検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 少子化で待機児童増なのはなぜ?
ふと疑問に思いました。。。 少子高齢化社会の日本で保育園や幼稚園に入れない待機児童が増えているのはなぜでしょうか??? 色々な要因があるかと思いますがご存知でしたらお教えいただければありがたいです!! 宜しくお願いいたします。
- 日本の未来は?
この国の未来は大丈夫なんでしょうか? ・借金が800兆近くある ・他国に例がない超高齢化社会になる など厳しい現実が目白押しです。日本の危険性が具体的に理解できるホームページ、本を教えて下さい。また貴方の意見もお聞かせ願います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- k82
- 回答数9
- 小論文の添削をお願いします。
看護科を受験する予定です。 【問】 日本の人口動態を表す図を見て、読み取れることと今後の問題点・課題について意見を500字で述べよ。 (図は載せることが私には出来なかったので省略させていただきます。図がないのに質問してしまいすみません💦内容もですが、書き方なども一緒にご指摘よろしくお願いします。) ︎︎ ︎︎ 1990年を境に、生産年齢人口割合は減少、高齢化率は増加しており、合計特殊出生率は低いままで上がる見込みはない。以上より、今後日本は高齢化がますます進み、人口が減少していく少子高齢化が進んでいることが読み取れる。問題点として、高齢者介護の人手不足と人口減少による経済の衰退が挙げられる。 高齢者介護の人手不足により介護職は肉体的・精神的に一層大変な仕事となっている。自分で親を介護する場合も、共働きの増加や平均寿命の伸びによる介護期間の増加が大きな負担となっている。介護する側のストレスは介護される側に虐待という形でではね返ってくる恐れもある。介護する側が精神的・肉体的負担に押し潰されないように、社会全体で介護を負担し、高齢者と介護する人の両者を支える仕組みを整えることが課題である。また、経済の衰退を防ぐには出生率を上げる必要がある。合計特殊出生率の減少は、価値観の多様化による晩婚化や未婚率の増加や女性の社会進出の法整備だけが進み、育児に関する法整備が十分でない事が原因と考えられる。そのため、託児所の増加や、産休、育休制度の充実など育児と仕事を両立できる環境とシステムを作ることが課題となる。 (500字)
- セブンイレブンの乱立が異常・・・・・
これだけ乱立すると いずれそのつけがくるのでは? 人口増やしすぎればいずれ超高齢化社会になるのと同じで コンビニも乱立すれば、いずれ必要なくなった時に大量閉店の荒らし・・・・・ ここまでコンビニ(特にセブンイレブン)と美容室が乱立する理由は?
- ベストアンサー
- 経済
- noname#195507
- 回答数6
- 国内問題解決の為には戦争もあり?
少子高齢化や国の大借金などによる社会の不安定化を招くよりかは外国と戦争をおっ始めた方がまだいいのですかね?(´・ω・`)戦争をやった方が最大多数の最大幸福が得られる?安倍の選択は案外正しいのですかね?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#218778
- 回答数8
- 超高齢化と、皇室と、国防。
秋篠宮殿下が、 皇室にも定年が必要という発言をなさいました。 ニュースでやっていました。 また、女子の皇族の婿取りみたいなこともニュースで言っていました。 皇室に男子が少ないこと、高齢であることを考え合わせると、 至極当然だと思ったんですけど、 国はどうでしょう。 超高齢化社会に突入した日本は、 じいさんやばあさんが多くなってしまっていますが、 この先、 自衛隊員なんか、数がどんどん減っていくんじゃ無いですか。 まさか今の年齢制限を撤廃して、 じいさんでも入隊できるようにするんですかね。 じいさんでは、 ハイテク化した武器を扱うのは難しいのでは無いでしょうか。 核ミサイルのボタンとかを、 「ポチッとな」 みたいな感じで押された日にはたまったものじゃありません。 それに若い人を戦場に送って、 戦死者がどんどん出たら、 国中がじいさんばっかりになってしまうじゃ無いですか。 高齢化社会においての国防について、 日本の公式なスタンスはどうなっていますか。 ご存じの方教えてください。
- 緊急時連絡先が欲しいのですが
保証人ではなく、緊急時の連絡先を…という傾向は、高齢化社会の象徴となる事態ですか、果たして縁者等、もしくは家族等が全くない孤独老人はどうすればよいのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸物件
- q89383753270
- 回答数2
- 退職後に出来る仕事ってどんなものがありますでしょうか?
退職後に出来る仕事ってどんなものがありますでしょうか? 塾講師・調査業者(探偵)などあげていただければうれしく思います。 高齢化社会での老人の仕事を増やしたいと思って質問しました。
- ベストアンサー
- 転職
- yuukiyuuki
- 回答数3
- 老後は子供の世話になるか
高齢化社会のご時勢、皆さんは老後生活を子供の世話になりますか? 精神的な面や経済的な面など、さまざまな視点から考えて、 皆さんの意見をお聞かせください。
- 格差社会は、更に”拡がるでしょうか。?
最早、深刻と言うより、絶望的悲鳴ですが、”ご提言且つ、近未来への 社会生活送る上で、何らかのヒントを戴ければ、誠に、幸甚です。 何卒、宜しく、お願い申し上げます。 少子高齢化+隔絶”世帯+グローバル福祉推進・・・ 日本社会でで、”セーフティネットが、推進される余地とかが、あるで しょうか。? *******************************
- 認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていた
認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていたのでしょうか? 近年は高齢化社会の進行で、高齢者の絶対数が増えたことで認知症の患者さんも増え、社会の中でも大きな問題となってきていますが、認知症自体は昔からあったと思います。 では、昔はどのような介護がなされていたのでしょうか? (認知症の介護を苦にして殺人や自殺のニュースを耳にすることが多くなり、昔からそういうのはあったのだろうかと疑問に思いました。)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kikinnn200
- 回答数1
- 過疎化を止めるには?
私の地元は兵庫県の北部の過疎化が進んでいる町です。 市町村合併をしたり、若者は都会に行くし高齢社会です。 私も都会で働いています。 私は過疎化を止めたいのです! 私がお金持ちになったら寄付したいです。 若者が地元で働きたいと思うような街づくり、漁業・農業のビジネス。 高齢者のための施設などを設立したいのです。 だいたいどのくらいのお金が必要かなどわかりません。 どのように進めていけばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#97160
- 回答数9
- 【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブ
【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブル時代並みに人手不足に社会が陥っているのに求人の賃金が就職氷河期時代から全く上がっていないのはなぜですか?】
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- redminote10pro
- 回答数1
- TVのCMで有名な水周り修理業者ですが。
先日洗面台の下のパイプから水漏れが有るので。TVCMで見た業者に頼もうかと、インターネットで料金表を見てみましたが、何か高齢者家庭を標的にしたボロイ儲けを狙う会社のように見えます。それで」頼むのを止めて自分で直しました。TVCMの企業がそうとは言えないかも知れませんが、老人社会の今日、適正でない料金で耐震工事をする悪徳工事屋もいます。社会が高齢化に向かっていますので、年寄りを食い物にするビジネスが多くなるのは、仕方がない事なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#126732
- 回答数5
- 次世代のITソリューションについて。
課題が出ています。 参考にさせて頂きたいので、是非みなさんの意見を聞かせて下さい。 ・ 第5世代モバイル端末の機能・サービスを考えて下さい。 ・ 少子・高齢化社会に必要とされるITソリューションを考えて下さい。 ・ 環境問題に役立つITソリューションを考えて下さい。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- alonpley
- 回答数1
- 介護の仕事って何で薄給?
介護の仕事は「給料の頭打ちが早くて、将来的な仕事としては薄給」として紹介されてましたが、本当にそうなんでしょうか? 介護福祉士・社会福祉士と資格はありますが、両方とも同じような給料形態なんでしょうか? これからの高齢化社会で必要となる仕事にもかかわらず、職場環境を改善できない原因があれば教えてください
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#200373
- 回答数2
- これは「課題」ですか?「問題」ですか?
インターン用のエントリーシートに「興味のある課題」という枠があります。 私は「少子高齢化社会」「格差社会」「環境破壊」を記入しようと思ったのですが、これは課題ではなく問題なのでしょうかね? 課題と問題は違うと聞きましたが、調べても違いがよくわからなかったので… よろしければ課題と問題の明確な違いも教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(社会)
- yuriayuria
- 回答数4
- 日本が人口過剰でウザイのは天然資源がなかったせい?
よく適正人口は6000万だの7000万だの評論家とかこういうサイトで言う人が多いけど やっぱりそのくらいの人口だったらストレス社会にならなかったですか? 過度な競争社会、気持ち悪いほどの人ごみ(東京・大阪)、すさまじい通勤地獄 これら全て人口過剰が起こしているもとだと思います。 社会保障の膨大な支出もすさまじく多い世代が高齢化したからだし。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#190031
- 回答数5
- 「しっり」はどういう意味ですか
「育老」は大変だが、「育老」がしっりしていれば、社会の高齢化が進んでもそれほど恐れろしいことではないだろう。この文の中の「しっり」はどういう意味ですか。「しっかり」と同じですか。辞書に載っていないようです。どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- dongzhixue
- 回答数6