• ベストアンサー

オーディオインターフェイスの選び方

lupin-333333の回答

回答No.1

>モニタースピーカーからPCの音を再生するためにはオーディオインターフェイスと 意味不明です。何を指しているのでしょう? 「オーディオインターフェイス」とは何の事をいっているのでしょうか? また、「モニタースピーカー」とはどのような意味で使用しているのでしょうか? PCに付いていない、スピーカー単体の状態の物をさしているのでしょうか? >スピーカによる再生のみを使用目的とした場合、どのようなオーディオインターフェイスを選べばよいでしょうか? 前述が不明のため、何を推奨すればいいのか不明です。回答できるとしたらステマでしょうね。 現在販売されているパソコンには最初から音を作成する能力があり、イヤホンジャック、LINEジャック、USBインターフェースより、アンプ又はスピーカーに接続するだけで、OSが出す音、音楽再生、動画の音が聞けます。 現在販売されているパソコン又は液晶ディスプレにはスピーカーが付いている物がほとんです。そこにケーブルで接続するだけです。 このような投稿するときは、お使いの環境を記載すべきですね。そうれうば在る程度、状況は推測できます。記載するときに、パソコンのメーカー名、機種名、を記載すれば、かなり信頼度が上がります。できたら、具他的なパソコンの仕様や、どの状況で使用しているか記載する事です。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェース

    主に録音するためにオーディオインターフェースの購入を考えています。 入力重視ですが、 出力もなおいいと助かります。 USB接続のもので、 音を調節できる(?)もの、 簡単で音質がいいもの。 あまり知らないのですいません。 出力の音質はイヤホンでもスピーカでも高音質なものがいいです。 もちろん入力もです。 価格は、 安くて8000円以下、 高くて12000以内です。 早めの回答、よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェース

    USBオーディオインターフェースをPCに接続して録音や再生をしていたのですが、1ヶ月かぶりくらいにPCに接続したらオーディオインターフェースから音が出なくなって、PCのスピーカーから出力されてしまいます。オーディオインターフェースから出力されるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • DTMでシンプルな環境においてのオーディオインターフェースについて

    これからDTMをはじめ、クラブミュージックをつくろうと思っています。 ・DAW(ableton live) ・オーディオインターフェース ・PC ・ヘッドホン ・モニタースピーカー というシンプルな環境にする予定です。 ※ちなみにMIDIキーボードは使用しません。 ヴォーカルやギター等の外部のオーディオ録音等はまったく行わずに 打ち込みのみでソフトシンセで作ろうと思うのですが、 この環境で、 ・できるだけ低価格で必要最低限の機能で高音質にモニターと録音ができる オーディオインターフェースでお勧めはありませんでしょうか? ・また、この環境において、ジャックの入出力数は最低どのくらいの数が必要になりますか? 接続タイプはfirewireかUSBにするかはまだ決めていません。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースの選択について

    毎回お世話になっております。 DTMを始めようと思っている者ですが、今回、オーディオインターフェースを購入しようと思っております。 ですが、種類が多数ありすぎて、どれを買えばいいのかまったく見当がつかない状態です。 ・電子ピアノのLINE OUT×2(RとLがあるようです)を録音する ・マイク/ギターの音を録音する ・MIDIインターフェースとしての使用もする ・レイテンシの抑制/再生音質の向上/ノイズの軽減 基本的に上記の目的で使用します。 あまり大規模な入出力は必要ありませんので、持ち運べるような大きさのもので、USBバスパワーで動作するものが欲しいと思っています。 お詳しい方々、上記の目的に合うもので、それぞれのオーディオI/Fについて音質面・使い勝手なども含めた客観的な評価をよろしくお願いします。

  • DTMのオーディオインターフェースについて

    DTMのオーディオインターフェースについて 使用しているのはSteinbergのUR-242です。 (1)録音 楽器・マイク→オーディオインターフェース→PC DAW (2)モニター PC DAW→オーディオインターフェース→スピーカー・ヘッドフォン このように接続しているのですが、(1)で入力された楽器やマイクの音と、(2)で入力されたDAW上の楽器やマイクの音が同時に聞こえます。 (1)はPCに入力するだけで、モニタリングしない方法はあるのでしょうか?

  • オーディオインターフェイスで

    前回cubase LE5で録音して再生しても音が出ないと言うので 質問させていただいたのですが、オーディオインターフェイスは パソコンの再生デバイスをインターフェイス側にしてあれば ヘッドフォンが必要だと言われて、先週アマゾンでステレオ標準プラグを買いました。 そして今日早速ヘッドフォンをオーディオインターフェイスに接続して マイクもオーディオインターフェイスに接続して オーディオインターフェイスをUSBでpcにも接続して cubase LE5で音声録音してから再生してみたのですが なぜか、ヘッドフォンから音が出てませんでした。 オーディオインターフェイスのPHONES/LINE OUTはちゃんと右に回してあります。 他のつまみもちゃんと右に回してあります。 付属の説明書を見てやったので設定は間違ってないと思うのですが、、。 何が原因なのでしょうか。 OSはWindows7です オーディオインターフェイスはTASCAM オーディオインターフェース US-122MK2 です。

  • オーディオインターフェイス

    CM-2000というマイクにPC-201MというアダプターでPCに繋いで録音しているんですけど、 オーディオインターフェイスに変えたやっぱり音質は違いますか? あと、USBのものでもいいのですか? それともマイク自体を変えた方がいいのでしょうか USBのオーディオインターフェイスは http://item.rakuten.co.jp/spin-dj/miclink/ このURLのものを買おうと考えているのですが、結構変わるものなんですかね。 ちなみに今のアダプターを使用していると一応ノイズも無く録音できるんですが、音が篭っていたり音が小さかったりするんです。 かといってマイクブーストをMAXにしたら今度はノイズが酷くて音が割れて散々です。 上のURLのオーディオインターフェイスで変わるのでしょうか。

  • オーディオインターフェイスの選び方

    オーディオインターフェイスの選び方 1万円以内で良いオーディオインターフェイスを探しています。 まず現在の候補は以下の通りです。 US-100(TASCAM) 6,500円 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD(CREATIVE) 7,724円 CUBE MINI(ICON DIGITAL) 9,980円 価格は自分で調べた中での最安値のものです。 安いこともありUS-100を選ぼうかとも思っていたのですが、 CUBE MINIが1万円以下の機種には珍しく192kHzに対応しているようなので、 とても悩んでしまっているところです。 これはマイクでのボーカル録音も192kHzで録音できるということで合っているのでしょうか? 使用用途は自宅でのマイクでのボーカル録音のみを考えています。 ライブやカラオケ、スタジオ録音などを行う予定はまったくありません。 マイクは現在XM8500を使用しています。 しかしオーディオインターフェイスがない状態で使用しているためか、 録音された音が非常に小さくなってしまっているので、 その問題の解決をするためにオーディオインターフェイスを買うというのが今回の一番大きな購入目的になっています。 そのため、オーディオインターフェイスは音質よりも音量、マイクプリアンプ機能をより重視して選びたいと思っています。 どのオーディオインターフェイスでもちゃんとした音量が確保できるということであれば、音質や値段との兼ね合いで決めていきたいと思っています。 それとマイクはRODEのM1に買い換えることも考えています。 そちらのマイクとの相性なども気になります。 それといちおうUS-122MKIIも視野に入れて考えていますが、 予算オーバーなため、余程の性能の違いでもない限りは候補外ということになりますが、 そちらの方も教えていただけると非常に助かります。 PCのOSはVistaです。 長くなってしまいましたが、回答の方、よろしくお願いします。

  • オーディオインタフェースについて

    マイクUltravoice XM8500→オーディオインターフェース→PC の形で再生や録音をしたいと思っています。 再生を重視し軽く録音が出来るUA-4FXというIFを買おうと思っているのですが、もし他にこれと似たようなIFで価格が低いものがあれば教えてほしいです。費用は1万5千以内でコストパフォーマンスが良い物がいいです。 安くてPCの録音、再生でこれは使えるよというのがあればお願いします。 質問が変わりますがMTRソフトである程度のエフェクタをかけれると教えてもらいました。これは録音なしでも今だしている声にエフェクトがかけれるのでしょうか?それとも録音する時だけかけれるのでしょうか?

  • オーディオインターフェイスの性能でしょうか

    ズームH4を購入しようと楽器店へ行ったのですが、携帯しないでパソコンが有り音質重視ならオーディオインターフェイスとマイクの組み合わせの方が良いと言われたのでマイクを購入しました。 onkyoのオーディオインターフェイスSE-U55が元からあったのでマイク端子にコンデンサーマイクNT3を(ミニプラグに変換して)接続して録音しました。 録音した音を聞くと音質もパソコンに直接繋いだのとあまり変わりませんし、音量も音楽CDを再生したときと比較して全然小さいです。 ネットなどでズームH4で録音した音源を聞くと、はるかに音量も大きくて臨場感もありクリアな音質です。 SE-U55は録音には向いていないのでしょうか? ネットで調べてヤマハのAUDIOGRAMを購入しようかと思うのですが、これを使えばH4のような音量やクリアな音質で録音できるでしょうか?