短調で長調のコード進行を使いたい方法

このQ&Aのポイント
  • マイナーキーでも長調のコード進行を使いたい場合、どのようにすればいいのでしょうか?
  • メジャーキーのカノン進行をマイナーキーで使用する場合、コードの順番だけ真似すると違和感が生じる可能性があります。
  • コード進行において、中間の音はコードの性質を決める重要な要素とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

長調のコード進行を短調で使いたい

コード進行のパターン集などにこういう場面ではこういう聞こえ方になるコード進行がこういう役割になる、みたいなことが書いてありますが、大抵Cメジャーですよね。 この手のコード進行をマイナーキーでも違和感なく似たような役割で使いたい場合、どうすればいいですか? たとえばメジャーキーのカノン進行はダイアトニックコードでいうとI→V→VI→III→IV→I→IV→Vという進行ですが、マイナーキーでもこの数字の順番にコードを並べると違和感なく壮大な感じになるのでしょうか? マイナーの場合1245は必ずmがつくコードになりますから数字の順番だけ真似するのはなんか違うのではと思うのですがどうでしょうか? でもCメジャーのI→Vはドミソ→ソシレ、AマイナーのI→Vはラドミ→ミソシと考えると真ん中の音以外はどっちも4度上に飛んでるという点は一緒ですし・・・ でもどの程度なのかはわかりませんが真ん中の音はコードの性質を決める大事な音だと言いますし・・ カノンコードはちょっと的外れな例かもしれませんがその前に述べたことが質問の本題です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.1

代理コードはさておき、基本的なコードの機能である、トニックがIで、サブドミナントがIV、ドミナントがVであることは同じなので似た進行になりますね。 但し、トニックとサブドミナントはマイナーですので、壮大ではなく、暗くなります。 一度、これを弾いてみてください。 Am-F♯m(♭5)-Bm7(♭5)-E7(♭9) (♭5と♭9はマイナーキーに合わせてます)

fukusuibon
質問者

お礼

たしかに暗い、切ない感じですね 長調でも短調でも似た進行になるけれど、与える印象が異なるということですね

関連するQ&A

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • メロディを聴いただけでどういうコード進行かわかる

    ギターに慣れてくると絶対音感がない人でもメロディを聴いただけでどういうコード進行かわかるように なるらしいですが、どの辺りまでわかるようになるのでしょうか? コレはメジャーコードだなとかマイナーだなとかテンションコードだなとかその程度なのか、どんなメロディでもコード進行がわかるくらいまでいけるのでしょうか?

  • コード進行について

    素人質問ですみません。 https://www.youtube.com/watch?v=pAuzBf3dpwI 月光のピアノの動画ですが、 もしよかったら最初にから8小節までのコード進行を教えてほしいです。 おそらくキーがC#マイナーで、I→I→VI とすすんでると 思うのですが、次はコードでいえばDだと思うのですが、 Dはノンダイアトニックコードですよね? もしよろしかったら教えてほしいです。 変な質問ですみません。

  • コード進行の解説をお願いします

    ポップスの楽曲で、キーがCメジャーで、 G7 -> CM7 というコード進行は V7 -> IM7 でいわゆるドミナントモーションだと思うのですが、ここで、 G7 -> B♭ -> CM7 と間にB♭(♭VII)が来た場合、どう解釈すれば良いでしょうか? 特にB♭の役割と、♭VII->CM7という進行に、何か意味があるのか、が知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 短調と長調について

    短調と長調について こんばんわ。短調と長調について教えてください。 あまり理論なく、曲作りをしてきたので、勉強中です! さて、 Bm-Bm7-G9-F#m-A というクリシェで進行しているコードを思いつきました。(鍵盤です) 本人としては、ロ短調だと思っているのですが、短調と考えた場合、 Im - Im7 - VI - Vm - VII なのでしょうか? それとも実は、ニ長調で頭がIの代理コード扱いで、 VIm - VIm7 - IV - IIIm - V という扱いなのでしょうか? ここをしっかりわかっていないため、何を代理コードとして使っていいのかわからず 悪戦苦闘しております。 博学の方、よろしくお願いいたします。

  • コード進行解説してください

    メジャー系の曲に分からないコード進行がありますよく。 あるコードサイトから持ってきったんですけど、、、 Mr.childrenのくるみのサビ:I-III7-VIm7-Vm7-I..... よくドミナントモーションとかじゃなくてII7やIII7など、あとVmも何でそうなってるのか分かりません。 MISIAのeverythingの出だし:I-IV△7-II♯7-II7-V7.... ここのII♯7はただ単に次のコードの半音上を意識したものなんですか? 分かる方お願いします!

  • とある曲をよく使われるカノン進行とかでジャカジャカやって違和感なく歌え

    とある曲をよく使われるカノン進行とかでジャカジャカやって違和感なく歌えるようであればそれはカノン進行って事ですよね?ライブとかでオリジナルキーでなく、そのコードで唄っても差し支えないですかね

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • コード進行

    16~32小節くらいの短い曲を最初に与えられた2小節をもとに作る課題があるのですが、コード進行をパターン化しようと思っています。 伴奏が、 I-V7- のときや I-IV- のときなど、続きの一般的なコード進行をI、II、IV、V、VIなどの形で色々と紹介をお願いします。 構成はA-B-A´型・A-B-A’-A型など、簡単なものでお願いします。 ちなみに、エレクトーンのものです。

  • コード進行について

    メロディーからコードを付けてる場合、 aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が 1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。 ニュアンスが違うのは分かるのですが、本来はどのような理由で決定すれば良いのでしょうか?(2mの場合、メロディーの1音がセブンスになるので響きが良いからでしょうか?それともメジャーかマイナーの雰囲気の問題でしょうか?) 和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか? だとすればどの様なトレーニング、また書籍で勉強する必要があるのでしょうか? ?ばかりで申し訳ないのですが、音楽的知識や経験が豊富な方々、 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう