• 締切済み

オーディオに詳しい方へ

noct_nikの回答

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.8

私もかつてはケーブルをとっかえひっかえして遊んだものです。 変わりますよ。インピーダンス変動もありますから、ケーブルで変わらないという理屈は電気的にはあり得ません。 が、では変わるから良いか悪いかはまた別の話です。そして、アナログラインケーブルは、大きく変化するものではありません。たった1mごときですから。扱う周波数もたかが知れています。 どちらかと言うと、MHzオーダーの信号を扱うデジタルケーブルのほうが、品質に左右されるので重要と思っています。 とっかえひっかえしてわかったことは、変化量は極わずか、それも1日2日と使っていくと耳が慣れてしまうレベルのもので、費用対効果の観点から考えると、高価なケーブルは疑問ですね。 それからは、精神衛生上ある程度太めのものを使いますが、1万円オーバーのケーブルは購入しなくなりました。 雑誌なんかで試聴テストの記事なんか出ていますが、あれってブラインドテストしたら、殆どわからんでしょうね。 雑誌は商売で書いてますからね。 自分で1万円以上のケーブルはもう買わないと言っておいてなんですが、今あえて買うなら、アクロリンクの7N-A2050IIIですかね。 まだアクロテックだった頃の初代2050を今でも使っていますが、バランスが良く、いかにも良いケーブルを入れたなという印象が一番強かったケーブルです。

関連するQ&A

  • 1970年頃の山水オーディオをもらったのですが・・

    アンプ CA2000、BA150 スピーカー SP3005 プレーヤー テクニクス SP-12 オーディオテクニカのカートリッジとシェルAT160MLというものです。3ヶ月ほどで音が出なくなり CA2000を修理に出し、片方からは出るようになりました。質問は 1. BA150を修理に出すか。その見積もりによってはBA2000を手に入れるか。BA-60ではだめか? 2.上記の針が折れています。手元にオーディオテクニカAT-120E用と記した4208-DEなる針があるのですがこれは合いませんか?  古いジャズなど大好きですのでなんとか手元のレコードを鳴らしたいのですが  お金をかけない方向で方針をアドバイスくださるとありがたいです。

  • オーディオテクニカのヘッドフォンアンプの接続について

    オーディオテクニカのヘッドフォンアンプをデノンのアンプPMAー1500AEのテープ1のアウト端子から接続することは可能でしょうか ちなみにオーディオテクニカのヘッドフォンアンプはAT-HA25Dです 素人の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします

  • オーディオテクニカのアンプの詳細

    最近親戚が引越しをするというので いらないものの中で欲しいものを持っていってよいと 言われオーディオテクニカのアンプをもらいました シンプルなアンプなので大体は使えるのですが どうしてもわからないスイッチがあるので 使い方を教えて欲しいです 型番がAT-SA50というもので ステレオアンプだと思います わからない機能は 「LOUDNESS」という押しスイッチがあり さらにONにすると「FREQUENCY」(周波数?) という押しスイッチにつながり2つのモードになるようで (100Hzと30Hz) 音が変わります 使えなくても困りませんが どうせだったら使いたいので教えていただけるとうれしいです

  • オーディオインターフェイス

    PC(富士通のノーパソで型番はFMVNB40M)にマイク(audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11)を直差しして録音するとノイズが酷いのでオーディオインターフェイスを買おうと思うのですがどれを選べば良いのか分かりません。 Amazonで買おうと思うのですがよろしければ見合ったものを選んでいただけないでしょうか? できれば4000円以内でありたいです。

  • オーディオケーブル変換

    http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv63s.html 上記のリンク先のような端子を、下記のリンク先のような端子に変換する製品は存在するのでしょうか? http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at345a.html

  • 私のオーディオ環境についての意見

    私のオーディオ環境についての意見 現在、ヤマハのYSP-600とパイオニアのHTP-S525を併用して オーディオ鑑賞及び、映画鑑賞を行っております。 接続にはオーディオテクニカのAT-HDSL2を用いて、 いったん光デジタル入力を集めたのち、 YSP-600とパイオニアのHTP-S525に同時出力しています。 YSP-600のデジタルサラウンドではやはり臨場感に劣ると思い、 HTP-S525及びHTP-S525専用サラウンドスピーカー(S-SWR5CR)を 買い足したしだいであります。 構築費を考えると、それなりのアンプとそれなりのスピーカーで 5.1chを実現すれば良かったかなとも思ってしまいます。 このような使い方をしている人は、まずいないと思いますが 皆さんはどう思いますか?

  • オーディオ出力デッキについてパート(2)

    2/21に書いていた質問の続きなのですが、 現在ある、有線放送をやめて、新たにMP3プレイヤーを買って、 今あるアンプ2つとスピーカー4つを使用して音楽をBGM再生として 1日中、12時間位音楽を流し続けるのが目的です。 いろいろ質問して、お答えいただいた結果、 ソニーの『NW-S754 (L) [8GB ブルー]』 が良いのかな?と思ったのですが、質問過程で機種の希望も変わってきてしまったので、 もう一度質問させて下さい。(ベストアンサーを押したら回答締切りになってしまった。) 接続方法は、 MP3プレーヤー⇒変換コネクター⇒2分割接続ケーブル⇒2つのアンプ⇒4つのスピーカー が良いそうなのですが、 MP3プレーヤーは『NW-S754 (L) [8GB ブルー]』http://kakaku.com/item/K0000151595/になったはけですが、 1 【MP3プレーヤーは、基本イヤホンで聴きますので、その端子から音楽信号を取り出すのは、ステレオミニプラグ-RCAピンプラグ変換コネクターがあればOKです。 http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html 】 と教えて下さりましたが、他の人が質問していた回答では、他の人がこう答えていました。 2 【アンプにつなぐには携帯音楽プレーヤーのヘッドフォンの端子からつなぐのですか?」 ヘッドホンと、ライン入力ではインピーダンスが違うので、音が小さくなります。ライン出力でアンプ  に接続するには「映像/音声出力ケーブル(WMC-NWV10)」を使う方法がありますが、これはAシ   リーズとSシリーズしか対応していません。】 質問1 上記の1と2では同じ意味の事でしょうか? インピーダンスが違うというのが気になりまして・・・。 上記の1と2は違う品物のようです。 こんな事も書いてありました。 【なおアンプTA-3SNを検索して見ましたが、入力ラインに先ほどのケーブルを接続するには、この様なプラグが必要です。 http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at517cp.html 】 質問2 機種が『NW-S754 (L) [8GB ブルー]』になっても「アンプTA-3SN」には上記は必要ですよね?そして、もう一台のアンプには入力ラインにケーブルを接続するプラグは必要ないわけですね? こんな事も書いてありました。  【CDプレイヤーから2台のアンプに接続出来ればOKならば、ケーブルで対応が最も安く出来ます。 http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at555a.html 】 質問3 CDプレイヤーではなくMP3プレイヤーに希望機種が変わった今も上記のもので良いですか?。 4つのスピーカーを流すという事は 『 http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at555a.html 』が接続出来るかで決まりそうですね。 ちなみに、スピーカーはボウズで4個、 アンプは2個あり、   1台はMASSIVE STEREO POWER AMP LIFIER MODEL OUー2020II   1台は、SOUNDEVICE TA-3SN-STEREO POWER AMP POWER AMP LIFIER です。   上の方のアンプの差込口には4~16オームLOIMPに接続されてます。。

  • オーディオ スピーカーに付いて

    私はもっぱ日頃暇さえあればJAZZを聴いているのですが現在使用している スピーカーは、onkyoのセコイCDプレーヤーで今度(来年中)には新しくオーディオセット を購入しようと考えています。 アンプとCDプレーヤーはmarantz14s1シリーズをと半ば決めているのですが スピーカーを何にしようか暗中模索しています。 其処で先輩諸氏にお聞きしたいのですがスピーカー購入予算大体10万円程度でJAZZを 聴いていて疲れない聞き応えのあるスピーカーをご紹介下さい 自分でもヨドバシへ行って試聴したりしているのですが これだ と云う物に当たっていません。 どうかこれではと云うスピーカーをご紹介下さい 尚、使いごごち等もお聞かせ頂ければ幸いで

  • スピーカーの繋ぎ方について

    Alr JordanのEntry Siというやつを買おうと思っているのですが、 これのスピーカーケーブルの繋ぎ方がよく分かりません。 普通のRCA端子で繋いでもいいのでしょうか? それとも銅線を巻いて繋ぐやり方のやつなのでしょうか?(例 オーディオテクニカのAT567Sとか) 初歩的なことなのですが、回答の方お願いします。

  • フォノイコライザーアンプ

    こんにちは。 以前、ハイフォニックやプロジェクトのフォノイコライザーアンプを使用していましたが、いまいち切れが悪いので不満を抱えています。 主に使うカートリッジはオーディオテクニカのAT-33PTGでプレーヤーはデノンDP-1300mkIIです。 そこで、お薦めのフォノイコライザーアンプを紹介して頂けないでしょうか。 希望としては、くっきりしたメリハリのある音です。ジャンルは女性ボーカル、クラッシック、ジャズ等と幅広いです。予算は10万円以内です。 球、石のこだわりはありません。 また、皆さんがお使いのフォノイコライザーアンプを教えて頂きたくも思います。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう