- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ユリア(@yuria2014)
- ベストアンサー率36% (208/566)
こんばんは。 近々同居予定の祖父の家でも現在は掲げてません。 こちらは郡部で、大字小字の田舎ですが、ショッピングセンターも出来て隣の市より人口増加率は高いようです。 昭和40年代までは、字の軒数が50軒程度だったので、殆どの家が旗日には国旗を掲げて、お葬式の時には、上の金色の玉に黒い布を被せて掲げたそうです。 それだけご近所の団結と言いますか、お付き合いが濃かったのでしょうね。 それが、越して来るお宅が増え、現在は50軒が400軒にもなってるようです。 元の住人と新しい住人の数が逆転すると、お子さんの居るお宅では、お前んちは国旗揚げてるとか、少数派は有る意味いじめの対象に成りかねない。 そんな事が有って、掲げるお宅は無くなってしまったようです。
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
旗は一度も揚げたことがありませんし、近所でも1軒程度かも知れません。 この日に限らず、昔は祝日を「旗日」と言いましたね。
掲げません。時々掲げている家もあってほしくなってきます。掲げずに、部屋に置いときたい。(笑)
お礼
部屋に置いとくのもいいかもしれないです。 ご意見ありがとうございます。
旗揚げます。旗日は必ず。 国旗を揚げて「建国をしのび,国を愛する心を養う日」 昔は紀元節と言って,小旗をもって神社にお参りに行きました。 建国記念日でなく,建国記念の日か知っていますか。 の字を入れることにより「日本が建国さされた日で」ではなく 「日本が建国されたという事実を記念する日」 今年は紀元2675年
お礼
詳しく教えていただき 勉強になりました。 ありがとうございました。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3894/25667)
昔は玄関に掲げていました いつからか掲げなくなりましたね
お礼
昔は各家庭で掲げるているところが多かったです ね。 ありがとうございました。
掲げません。 国旗を持ってないし掲げる場所も無いし、国旗の正式な畳み方も知らないし。 実家でも両親の実家でも国旗を掲げているのは見た事が無いです。
お礼
掲げないのですか ありがとうございました。
- makarof55
- ベストアンサー率12% (2/16)
掲げた事ないですねー 掲げてる家も見た事ないですが自国の国旗を掲げる事は良いことだと思います! ついでに旭日旗もかざって韓国人を挑発してみてはいかがでしょうか?
お礼
掲げないのですか~。 さすがに旭日旗は勇気がいります(笑) ありがとうございました。
お礼
やはり掲げる家庭は少ないのですね ご意見 ありがとうございました。