原音キープの原則とは?ベース演奏におけるチューニングの注意点

このQ&Aのポイント
  • 全弦半音下げチューニングの楽曲をレギュラーチューニングのベースで演奏する場合、1フレット下で演奏すればよいという意見があります。しかし、原曲では4弦開放E♭の出てくる場面ではコードの構成音である4弦4フレットGを弾くことが違和感なくできますか?
  • E♭の場面でベースにおいてGを弾いた場合、E♭/Gとなってしまうのではないかと思われるかもしれません。しかし、ベースは単音弾きであるため、コードには影響はないのです。
  • ベース演奏において、「原音キープの原則」という言葉が使われることがありますが、原曲がE♭のルート弾きをしている場面でGを弾いても「原音キープ」となるのでしょうか?本人は「ベースは単音弾きなのでコードに影響はない、E♭/Gにはならない」と主張しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

原音キープの原則?

全弦半音下げチューニングの楽曲をレギュラーチューニングのベースで演奏するのですが、1フレット下で演奏すればよいという意見がありました。 その場合原曲では4弦開放E♭の出てくる場面ではコードの構成音である4弦4フレットGを弾けば違和感がないといわれているのですが、理解できません。 コードがE♭の場面で4弦のGを弾いたらE♭/G となってしまうのではないかと思いますが。 なお対象の場面でのベースはルート弾きとなっています。 また、アドバイスをくれた方は「原音キープの原則」という言葉を使っているのですけれど、原曲がE♭のルート弾きをしている場面でGを弾いても「原音キープ」になるのですか? 本人は「ベースは単音弾きなのでコードに影響はない、E♭/Gにはならない」といっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259849
noname#259849
回答No.3

ボーカルや他の楽器の演奏に問題なければ半音上げでいいと思います。 「原音キープの原則」なんて聞いたことありませんが、アマチュアコピーバンドの自己満足ではないでしょうか。 プロでさえライブでは半音や一音下げで演奏する人もいます。私の知る限りでは長渕剛やスガシカオなんかそうですが、他にもいるんじゃないでしょうか。理由はスタジオほどコンディションが良くないとか、喉に負担をかけないためとか色々考えられますが、実際曲のイメージは大きく変らないです。 >例えばヘビーロックなどでは、あえて半音下げることで荒廃的音響を創造しています。それを半音上げられれば怒ります。 これも勝手な思い込みで、単にボーカルの高音域が足りないってだけの時もあります。 ヴァン・ヘイレンのデイヴィッド・リー・ロスがそうでした。 なんか変な回答がありますが、実際演奏してみてイメージがおかしく無ければ問題ないですよ。 ただボーカルは高音がきつくなるので、それだけは気をつけてください。

その他の回答 (2)

回答No.2

「私は原曲キーを半音上げればいい」ということは、原曲より半音上がります。 確かにそれでは原音はキープできていません。 例えばヘビーロックなどでは、あえて半音下げることで荒廃的音響を創造しています。 それを半音上げられれば怒ります。 もともとE♭/Gは移調に伴う妥協音です。 絶対度での狂いは当然あります。 なので狂いを生じさせないよう、チューニング全体をダウンさせます。 想像するに重圧感のある音楽に思われるのですが、そのイメージを壊さないコード進行を心掛けるべきです。

haronanana
質問者

補足

BUMP OF CHICKENのRAYです。 ヘヴィロックではありません。

回答No.1

ボトムゲージの開放弦の半音下げ=弦を緩める以外にないのでは? ループ音で補えば人の耳は誤魔化せますが、求める低さではありません。 音の理屈では間違っていませんが、それで満足ですか?と言いたい。 表現したい低音が出ないベースに、何を求めるのか。 haronananaさんが正しいと思います。 作曲者の意向に素直にしたがって、半音下げチューニングしたらどうでしょうか。 ライブで前曲との繋がりを気にするようなら、半音下げベースを1本用意すべきです。 理論で誤魔化されて望むべき音が出ない音楽などいりません。

haronanana
質問者

補足

私は原曲キーを半音上げればいいという提案をしたのですが「原音キープの原則」にのっとっていないという返事で却下されました。 原音キープの原則という言葉を聞いたことがないのですが、それはなんなのでしょうか? また、8部音符のルート弾きでE♭を使っている場面でGを弾いたらE♭/Gになってしまい理論上もおかしいと思うのですが。。。 この返答に対しても「ベースは単音だからコードは変わらない」という返事でした。

関連するQ&A

  • ベースのルート音  Eは6弦開放?5弦7フレット?

    今までアコギで素人作曲してましたが、ひょんな事からベースを手に入れました そこでベースやドラムを入れたバンド風味の曲を作ってみようと思い立ち 作業に取り掛かったのですが・・・・行き詰ってます 曲はAキーでAEDEの繰り返しです とりあえずベースはルート音を鳴らしておこうと思ったのですが Eは6弦を鳴らすべきか、5弦の7フレットを鳴らすべきかで迷っています 6弦を鳴らすのが普通なのでしょうが、手元にあるスコアを見てみると Eを鳴らす時に5弦の7フレットを鳴らしているものもありました 5弦の7フレットのEだと原曲より1オクターブ上のEになると思うのですが 問題はないのですかね? よろしくお願いします

  • アコースティックギターの不具合

    アコースティックギター(1975年位の物)を所有しているのですが、チューニングを終えて演奏するとなにか チューニングがズレているような気がしたので再チューニングをすると、6弦開放ではちゃんとEであっているのですが、6弦3フレットGの音が約半音ほどズレているのがわかりました。 どこが原因なのか又調整・修理はどうすればよいかどなたかお教えください。

  • 6弦ベースについて

    6弦ベースは1弦からC・G・D・A・E・Bってなってると思うのですが、その1弦のチューニングをBに変えて、全体的に1弦ずつずらして、1弦にギターの6弦を張って、ギターのちょうど1オクターブ下のベースにすることは可能でしょうか? ギターとベースのフレット幅が違うのでギター弦を張るのは無理かもしれませんが、何かほかに方法があれば教えてください。 もしかしたらしょーもない質問かもしれないのですが、もしできるのなら6弦ベースが欲しいと思ってるのでよろしくお願いします。

  • ギターのチューニングについて

    ギターのチューナーの使い方の本を読みましたが、 6弦は【6E】 5弦は【5A】 4弦は【4D】 3弦は【3G】 2弦は【2B】 1弦は【1E】   とチューニングするのは理解できました。 でも説明する本やサイトによっては 6弦5フレット=5弦開放 5弦5フレット=4弦開放 4弦5フレット=3弦開放 3弦4フレット=2弦開放 2弦5フレット=1弦開放 と、さらにこう記述されてます。 これは最初の6つの開放弦だけのチューニングでもOKだけど 後の5つの作業(2弦5フレットを1弦開放に合わせるなど)をすることによって、 さらにチューニングの正確性を上げることができるという 認識でいいのでしょうか? ギターを始めるにあたって、きちんと理解しておきたかったので質問させていただきました。

  • 6弦ベースの基本(チューニング、弾き方等)について

    今まで吹奏楽で4弦ベースを弾いていたのですが、新入生の入部に伴って6弦ベースに切り替わることになりました。 しかし、先輩や私自身、6弦ベースについて何も知らないので、どうすれば良いのかわかりません。そこで •チューニング音(解放弦の音) •弾き方 •その他4弦ベースと異なる点 を教えていただきたいです。 また、私のもっている楽譜の中には音符のほかにコードも書いてある楽譜があるのですが、その場合はやはり単音よりもコードで弾いた方が良いのでしょうか? ベースを弾いている、弾いていた方、やってなくてもわかる方、是非回答お願いします。

  • ベースのルート弾きについて(当方Ba.&Vo.)

    初めまして。経験一年のベーシストです。 最近高校の友人(ギタリスト・ドラマー)とバンドを組んだのですが、 肝心のボーカルが見つからないので、仕方なく僕が兼任することになりました。 バンドスコアの通りではさすがに弾き語りはできないので、 その上に載っているコードをもとに、間奏以外はルート弾きで凌ごうと思うのですが、 ルート弾きだと、原曲と比べしっくりこない感じがするんです。 本来のベースのスコアとほとんど違っていますし、 バンド全体で合わせれば不自然さはなくなるのでしょうか? また、「半音下げチューニング」という表示も ルート弾きの場合は気にしなくてよいのでしょうか? 御回答お願いします。

  • カッティング(ブラッシング)の詳しい正しいやり方を教えてください

    ギターをすでに3~4年ほどやっているのですがギターのブラッシング(×と表記してるもの、単音ブラッシングではなく)の詳しい演奏方法を紹介している文献がいくら探してもみつからなかったので初っ端からHR、HMに今まで傾倒してカッティングを完全に無視してやってきましたが最近カッティングの重要性を意識し始めました。 演奏方法なんですが。例えばBコードのストロークで途中で×になっている場合×の部分でいちいちすべての指を弦から離しハーモニックスがならないようBの形を保ったままで弦を浮かせすべての弦を弾ききるというやり方でいいのでしょうか?またこの場合は右手はハーフミュート状態(軽く右手の甲をブリッジ側に触れる)にしなくてもいいんですか?クリーントーンならまだしもハードロックなどで歪ませた音で、×が出てきた場合浮かしただけではどうしてもハーモニックスが出てしまうんですがこの場合は右手のハーフミュートも同時にかねてやればいいんでしょうか? ハーモニックスがでないように3本指を多く添えるとよく参考書に書いてますが1本で押さえられるコード以外は×のたびに指を三本添える形に変えているとものすごく忙しくないでしょうか?また開放弦をたくさんつかうコードを弾いてる時に×出てきたら開放弦などはどう対処すればいいんでしょうか? また具体例として歪ませた音で5、4弦の5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回× その後6、5弦の7フレットのパワーコードで5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回×のどのフレーズを引く場合でもやはり5、4弦コードは1本だとハーモニックスがなるので3本で押さえ瞬時に6、5弦パワーコードに同じ左手の形を保ち移動しないといけないんでしょうか? 色々乱雑に書いた拙い文章ですがよろしくお願いします。

  • アルペジオって何?

    ギター初心者です 自分は先日まで単音を弾くこと自体が"アルペジオ"と言うのだと思っていました。しかし、先日歌謡曲などのTAB譜が載っている音楽雑誌を読んでコードを押さえたまま単音を弾くのがアルペジオなんだと知りました そこで疑問があるんですが、TAB譜にCのメジャーコードで弾く箇所が3 2 0 1と記載されている場合1フレットの2弦、2フレットの4弦、3フレットの5弦を押さえなくてはならないのでしょうか?例えば同じCコードの8フレットセーハ、9フレットの3弦、10フレットの4弦・5弦の全く3 2 0 1と関係ない位置の押さえ方で弾くことは駄目なんですか? アホらしい質問ですが、真剣に悩んでるので誰か教えてください

  • 曲作り&リフ コードの構成音であるルート音と5th

    鼻歌のメロディーから、ギターでコードを付けながら 曲を作っているのですが、 もともとは、各小節の始まりのメロディ音は、 コードのルート音だったのですが、 途中から、楽器を弾いていて、違和感があり、 全体を通して、各小節のメロディの始まりの音が、 実際は、コードの5thの音である事に気づきました。 そこで、質問なのですが、これから曲に、 単音楽器のベースを加えたいのですが、 ルート音を弾いた方がいいのでしょうか? ベースラインというと、ルート音から始まって、 構成音へ動いているような気がします。 しかし、そうすると、もし、ギターやピアノなどのコードを演奏なしに、 ベースラインのみで、メロディを歌うとした場合、 単音でルート音を弾きながらだと、 5thから始まるメロディなので、少し、歌いづらいでしょうか? ベースが弾くルート音につられて、 歌のメロディ自体も5thから始まるはずが、 ルート音へ変わってしまう気がします。 あともうひとつ同じ関連した質問なのですが、 この曲全体を通して、下記のリフを弾くのですが、 ♪  ♪ ♪ ♪ ♪  ♪ ♪ ♪ ♪ Am、Am、G、Am、Am、Am、C、Am、G (※コードチェンジが多く弾きづらいので、パワーコードで弾きます。) その際に、リフを弾きながら、鼻歌で単音のメロディを口ずさむと、 それぞれのコード(リフ)の5thの音「e e d e e g e d」が聴こえてきます。 パワーコードのリフを単音のメロディにすると、 ルートではなく、5thになる場合があるのでしょうか? 有名な洋楽でいえば、「スモーキンオンザウォーター」という曲も、 リフを弾きながら、リフを♪チャッチャッチャ~と、 口ずさむと、5thの単音が聴こえてきます。 もし、パワーコードのリフを弾いて、 それと同じ似たようなメロディを歌う場合、 メロディは、5hの音であるケースはありますか? それとも、だいたいのリフ曲の、メロディはルート音なのでしょうか?

  • エレキベースの1,2,4弦のチューニング方法を教えてください

    エレキベースの1,2,4弦のチューニング方法を教えてください エレキベースを購入しましたが、3弦のチューニング方法は書いてあるのですが、 残りの3本の弦のチューニング方法が書いて有りませんでした。 数値は何に合わせればよいのでしょうか?これら3本も440に合わせれば良いのでしょうか? ちなみに、3弦はチューナーにて、フレットを押さえずに440という数値に合わせるという方法で これはなんとかできたように思えます。

専門家に質問してみよう