• ベストアンサー

大阪市には「淀屋橋 天満橋 京橋 日本橋 心斎橋」

大阪市には「淀屋橋 天満橋 京橋 日本橋 心斎橋」とこのように地名に橋が付くのが多いのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21373)
回答No.4

「浪華八百八橋」という言葉もあるくらいで、大阪には昔から 橋が多かったんですが、これは大阪が商売の街だったことと 大きく関係します。 https://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/commu/road_dat/bridge.html というのも、昔の高速・大量な荷物運搬手段はほとんどが舟でして、 「瀬戸内海」という中世~近世の高速道路と大阪市内を直結するため に、大阪市内には運河が縦横に張り巡らされていたんです。 当然、運河だらけじゃ人の行き来ができませんから、橋も多数掛けら れたんですが、橋を架けるのはメチャメチャコストが高いんです。 でも大阪商人は財力があったので、街中に橋を架けることができたワケで 「浪華八百八橋」というのは、浪速商人の誇りでもあったんですよ。

その他の回答 (4)

回答No.5

江戸時代あたりの大阪の地図を見てみましょう。淀川みたいに大きな河川で整備されていなくて川だらけでしたから。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

大阪市街地は、上町台地を除いて昔海だった所を埋め立てたから、川が多く橋も多い。 http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/55064054.html

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.2

 ちょっと、グーグルででも、「大阪 江戸時代 地図」くらいのキーワードで検索して、大阪の昔の地図を見てみてください。  パッと見て、川が多いなと思うでしょう。川の町と言っても良いくらいです。これだけ川が多ければ、町にとって、橋の重要性の想像が付くと思います。  ただし、当時は、そう簡単に橋は架けません。橋を架けるとそこから攻められるからです。城の防衛という目で見れば、川も立派な天然の防御壁なんですね。  そう見ると、当時から架かっている橋は、極めて重要なものだったことでしょう。  そういう昔からの重要なランドマークは、大概の場合、地名となります。  これだけ川があれば、そりゃ、**橋の地名が多くなることも容易に想像が付きますね。

  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

関連するQ&A