• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妖怪ウォッチだけ観せない母親)

妖怪ウォッチを観せない母親の理由と甥への影響について

hanhangegeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まあ気持ちはわからないでもないです。 確かにアンパンマンやドラえもんもあふれていますし定番ですが アンパンマンなどは年齢的な一過性と あんパンマンもドラえもんも、どちらも普遍的な定番となっています 商売もまあ、確かに大きな市場を抱えているキャラクターではありますが そこまでえげつないことはしません。 しかし、爆発的なブームにある妖怪ウォッチは うちも子供たちがはまっていて、大人もゲームなど最初は楽しんでいましたが ちょっとドン引きするような商売をしているなと感じます 品薄商法、限定メダルのオマケ、などで購買が過熱競争していたこと ことあるごとにグッズを売り出しす 新しい妖怪が追加されるのでゲームやおもちゃも改変される。これは どのアニメでもあることですが、それが結構ハイペース お菓子からトイレットペーパーまで、とにかくなんでも妖怪をつけておけ的な勢いなんです。 ゲームも7月に若干のアレンジ違いのほぼ同じソフトが出たばかりだけど 内容が「ほとんどおなじ」ものが12月にも発売…。 とまあすごい勢いです 一時のポケモンブームよりすごいのかも? お友達は持ってるのに持っていない、に乗っかってしまうと 結構大変なことになってる親もいます。 平日の昼間はメダルの機会に大人が長蛇の列とか ひどいのは発売日の朝、冷えピタにパジャマの子供を引き連れた親とか。 なんていうか「この商法に乗っかることに二の足を踏む」気持ちは若干わかります。 そしてブームで終わってしまいそうな感じもありますしね。 大人の事情と言ってしまえばそれまでですが 生き方、商品やエンターテイメントとのかかわり方を親の方針で教えている という一面もありますので…。 それにうちは小学生ですが 一番上の子が幼稚園年少さんなら話のネタや内容もそうですし おもちゃやグッズの展開も「ゲームやメダル」ということを考えると 「まだ早い」っていう気持ちもわからなくはないですよ

noname#205483
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 少々全箇所にレスをするのが大変そうでしたので、とりあえず読ませて頂きました報告を書いておきます。 商売の仕方やメダル、その辺りがやはり1番大きな要因でしょうか。 アニメだけ観せても、結局はいずれメダルに流れてしまう可能性を危惧しつつ、エンターテイメントとの関わりを考えて……なるほど、納得できました。

関連するQ&A

  • 妖怪ウォッチに疲れた・・

    子供が妖怪ウォッチにハマってる母親です。 お店に行って妖怪ウォッチのキャラクターを見つける度、手にとって欲しがってしまいます。 人気のグッズも並ばないと買えないし、並んでもいい歳したおっさんのオタクみたいな人がブツブツ言いながら並んでいたり、ファミリーで来ている人も父親がイライラしていたり正直怖かったです。 確かにグッズもすぐ買わないと次はもう買えなかったりするので仕方なく購入してあげたりするのですがだんだん妖怪ウォッチに振り回されるのも疲れてきました。 子供はゲームやアニメでハマってるのでまだまだ妖怪ウォッチに飽きる気配はありません。 私自身は妖怪ウォッチを見つける度嫌な気持ちになります。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 妖怪ウォッチについていけない

    あらかじめ言っておきますがこのアニメを批判しているわけではないのでよろしくお願いします。 小学生の子供がいる20代主婦です。 昔はよくいろんなアニメを見ており好きだったのですが、この妖怪ウォッチはどうしても面白いとは思えないのです。 これに限らず最近のギャグアニメで笑えなくなっています。 昔は好きだったのに、、、 周りのママさんもはまっているらしくいろいろ話してくるので子供と一緒に見ていますがあのいかにもぼけてウケ狙いの掛け合いと言うのですか?あれがくだらなさすぎてくすりともならないのです。 見終わったあと何とも言えない疲れだけが残ります。 のりつっこみやらボケやら芸人がするなら笑えるのですが素人の声優にされると見ていて痛々しいというか、、、 たぶん小学生くらいの子供には笑えるのでしょうが、大人にはちょっときつい感じがします。 見なきゃいい話ですが、けっこうの確率で話題になるのでとりあえず見ています。 幸い子供はグッズは欲しがらないので助かっています。 アニメは最初から見てきましたがはまれませんでした。 ぼけてぎゃーぎゃー騒がしいだけに感じます。私も年取ったのかなとも思っています。 大人でこのアニメが大好きな方、何が面白いのか教えてください。

  • 妖怪ウォッチのおもちゃを

    「妖怪ウォッチ」というアニメが子どもたちの間で大人気ですよね。 おもちゃ屋さんやスーパーでも、コロコロ(ガチャガチャ)は常に売り切れで、 他の商品についても「妖怪ウォッチ関連商品売り切れ」といった張り紙をよく目にします。 妖怪ウォッチとは今、そんなに人気なのでしょうか? 子どもたちの中でそんなに流行っているのなら、甥っ子へのプレゼントに妖怪ウォッチのおもちゃやゲームを選んでも良いかなと思ったのですが、もしもらったとして、子どもは喜んでくれると思いますか? お子さんをお持ちの方や、妖怪ウォッチについて詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 妖怪ウォッチについて

    今や大ブーム、子供は妖怪ウォッチが好きですよね。 うちの子達も好きです…。 今はゲームセンターなどで100円入れて遊ぶ機械があり人気ですが、実は私あの機械から¨妖怪メダル¨なるものが出てくるのかと思っていました。 違うんですね(汗) あれはカードなんですね。 しかし妖怪メダル、これはどうやって遊ぶ物ですか?入手困難の腕時計型のおもちゃがありますが、それのみ使用できるメダルなのですか? 妖怪メダルと言うものを持っていたとしても、その腕時計型のおもちゃが無いと無意味。と言う事ですかね…?よく理解できてなく、すみませんm(_ _)m あと、昨日ショッピングモールに行きましたらゲーム機に大人や子供が大行列を作っていました。何なのか気になり見てみると、やはり妖怪ウォッチの機械でしたが…カードで遊ぶゲームセンターなどで良く見かける機械ではなかったです。あの機械は何なのか知りたいなぁ。と思ってます。 妖怪ウォッチに関して詳しい方、よろしくお願いします。 また他にも情報などありましたら教えて頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします(*^o^*)

  • 妖怪ウォッチってグッズ半端ないですよね?

    大人気なのはまぁいいですけど、いったい『何が対象』として人気なのかがよくわかってません。 アニメ?ゲーム?グッズ? マクドナルドのおまけにあるようなクオリティの腕時計型オモチャがネットでは何万円もしてますが、でも違いがわからない似たような妖怪ウォッチの腕時計型オモチャはどこにでも売られていていったい何が違うのかがわかりません。 数が少ないモノが人気なだけなのか…真からの原作が人気なのかよくわからない。 皆さんも妖怪ウォッチグッズお持ちですか?

  • 妖怪ウォッチに興味ない子供

    妖怪ウォッチ人気ですね! 我が家は主人がアニメの類を子供には見せたくない人で、今までこれと言ったものは見せていないため子供自身アニメのキャラクターを理解していません。 今年長ですが、まわりは妖怪ウォッチ一色で話題もそればっかりです。 親御さんたちもメダル?とかが手に入らないとかで大変だとか言っていました。 これだけ社会現象にもなっているので話題に入れないとかわいそうと思いまして、妖怪ウォッチのdvdを借りて見せたのですが面白くないそうで見なくていいと言われました・・・ 私自身が小さい頃テレビの話題に入れなくて辛かったことがあってこんな思いさせたくないと思ってのことでしたので拍子抜けしました(笑) 周りには妖怪ウォッチに興味ない子供なんて見たことないし小学生も夢中な子は多いですよね? 今は幼稚園生だからいいと思うのですが小学生になって話題に入れなくて悲しい思いをすることになったらどうしようと勝手に心配してしまいます・・・ 妖怪ウォッチに限らず、流行りものに興味ないというお子さんをお持ちの方、幼稚園や学校での様子はどんな感じなのでしょう? 我が子はdvdよりも工作や読書のほうに興味あります。幼稚園のことはあまり話してくれず、先生によるとみんなとも問題なく遊んでいるし、よく工作していると言われました。 このままで大丈夫なのかちょっと心配で質問しました。 よろしくお願いします。

  • 妖怪ウォッチランダム対戦は安全ですか

    知り合い親より「小学2年生の子供がインターネットを使って3DSの妖怪ウォッチのランダム対戦をしたがっているが安全ですか」と相談を受けています。 見知らぬ人と会話等、危ない事はありますか。

  • 妖怪ウォッチの番組中に「これはアニメです」と出せ

    妖怪ウォッチの放送中に 「これはアニメです。猫にチョコレートを与えないでください。」って何故出さないんだろ? ジバニャンの好物のチョコバーが猫にチョコが毒であることを認識されず、子どもが猫にチョコを食べさせまくったら結構大量の猫が死ぬおそれがあるというのに一切そんなもの考慮してないね。 「どうせアニメだから?」「アニメと現実は分けて考えるものだから?」 じゃあロリコンアニメが好きな人が犯罪者予備軍扱いされるのはおかしいよね?どうせアニメなんでしょ?

  • 妖怪ウォッチ、ラブライブ等、原作者がないコンテンツ

    お世話になります。妖怪ウォッチ、ラブライブ、アイカツ!といったアニメを中心とした 複合コンテンツが人気ですが、こうした成功例と、背景を教えて下さい。 最近気づいたのですが、これらは複数の会社の 合同企画のようで、原作者がいないようです。 これはなぜでしょうか? 細かく見ればアニメから、またはゲームから始まった、 というのはあると思いますが・・・ いずれもバンダイさんが絡んでいるとのことで、 どちらかというと「おもちゃ目線でのマーケット主導」なのかな? と勝手に想像しました。(間違っていたらすみません) 漫画や小説だと必ず原作者が存在しますよね。 いっぽう、ビックリマンやポケモンといった、 玩具・ゲームから派生したコンテンツは、 あまり原作者が注目されない気がします。 これはゲームが一人では作れないからという理由もあるでしょうが・・ (マリオの生みの親が宮本茂さん、といった例は異例でしょうけど) 妖怪ウォッチやラブライブ、アイカツなどは アニメ、ゲームやグッズを同時展開してユーザーを取り込んでいる印象です。 つまり多方面でのプロが集まって(一人の原作者を作らずに) 成功した好例と思いますが、これはそういう戦略なのでしょうか? 過去にも類似例がありましたでしょうか。 また今後、こうしたコンテンツは増えていくと考えて良いでしょうか? 私見で結構ですので、簡単にご教授頂けましたら幸いです。

  • 「パプリカ」が、どうしてこんな流行ってるのですか?

    私は、高齢者施設で音楽の活動をしているものです。 そして、最近になって子どもの障害者(グループ)の音楽指導にも携わるようになりました。 子どもの指導は、十数年ぶりなのでカンが鈍っていました。そこで、子どもたちが好きな音楽を聴くと「ドラえもん、妖怪ウォッチ、アンパンマン、パプリカ、」など、私が知らない歌が多かったです。ドラえもんも、最近になって歌が変わりましたか? 「こんなこといいな~♪」は、子どもたちは知らないでしょうか? また、アンパンマンは「そうだ!うれしいんだ生きる喜び~♪」は変わっていないようですね。 そこで、「パプリカ」も調べてみましたが、「みんなのうた」や「シャキーン(たまに)」で歌ってるのは見たことあります。「みんなのうた」だけでは、それほど流行るとも思えないのですが、いったい何の番組で流行ったものですか?