• ベストアンサー

ネットゲーム内のお金などを現金で売るという行為について

superherotimeの回答

回答No.6

韓国産MMORPGでRMTによる殺人事件があったように思います。 そこまで成長したキャラやゲーム内で作ったお金は、そのゲームが楽しかったからこそ出来たことじゃないですか? 仮に成長してお金持ちのキャラを貰ってプレイした人は、あなたと同じ様にそのゲームを楽しめるのでしょうか?そのゲームが好きであればその様な発想は出てこないと思うのですが?法律や利用規約以前に考え方の問題ではないでしょうか?

cloud200205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 海外ではそのような事件も起こっているのですね。 参考になりました。 教えていただいたのに反論することになり申し訳ありません。 考え方の問題、とのご指摘ですが、成長したキャラやお金を買うか否かは買う側の問題であり、需要と供給の話なので、プレイヤーではない私としてはそれを売るか否かについては特になにも感じないというのが正直なところです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オンラインゲームのチート

    もちろん、ゲームサイト上では禁止されています。 確認されればアカウント削除されたり、IPアクセス拒否されたりします。 でも、オークション等でそういうチートが売られています。 しかも、きちんとしたメーカー製のチートソフトウェアなんです。 そういうのがある限り、オンラインゲームの違反行為は無くならないと思うんですが(個人制作の物はこの限りでありません)そういう会社って、オンラインゲーム会社から営業妨害等で訴えることはできないのですか? たしかに、違反行為といってもゲーム上のルールのことですから、法律で禁止されているわけではないのでどうにもならないと思うんですが、でもオンラインなので人と人とが遊ぶ中で卑怯な改造をして有利になるのは明らかにおかしいですよね? 昔はチートはファイル改変したりと難しいようでしたが、最近はそういうツールが売られてて誰でも出来てしまいますから…。 オンラインゲームをやらない人にはわからないかと思いますが、やっている者には深刻な問題なんです・・・

  • オンラインゲーム

    MMORPG等のオンラインゲームでゲーム内通貨やアイテムを現金や電子マネーと交換する行為(RMT)がありますが、そのRMTをよく扱っている(たまにでも良い) 掲示板やオークションサイトは何処に有りますか? 詳しい方ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ネットゲーム内通貨の詐欺にあいました

    ネットゲーム内の通貨を持ち逃げされてしまいました。この場合警察に訴えて法的措置を望むことはできるでしょうか? 状況は以下のとおりです。 1.ネットゲームを引退するので、ネットゲーム内のお金をRMTを使い現金にしようとした。(規約でRMTは違反行為です) 2.取引相手は知人であり、過去に何度かゲーム内通貨を買ってもらってことがある。 3.今回の取引では、先にゲーム内通貨を信用先渡しを行ったが、予定のお金がいつになっても振り込まれず、連絡も取れない。(携帯電話の連絡もつかない 4.相手は先渡しを行った日に、○月に確実に全額返済を行うという旨を伝えてきた。 以上です。 これがもしも、現金を支払ったのにゲーム内通貨が渡してもらえないという逆の状況であれば、法的措置が取れると思うのですが、今回取られたのはあくまでゲーム内の通貨でしかなく、勝手にアカウントに入られたということもないので、正直法的措置がとれないのではないかとおもっております。 RMTがゲーム内で違反行為ということに対する指摘は無しで、法的措置を取れるかどうか判断お願いします。

  • ネットカフェでゲームインストール

    ネットカフェでゲームインストール ネットカフェのPCにに入っていないオンラインゲームを、 ためしにインストールしたところ、再起動が要求されずにできてしまい、普通に遊べました。 再起動が要求されなければ今後もインストールして遊んでもいいのでしょうか? それともこれは禁止行為なのでしょうか? やりたいゲームが入ってなかったらみなさんはどうしてますでしょうか。 2GBくらいある大型ゲームで、デフォルトで入っているネットカフェはないらしいです。

  • ヤフーかんたん決済で現金化

    知人が、ヤフーオークションに別IDで高額商品を出品し、自ら落札してクレジットカードでかんたん決済し、現金化するという行為を行っています。 このような行為はオークションやカード会社との利用規約に反しているとは思うのですが、法律上は何ら問題ないのでしょうか。 どう考えても自転車操業ですし何とか辞めさせたいのですが、自由契約の範囲と言われてしまえば第三者である私が口を挟む筋合いもない状態で…。 また、オークションサイドに通報窓口などがあれば教えていただきたいです。

  • RMT公認のオンラインゲームについて

    オンラインゲームのタイトルには大きく分けて (1):「RMT」を公認しているもの (2):「RMT」を明確に禁止する文面がないもの (3):「RMT」を明確に禁止しているもの があることを既に確認しております。 ちなみに(3)のタイトルで「RMT」をやるとBANまたは 「アカウントの~日間の停止」という重い罰則が科されることは既に知っております。 「RMT」という行為は「知的財産権の侵害」だの、 「ゲームバランスを崩す」だのと叫ばれているにも関わらず、 なぜ(1)のタイトル(ウルティマオンライン等)が 存在するのでしょうか? どうして「RMT公認」が可能なのでしょうか? それから、(2)のタイトルで「RMT」をした場合、 (3)のタイトルと同様の罰則が科されるのでしょうか? 「RMT」に詳しい方、回答をお願いします。

  • よくみかける、この行為の名称は何?

    例えば、あるオンラインゲーム FPSなどの対戦もので、実績(トロフィー)や称号が設定されてあり、 それを獲得する為に、身内同士で、敵と味方に分かれてサーバ(部屋)を立てて、ゲームを開始し、お互い協力しあって実績を獲得する行為。 ゲームモードは、もともとPK(プレイヤーキル)が設定されてあり、本来は敵同士撃ちあって戦わなければならないゲームモードであるのに対し、敵と出会っても攻撃せず助け合い遊ぶ行為。 こんなことをしているとゲームの進行を妨げ、ゲームの質を低下させることに繋がるから禁止されているオンラインゲームがあると聞きましたが、 これがCounterstrikeonline(CSO)というゲームでは黙認されていると聞きました。 「サクラ」ではありません。 カタカナでなにか名称があったはずなんですが、思い出せなくて困っています。 教えてください。お願いします。

  • オークションにてオンラインゲームのアカウントなどが販売されてますが詐欺などはありますか?

    オークションにてオンラインゲームのアカウントなどが販売されてますが詐欺などはありますか? こちらの支払いを確認してからゲーム内でアイテムの受け渡し アカウントの販売を行うようなのですが 支払ったのにゲーム内アイテム、アカウントが発送されないってことはないのでしょうか

  • オンラインゲームって・・・

    オンラインゲームで、深刻な疑問がでてきたので、質問させていただきます。 1.落ちたり不具合のことについて ちょっとした、回線の差異や、都道府県、回線の遅さ、あとは、PCのスペックだけで 簡単に落ちてしまったり、または、オンラインゲームが動かなくなるものでしょうか? 2.↑で不具合が出た場合 このことについて、運営に聞いたところ、タスクはおろか、電源を落としたり再起動したりとかもすると、これでもチート行為として罰せられるそうですが、これは、どういう解釈をすればいいのでしょうか? #ただ、これを悪用することは、不可能ではあありませんが・・・ よろしくお願いします。

  • RMTの多いゲーム

    RMTでヤフオクでアカウントなどを売っているのをよく見ます。 私の知っている範囲でしかないのですが、その中でFF11が他のオンラインゲームに比べ、一番多く(数も値段も)RMTで取引をされているようなのですが、何か理由があるのでしょうか。