• 締切済み

子供の浴衣作りで、身頃の合わせ方がわかりません。

添付の写真を参考にお願いします。 袖付けや身八つの位置から、青色の線AとBを縫い合わせて、背中心線になるのだと思って縫ってみました。 そしたら赤い斜線のぶぶんが重なってしまいます。 また浴衣や着物は、ぴんくの着物のイラストのように、前の部分が「斜め」になる はずなのですが、つまみおくみを施してみても斜めになりません。 どうやるのでしょうか

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

重なっているのが正解です。ここは二重になります。 また、イラストは着付けた際のわかりやすいようにしたもので、本来着物は(浴衣も)真っすぐです。だから四角にたためます。 襟先までまっすぐに縫って、出来上がりを着付けると前身ごろが重なるので自然に体に添い、斜めになるのです。

回答No.2

あっていますよ。 幅の狭いほうが後ろ身頃なので、AとBが背縫いになります。 赤い斜線の部分は、衽になります。 つまんで縫われたようなので、衽ができました。 その状態では、四角いままです。←今ここ。 つまみ衽の上のほうの縫いどまりが剣先になり、そこと褄下をつないでカーブを入れて衿付けを決めます。 衿を付けたら、本のように斜めになりますよ。 頑張ってください。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

【・・・はずなのですが、つまみおくみを施してみても斜めになりません。】 子供用に限らず、オクミは前身頃にほぼその半分の幅の布を 縦に、縫い付けるものです。 なので、型紙?のように、本来は赤斜線の部分になりますが、 肩山まではなくて、衽下り・剣先?までの位置につける。 【どうやるのでしょうか】 洋裁をされる方は斜めは斜めに切っちゃうのですけど、 着物は斜めに切るということはほとんどしません。 体が細くて小さいので、ツマミ衽して、別布としてつけたように見せますが、 斜めには切らず、この赤斜線の部分を寸法(剣先位置、衽下り)まで下げて、 背中心の青線の部分で縫って、 衿肩あき=肩山の部分で、首の幅分切り込みを入れる。 着物は、ここ・赤斜線を四角のまま(バイアスになるので切らない)、折り込んで襟の中にしまい込むのです。 この型紙?で言うなら、青線と赤斜線の丈が同じですが、 衽下がり分、赤斜線がいらないので、実際的には、衽下りというより、 後ろ身頃幅の方をそのまま衽下がり+縫い代2-3cmまで延長してということになるでしょう。

関連するQ&A

  • 浴衣に帯留めってアリなんですか?

    今年はじめて浴衣を着てみようと思っています。 帯留めってちょっとかわいいと思っていて、トライしたいのですが、 なんせはじめての和服でわからないことだらけ…。 着物だと、帯留めの紐の背中の部分は帯の飾りの部分 (名称はわからないのですが)で隠れますが、 でも浴衣で文庫結びだと背中部分の紐が丸出しですよね? それでOKなんですか? それとも帯留めは着物のためのものなんですか? 素人質問で恥ずかしいですが、ご教授下さい。

  • 浴衣について

    前回浴衣の帯と、カゴバッグについて質問しました☆帯の画像も添付したので回答いただけると助かります。 浴衣は薄紫の生地に青やえんじの小さな桜柄で、 家にある帯を合わせようと思っていました。 画像の帯はどうでしょうか? 左側は無地の明るすぎない黄色で、右側は所々に花柄の入った(柄はそんなに目立たない)山吹色の帯です。 あとカゴバッグの購入を考えています。 安くて可愛いのを見つけたのですが、持ち手の部分が茶色い革?ビニール?(カゴ素材ではなく、普通のかばんと同じ素材)です。浴衣には合わないのかなぁと思うのですが、どうでしょうか。 回答よろしくお願いします(*´▽`*)

  • 小さい子供の肩上げについて教えてください。

    お宮参りの着物に少し手を入れて、七五三に使うのにちょっと四苦八苦しています。 子供が小さくて、肩上げに困惑中です。 その他のところは、以前にも経験がありなんとかなるのですが。 裄の部分で片側だけで12cmも上げなければなりません。 (本番までに少しは身長が伸びる事も織り込み済み) 肩上げだけでは、仮に肩部分をゼロにしても足りません。 それで、肩で7センチ(3.5cmつまみ)くらいにして残りは袖上げでと考えているのですが 手持ちの本でも、ネットでもその場合の方法が見つかりませんでした。 疑問点は ・この方法はおかしいでしょうか?袖上げは袖丈で取る場合が多いようですが今回は袖巾を詰める形で。 ・これでもOKの場合、山の位置はどのあたりか。  通常身上げは半分くらいの位置ですることが多いので、袖巾の半分くらいの位置を考えているのですが、、 ・どの程度、つまむのか。  袖丈の全部を縫いつまめばよいのか、それとも半分くらいまでにしてタックを取ったような感じでよいのか、、 です。 当方洋裁経験有 和裁経験は、浴衣を習ったくらいであとは本を見ながら子供浴衣を縫ったくらいです。 和裁に詳しい方、どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • エクセルで角度を求めたいのですが

    図が描けないので難しいのですが、平行な2本の線があります。適当な位置から上の平行線より下の平行線へ右斜め40°の斜線が引いてあります。そしてその斜線(中心点よりちょっと下あたり)から左斜め下方向に下線から32°の角度で更に斜線が引いてあります。 1、平行線をA・B・C・Dとします。 2、上の平行線から右方向斜めの線の始点をEとします。 3、そして2の斜線から左斜め下方向に引いてある斜線の始点をFとします。 4、3の斜線の終点(下線に交わるところ)をFとします。 このときの三角形E・F・Gの角度をエクセルで式を用いて求めたいのですが、何方か解説付で教えて頂けないでしょうか。解答は72°になるそうなのですが。 宜しくお願いします。  

  • 崩れない子供の着付けを教えて下さい

    自分自身はある程度まっとうに着物を着れますが、 子供に着せると着崩れしてしまいます。 着物も浴衣も大好きな、活発な5歳女児です。 子供独特のキューピーのようなお腹なので、 膨らみの上部に胸紐をかけるのですが、 時間が経つと膨らみの下のほう、へそより下でだらんとしていたりと 紐の位置が動いてしまい、定まりません。 子供着物についている紐ではなく、大人のように別紐で 背中のへこみに補正を入れて、 お腹の膨らみの頂点で紐を結んだほうがいいのでしょうか? (苦しいのではと思い上部で結んでおりましたが…) また、帯も同様に下がってきます。 子供らしく上のほうで結んでみても、 時間が経つとへそ下でゆるゆるに… 袴をはかせた時もかなりたいへんな事態になってしまいました。 何度も手直しするうちに着物嫌いになってしまうのではと いらぬ心配をしております。 何か良策はありますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 着る人目線の「着付け、帯結び」

    こんばんは。 普段着の着物に興味があるものの着物を持っていないので (あるのは腰紐、肌襦袢、コーリンベルト、メッシュ帯板)、 まずは 浴衣から始めようと思い、色々な着付けの本を 見回っているのですが、ひとりで着られる、と書いてあっても どれも第三者目線の写真やイラストばかりで 「自分=着る人目線」のものがなくて困ってます;;;;。 とりあえず、 浴衣の帯(半幅帯)が結べるようになりたいので… 着る人目線で載っているサイトや本を ご存知でしたら教えて下さい。

  • Wood2002 図形を重ねた時に下の図形は透けるか?

    我が家はWood2000を使用しています。 円形の図形を3つ色は赤、緑、青で描きます。それぞれ半透明に設定するのですが、少しずつ重ねた時に、線は透けて見えても、重なった部分の色は一番上の色だけになってしまいます。 また、斜線にした場合は半透明の指定が出来ずに困ってます。 Wood2002の場合は色が重なった場合は例えば赤と青が重なって紫というようになるのでしょうか? 斜線もちゃんと重なって見えるのでしょうか? 明日頼まれた人に渡すのですが、その人はWood2002なので、もし変更が出来るのなら、その場でやろうと思います。宜しくお願いします。

  • 黒留袖について

    今年、息子の結婚式があります。 恥ずかしながら、普段は浴衣も満足に着れないほど着物とは縁がありません。 息子の結婚式で着るため、25年ぶりに、亡くなった父が作ってくれた留め袖を取り出しました。 そこで疑問に思ったのですが、家紋が背中にしか入っていないのです。 ネットや雑誌で留め袖の写真を見ると、背中と両肩に白い家紋がくっきりと入っているのですが、父が作ってくれた留め袖は、背中に1ヶ所だけ、しかも金の線のみの(塗り潰しなしの?)家紋です。 左肩には、裾と同じ模様が入っています。これは正式な物ではないのでしょうか? 私としては出来れば、亡き父が嫁入り仕度として作ってくれた留め袖を着て結婚式に出たいのですが、正式な物でないのであれば手直しが必要かと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 路側帯の外側線に斜線が引いてあるやつってどんな意味ですか?

    直線の2車線の下り坂があります。 その道路が出来る前の回り道(旧道)が残っています。 2車線から斜めに旧道に入れるようになっているのですが、 途中で外側線は旧道の方に入り込む様に標示 されています。その路側帯はその部分だけ広めに スペースがとられています。 歩行者が途中まで歩いていると外側線は旧道の方に行っているので、 途中でなくなっているような感じです。 その路側帯の外側線に斜めの線が引いてあります。 斜線は内側です。 これはどういう意味なんでしょうか?

  • 五歳・男の子の七五三の着物について

    今年、五歳のこの七五三の着物について教えてください。 一つ身の産着があるので、袴セットを買って七五三に使おうと思っていました。 先日、袖の丸みを呉服屋さんに仕立て直していただきました。 お聞きしたいのが、 (1)着物と襦袢の付紐はとってもいいのでしょうか? 着付けするときは腰紐でとめればいいのでしょうか? 付紐が胸に位置にあるので・・・。 (2)今の段階で裄が微妙なんですが、腕を斜め45度にしたとき袖がどのあたりに来るのがギリギリラインでしょうか?1センチ肩上げしたとして今の段階で微妙なんです。 (3)男の子は袴を着けるので腰上げは要りませんか?裾を引きずっているのでやっぱりしたほうがいいです。 5歳の子は羽織袴が正装というのはわかっていますが母が買ってくれた一つ身をなるべく着せたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう