• ベストアンサー

メルマネでの送金方法

やったことがなかったので送金用のメルアドを作ってとりあえず友人にためしに10円をメルマネで送金してみました。 うまくいったと思っていたのですが後日友人に聞くと「マイナス10円と赤字で表示されていた」と言うのです。何が悪いのでしょう? 送った後に貰い手が何かしなくては時効か何かになってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsugutan
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.2

受取人は届いたメルマネから所定のサイトにアクセスし、現金を受取る手続きを行わなければなりません。 本人名義の金融機関の口座や郵便貯金口座でも受取ることができます。 なお、送金日より45日以内に受取りがなかったメルマネは、取消され、送金人に自動的に返金されます。

参考URL:
http://www.ebank.co.jp/index.html
yukai7
質問者

お礼

そうだったんですか~ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • opty422
  • ベストアンサー率34% (125/365)
回答No.1

私も経験があります。 メールを受信した人が期間内に受け取りの手続きをしないと送った人に返金されちゃうみたいです。 なんかややこしいですね。

yukai7
質問者

お礼

そうだったんですか~ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イーバンクのメルマネ送金について

    メルマネ送金したいのですが、送金者の名前を受取人に知られたくないのです。 メッセージの内容から、どういう送金かは理解してもらえると思います。 試しに自分のメールアドレスにメルマネ送金しようとしたら「ご自身の口座へのお支払はできません」というメッセージが出るました。 メルマネ送金すると自動的に送金者の名前が相手に伝わるものなのでしょうか。 メルマネを受け取った方がおられたら教えて頂けませんか?。

  • メルマネ送金人の名前

    メルマネって受取人へのメールに 送金人の漢字の名前表示もちゃんとされますか? カタカナだけだと同姓同名の人がいたら 分からないと思うのですが。。

  • メルマネについて

    メルマネがいまいちわからないので、教えてください。 イーバンクの口座をもっていなくても受け取れるという事ですが 私がイーバンク口座をもっていて たとえばみずほ銀行をもっている人に、メルマネをする場合 1000円送る予定だとしたら、手数料として100円かかるんですよね? 受け取り側の人はそのあと、どのような作業をすれば みずほ銀行に1000円がふりこまれるのでしょうか? また >メルマネに登録(仮登録を含む)されていないメールアドレスへの送金に手数料がかかる っということですが、これはイーバンク口座を持ってる人でないと メルマネの登録は不可能なんですよね? ついでですが、オークションで落札した場合 なんの連絡もなしに、メルマネをつかったら、どう思いますか? メルマネで送金しますと一言あった方がいいとおもいますか?

  • メルマネについて

    落札代金をイーバンクのメルマネでぱるるに送金しようと思います。(手数料が安いので。) 箇条書きで失礼します。 1.その際に送金先にはどんな内容のメールが行くのでしょうか? 2.相手がぱるるだと手続きが面倒ですか? 3.メルマネを理解していないと相手は見てくれませんか? 4.それでもし拒否した場合はどうなるのですか? 5.組み戻しになって手数料とられますか? 5-1.拒否の場合メルマネ手数料当方負担の送金手数料100円はどうなりますか? メルマネに詳しい方の回答お待ちしています。

  • イーバンク銀行のメルマネって何ですか?

    たてつづけに質問してすみませんが…。 タイトル通りの質問です。 イーバンク銀行のメルマネって、メールで送金できる、というサービスのようなのですが、イメージできません。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? また、便利な反面、メルアドだけで送金ができるというのはセキュリティとか大丈夫なんでしょうか。 自分のメルアドを登録するのが怖いような気もします。

  • イーバンク銀行「メルマネ」について

    イーバンク銀行のメルマネの疑問です。 口座を持っていますが、メルマネを利用したことはありません。 が、最近メルマネのトラブルが多いと知り、ちょっと不安になったので質問いたします。 「メルマネ」手数料は100円かかりますが、銀行の説明では「手数料を送金人が負担するか、受取人が負担するかは、送金時に送金人が選択します」とあります。 送金人が負担するのはわかるのですが、受取人が負担するとき送金人が承諾もなしに勝手に負担を受取人として送金してしまえるのですか?それとも受取人に事前承諾を取るのでしょうか? またその場合受取人の承諾があるなしにかかわらず、受取人が「メルマネ」の手数料を負担した場合、通常取引と手数料が別個に記載されるように、この場合も同様でしょうか? それと送金側が「メルマネ」で送ったということは事後承諾としてでしか知る術はないのでしょうか?たとえば先の例なら、「事前承諾なし」で「手数料受取人負担」の「メルマネ」で送金した、ということであれば、それを拒否するためにどのようにしたらよいのか、ということです。 事実、先ほどもメルマネでのトラブルの相談のトピを読みました。当方オークションの利用の際にネットバンクを使ってますが、出品の際にはイーバンク銀行指定にしていますので、いきなりメルマネで送られてきたら・・・と思うと不安です。危険性があるのであれば、やはり落札時のみ利用しようかなと思ってますがどうなのでしょうか??

  • イーバンク銀行のメルマネの方法

    初めてメルマネを使ってみようと思います。 私がイーバンクで相手がゆうちょなのですが、 いろいろHPを見ても受取手数料や裏技があるなど 情報が混乱して、いまいち分かりにくかったのもので・・・ 代金950円を相手のゆうちょに送りたいのですが 【送金人が手数料を負担する】っていうのを選べば 送金するときにプラス100円(130円?)を支払うだけでいいのでしょうか?

  • (イーバンク)メルマネを自分に送って、出品者さんのぱるるに送金する方法

    落札者、かつイーバンク利用者です。 「自分自身のアドレスにメルマネを送り、出品者のぱるる口座を指定すれば、ぱるる同士より安く送金できる」 という事を書いているページを見つけ(URLを失念してしまいましたが) 実践してみたいのですが、いまいち手順が分かりません。 実際にやって見た事がある方がいらっしゃったら、教えてください。 ○質問1 送金画面で、 手数料選択 ・受取人が手数料を負担する ・送金人が手数料を負担する は、どちらを選べばいいのでしょう? ○質問2 次の画面で、 「受取人」 は、自分ではなく、出品者さんの名前(口座名義)を入力するのでしょうか? ○質問3 メルマネを送り、その後出品者さんのぱるるの口座番号を指定したとして、 出品者さんの通帳にはどのように記載されるのでしょうか? 普通のぱるる送金とは違うのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • オークション取引でのメルマネは不親切か?

    ヤフオク歴約3年の者です。どちらかと言うと出品が多いのですが、メルマネができてからというもの、eバンク決済をご希望の落札者様のほとんどがメルマネを利用されます。 ですので最近は落札者様へのメールにはメルマネのメールアドレスのみを書いていました。今まで何の問題もありませんでしたし、コピペでできるので落札者様の送金がラクになると思っていました。私が落札した時も、出品者様からのメールはメルマネのメルアドのみでした。 しかし先日終了したオークションの落札者様にメールを送ったところ「店番号と口座番号を教えてください。メルマネよりこちらの方が安全なんですよ!」と、口座番号を教えないのはおかしい。みたいな返事が来ました。こんなことは初めてだったのでとりあえずすぐに返事しましたが、なぜメルマネの方が危ないのか不思議です。 私は落札者様とお取引しやすいように、郵便局(ぱるる)・普通銀行・eバンク・Yahoo!ペイメントと、支払い方法の選択肢は広げているつもりです。メルマネも落札者様のことを考えてのことだったので、この落札者様のメールには正直戸惑ってしまいました。やはり私が不親切だったのでしょうか?それとメルマネより口座番号での決済の方が安全なのでしょうか?

  • 友人から送金してもらう簡単な方法

    emailなどを使って、友人から送金してもらう簡単な方法でおすすめのものはないでしょうか?遠隔地の友人から同窓会費を集金するとき、銀行振り込みだと手数料がかかります。たとえば、アメリカに口座があれば Paypal で手数料無料で送金できて便利なのですが。。 日本だと「メルマネ」がありますが、現金化するときに、出金手数料が無料になるのはリソナ銀行だけのようです。近所にリソナ銀行なんてないし。。。

このQ&Aのポイント
  • 家族の考え方の相違から離婚の話し合いが難航している。
  • 主人がおらず、息子夫婦との話し合いが両家の親の介入から進まない。
  • 癌検診の再検査の結果を待ちながら、自分の治療や家族のことよりも話し合いのことが悩みの中心となっている。
回答を見る