検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アメリカの教育制度について
英語を話せないヒスパニックの人達は、どうやって 教育を受けているのですか? 授業などは英語で行われているんでしょうか? また、この他にアメリカにおける教育問題があれば 教えてください
- 中国はどうして台湾を欲しがるのですか?
中国が台湾を得る事によるメリットてなんでしょうか? 鉱物資源もないのにどうして台湾に固執するのでしょうか? 領土が増えれば、国家経営が難しく不安定になるだけだと 思うのですが。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- goodmanman
- 回答数4
- 民族
世界にはいろんな民族はありますが、日本人は何族ですか? 友達は「日本族」といいましたが、絶対違うような気がします。 みなさんはどうおもいますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- store
- 回答数5
- 北京五輪ボイコットしそうな日本人選手は
チベット問題が大きくなる中で、欧米のトップレベル選手は かなり現実的に五輪ボイコットを考え始めているそうです。 今後、チベット弾圧の実態が徐々に明らかになるにつれ、 この動きは加速するでしょう。 人権問題に敏感な欧米では、五輪ボイコットもメダルを取るのと同様に 尊敬され、選手の経歴にプラスになるでしょうが、日本人ではそんなこと 理解しそうにありません。 有名選手だとスポンサーなどしがらみもあり、また親中マスコミのバッシングも あるかも知れず、もし日本人選手がボイコットするなら、それはすさまじい覚悟 での決断だろうと思います。 そんな決断をしそうな人はいるでしょうか? それとも日本人は選手も含め「星野監督、欽ちゃんが聖火ランナーに!」 とかばかみたいに浮かれてるだけでしょうか。
- 締切済み
- オリンピック・パラリンピック
- quasimode
- 回答数11
- チベットの為にできること
チベットの動向が気になっています。このままでいいのか?と思いつつ何もできないでいる自分が歯がゆいです。 もしなんらかのアクションを起こすならもっとも「効果的」なことをしたいと思うのですが・・・ 何かないものでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#129623
- 回答数10
- 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?
橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。
- 技術が量に勝った例、量が技術に勝った例
技術が量に勝った例、量が技術に勝った例があれば教えて下さい。 戦争・経済・国力・文化などなど、ジャンルは問いません。 また現在進行形のものでも結構です。
- ベストアンサー
- 歴史
- MargnalSea
- 回答数3
- イスラエル建国
イスラエル建国前の、その土地には、ずっと、パレスチナの人達が住んでいたのでしょうか? 二千年もの間、祖国を追われ、世界に離散していた、ユダヤ人が、やっと 再建できた祖国、パレスチナ人との和解と共存が、できれば良いなと、 思います。 圧倒的優位な、軍事力と、経済力を持っている、イスラエルが、 リーダーシップを持って、解決してもらいたい物です。 祖国離散、ナチスの大量虐殺・・・人の傷つく悲しみを、一番知っている 民族なのだから・・・。
- ベストアンサー
- 歴史
- garaxy_cmb
- 回答数5
- イスラエルの歴史について
ウィキペディアのイスラエルの歴史の項目を読んでいると2世紀ごろにゴラン高原のメイローンにユダヤ人が住み始める、11世紀以降にガザのユダヤ人地区が繁栄する、といったイスラエルにおけるユダヤ人についての記述があります。 ローマ帝国との戦争以降、多くのユダヤ人はヨーロッパ各地に離散していったとされていますが、これらの人々は、そのまま残った少数のユダヤ人の子孫のことを指しているんでしょうか。
- ケニア動乱
質問します。たぶん昨年だと思うのですが、ケニアでの総選挙でキバキ大統領が当選し、対抗していたオンディンガ氏が落選した結果、同国で激しい動乱が勃発していますよね?? そこで質問なのですが、この動乱の理由はキバキ大統領が不正選挙で勝利したと書かれていたのですが、どのような不正をしたといわれているのでしょうか? また、キバキ氏支持グループの民族はキクユ族で、オンディンガ氏支持グループはルオ族という理由で、民族間の動乱でおると書かれていました。つまり現在、政治とは反れて、ルワンダのような民族間対決になっているのでしょうか?また、キバキ氏不支持の人々は、キクユ族が理由で反対を唱えていることも考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします
- 欧州憲法条約について最後の質問(たぶん)
今までの質問に関連しているということもあり、また経済のカテで回答がつかず、こちらにはお分かりの方がいらっしゃるようなので、こちらでお聞きします。 インターネットで調べたところ、欧州憲法条約について 「2004年10月、加盟国首脳らが欧州憲法条約に調印し、2005年5月にフランスで、同6月にオランダでそれぞれ国民投票が実施された結果、同条約の批准に反対する票が賛成する票を上回った。 しかしながら2007年6月のブリュッセル欧州理事会において新基本条約(リスボン条約)の策定で合意がまとまった。 同条約は同年12月13日にリスボンで調印される予定で、その後各国内における批准手続きを、欧州議会の改選やバローゾ委員会の任期満了を控えた2009年までに完了させることが目標となっている。」 とありました。 またある2007年11月の記事によると 「今月(つまり11月)に欧州連合機構改正条約が承認される予定」 とありました。 新聞で確認できていないのですがもう承認されていることになります。 この記事では11月に承認される予定の条約を欧州連合機構改正条約としているのですが、これが2007年12月調印予定の欧州憲法条約のことなのかどうか自信がありません。 もし同じものだとすると、承認(11月)から調印(12月)まで約1ヶ月かかるということでよろしいでしょうか。
- 共産党、朝日などの左翼系は中国を批判しない?
・共産党、朝日などの左翼系は中国を批判しないと言うのを耳にします が本当ですか? 例えばアメリカの核実験は抗議するが北朝鮮の核実験 や中国の軍拡 には非難しないとか、中国のダルフールの件でも批判しないとか朝日 新聞にはダルフールの件を載せなかったとか。 ・もし本当ならなぜ左翼系は中国や北朝鮮を批判しないのでしょうか? 左翼系は世界平和などというのを建前にしていますが、中国のダルフ ールでの行為こそ世界平和に反するのではないでしょうか? それをなぜ批判しないのでしょうか? つまり左翼系のいう戦争の無い世界をとかいうのは表向きだけで 真っ赤なウソということでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- westberlin
- 回答数9
- あなたの好きな古代文明
あなたの好きな古代文明は何文明ですか? 人気のあるのはどの文明かな~?と思って質問しました。(というか人気があるのか?) 4大文明はもちろん、それ以外の古代文明でも結構です。 あまり深く考えず、直感でお答えください。 …歴史に詳しくない私にも分かるように、年代・場所・心惹かれる理由等あわせて教えてくださると嬉しいです。 参考まで↓ http://www.taisei.co.jp/kodaitoshi/enter.html 私が好きなのはイースター島のモアイ♪(文明はドコ?) 「インカ・アステカ・マヤ文明」が好みです(*^_^*)
- バキの範馬裕次郎とドラゴンボールの孫悟空はなんで
サイヤ人はすね毛が生えないという記述はなかったと思います。無駄毛が全くないのは永久脱毛でしょうか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#31373
- 回答数5
- 中国で 共産主義とは~じゃなかったの?
無知です。 ふと思ったのですが、たしか共産主義とは、 資本主義→共産主義 ではなかったのですか? 中国は今さら資本主義を導入して矛盾するんじゃないでしょうか? 中国共産党のせいでどうだとかいう話になるのでしょうか… 共産主義の洗脳的教育を受けていると思われる国民はこの矛盾をどうとらえているのですか? 共産主義否定にはならなくとも、少なくとも政府(中国共産党)批判に繋がるはずなのですが。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#77692
- 回答数11
- ハワイとグアムはオセアニア?北米?
カテゴリーについて質問です (アンケートカテのほうがいいのかもしれませんが) ハワイとグアムはそれぞれどのカテゴリーにあたるんでしょうか? その他に入れている方が多いような気もしますが 本来はオセアニアにするべきか北米にするべきなのか? ハワイは北米で グアムはオセアニアまたはアジアなのか・・・・ どう思われますか? もし類似質問が過去にあったようでしたら教えてください
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#38837
- 回答数4
- 現代日本の教育と社会問題
現代の日本には多くの問題が山積しています。ただ不思議なことに現代の日本の社会の構成員は、ほとんど全員が高校まで9年、約半数が大学まで16年もの長きにわたって教育を受けているということです。どうしてこんなに多くの人が10年以上教育を受けているのに社会はよくならないのでしょうか。 僕にはどうも日本の教育の目的というのが、そもそも結局は個人の才能や個性を伸ばすということではなく、その根底には子供を国家の管理する社会の要求する部品にする、という考えがあるからではないかと思います。 たとえば戦前は、戦争に勝つための兵士にするために独善的な国家感を子供に教え、国家のために日本人が死ぬのが正しいと教えました。 戦後の教育はその戦争が経済にかわりました。今はつまらない暗記ばかりの授業を学校で8時間も教えます。僕にはあれは社会の大多数の平均的な能力の子供を経済の発展に利用するために、社会で会社組織の一員として没個性的で退屈な作業を文句を言わずにこなせるのが目的の訓練だとしか思えません。「子供を自分の意見を持たず、大多数の意見に従い、与えられた課題をこなすことようにしむけること」が戦前も戦後も変わらない教育の目的ではないかと思います。私はこれを変えない限り日本の社会問題は解決しないと思いますが、ほかにどのような解決策があるでしょうか。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#70507
- 回答数6
- ユダヤ人の迫害について
ユダヤ人は、ドイツのナチスに民族浄化される 以前から迫害されていたと聞いています。 迫害していたのは主にキリスト教徒だと 思うのですが どうしてユダヤ人は迫害を受け続けていたのですか? 私たち日本人は、神とうには、血生臭いものはないし、 仏教では、そもそも殺生を禁止されています。 (戦国時代は、武装してほとんど武士僧兵がたくさんいましたが) ユダヤやキリストの人たちは、どうして対立したのか? またどうして血なまぐさいことが好きなのか? よろしくお願いします。