• ベストアンサー

釣り竿の修理

大物釣り用のムク竿のガイド止め部分が激しく傷んでいます。 クラックを通り越して、エポキシが剥がれかかっています。 このまま使い続けると、ガイトが取れてしまいそうです。 かと言って、ガイドを外して巻き直すのも大変なので、 現状の剥がれかけた上からエポキシを塗ったら、 補強になりますでしょうか? バキバキになったヒビの隙間に新しいエポキシが入り込んで、 しっかり付いて補強になれば良いと思うのですが・・・

  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.1

間に合わせの補修にはなると思います。 ただガイドをとめているスレッド自体も 割れてしまっているか、緩んでいると思いますので、 これからも使うのであれば、きれいに除去して スレッドを巻き直して接着で固める方がいいです。 そんなに難しくはないですよ。

tokinohitodesu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 GWにじっくりやってみます。

関連するQ&A

  • 釣り竿のガイド修理

    久しぶりに釣りに行こうと思い、釣具を見てみると釣り竿のガイドが全部さびで取れたり、竿に繋がっている部分が割れたりして使い物になりませんでした。 トップガイドの交換はしたことあるのですが、2個目から下のガイドって売っているのでしょうか? 竿はすべて振り出しタイプのグラス繊維です。 壊れている竿には思い入れがあるので直せるものなら直して使いたいです。

  • 折れた鮎竿の修理について

    折れた鮎竿が手元にあり、何とか自力で修理して、鮎竿もしくはメバル用ののべ竿として使えないかと考えております。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 画像のように、穂先から2つ目のブランク(♯2と呼べばよろしいでしょうか)の全長113cmの先端から13cmの部分で、完全に折れてしまっています。 試しに折れた♯2の先端を♯1に取り付けずに、そのまま♯1を♯2に通しましたが、そのまま抜けてしまいました。ただ、隙間は確実に1mm以下です。 案として、2案考えております。 1案目 ♯1の根本にエポキシを塗布したカーボンを巻いて太くして、♯2の折れた先端は僅かに削り綺麗に整えて、♯2との取り合いがうまくいくように、♯1の根本をサンドペーパーで徐々に細く削り、うまく取り合いが取れたら、最後に♯2の先端の口金部分をスレッドで巻いて補強して、エポキシを塗布する。 2案目 折れた♯2の先端を♯1に取り付けて、パーツとして接着してから、もう一方の折れた♯2の残りの長い部分の先端を具合を見ながら丈を縮めていき、♯1に取り付けた♯2を通してみて、♯1の根本に取り付けた♯2の頭が出てくるように、調整する。調整後に、切り詰めた♯2の先端は、スレッドを巻いて補強し、エポキシ仕上げにします。 皆様はどちらの案が良いと思われますでしょうか。 1案目は、カーボンを巻くことが大変なので、カーボン巻きにするか、瞬間接着剤の重ね塗りで対応してはどうかとも考えています。しかし、2案目は、一部分だけやたらと強い部分が出来てしまうことになり、全体的にバランスの悪い仕上げになってしまうと思いました。 何せ古い鮎竿なので、極力予算をかけずに上手く仕上げたいと思っています。皆様のご助言を頂きたくよろしくお願いします。

  • 釣り竿の竿先が入らない!

    安い竿(1980円)を買って,子供とキスを釣りにでかけました。 帰りに竿をしまおうと思ったのですが,竿先(1mほどの部分)が元通りに収まりません。 結局,竿先を伸ばしたままで持って帰りました。 家で,竿先を元のさやに戻そうと思い,熱湯をかけたり,いろいろとチャレンジしたのですが,竿先は結局もとのさやにおさまらないのです。 何かいい方法はありませんか?

  • ヒビが入った鮎竿を修理するには?

    お世話になります。 マミヤ プロマインドXXの鮎竿でヒビが入ってしまいました。 上から4番目です。 ご存知の通り、マミヤは釣具から完全撤退して6年が経っており、メーカーにも聞けない有様です。 そこで、他に修理(4番目を購入)する手立てはないものでしょうか? 或いは完全にはポキッと折れてないので(ヒビ程度)、接着剤と補強で使えると思うのですが、良い補強の仕方があれば教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 凍結防止スプレーについて

    ダム湖で明け方からルアー釣りをしましたがガイドとレベルワインダーのガイド穴が凍結して日中までまともに釣りができませんでした。釣具店で買った凍結防止スプレーはタップリかけて釣りを始めたのに、です。試しに凍った部分にスプレーしても氷は融けません(防止であっても融解でないってことでしょうか)。 糸はPE0.6号でした。竿のガイドはチタン+SICです。 スピニングの友人は竿を水に入れて何とか釣りができてました。水は凍ってなかったので気温の方が水温より低かったと思われます。 竿のガイドとレベルワインダーのガイド穴の凍結防止策を教えてください。

  • チヌ竿を買いたいのですが教えて下さい。チヌ釣りは、波止からのフカセ釣り

    チヌ竿を買いたいのですが教えて下さい。チヌ釣りは、波止からのフカセ釣り専門です。チヌ暦は3年ほどで月1回位の釣行で、毎回40cm代のものを1~2匹釣っています。内50cmオーバー2匹あげています。今まで万能竿を使用しておりチヌ竿には詳しくありません。胴調子or先調子、号数等まったく解らないのでおすすめのチヌ竿を教えて下さい。上記の私の釣り方に合わせて下記の希望を満たす竿を探しています。(1)価格は15,000円まで(2)上げやすさより、駆け引きを楽しめるまた、グレなど走る魚や、思わぬ大物でも対処できる竿がよいなと思います。(3)糸の絡みにくいガイド(竿の中にラインが通るものは考えていません)どうぞ宜しくお願い致します。

  • 無料修理の義務

    無料修理の義務  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  売主は、不動産業者です。  築10年程度の中古の家を買って、改装して販売しました。  販売してから10ヶ月程度です。  今時の梅雨の雨で、家の出窓あたりから、雨漏りがあると買主から連絡がありました。  壁にクラックやひびがあったり、隙間があったりで、そのわずかの隙間から雨水がしみこんでくるような状態です。コーキングなどの方法で、修理ができるとよいのですが詳しくは、見てみないと分りません。  ひどいときは、原因が特定できず何年も苦しむ場合もあります。 (●Q01) 無料修理の義務は、あるのでしょうか?  中古の家を買ってもらったので、現状有り姿のままで、買ってもらったつもりなのです。 (●Q02) このような雨漏りの場合、修理義務が有るとすれば、いつまで、修理義務があるのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 【エポキシパテ及び、外壁用のセメダイン】

    こんにちは。http://okwave.jp/qa4098411.htmlここで基礎部分のクラックについて質問したものです。本日、ご回答者様の意見を参考に自分でクラック部分をエポキシパテと外壁用セメダインで塗ってみました。 コンクリの花壇の端は少し大きめのヒビがあったのでエポキシ(粘土)で。基礎部分はヘアクラックなので外壁用セメダイン(チューブ)で塗ってみました。 そしたら、素人なので仕方が無いと言えば無いのですがエポキシの粘土で貼り付けた部分がコンモリしてしまい元の部分と凸凹がついてしまい、しかも余り伸びが良くない粘土でしたので少しずつ埋めて行ったので綺麗に仕上がりませんでした。←荒めのサンドペーパーなどで削って凸凹を目立たなくすることは出来ますか? セメダインは液体チューブですごく塗りやすかったのですがクラックが細すぎたために周りまで少しはみ出て塗ってしまったのですが色が灰色とはいえ、ダークグレーで基礎部分のコンクリとは少し色が違うために塗った部分がとても目立つ感じになってしまいました。10年くらいたてば自然の汚れで目立たなくなるのかもしれませんが今の状態でも気になって仕方がありません。何か周りにはみ出した部分を目立たなく出来る方法はないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 耐震基礎の補強について

    市の耐震補助を受けたいと思っているのですが、 評価点の中で基礎が無筋で少数のクラックが生じている為、0.7評価となり、総合判定が0.69となって、補助金対象にはなったのですが、布基礎に外周増し打ち補強ですとかなり金額が高くなり、補助金を頂いても予算に合いません、クラックの補修での無筋コンクリート基礎(評点1.0)へもっていくことは無理でしょうか? また、東西に傾斜地となっていて西側の盤があがっているので西面の出隅部分だけでも1m程度で増し打ち 補強はしたいと思っています。 クラック補修はエポキシ樹脂製がよいといわれましたが参考になる商品ご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • ピトンの役割について

    ピトンの役割がいまいち理解できていないものですので教えていただけないでしょうか。 港や堤防にピトンの穴が開けれない、ない場合は、手前に落とし込み釣り、垂らしの場合は ピトンをつけず、竿にロープをつなぎ、重いもの、例えば石などに固定しても竿はもっていかれる ことはないでしょうか? また、前回の質問でも聞いたのですが、ピトンの台の上に竿を置くと竿が少しぐらつきますが、 竿の下部分をピトンの台の隙間にいれて、竿先の上の方はフリーな状態で竿が立ちますよね。 なのですが、竿の下部分とピトンの台をぐるぐる巻きで一緒に尻手ロープで結ばないと魚が掛かった時に、竿が飛んでいくと勝手な想像をしているのですが、ピトンで抑えられるものなのでしょうか? ちなみにロープが私のばあいかなり長いです、5mはあまっていると思います。 これは切って使うことで、上記にあげたような、竿下部分とピトンの台を一緒に固定せずに 済むのでしょうか? 長々とすみませんでした。