• ベストアンサー

フラッシュメモリ(非USBメモリ)ってなんでビット単位?

たとえば http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9808/0824.html http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/11/14.html のリンク先にあるようなフラッシュメモリはなぜ「バイト」でなく「ビット」を単位として使っているのでしょうか? http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/f/f0037.htm ↑に書いてあるように、データストレージ最小単位が1ビットだからなのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「1ビット単位で内容を書き換える事が出来るから」と言う理由から用いられたら単位だったと記憶しています。

その他の回答 (1)

  • emden
  • ベストアンサー率34% (148/425)
回答No.2

慣例ではないでしょうか?フラッシュに限らずDRAMでもSRAMでも、実装される前というかIC単体の状態では記憶容量の単位はbit表記です。 メモリボードやカードなどの媒体になるとByte表記になります。 ハードディスクのbit表記というのを見たことがありませんから、それと比較しやすい、間違えないように媒体になるとメモリー素子記憶容量もByteになるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 日立FLORA 310Wへのメモリの増設方法

    日立FLORA 310WというPCを使っています。 メモリの増設をしたいのですが、どこのねじを空けて 増設すればよいのかわからなくて困っています。 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2002/1118/index.html マニュアルも手元にないのでわかりません。 増設方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • USBフラッシュメモリがマウントできない

    RedHat9を使用しています。 USBフラッシュメモリをマウントしようとしています。Googleやこの「教えて!goo」で検索したところ、 # mkdir /mnt/usbfm # mount -f vfat /dev/sda /nmt/usbfm でマウントできるという事を知りました。しかし、/dev/sdaは環境によって様々なので、マウント先を変える必要性があることは認識しています。 以下の2点で調べてみました。 1) dmesg hub.c: new USB device 00:1d.7-4 assigned address 6 WARNING: USB Mass Strage data integrity not assured USB Mass Strage device found at 6 どこにマウント先の記述があるかわかりません・・・ 2) tail -f /var/log/messages 日時 localhost /etc/hotplug/usb.agent: Setup usb-storage for USB product d7d/1600/100 日時 localhost devlabel: devlabel service started/restarted という表示でこちらもどこにマウント先の記述があるのか・・・? USBフラッシュメモリもFAT32でフォーマットされています。もしかして、USBが正しく認識していないのでは?と思ったりしていますが、メッセージにはそれらしい物が出ていますし。 一応、/dev/sdaや/dev/sda1,sda2,sdbなど試しました。 初心者で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授お願いします。

  • フラッシュメモリが読み書きできない

    SONY製のPOCKET BIT(ポケットビット)型番:USM256Jを使っています。 ある日突然、ファイルを開こうといつも通りフラッシュメモリをダブルクリックしても”Fにアクセスできません”と出てしまいます。(このパソコンではFに割り当てられています)圧縮ソフトなるものが最初からついておりそれも反応していません。(正確にはタスクバーに常駐していて右クリックすれば”自動圧縮ドライブ”と”ドライブ内を威喝圧縮”という欄がいつもは選択できるのですが選択できなくなっています)ためしにパソコンの再起動や抜き差しを試しましたがだめでした。 デバイスドライバーには異常なしで、たまに”ディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか”と出るので試しにはいを押してもフォーマット画面が出てきません。”ディスクの管理”で見ても、不明となっておりWindows上で事実上認識できない状態です。SONYのサイトでこのフラッシュメモリのリカバリーソフトを試しましたが、ソフト上ではフォーマット完了と出ましたがその後アクセスしてみると状況は変わりませんでした。どなたかわかる方、宜しくお願い致します。(できれば中のデータは救い出したいのです)

  • 検索結果にリンクを表示させる

    HTMLのコーディングで、検索結果に指定のテキストを表示させるために METAタグなどをよく使用しますが 以下のような表示のさせ方を探しています。 たとえば、「HITACHI」ホームページのように 「HITACHI」と検索するとGoogleであれば他のページへのリンクまで表示されます。 ------------------------------- パソコン・周辺機器 - www.hitachi.co.jp/products/personal/pc/index.html 生活家電 - www.hitachi.co.jp/products/personal/home/index.html AV機器 - av.hitachi.co.jp/ ニュースリリース - www.hitachi.co.jp/New/cnews/ ------------------------------- このように表示させる方法です。 ご存知のかた、いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 64bit Linux上で32bitアプリケーションを使って共有メモリアクセス

    64bit Linux と共有メモリとの関係についてどなたか教えて いただけないでしょうか。  (現段階では、マシンもOSも64bitのものは無く、導入前での   検討段階です) 使いたいと思っているのは Red Hat Enterprise Linux 3.0 です。 現在動かしているアプリケーションが使っている共有メモリの サイズが大きくなってきたために64bitのLinuxを検討しています。 ただし、プログラム移行の手間を最小限にするめ、64bit環境上で 32bitライブラリにリンクしてmakeし直す程度の対応で済ませたいと 思っています(言語はCです)。 このような32bitアプリケーションが発行する共有メモリ関係の API‥たとえば、shmget()とかshmat()‥の呼び出しは、どこかの レイヤで最終的に64bit化されて動くと想像しています。 そうすると、32bit用のインターフェースに破綻を来たさない限りは、 総量で4GB超の共有メモリをアクセス可能(具体的には、総量として 4GBを越えて取得でき、参照時にはマッピングサイズが小さければ、 それらのいずれの部分もマッピングできる)と想像しているのですが そのような理解で良いでしょうか。 ちなみに、4GB超の大きなメモリを1つ使うわけではなく、100個前後 に分散した取得/マッピングをしています。つまり個々のブロックは 小さなサイズです。 よろしくお願いします。

  • 一部USBストレージの認識が遅い

    自作機を使用していますが、USBストレージの一部で認識にとても時間がかかるものがあり、原因が掴めていません。皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。 【現象】 ・USBフラッシュメモリ/カードリーダー経由のメディア認識に時間がかかる (その間、頻繁にアクセスしシステムが大きく遅延する) ・認識後の速度低下は発生しないがたまにプチフリーズ状態になる 【発生する物】 一部USBフラッシュメモリ(USB2.0/3.0問わず)とカードリーダー(USB3.0) 【環境】 CPU : Core i5-3570K M/B : Intel DZ77SL-50K RAM : 4GB * 2 HDD : SSD128GB + HDD 1TB OS : Windows 7 Ultimate 64bit SP1(修正パッチは全適用済) 常駐系ソフト : Norton Internet Security 【試行した内容】 ・USBドライバの再インストール ⇒ 変わらず ・OSの再インストール ⇒ 変わらず ・USBフラッシュメモリの再フォーマット ⇒ NTFS/FAT32/exFAT全て変わらず ・現象の発生するUSBフラッシュを他のPCへ接続 ⇒ 問題無し ・NortonのOFF ⇒ 変わらず 【発生する機器】 ・GreenHouse PicoDrive F3 GH-UFD3-32GF ⇒USB3.0のみ 2.0では正常 ・同カードリーダー GH-CRXC49U3B ⇒同じく2.0では正常 ・SONY USM16GP このような状況で、いまいち原因を絞り込めていません。当初はM/Bの3.0ポートを疑ったのですが、2.0でも発生する物があります。また、全てのストレージでは無く一部なので、本体側の不良は無いものと考えています。 今まで経験は無いのですが、ストレージ側のコントローラとの相性という可能性もあるのでしょうか。相性であれば当該コントローラ採用品を避ける、という策が考えられますが、採用されているコントローラが何かまで書かれていない場合が多いため、難儀しております。 皆様のアドバイスを宜しくお願い致します。

  • FRASHの選択ボタンから隣のフレームにリンク(ブックマーク?)

    お急ぎお聞きしたいことがあります。 今ホームページを作成していて、フレームを左右にわけました。左側は常に動かないようにしたいのでそこにフラッシュの選択ボタンを配置。例えばプロフィールとかダイヤリーとかチャットです。フラッシュの設定テキストをいじってリンクさせるのですが、どうやっても同じ左側のページがかわってしまい、右のページに表示されません。HTMLのtarget="ページ名.htm"をしてもだめです。どうすればよいのでしょうか?どうか教えてください!!ちなみにフラッシュのテキストのリンクのスクリプトは &u13=http://www.geocities.jp/yusuke_violin/information.html& target=new_page_4.htm となっています。ここはいじる前は、 &u13=../test.html& となっていました。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 今、Win7 32bitから64bitへかえようとしております。

    今、Win7 32bitから64bitへかえようとしております。 64bit版のisoをダウンロードし、マイクロソフトのHPにある通りにフラッシュメモリにいれました。 しかし100パーセントの所で下記エラーが出てしまいます。 ファイルは正常にコピーされましたが、USB絵羽いすお起動可能にするbootsect.exeを実行できませんでした。bootsectに関するヘルプが必要な場合、詳しくは上のオンラインヘルプリンクをクリックしてください。 setupを開いても、互換性がないとのエラーでどうすることもできません。 こんな感じで出るので、クリックして見て見たのですが全然わかりませんでした。 あまりPCには詳しくないので、非常に困っています。 どなたか解決策がわかる方。教えてください。 お願い致します。

  • なんでもかんでもFドライブを参照…?

    研究室共有でWindows7(64bit)を使っています。 最近、なんでもかんでもFドライブ(フラッシュメモリなどに使用)に参照するようになりました。 デスクトップのアイコンの参照場所や、マイドキュメント、マイビデオの場所、すべてFドライブです。 フラッシュメモリを刺して、Fドライブと認識されると、勝手にフラッシュメモリにマイビデオやマイドキュメント、さらにはデスクトップというフォルダまで生成されてしまいます。 現在は、マイドキュメントやマイビデオは直したのですが、アプリケーションのインストールの最中も、Fドライブが見つからない、というメッセージとともにインストールが強制終了されてしまいます。 その結果、アプリケーションのすべてをインストールすることが出来ず、アプリケーションを利用することができません。 解決策としてFドライブを使えなくしたり、これらの原因を解明して修復することが考えられますが、どうすればよいのかわかりません。 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ショートカットのリンク先について

    USBフラッシュメモリの中にショートカットを作成しているのですが、それを他のパソコンに接続するとパソコンによってドライブがF:だったりG:だったりするのでショートカットを作成しても使用できなくなります。 どのパソコンに接続してもショートカットが使える様にはできないのでしょうか? ショートカットのリンク先はそのUSBフラッシュメモリ内の別のフォルダの中の実行ファイルです。