検索結果

豪雨

全3335件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 山間部の部落集落は無いほうがいいのでは

    田舎の僻地へ行くと山間部に必ず老人しか住んでいない部落や集落が有りますが、そんなものが有る為に道路整備など保守に税金がかかります。 どうせそんな部落は将来消滅するならそこの老人をまとめて施設へ入れてしまえば、集落保守の為の余計な税金がかからなくて良いと思います。 老人は先が短いうえ1ヶ所でまとめて生活させればそんなに経費はかかりません。 そうすると集落は消滅して荒れ果て元の自然に戻るので環境にもいいです。 台風や地震でも集落を直す必要もありません。 雪かきもしなくていいです。 郵便や宅配便もわざわざそんなところまで行かなくてもいいです。 住んでいる老人だって不便で危険な生活から解放されてとても良いと思いますよ。

    • noname#108397
    • 回答数6
  • 溺死について

    水温4度の川に転落した場合、死体が浮くまでの時間は何日くらいかかりますか、 その後何日間水面に浮かんだ状態でいますか。 再び沈んだ場合、2度と浮き上がることはありませんか。

  • 「これだけは観ておけ」というバトルシーンのある映画

    あまりアクション映画などにはなじみがなく、大概目にするのはヒューマンドラマなどだったんですが、先日観た「ウルヴァリンXMEN-ZERO」での戦闘シーンの凄まじさに驚くと共に、こんな映画があるのなら他にももっと観たいと思うようになりました。 今観たいのは、「ウルヴァリン」のようなCGを駆使した作品ですが、「椿三十郎」の決闘や、「プロジェクトA」の最後の戦いなども印象に残っており、こういった方面のものも教えていただけると嬉しいです。 オススメの戦闘描写、是非教えてください。

    • bob1221
    • 回答数7
  • 隣家の屋根の雪害に困っています。

    我が家は、20年間ほど隣家3階の屋根からの雪害に困っております。隣家は、業者のDハウスに任せてあるのでそちらと話しあってくれとのいってんばりで、Dハウスと話しあってきました。その間、雪止めの工事を2回ほど実施したようですが、ほとんど効き目がありません。。隣家3階の屋根から我が家の1階の雨避け用のトタン屋根と庭に落ちます。トタン屋根のビスがとんだこともあり、Dハウスに無償で直してもらいました。また、我が家には外階段がありましたが、雪が降ると隣の屋根雪が雪崩のように落ち、階段がうもれてしまうため、取り外しました。冬になると心配で、気持ちとしても憂鬱になります。我が家も家のリフォームを全面的にしたので、とにかく決着したいと申し入れたところ、Dハウス側は、もうこれ以上はできない、施工主と話しあってくれとまるでこちらがわるいことでもしているかのようにどなられました。家を建てたのもこちらが先ですし、我が家としては雪がおちないようにしてほしいといっているだけなのです。埼玉県ということもあり、年に雪が降るのは2~3回のため、目をつぶるべきなのかとも思いますが、今年の日本海側の豪雪をみますと、今後どのような気候の変化があるかもしれませんし、我が家としてはどしても納得がいきません。隣同士ということもあり、争いたくはないのですが、どのように今後していったら良いのでしょうか?

    • safuso
    • 回答数5
  • テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか

    テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか? 最近、TVニュースを懐疑的に見ています。 この見方、まともですか? それとも真実を報じているに違いない、と決めつけながら見る人の方がまとも? ご教示を

    • noname#117371
    • 回答数9
  • 家庭菜園

    家庭菜園 トマトの苗植えました なぜ実がならないのでしょうか 隣の人のトマトなってますし 毎年なってますが..

    • rsssts
    • 回答数1
  • 雨に車が浸かると車は壊れますか?

    雨に車が浸かると車は壊れますか?

    • mapcd
    • 回答数10
  •  運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか?

     運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか? 2年前に分譲の新築を購入しました。 家などには、問題なく気に入っているのですが・・・・ 土地が低かったのです。 大雨が降ると、家は浸水はしませんが駐車場になっている庭はかなり浸水します。 去年の台風の時は自家用車のタイヤの半分までの高さまで水があがり、 車内は浸水。ナビの配線がぬれてしまったようで、ナビが故障してしまいました。 こういった場合、分譲の家自体には問題ないので販売会社に何を言っても無駄ですか? 運が悪かったと自腹でコンクリートで高さをあげるしかないのでしょうか? 私が購入した会社は外溝もセットでつくられてますので駐車場もコンクリート処理はしてあります。 こういった場合の対応を教えていただけないでしょうか? 販売の営業マンからは土地が低いことで浸水する地域とかはまったく聞かされてません。 どなたか、助言ください。 よろしくお願いいたします。

    • kodirou
    • 回答数8
  • とても急いでます。「豪飛」という言葉、造語のようなのですがどういう意味

    とても急いでます。「豪飛」という言葉、造語のようなのですがどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 雨の四国旅行。

    雨の四国旅行。 来週の三連休は、四国を旅行する予定です。 あいにく、天気予報は、雨か曇り。 道後温泉に一泊の予定はさておいて、高知にもいくつもりでした。 日曜市と、桂浜にと思っておりましたが、雨でも日曜市は開催されるのでしょうか。 ほかに、雨でも楽しめるようなところはありますでしょうか。 NHKドラマにちなんだ竜馬博などは、興味はありません。 ドラマに興味はあるのですが、ご当地での○○博は、混雑していて、見ごたえは無いように思えるからです。 高齢者を連れての車の旅です。 こまごまと立ち寄るのではなく、一か所でゆっくり出来るところがあると助かります。 温泉旅館に泊まりますので、立ち寄り温泉も不要です。 場合によっては高知はとりやめて、高松あたりの、平家物語のナントカ会館等もよいかとも思います。具体的名称はこれから調べますので、よくわかりませんが。 あと、金毘羅での中野うどん学校。 伯方の塩工場で、塩づくり。(高齢者にとっておもしろいかは疑問ですが) このように、高知でなくても、四国全域で、雨でも楽しめるものがあれば、ご紹介いただけますでしょうか。 また、母がお茶のおけいこをしているのですが、お土産にするのに適当な銘菓はありますでしょうか。

  • 台風時、鉢や花台などどのように対策されていますか?

    台風時、鉢や花台などどのように対策されていますか? 今年の春から鉢植えを増やしています。台風が来たら室内に取り込むこともできますが、結構な数です。 みなさんどうされていますか? 今一番心配しているのは、この春から鉢栽培しているつるバラです。 庭にさすだけの小さなトレリスに誘引しているので、そのままではトレリスごとたおれてしまいそうです・・・。 みなさんのお知恵をお貸しください。

    • 3-9
    • 回答数5
  • 7月7日、20時40分頃ですが、北北西の方角で、約10度~20度ぐらい

    7月7日、20時40分頃ですが、北北西の方角で、約10度~20度ぐらいの高さに、非常に明るい星が有ったんですが、あれは”金星”でしょうか?、今まで、明けの明星や、宵の明星は見てきましたが、この時間で、あれほど輝いていた”金星”は初めて見たんです。本当に”金星”なんでしょうか?ちなみに、大阪府の自宅近くで、娘と一緒に見ました。七夕で夜空を見上げた時に、見つけたので、ビックリしました。七夕どころでは、なかったですよ。教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 外の雑草は抜いたほうが良いのですか?そして、どこまで抜いたらいいのでし

    外の雑草は抜いたほうが良いのですか?そして、どこまで抜いたらいいのでしょうか。考えると眠れずにいます。

    • noname#114095
    • 回答数2
  • ひかりTVとスカパーはどちらがおすすめですか?

    ひかりTVとスカパーはどちらがおすすめですか? 番組内容を見ると大差ない感じがします。 メリット・デメリットがあれば教えてください。

    • noname#124189
    • 回答数3
  • ラジオをかけてるのですが、先日風がきつく、天候も悪かったためか、雑音が

    ラジオをかけてるのですが、先日風がきつく、天候も悪かったためか、雑音が入って聞けませんでした。 一つだけはっきり聞こえたところがあるのですが、 朝鮮語らしき言語で「金正日~~~スミダ」と言ってました。金正日と言う言葉かよく聞こえました。 日本国内のラジオは雑音が入っているのにそれより遠い地域からのラジオが聞こえるということはあるのでしょうか?

    • doccino
    • 回答数1
  • 木造住宅のルーフバルコニーについて

    木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 【至急】 FFTと周波数について

    少し急いでいます。 周波数解析について質問させていただきます。 気候気象学で、風速をFFTで解析しています。 解析自体はできたのですが、周波数の計算の仕方が解りません。 参考書などを見ても、解析の仕方は載っていますが、周波数については 書かれていないため、行き詰っています。 求めたい周波数は、半日、1日、2日、3日の頻度に該当する周波数です。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 検察が第一審無罪に控訴とは、どういうことですか

    上記の通り、被告に控訴とは、どういうことですか。中学校で習った公民で、裁判は3回までと覚えています。また、大阪地検で数人、逮捕されましたが、警察が犯罪者を逮捕しても、検察が犯罪者だったら、意味ないのじゃないですか。

  • お部屋探しで注意する点

    2月に引越しを希望していて今週からお部屋探しをしようと思っています。 彼と二人で、ペット可の物件を探しています。 できれば10帖ほどのワンルームで、場所は都内。 家賃が85,000円程度を条件としています。 できれば初台、渋谷新宿近辺を希望しています。。。 吉祥寺や下北沢などにもあこがれていて・・・orz まだ固まっていないのですがお勧めの都内があればアドバイスいただきたく・・・ 今の時期に賃貸物件を探すのはどうかと思いましたが 探すのによい時期などあるのでしょうか。 またここだけは注意したほうがいいという点があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • お薦めボジョレー教えて!

    ワインを飲むのは好きなんですが、品種等々は全く分からず…先程、後輩に、お勧めのボジョレーを教えてほしいとメールが入りました。 スミマセン…お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。