、 「このPCはシステム要件を満たしていません 事前に1GB以上のRAMを設置しておく必要があります。 PCの製造元に問い合わせて、RAMを増設できるかどうかを確認してください。」 となりました。 また、このアップグレードに必要なシステム条件は •CPU: PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ (詳細) •メモリ: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット) •ハード ディスクの空き領域: 16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) •グラフィックス カード: Microsoft DirectX 9 グラフィックス デバイス (WDDM ドライバー付き) で、こちらのPCは 1.50GHz、752MB 今のハードディスクの空きは22.1GB dynabook satellite J31 です。 メモリが足りないと言う事でしょうか。 パソコンは中古で3年以上はたっています。 大した事に使用していません。(ショッピング・メール・動画・DVD) 特に壊れていません。(細かい事ですと、明るさの調節ができない、最近少し重い) どうするのが良いでしょうか。 予算はそれ程ないですが、 3年消耗品と考えるのがベストでしょうか。 アドバイス頂けると大変有難いです。 よろしくお願い致します。

    • 0mom0
    • 回答数8
  • 修理方法&修理業者(?)

    いつもお世話になっています。 先日、文字変換を行うIMEが壊れてしまいました。家のPCでは漢字への変換などができません。そこでoffice2000を入れなおしてIMEも入れようとするのですがエラーになってしまいます。ほかにもマイコンピュ-タのプロパティーが開かなかったり、毎回普通に立ち上がらず黒い画面から何らかのキーを押してくれという英文が出てEntなどをおして立ち上げたりしています。 何が原因か解らないのですが、いろいろ不具合もあるしシステムリカバリーをしたほうがいいのかと思っています。 行いたい作業は (1)WindowsMeの入れ替え(システムリカバリー) (2)Officeを入れなおす (3)ウィルスバスターを入れる(ネットからダウンロードして買ったので一旦CD-ROMか何かに落として入れなおす) (4)YahooBBを使っているので接続しなおし です。自分でやりたいのですが特に(3)と(4)について一旦ソフトをROMに落として入れるというのがどこからやればいいのかまた接続できるのかで不安に思っています。 PCのサポートセンターも考えたのですがヒューレットパッカードの4年前に購入したPCで電話をしたらサポート外とのことでした。上記の内容を修理(個人のPC)に家に来てくれる業者はあるのでしょうか?またいくらぐらいかかるのでしょうか?(目安で結構です)お解りになる方がいましたら教えてください。ちなみに私は新宿区在住です。

    • noname#9518
    • 回答数3
  • パソコンが急に充電されなくなりました

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== VersaPro VH-4 型番:PC-VKT13HZG4 ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 充電ケーブル ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 使用中に突然バッテリー充電がされなくなりました。 オレンジランプが付かなくなり、バッテリーがどんどん減っていきました。 ケーブルの不調かと思い、ネットでケーブルを購入して接続しましたが、状況は変わりませんでした。 サイトを見ると以下のような記事もあったので、その現象かどうかを知りたくてこのサイトに相談しました。 https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/info/2020/announce/battery/index.html お客様各位 掲載日:2020年6月18日 NECパーソナルコンピュータ株式会社 電源関連(電源が入らない、バッテリ充電ができない)事象に関する復旧方法のお知らせ 現在は、バッテリーがなくなると対応が取れなくなる(現在15%)ので、電源を切り、対処法をいろいろなサイト等で探しているところです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • Acronis True Image Personal2での不具合 復旧できない件

    Acronis True Image Personal2でイメージを作成して、新しいHDに保存。 製品CDから起動して復元しようとしても、PCのロゴが出てwindowsの最初の画面から進まない。 フリーズしてしまい、どうにもならない状況。 もとのHDは正常に機能しているみたいです。年数から交換しようと考えたとのこと。 実はこれは友人(先輩)のPCなのでこれ以上は詳しくは分かりません。 サポート(ソースネクスト)に問い合わせたところ別のHDへの復旧はサポート外と一言言われてただけで回答は貰えなかったそうです。 このソフトを紹介したのは自分なのでなんとかしてあげたいです。 (自分もPCにはあまり詳しくありません) 自分の環境では復旧は出来るのですが、想定外の使い方なのでしょうか? 事前に自分も購入する前調べたのですがこのソフトの系列(LE)はバッファローのHDにも添付されて、引越しのツールになっています。 サポートの想定外という回答はどうなんでしょうか? 使用しているOSはXP SP2 pro HDに不具合が出たり、非常時に使う為のバックアップソフトなのに消耗品のHDの交換は対応出来ないというのは・・・・・・

    • noname#50235
    • 回答数8
  • PC ウイルス駆除について

    我が家のPCがウイルス感染しました。 ウイルス対策ソフトとしてMcAfeeを使用しています。 McAfeeのテクニカルサポートに電話して指示通りセーフティーモードで作業しましたが、駆除できませんでした。 スキャンすると 感染項目 services.exe フルパス C:WINDOWSsystem32services.exe 検出した脅威 W32/Mariofev!mem(トロイの木馬) が削除できません。 と出てきます。 サポートセンターの担当者さんに相談したところ、最終的にシステムの復元をして下さいと言われましたが、できませんでした。 またスタートからエクスプローラをクリックして開いてみると、データが残っているようでしたので、USBに保存したつもりでした。 ところが、別のPCでUSBを開いてみるとフォルダ内は空になっています。 しかし別のPCでそのUSBをスキャンすると、保存した内容をスキャンしているようでした。 全くわけがわかりません。 いったいどうすれば正常になるのかわかりません。 ウイルス感染したPCは子供用に知人から安く買い受けたものですので、説明書もありません。 どうすればいいでしょうか?

    • noname#212303
    • 回答数3
  • CPUの使用率を表示させるために、「Tiny Monitor1.11」

    CPUの使用率を表示させるために、「Tiny Monitor1.11」を使用していたのですが、ある日私のPCがウィルスにかかってしまい、PC事態は何とか復元できたのですが、この「Tiny Monitor1.11」がCPUの使用率を表示できなくなりました。 「Tiny Monitor1.11」を起動すると「パフォーマンス取得エラー カウンタパスの設定を確認してください」と表示されます。 設定画面を開き、[PDH]のタブでカウンタパスが記入されている右側の「パフォーマンス カウンタ参照」画面を開いてみると、カウンタが何も表示されていないのです。 たぶんソフトの問題ではなく、PCのカウンタを格納している部分の問題と思い、いろいろとできる範囲で調べては見たんですが、まだ解決できていません。 PC:TOSHIBA dynabook VX/780LS OS:Windows XP Service Pack 3 試したこと ・「Tiny Monitor1.11」の再ダウンロード&再起動 ・windows update ・マイクロソフト サポートオンラインにて「[PRB] パフォーマンス モニタにパフォーマンス オブジェクトが表示されない」項目を参照し、試してみたが解決されず。 http://support.microsoft.com/kb/248993/ja リカバリーしないといけないのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • BBIQについて(光電話2回線、PC2台接続)

    要件 ・一戸建てで1Fと2Fを屋内配線(LAN)します。 ・1Fと2FでPC1台ずつあり、同時にインターネットへ接続します。 ・1Fと2Fで電話機が1台ずつあり、ISPの光電話回線を2回線利用します。 ・無線LANルータを2Fに設置します。 ・ONUは2Fに設置します。 上記の要件を満たすための接続方法を教えて頂けますでしょうか。 BBIQのサポートに問い合わせたところ、 Internet - ONU -(LAN)- HUB -(LAN)- TELTerminal#1 -(TEL)- TEL                 |-(LAN)- Router -(Wireless)- PC#1                 |          -(Wireless)- PC#2                 |-(LAN)- TELTerminal#2 -(TEL)- TEL のように接続すれば良いと回答をもらったのですが、 HUBを使わずにすむ方法はないでしょうか。 (BBIQのサポートは動作保証ができないとのことでそれ以上は教えてくれませんでした) できれば、ONUのあとにRouterを接続し、RouterのあとにTELTerminalの#1と#2を接続、PCは無線での接続をしたいと思っています。 (また、RouterにはLAN対応プリンタも接続したいと思っています) どなたか宜しくお願いします。

    • nana325
    • 回答数3
  • 技術的な事なんですが

    少し長いですがこれから言う事に対しての原因や対処法をお願いします まず、携帯電話(D903i)とPCをUSBケーブルで繋いだ際にPC内に デバイス(D903)が認識されず現れない事が始まりで、DOCOMOの サポートに電話をして聞いたところ、まず環境を説明して マイコンピュータのプロパティからサービスパックが1である事が わかりました。これが2でないとうまく読み込まないらしいです。 マイクロソフトのHPで早速サービスパック2をインストールして プロパティで確認しても2である事は間違いなく確認してます。 それでもまだデバイス(D903)が認識されません。 再度DOCOMOに電話で問い合わせたところ、このような場合は PC環境の問題なのでサポートできないと言われました。 このような場合に考えられる原因や対処法ってわかりますか? USBケーブルはDOCOMO純正品で他機種(SH903)ではちゃんと認識されるので 故障は考えられないと思います。 PCについての知識が薄い為説明不足で言葉もわかりづらいかと思いますが よろしくお願いします。