ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不規則な食事は健康に悪いというのは迷信ですか?) 不規則な食事は健康に悪い? 2015/06/18 15:42 このQ&Aのポイント 不規則な食事は健康に悪いというのは迷信ですか?食事の規則性(一律性)に関して、栄養分の消費と摂取の観点から考えると、不規則な食事は健康に悪いとは言えません。人間の活動が不規則で、エネルギー需要も不規則なのに、食事だけは規則的にすると良いとされる理由を教えてください。 不規則な食事は健康に悪いというのは迷信ですか? 私たちが食事をする根本的な理由は、栄養の摂取だとおもいます。 生きてゆくに必要な最小限の栄養を摂取するのが理想と思います。 であれば栄養失調になる手前ぐらいで、必要最小限の栄養分を摂取すれば目的は達成できるわけです。 一日中肉体を活動させて沢山カロリーを消費する日と、リゾートの海岸の椅子に座ってのんびりと過ごす日では摂取するべき栄養分も相当異なると思います。 人間の活動が不規則で、エネルギー需要も不規則なのに、食事だけは規則的にすると良いといわれるのはなぜでしょうか? これは迷信ではないかと思うのですが、栄養分の消費と摂取の観点から、食事の規則性(一律性)に関して、是非をご教授いただきたくお願い申し上げます。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foomufoomu ベストアンサー率36% (1018/2761) 2015/06/21 13:49 回答No.10 私も規則正しい食事は必要ないと思います。 北斎は、おせち料理のように重箱に食べ物を入れておいて、仕事の合間に気が向いたときにつまみ食い、 エジソンは、おなかがすいた時に、少量ずつ食べる、 という生活だったらしいですが、80歳(当時としては長寿)すぎてもバリバリ仕事していました。 ただ、普通の人は、決まった時間の間は働かないといけないので、それに合わせて決まった時間に、決まったエネルギーを補給する必要が出てくるのだと思います。 質問者 お礼 2015/06/21 17:09 そうですか。 北斎やエジソンなど、長生きしながら業績を残したバイタリティーのある人たちが規則に縛られない食事方法だったのですね。 私は、「規則的に食事をしなくてはいけない」という迷信で、オフィス街の混雑したランチタイムに食いたくもないランチを食い続けてきたのですが、もう、このような規則的な食事の呪縛から解放されようと思います。 幸い、後一二年で雇用契約も無くなる見込みです。 それまで、まずは昼飯の規則性を無視しようと思います。 その後、出勤の必要が無い悠々自適の生活になったら一週間の全ての食事を不規則に、必要なもの、食いたいものを、食いたい時間に、食いたい量だけ食べるようにしようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 その他の回答 (8) m-m-m-g ベストアンサー率21% (4/19) 2015/06/24 17:59 回答No.11 体には個人差がありますので、個人個人どんな食事をするのがベストであるのかは違いがあるということでは。 それこそ一日中肉体を活動させて沢山カロリーを消費し続けて来た人とリゾートの海岸の椅子に座ってのんびりと過ごし続けている人では摂取するべき栄養分も相当異なるということでしょう。世の中には毎日青汁だけ一日数回飲んで健康という人もいます(ちなみにこの人、通常、人が摂取すべき最低限の栄養分も摂取していないのに、なぜ生きていられるのかということで、検査をしてみた所腸内が牛と同じような状態になっていたそうで)。 医療費の大部分が肥満から来る疾病に費やされているということなので、太って居なければ、それでベストってことでは。 質問者 お礼 2015/06/24 23:12 個人差を無視して一律に「不規則な食事は健康に悪い」と断定するのは迷信の様なものと言うご意見と賜りました。 まったく同感でございますが、できれば科学的な根拠を示していただれば最高です。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 masudaya ベストアンサー率47% (250/524) 2015/06/19 17:16 回答No.9 聞いた話で申し訳ありませんが, 肥満予防という観点では,二食/日より三食/日 の方が,三食/日より五食/日の方が良いことがわかっているそうです. 例えば,現在のリチウムイオン電池は,出来るだけ深い充電を行う事は避け ちょこちょこ充電することが良いと言われています. 肥満という観点からは,人間の場合も同じようにちょこちょこ食事をするのが 良いようです. 質問者 お礼 2015/06/20 09:48 有難うございます。 空腹かどうかに関係なく時間がきたら規則的に食事をする生活より、空腹になった時点で最小限を食うほうが理にかなっているような気がしますね。 科学的な根拠がないのだろうかとおもい、質問した次第です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 eroero4649 ベストアンサー率32% (11239/34889) 2015/06/18 18:22 回答No.6 血液中の血糖値は食後にぐーんと上がり、それから徐々に下がっていって食前に最小値となります。んで、この血糖値が糖尿病などで乱高下すると精神的にも不安定になったり、内臓に大きな負担になることがわかっています。やっぱり血糖値はほぼ一定であることが内蔵的には理想なのですが、そういうわけにもいかないので現在のところ落としどころが三食の食事、となっているのでしょう。 飢餓に苦しんでいるときはいつ次の食事にありつけるか分かりませんから、食べられるときには食べられるだけ食べろということになりますが、当面飢餓の心配がないのであれば、ある一定のタイミングで補充されるのが一番合理的ですよね。 もし会社から「お金が足りなくなったら何に使うためにいくら欲しいかいえ。その分給料を払う」っていわれてもそれは困りますよね。もしかしたら、不測の事態というのがあるかもしれません。それより毎月一定の金額を渡された方がご利用は計画的にできます。 人体としても、栄養素が入ってきたと思ったらしばらく入ってこなかったりすると、次がいつ栄養素が入ってくるか分からないので、補充があったときになるべく貯め込もうとするのです。これは人類何十万年の歴史というより、生命体として何十億年の経験がそうさせるのでしょうね。すると結果論として、不規則な栄養素の補給は非効率となります。しばらく補給がなかったので慌てて吸収したらすぐに次の食事がきたら「えっ?聞いてないよ」となります。 「無理な食事ダイエットはよりリバウンドを招く」とはそういうことなのです。ダイエットのために突然栄養素が入らなくなってくる。体は「このままじゃ飢え死ぬ」と体は総動員して栄養素の確保をしようとします。しばらくその状況は続いて体重は減りますが、ダイエットは完了するのでまた食べ始めます。体は飢餓状態でありましたから、ここぞとばかりにエネルギーと栄養素の確保にひた走ります。かくしてリバウンドとなります。 それではマズいとまたダイエットになり、体は飢餓状態となりますから・・・のくり返しとなるわけです。 >生きてゆくに必要な最小限の栄養を摂取するのが理想と思います。 その発想ができるようになったのは人類の歴史上20世紀以降の話です。農薬と肥料の発明によって人類は作物を安定して手に入れることができ、おかげで飢餓の恐怖から解き放たれました。19世紀までは、大国といえども不作となると国民は飢餓の恐怖にさらされたのです。 また最小限の栄養しか摂取していなかったら、病気などの不測の事態のときの体力や抵抗力の予備が存在しなくなってしまうというリスクもあります。統計学的には、痩せている人より少し太っている人のほうが長生きするのが明らかになっています。 質問者 お礼 2015/06/18 21:22 エロエロさん、何時も良いアドバイスありがとうございます。 しかし、今回のご回答は質問にキチンとアドレスしていないようです。 まず、19世紀の質問はしておりませんし、現在の地球上で飢餓に苦しんでいる国の話を質問している訳でもありません。 飽食で、時間が足りない生活に追われている、21世紀の日本での栄養摂取法の可能性を質問しております。 また、無理なダイエットのメリットやデメリットに関して質問をしておりません。 あくまで、体が必要とする栄養を取る前提で、エネルギーの需要に対応したオンデマンド方式の食事(=規則性が無い)では体に悪いのかを知りたいのです。 >「お金が足りなくなったら何に使うためにいくら欲しいかいえ。その分給料を払う」っていわれてもそれは困りますよね。 私たち夫婦は「お金が足りなくなったら何に使うためにいくら欲しいかいえ。その分小遣いをやるから」って言って23歳まで子供を育てましたが、何も困っていませんでした(笑)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 titokani ベストアンサー率19% (341/1726) 2015/06/18 17:16 回答No.5 肝心なのは食事が不規則かどうかではなくて、生活が不規則かどうかでしょう。 特に寝る時間と起きる時間ですね。 これが不規則だと、自律神経に影響を与えるので、長期的には健康を害します。 食事時間が規則的だと、自然と睡眠時間も規則的になるので、そのように言う人も多いのではないでしょうか。 質問者 お礼 2015/06/18 21:23 食事が不規則かどうかは肝心ではないというお考えですね。 私もこれは迷信ではないかと思っていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 kaitara1 ベストアンサー率12% (1171/9231) 2015/06/18 17:06 回答No.4 睡眠も同じですが眠くなったらいつでも寝られる、空腹になったらいつでも食事が取れるというような生活はなかなかできません。少なくとも社会生活はしにくいでしょう。不規則な食事が不規則な生活と重なるならば、また意味が違いますが… 質問者 お礼 2015/06/18 21:27 私は、もうすぐ退職を迎え、蓄えを必要なだけ切り崩しながら晴耕雨読の生活ができるようになります。 時間の拘束、場所の拘束から解放されて、好きな時に好きなところに行き、好きな時間に好きなものを食べることができるようになります。 その時、不規則に必要な栄養をとる食生活スタイルが健康に悪いのかどうか、科学的な視点からアドバイスを頂きたいとおもって質問した次第です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 saku37k ベストアンサー率12% (6/50) 2015/06/18 16:04 回答No.3 五欲八教九還**明鏡五味+悲惨月 質問者 お礼 2015/06/18 16:14 飲食(おんじき)欲を一日三度も満たさんでも十分幸せに生きられるぜ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#208350 2015/06/18 15:59 回答No.2 「生きてゆくに必要な最小限の栄養を摂取するのが理想」・・・!? 人間って 其処まで最小限にすると 腹が減って 短気になるのですよ・・・ 空腹は 胃には負担は掛からないが 心のゆとりが無くなるのです・・・ あまり 良い事ではありません・・・ 適度に食事をしないと 楽しみが無いだけなのです・・ 食事とは 栄養補給の為だけでは無いのです・・・ 質問者 お礼 2015/06/18 16:11 ありがとうございます。 私は適度に食事をしようと考えたので、規則的でない方が良いのではないかと思いまた。 規則的な食事を習慣にしてしまうと、結局、食べないで良い食事に時間やカネを使ったり、また混雑するランチタイムに行列したり、などなど、QoLを下げてしまうと思います。 ですから、不規則に適度な食事をすることで、何か問題があるかを知りたいと思って質問したしだいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 trytobe ベストアンサー率36% (3457/9591) 2015/06/18 15:58 回答No.1 「食事の間隔は規則的に決まった時間にしましょう」という提言はよく聞きますが、 誰も「食事のカロリーも規則的に決まったカロリー量にしましょう」という、摂取カロリー一定の提言は寡聞にして知りません。 ですから、決まった時間に、消費するであろうカロリーを見込んだ食事をなされば両立するのでしょう。 質問者 お礼 2015/06/18 16:04 ありがとうございます。 >決まった時間に、消費するであろうカロリーを見込んだ食事をなされば両立するのでしょう。 不規則に、消費するであろうカロリーを見込んだ食事をするのと何が異なるのでしょうか。 これが質問の趣旨です。 たとえば、一日一回の食事で消費するであろうカロリーを見込んだ栄養を摂取したり、一日4回に分けて消費するであろうカロリーを摂取したり、全く不規則な食事で必要な栄養を摂取するのは健康にわるいのかどうかを知りたいと思っております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 不規則な生活のなかでの食事療法 運送屋に勤務してます。毎日6時半起床7時半出社、帰宅が23時。朝食抜きで昼食と夕食は12時半と18時半に会社で弁当。帰宅後夜食をとります。睡眠時間5時間半。 肉体労働のため疲労とストレスでくたくたになります。今の生活時間は変えられないので朝食、夜食を有益に、1日の疲れをとるためにどんなものを摂取するのが効果的でしょうか。ただし朝、夜とも調理している時間もありません。こんな不規則、不健康な生活のなかで健康的に生活するため必要な食事、栄養のとり方、サプリもふくめ教えてください。 家の健康的な食事についての質問です。 優先度が低いので、暇な時にでも回答していただけると嬉しいです。 私は、高校生です。食事は基本的に親が作ります。私には、そんなに作らせてくれません。 最近、健康的な食事をしようと思ったのですが、家で、出される食事について気になったことがありました。 休日は家で昼食を食べるのですが、いつも親からパンが出されます。菓子パンです。2,3個食べるように言われます。私は、あまり運動しないのでカロリー消費は少ないのでそんなに摂取する必要はないと考えています。そして、出される野菜が少ないです。 私は、身体によくない添加物をとるのが嫌いなので、いつも食べる前に食品の裏に書いてある原材料名を見るのですが、親には「そんなの気にして食べてたら、身体に悪い」と言われます。そして、普段の食事で、牛乳が出されるのですが、それもあまり身体に良くないと思うので飲まないのですが、親からは「栄養があるから、飲め」と言われます。 私は、家で、食事がない家庭を知っているので、食べられることがすごく幸せなことだとは思うのですが、せっかく食べるのなら、良い食品を食べたいです。 昼食も菓子パンをやめ、白米やパンが主食の国で食べられているような普通のパンを食べたいです。 そのように伝えたいのですが、このことを親に直接言っても、「そんなこと気にするな」と言われてしまいます。 私は、どうすれば良いのでしょうか? 適当な食事でビタミンミネラルの一日の必要量の摂取 一日の栄養摂取必要量というものが栄養学の本にありますが、ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸などは、栄養の知識を持たず適当な食事をしている大方の人たちはしっかり必要量を取れているものでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 健康補助食品 よろしくお願いします 世間には数多くのサプリメント(健康補助食品)がありますが サプリメントの話になるとよく 「食事でしっかり栄養を取って、足りない物だけをサプリメントにするんだよ」 等と言う話が出るかと思います。 言わんとすることは分かるのですが、実際、科学的というか医学的にも サプリメントのみで栄養の摂取を行った場合と食物から摂取した場合の 違いと言うのはあるのでしょうか? 「栄養」と一言で言ってしまうと幅がありすぎるので、 例えばCa(カルシウム)において、食事で乳製品や小魚を取り 摂取し切れなかった部分をサプリメントで補完する場合と 食事で一切のカルシウムを取らず、計算上の必要摂取数値を サプリメントのみで摂取した場合に違いがあるのかが疑問です 個人的にはイメージの問題だけで 摂取量の値が同じであればどちらでもかまわないような気がするのですがいかがでしょうか? 専門の方がいらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです 老人の食事 父84歳が食欲がなく、体重が36キロまで減りました。栄養剤は与えています。食事も少しだけ食べますが、食欲を増したり体重を増やす方法はないでしょうか?またブドウ糖の粉を食事に混ぜて与えようと思いますが、一日の摂取量など決まりはありますか? 健康のための食事 健康的なダイエットを続けてきて、5キロほど落としました。 今は現状維持を続けているのですが、 四群点数表を基にした食事改善をしてきた中で、 自分が今まで、いかに何も考えずに食べたいだけ食べてきたのかを知りました。 意外にも野菜の量が少なかったこと、 脂肪の多い肉を無意識に多い量を食べていたこと、 炒め物作るときに油を沢山使っていたこと、 …思い返すと、改善の余地が沢山あったことを知りました。 そんな努力をする中で、 家族の者が、「痩せているのだから、そんなことする必要はない」 と言い張るようになりました。 そんなこと=食事改善とは、痩せていない者がすることであって、 痩せている者は、食事改善する必要は無い ということです。 私が頂いたお菓子を、少しずつ小分けにして冷凍保存して、 一日にひとつを少しずつ食べているのに対して、「やりすぎだ」と言うのです。 私にとって、食事改善とは、健康的に生きていくために、 ずっと続けていけるものだと考えています。 ちなみに私に食事改善は必要ないと言い張る家族(女性)は、 毎日ケーキ三昧、夜中からカップラーメンを食べる大食漢ですが、 趣味で毎日ダンスと徹底したストレッチをしているために消費カロリーは高く、 どんなに食べても160cm48kgの小柄を維持しています。 私も身長161cm体重49kgと痩せていますが、 それは毎朝ジョギング1時間と筋トレを欠かさないからでもありますし、 いくら食べても太らない身体であったととしても、 自分で能動的に選んで食べる分には、四群点数表など、 できるだけ栄養バランスを考えたものをとりたいと思っています。 (だからこそ毎日ケーキというのは脂質の取りすぎですし、考えられないのです) 疑問なのですが、 筋肥大とか減量とかではなく、現状を維持したい、という観点での食生活というのは、 一体どのように構成していくべきなのでしょうか。 ご回答お待ちしています。 筋トレの食事 筋トレの食事 現在高校3年です。 基礎代謝や筋トレ、ランニングなどの消費カロリーを計算したところ一日2300-3000カロリー消費していることが分かりました。 筋トレの食事について調べたところ 消費カロリーのプラス500-1000カロリー摂取すれば良いと書いてあったので 一日2800-4000摂取すれば良いのでしょうか? 目標はとにかくゴツくなることです。(ゴツくなるには体脂肪率を上げるのと下げるのどちらが良いのでしょうか?) 因みに身長は176cm 体重は60kg 体脂肪率は13-15%を行き来しています 体作りに必要な栄養素はサプリメントだけでOK? 体作りに必要な食事は「体作りに必要な栄養素のみを摂取すれば良い」との理解は正しいでしょうか?具体的には1日に必要な栄養素を全てサプリメントで補い、あとは空腹感を癒すためにコンニャクなどの低カロリー食品を摂取するというイメージです。ササミなんか食べずにプロテインだけでいいのでは?という考え方。 よく「バランスよく食事をとることが大事」なんて言いますが、普通の食事は求めていない栄養も摂取することになりますので、無駄が多いと感じます。 食事の量と食べ方 同じトータルカロリーと栄養素の食事でも、洋食と和食だとどうしても量が変わってきたりしますよね? お腹が重くなるほど食べるのと、少ない量で食べるのと、痩せ方って変わってきたりしますか? (同じカロリー、同じ栄養素) 確かにお腹いっぱい食べると、その日の体重は増えますが、たとえば、1週間で見た場合です。 運動量で変わるとか、そんなのではなくて、単純に摂取量が変わると…です。 (揚げ物を2切れ食べながら、同じカロリーなのに和食だと量が変わるなぁ…と、ふと思ったので。) ダイエット中の食事のとりかた ダイエット中も糖質は必要と聞いたのですが、最低どのくらいは一日に摂った方がいいとかありますか? また、不規則な食事から1日3食の食事に変えたら太った友人がいるのですが、規則正しい食生活を続けていたらいずれまたきちんとやせてくるのでしょうか? あと、食事回数を増やして量を少なくする方法でもやせると聞いたのですが、1日3食の規則正しい食事より、そちらの方がいいのでしょうか?? 色んな説があるので頭が混乱しています! 教えてください>< 食事摂取=基礎代謝+100カロリーは痩せない? こんにちわ。 似たような質問ですみません。 レコーディングダイエットを主に、栄養面から豆乳ミネラルダイエット、食前キャベツダイエットを取り入れて続けています。 7/29から現在(8/13)にかけて、72kg→70.8kgになりました。(身長161cm) 食事摂取も平均1600カロリーに抑えています。 運動は週6日犬の散歩40分を続けています。 最近基礎代謝測定付きの体重を購入し、基礎代謝が1650前後と出ました。 食事カロリー<基礎代謝+消費カロリーで 1600-1650+130=-180カロリーになります。 これに生活習慣など(仕事上6時間はたちっぱなし)を合わせると一日に600カロリーは消費されていると思います。 でもだんだん、食事摂取を1600以内に抑えることがストレスになってきました。 無理して継続できなくなればリバウンドする可能性が強くなり、痩せ辛くなったら嫌なので1750にあげようと思っています。 この場合、痩せにくくなりますか? 友達から聞いた話ですが、基礎代謝より下回る食事をしているとリバウンドしやすいという噂があります。 これは本当の事でしょうか? 食事摂取をこれから1700~1800カロリーに増やしても大丈夫でしょうか? 長くなってすみませんが、ぜひともアドバイスをお願い致します。 栄養剤等について ふと思ったことなんですが、成人男性の一日の平均栄養摂取量って大体きまってますよね。ビタミンCはどのくらいとったらいいとか。それで、一日に必要な栄養を野菜とか果物とかからではなく栄養剤や野菜ジュースで摂取するのはかまわないのでしょうか?極端なことをいえば、一日の食事をすべて栄養剤で済ますとやはり体に悪いのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 胃全摘出後の食事について 半年ほど前に父が胃がんで胃を全摘出しました。 その後の食事についてネットやこのサイトでイロイロ調べ、 食事は時間をかけて良く噛んで。 唾液が無くなった胃の替わりになる(消化を助ける)。 食事の際の水分の取りすぎは良くない(流し込む形になるから) 繊維をとりすぎると便が硬くなるので注意 しかし整腸の為には程よい繊維は必要。 消化しやすいものを食べる。 など勉強になりました。 ココからが質問なのですが、 ビタミンやカルシウムなど錠剤の栄養補給剤は摂取してもいいのでしょうか? 栄養ドリンクや、ゼリー状のものの摂取は大丈夫ですか? バナナなどはジュースにしたほうがいいのでしょうか? 最近便通が悪いとのことです。 やはり腸閉塞の可能性もあるのでしょうか? 食事の代りになる栄養のある物。 どうしても痩せたいので、一日1食にしてあとの2食は別のもので補おうと思っています。 でも肌荒れなどが気になるのです。 食事の変わりに摂取しても栄養が充分取れ、美容にも良い物を教えてください。 飲み物でも食べ物でもサプリメントでも何でもいいので教えてください。 運動別の消費カロリーと食事メニューについて 宜しくお願い致します。 子供がサッカーをしているのですが、どのようなカロリー消費があり、それに対してどのようなお弁当(食事)のメニューを考えればよいのか。またどのような栄養素をどの程度摂取すればよいのか、など調べたいのですが成人のダイエット関係のホームページは多くあるのですが、子供に関してのホームページがなかなか見つかりません。どなたかお勧めのホームページをご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。 1日の必要摂取カロリー 1日の必要摂取カロリーって、 1日の食事などでとるカロリーのことですか? それとも、 食事などでとるカロリーから消費カロリー(基礎代謝など?)を引いたものですか? 私は、よく「1日の必要摂取カロリーは1500kcalぐらい」と聞くのですが、これはどっちのことなのでしょうか? 健康の為には食事は1日3食が1番いいのでしょうか 摂取カロリー内で寝る前の食事はしない場合の話です。 朝・昼・晩の1日3食バランスよく取るのが理想だとは思いますが、現実問題なかなかうまくいきません。朝と昼はそれぞれ600キロカロリーずつ摂取しているのですが、1日の消費カロリーが3000キロカロリーぐらいなので体重維持の為に晩だけで1800キロカロリー程食べています。 1回でこんなに食べてしまうといつか糖尿病や生活習慣病になるのではないかと不安でもあります。でも仕事の関係で朝と昼にこれ以上食べるのは無理なのでこんな生活がもう何年も続いています。 だからいっそのこと、晩に1000キロカロリーほど食べ、その2,3時間後に800キロカロリーほど食べるようにしようかと思ってますが、健康面で考えるとどうでしょうか? ちなみに、身長177cm・体重68キロ・35歳です。脂質の量は1日80gを超えないようにがんばってます。 食事がわりにお菓子 ふと疑問におもったのですが 摂取カロリーが消費カロリーをこさないように気をつければ、食事がわりにお菓子(クッキーなど)を食べても太らないのでしょうか? 体に悪いので、もちろん毎日そんな食生活をするわけにはいきませんが、ダイエット中無性にお菓子を食べまくりたくなったとき時に、一日食事を抜いてお菓子を食べまくり、次の日からまた食事制限を頑張る、ということをしようかなと思いました。 こんなことをしたら 太りますか? 体脂肪が増えますか? 食事について 閲覧ありがとうございます。 食事に対して興味が希薄になりつつあります。 元々食べる事があまり好きではありませんでした。 好き嫌いは多分かなりの数あります。 食べれないものの方が多いかもしれません。 結婚してからは旦那さんと一緒に食べようと思っていましたが中々うまくいきません。 料理することは特に好きではありませんが旦那さんのために作ってます。 でも自分では食べる事が難しいです。 外食してもおいしいそうと思わないです。 はっきり言って栄養ドリンクのほうが手っ取りばやくて楽です。 咀嚼する行為もめんどくさいですし倒れない程度栄養を摂取していれば困らないと思っていました。 体重計に乗るたびに減ります。 旦那さんは心配しているのか、食べる事を進めてきます。 心配してくれるのはありがたいのですが味もあまりわかりません。 おいしいと感じないんです。どうしても食べないといけない時は皆の食べた感想に合わせておいしいね!!といいますが目隠しされて食べさせられたら何を食べているのかわからないと思います。 ためしにマグロ丼にわさびを1本すべて使って食べてみましたが生臭いのと少し辛い?くらいでした。 いまでは好きなものが何だったのかさえわからないです。 ただ、倒れて入院だけは避けたいので栄養ドリンクは毎日飲んでいます。 うちの家族は食事に関しては無関心というかみんなバラバラに食べるため私が痩せてきていることにも気づきません。 その点では、私にからして見たらありがたいです。 干渉されるのはあまり好きではないので…。 でも旦那さんは違いました。私の食事に対する関心の無さは異常だと言っていた気がします。 味覚障害かなと思うのですが関心の無さは関係ないですよね? 医者にもこれ以上痩せない方がいいと言われているのですが食べたいと思う感情?が無いため栄養ドリンクで一日が過ぎていきます。 このような場合はどう対処したらいいんでしょうか? 飲み物は普通に飲みます。 165cm/37kgです。 長くなりましたが回答よろしくお願いします。 ダイエット、食事と運動の関係について ダイエットの際の、食事(摂取カロリー)と運動(消費カロリー)の関係について質問です。 ダイエットのメニューとしましては以下の通り行っています。 ・1日の摂取カロリー1500kcal前後 ・ウォーキング1時間前後(2日に1回のペースで実施) そこで質問なのですが、上記のメニューで日々ダイエットを行っておりますが、時折“甘い菓子類”や“脂っこい食べ物”を食べてしまうことがあります。 高カロリーな食べ物を食べた日や食べるつもりの日には、その日の内若しくは次の日に運動を行い、1500kcalを超えた分を消費するようにしています。 そして、摂取カロリーと消費カロリーのプラスマイナスを1500前後に抑えるようにしています。 (例) 朝食:500kcal 昼食:500kcal 夕食:500kcal 間食:300kcal(運動で300kcal消費) 総合計:1500kcal このような場合、ダイエットの効果としては問題はないのでしょうか? それとも、糖質や脂質の関係からも注意が必要で、カロリーの数値だけで判断してはいけないのでしょうか? 分かり難い文章ですが何卒よろしくお願い致します。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですか。 北斎やエジソンなど、長生きしながら業績を残したバイタリティーのある人たちが規則に縛られない食事方法だったのですね。 私は、「規則的に食事をしなくてはいけない」という迷信で、オフィス街の混雑したランチタイムに食いたくもないランチを食い続けてきたのですが、もう、このような規則的な食事の呪縛から解放されようと思います。 幸い、後一二年で雇用契約も無くなる見込みです。 それまで、まずは昼飯の規則性を無視しようと思います。 その後、出勤の必要が無い悠々自適の生活になったら一週間の全ての食事を不規則に、必要なもの、食いたいものを、食いたい時間に、食いたい量だけ食べるようにしようと思います。