• 締切済み

オーディオインターフェイスの一押しを教えて下さい!

現在、オーディオインターフェイスの購入を検討しています。 そこで見聞を広げるために、IFに求める条件を提示しまして、それを踏まえた上でみなさんの一押し製品をお聞きしたく質問させて頂きました。 ○IFに求める最低条件○ 【接続】 PCI以外 【入出力端子】 ・IN(1):XLR端子(48V ファンタム電源も) ・IN(2)L-R:不問 ・OUT(1):ヘッドフォン用の標準フォーン端子 ・OUT L-R(2):スピカー用の標準フォーン端子もしくはXLR端子 ※( )はIN OUTの端子の数を表しています 【対応bit hz】 ・16bit 44.1hz以上 【予算】 ・4万以内 【目的】 ・立場上、コンデンサマイクに音(お芝居)を録音して有償で提供するので、商業用として無難な音質が望ましい。 はい、以上になります。 一応選択の幅を広げるために最低条件だけ乗せました。 ご不明な点があれば補足させて頂きますのでお手数ですが再度よろしくお願いします。 みなさんの一押しIFを教えてくださいませ!

みんなの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 消費税分が予算を超えるかもしれませんが、 TASCAMのUH-7000は如何でしょうか? ROLAND QUAD-CAPTURE [UA-55]とかSTEINBERG UR22、少し毛色の変わったところでは、ZOOM R8 といったところがが人気・定評のある製品です。 これらの特徴の一つはUSB給電。インターフェースとして接続している間、PCから電源が供給されますので接続が簡便です。 UH-7000は、AC100V電源です。良質な電源が有ってこそのS/N比117dB、USB給電の人気商品たちより10dB以上S/Nが良い製品になってます。録音レベルを控えめにして致命的なオーバーレベルを回避して24bit録音しておき、編集で正規化して16bit全てが有効なCD品質で供給するということが可能です。

参考URL:
http://tascam.jp/product/uh-7000/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

MACKIE ONYX Blackjack /ONYX Blackbirdはどうですか? 安い割に音イイですよ。 ローランドやM-audioとは一線を画すると思います。 RMEやMETRIC HALOにも劣らないガッツのある音が出ます。 ただドライバーに難点があるようですが、、 私は問題ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下の条件に当てはまる良いオーディオインターフェイスは無いでしょうか?

    以下の条件に当てはまる良いオーディオインターフェイスは無いでしょうか? ここ2週間ほどずっと探しているのですが、なかなか見当たりません。 ・入力(4in以上) XLR(マイクSM-58)×1 フォン(ギター/ベース)×1 RCA(ステレオ)×1orフォン×2 ・出力(2out以上) スピーカー ヘッドフォン ・bit、kHz 24bit/96kHz ・接続方法 USB 2.0 ・予算 まだ学生でバイトも禁止なので2万程度で探しています。 最大で2万5千円までです。 よろしくお願い致します。

  • オーディオインターフェイスとモニタースピーカーを繋ぐケーブルについて質

    オーディオインターフェイスとモニタースピーカーを繋ぐケーブルについて質問です UA-25EXとPM0.4nを繋ぐケーブルはTRSフォン-TRSフォンのケーブルで大丈夫でしょうか? UA-25EX (http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/) 接続端子 :【フロント・パネル】         インプット・ジャックL、R、XLRタイプ(バランス、ファンタム電源)、TRS標準タイプ(バランス)※インプット・ジャックR:ハイ・インピーダンス対応、ヘッドホン・ジャック(ステレオ標準タイプ)         【リア・パネル】         デジタル・イン・コネクター(オプティカル・タイプ)、デジタル・アウト・コネクター(オプティカル・タイプ)、アウトプット・ジャックL、R(TRS標準タイプ:バランス/RCAピン・タイプ )、MIDIコネクター(IN、OUT)、USBコネクター(Bタイプ) PM0.4n (http://www.fostex.jp/p/pm04n_2/) 入力 :φ6mmTSフォーン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上     :RCAピン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上 またおすすめのケーブル(メーカーや種類)があれば教えて頂きたいです ケーブル長は1,5m~2mで考えています よろしくお願いします

  • オーディオインターフェイスについて

    DTM初心者です。 打ち込みが面倒なので家にあるキーボードを接続したいのですがやり方がわかりません。 キーボードにMIDI IN/OUT端子はあります。ネットで調べるとまずキーボードとMIDIインターフェイス(オーディオインターフェイスと言ってる人もいました)に繋ぎ、それからPCに繋ぐと書いてありました。 しかし学生なのでお金がなく買えそうにないです。MIDI端子→USBのケーブルを使ってキーボードとPCを直接つなぐことはできないのですか? また、歌い手をしているのですがマイクを持っておらずUSB端子があるマイクにしようと思っているのですが(DAWで録音)大丈夫でしょうか? それと、エレキギターも(マイクでではなく)録音したいのですがキーボードと同じやり方でいいんですか?端子が違うんですか? また、オーディオIFとMIDIIFの違いを教えてください

  • レコーディング用途(&ホームユース)に使えるオーディオインターフェースを探しています。

    質問させて下さい。 レコーディング用途(&ホームユース)に使えるオーディオI/Fを探しています。 欲しい機能などの条件を書かせて下さい。 ・PCI、IEEE1394、USB2.0での接続のもの。 ・WindowsXP対応 ・8チャンネル以上のXLR端子からの同時録音が可能なもの(できればモノラルフォン端子での入力も可能だと有難いですが必須ではないです)。 ・Cubaseと相性の良いもの。 ・一般的なステレオアウトと、モニタ用のヘッドフォンアウトが備わっているもの。 ・16bit-44.1kHzでの4チャンネル程度の同時録音時に、レイテンシ5ms程度以下での安定動作が可能なもの(当方PC環境:Pen4 3.20EG、バス800MHz、メモリPC3200デュアルチャンネル1G、メモリは+1Gまで追加可能です) ・なるべくノイズの少ないもの(新しいもの?)。 以上です。 無知ゆえの無茶な条件があるけもしれませんが、そのへんは無視して下さい…。 なるべく欲しい機能以外の無駄な機能を省いた製品を買いたいと思っています。 値段の上限は特にないです。 自分で探したところ、MOTU 896HDなどは条件に近いのかな、と思ったのですが、いかんせんゴテゴテしすぎている気が凄くして、もったいない感が強いです。 どうか、よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスとマイクの接続について。

    自分なりにネットで検索しましたが、 どうしても分からなかったので質問させていただきます。 オーディオインターフェイスから 録音をしたく、購入したのですが、 マイクの入力端子がMIC IN LとR があり、 マイクケーブルはXLRケーブル1つのため 片方からの録音しかできず、困っています。 双方から録音できるよう、二又にするような 変換プラグなどは売っているのでしょうか。 もしお分かりになるかたがいらっしゃいましたら ご返答いただけると幸いです。

  • プロ用オーディオインターフェイスと家庭用アンプの接続方法について

    AUDIOFIRE8 http://www.hookup.co.jp/soundcard/echo/fire8.html のTRS標準フォーンと家庭用アンプのRCAにつなぐにはどのようにしたらよいのでしょうか? 調べてみると TRS標準端子とは,家庭で使用する民生レベル(-10dB)のステレオ入出力(アンバランス接続)を行う,ステレオ標準端子と同形状の端子だ。TRS標準端子-二股のRCA端子という仕様のケーブルは,一般ユーザーが普通に所持しているとは考えにくい特殊なものなので,ほとんどの場合,ケーブルか変換アダプタを別途購入する必要がある。 とあったのですが、TRS標準端子は一本でステレオのL,Rを伝送しているということでしょうか? しかし混乱するのが、http://ad.impress.co.jp/tie-up/creative0407/images/newcable.jpg こういうケーブルもあるようでこれはモノラルですよね? 詳しい方教えてください。

  • オーディオミキサーを探しています

    こんにちわ。 今、CDデッキが2台(RCA)とアンバランス型マイク(TSフォーンプラグ)3本がつなげるミキサーを探しています。 ネットでみてもプロが使用するような使用の物ばかりで、ステレオ入力はRCAがありますが、マイク入力になるとバランス型がほとんどのようです。 ROLANDのFM-186というミキサーはスペックを見ると、接続端子XLR3-31タイプ/TRS標準プラグ(アンバランス対応)と書かれていたので、私の持っている、ごく安いTSフォーンプラグのマイクでも使用できると思いますが、そのような説明がないミキサーだとTSフォーンプラグのマイクは使用できないのでしょうか? 素人ですみません。教えて下さい。

  • XLR出力からステレオミニ入力の変換は可能ですか?

    ボーカルエフェクターを使って歌いながら、リアルタイムでレコーダーに録音しようと考えています。 マイクとXLRマイクケーブルは持っております。しかし、購入予定のエフェクターの出力はバランスXLRのみとなっておりまして、PHONEやLINE OUT(ステレオミニ・標準)などの端子がついておりません。自分の持っているレコーダーはステレオミニのLINE IN端子しかありません。 そこで、エフェクターのバランスXLRとレコーダーのステレオミニを繋ぐケーブルを見つけたんですが、 「XLR(メス)⇔ステレオミニ」というケーブルで接続して録音は可能でしょうか。 無理やり変換しているので壊れたりしないでしょうか。何かインターフェイスみたいなものが必要でしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • DAWソフト付きオーディオインターフェースの選び方

    現在CubaseLEを使っているPCレコーディングの初心者です。 CubaseLEとインターフェースであるG2.1uに不満を感じ始めたので 新たにDAWソフト付きのオーディオインターフェースを購入しようと考えているのですが 雑誌などを読んでもなかなかどれにすればいいのか決められず、迷っています。 はじめは、好きなミュージシャンが宅録で使っているProTools(LE7)がバンドルされている Mbox2を購入しようと思っていたのですが、操作性が Windowsになじんでいない(Mac寄り)という情報を耳にし、 Macを使ったことのない私では不便さを感じるのでは?と思ったのをきっかけに ProToolsLE/Mbox2以外の選択肢を模索し始めました。 すでにレコーディング環境のある方、私と同じように悩んでいる方、 アドバイスをお願いします。 以下は予算や現在の環境などです。 【予算】  ~\30000  【PCスペック】  OS:WindowsXP Home  CPU:Intel Core2Duo E6850 3GHz  メモリ:3GB  HDD:500GB 【主なレコーディング内容】  ギターを中心としたロックミュージック 【現在の環境に感じている不満】 <CubaseLE> ・録音可能トラック数が少ない(48) ・1トラックに使用できるインサートエフェクトが2つまで ・インサートエフェクトがあまり好みではない ・ドラムVSTi"EZ DRUMMER"の一部機能が使用できない ・MP3形式での書き出しに回数制限がある <G2.1u> ・PC接続時、音の出力がG2しか選択できなくなる ・G2から音を出力している際、PCのボリュームコントロールでボリュームを調節できない ・入力がフォン端子1つしかない ・少し音がこもり気味 【求めている機能】 <DAWソフト> ・録音トラックがCubaseLEよりも多い ・インサートエフェクトの使用可能数がCubaseLEよりも多い ・EZ DRUMMERの機能がちゃんと使える ・Windowsユーザーにわかりやすい操作性 ・MP3形式での書き出しに制限がない <オーディオインターフェース> ・接続形式がUSBで、ラックタイプでないもの ・XLR端子の入力があり、マイクプリが搭載されている ・ファンタム電源機能がある ・MIDIのIN/OUTがある ・Hi-Z端子がある(できれば) ・ライン入力は2IN/2OUT程度でよい(ミキサーがあるため) よろしくお願いします。

  • パワードスピーカーのLINE INについて

    ダンスの室内、野外練習用に以下の手頃なパワードスピーカーを購入しました。 【CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CSP12P】 ■パワードスピーカー ■12インチウーハー、2ウェイ ■ドライバー:44mmドライバー ■周波数特性:50Hz~18kHz(-3dB)、40Hz~18kHz(-10dB) ■出力:300WRMS(LF)+100W(HF) ■最大SPL:120dB ■指向角度:50~100°×55° ■歪率:0.02%(LINE)、0.04%(MIC) ■入出力端子:フォン×2(MIC入力)、XLRメス(LINE入力)、XLRオス(LINE出力) ■コントロール:MIC1、MIC2、VOLUME、TREBLE、BASS ■消費電力:412W ■電源:AC100V 50/60Hz ■寸法・重量:42W×62H×38Dcm、23kg ■付属:CSP12STAND LINE INに端子を接続し、音を鳴らそうとしましたが、小さな音しか鳴りません。 パワードスピーカーのLINE INは、XLRメスです。 使用ケーブルは、XLR(オス)-TRSフォンを使用しています。 TRSフォンに、ステレオミニプラグに変換するのを付けて、その先にウォークマンを接続しています。 なぜ再生した音楽が小さな音でしかでないのでしょうか??? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう