• ベストアンサー

テープレコーダーのバイアスとイコライザ

TEACの2TR38(A-3300SX-2T)を使用しています。バイアス、イコライザはノーマル、ハイが別個に設定出来ます。最近ソニーのオープンテープ「SONY DUAD 1100BL」を手に入れました。 自分でも4パターン試してみましたが、どうもしっくりくる組み合わせがありません。 どのパターンのバイアス、イコライザの設定がSONYのこのテープに一番近いかご存知の方がいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ うぅ~ん、、難しい所ですねぇ。。。。 今はオープンデッキを手放してしまいましたが、わりと色々使っていた時期が有りました。 まず、基本的にポイントとして、カセットテープの場合は、ノーマルポジション、あるいはノーマルテープと呼ばれる範囲で利用されていて、バイアスやイコライザーの変更は、磁気種類の違い、というほど大きな変更を行っていません。 (カセットテープで言う、ハイポジションは、オープンテープの末期に登場したEEテープと呼ばれるモノ。) さらに、同じテープでも走行速度やトラック幅などによる部分でも違って来るので、基準再生時の音として、バイアスや録音イコライザイーの微小変更が可能という部分ですから、実質的には「聞いてみて、気に入った音が得られる組み合わせ」という判断が基本と成ります。 私の場合は長時間録音をメインとしたので、4トラック機で、19センチ、(テアック製)という状況でしたが、やはりデュアドテープは一種独特なサウンド感が在って、個人的にはあれこれ試しては視たけれど、納得して、落ち着いた音を得る事が出来なかったという記憶が有ります。 カセットのデュアドテープと同じ技術を利用した、ちょっと変わり者のテープですけれど、サウンドも少々個性が強く、そのサウンドを好む傾向であれば良いのでしょうが、好まない人にとっては、私の記憶の様な印象に成るのかもしれません。 違う磁性体を用いた2層塗りのテープなので、テープ速度や記録幅や録音レベルで、弱冠ですが音の印象が変わって来てしまいます、しかし基本的には中高域くらいに特徴の有る音が存在しますので、そこを活かすか押さえ込むか、という程度の部分です。 「1100BL」型番から、3600ft(1100m)の長尺テープで、最後のサフィックスからバックコート付、実質的にベースフィルムに磁性体が2層塗りで、裏面にもバックコートが施されていますので、録音レベルとして飽和点を確認し、どの程度の範囲までで利用出来そうなのかを見極めた上で、バイアスや録音イコライザーの変更によって、どの程度音が変わってくるか、その中から気に入ったポジションの組み合わせを用いれば良いのです。 御質問者様にとって、「どうもしっくりくる組み合わせがありません。」という事は、おそらくデュアドの音に対して違和感を感じてしまっているんじゃないか、と思います。 (実際、私の場合は違和感と感じてました。) でも、オープンでFM放送を流し録りし、カセットに編集した場合は、このちょっと独特なキラキラした高域感がコノマしいと感じられるケースもありました。(初期のカセットWalkManとか、当時のカーステレオでは、良かった印象が残っていますが、本当に良かったのかどうか、今と成っては聞き直す事が出来ないので、なんとも言えませんが、、、) オープンテープとしては、デュアドは当時のオーディオファンにも、それほど好まれたタイプでは無かったようですね。 個人的にはソニーのテープよりもマクセルとかTDKを好んで利用していましたねぇ。 たまたま、私の利用機器環境では、3MやBASFよりも、あくまで個人の感覚だけですけれど、、、

その他の回答 (2)

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

3ヘッド機と思いますのでソースとモニターを聞き比べてソースの音に近くなるようにすれば調整すれば良いと思いますがバイアス、イコライザーは連続可変(イコライザーの連続可変は?ですが)は出来なくて2ポジションのスイッチ切り替えとすると4パターンしか有りませんのでグライコ等を併用し補正したら如何でしょうか。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

古いものを手に入れましたね。でも磁性体とフィルムの接着とか劣化して無いのでしょうか?自分は状態のいいオープンテープを中古で手に入れたことが無いので。 で、デュアドテープはSONY独自の設定が必要でした。SONYのレコーダーにはそれ用の設定がありましたから。自分のはオープンもカセットも一応ついてます。 近いのはバイアスをノーマルにイコライザをハイでも良いのでは?でも実際聞きながらモニタリングして見るしか無いと思います。

関連するQ&A

  • 撮りためたDVテープをブルーレイにダビングしようと思っています。

    撮りためたDVテープをブルーレイにダビングしようと思っています。 今持っている機器は、 1.パナソニックNV-DJ100 2.ソニーHDR-HC3 3.ソニーBDZ-L95 です。 1で撮ったDVテープと2で撮ったDVテープがそれぞれたくさんあって、それらを3のHDDにダビングし、その後ブルーレイにコピーしようと考えています。 2はiLINKケーブルが使えるので、まず2と3をiLINKでつなぎ1で撮ったDVテープをダビングしようとしたところ、”表示できない信号”といったメッセージが出てダビングできませんでした。 この組み合わせはだめなのでしょうか? 1で撮ったDVテープは1と3をつなぎダビング、2で撮ったDVテープは2と3をつなぎダビングということになるのでしょうか? それともなにかデジタルビデオ側の設定が必要ですか? こういったことに疎いので、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • オープンデッキの再生テープの不具合について

    ジャンクのオープンテープデッキを手に入れてやっと動くようにしました。音は出ます。が、テープを再生したり、早送り、巻き戻しをするとテープから黒っぽい微量の磁性体が取れます。テープの端のほうが取れて、透明になっています。デッキの接触部分は見た目では傷はないように見えます。対処方法があればお教えください。 尚、デッキはソニーのTC7650です。また、テープもかなり古いものです。 よろしくお願いします。

  • オープンリールテープの表面と裏面は・・・?

    最近になり、懐かしのオープンリールにハマっている初心者です。 ヤフオクにてTEACのX-10Rを購入し、テープもヤフオクにて良さそうなものを購入しています。 で、そのテープの事についての質問なのですが・・・テープ自体、物理的に裏と表があるのでしょうか? おバカな疑問だと思われるかもしれませんが、今まで光沢のある方がヘッド接触面で、艶消し面(バックコート面?)が裏のピンチローラー接触面と思っておりました。しかしながら先日中古購入したスコッチ製(型番不明)テープは艶消し面がヘッド側、光沢面がピンチローラー側となってリールに巻かれていました・・・はて、これでOKなのでしょうか?それとも前オーナーの何らかの手が加えられているのでしょうか??(録音再生は問題無く出来ました) 何分、初心者にてお恥ずかしい質問ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 再びオープンで、録音実験です。(懲りてないし・w)

    この前は、無謀にも「パラメトリックイコライザー」でドルビーを作っちゃえ! で、見事撃沈しました。恐らく皆様の失笑を買っているに違いありません・笑。そして今回も....。 でも、くじけず。今回も実験です。 今回は2点ほど質問よろしいでしょうか? 1)さすがに、新品のテープはもう売ってないですよね。   (新古品でもいいので、どなたかご存じないですか?) 2)と、いう事で、中古のテープが目の前に山盛りありますが、もはや、どのリールに、どんなテープが巻かれているか、識別不能です。 当時のデッキのマニュアルには親切にも、当時の各テープメーカーと型番別に、適切なバイアスとEQの一覧表があったのですが、今となっては参考になりません。  そこで考えました。どうすれば、マニュアルなしで適正なバイアスとEQに近づけられるか。相変わらず今回も無謀な計画です(笑)。  とりあえずは、そのテープがTypeIなのかType2なのか、分かりませんので、その辺は完全無視で作業に入ります。以下、思い付いた手順です(また笑われそうですけど)。  1 オシレーターを持っていませんので、各周波数の正弦波を録音したCD-Rを作成します。以下、すべてこれを使います。  2 最初に400Hzあたりでキャリブレーションをとります(440HzのA音でもいいと思います)。当然LRを合わせて行きます(だいたい、LRはズレてますので)。 3 バランスが取れたら、8kHzか12kHz~15kHzあたりで、3ヘッドの良さを最大限生かして、録音と同時に「テープモニター」から適正なバイアスと、EQの組み合わせを探って行きます。バイアスと、EQについては、残念ながら、私のデッキでは、それぞれ3種類からしか選べないので、なるべく適正に近いポジションを取ることになります連続可変でしたら最強だったのに....)。 4 バイアスを変えると、当然、最初に取ったキャリブレーションも動きますので、ここで、手順(2)に戻ります。  あとは、手順(2)~(3)の繰り返しです。最終的には400Hzを基準にして、15kHzでバイアスを決めます。  バイアスについては8kHz付近で決めるのが一般的だと思うのですが、15kHzは無謀でしょうか? 今回も、失敗に終わるかも知れません。でも、やってみます。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。 (ところで、DuadはTypeIですよね?)

  • カセットデッキのキャリブレーション

    程度の良いカセットデッキ(ソニーTCーKA3ES http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-ka3es.html)を入手したのですが、キャリブレーション機能の使い方がよくわかりません。 キャリブレーションはRECレベル、録音イコライザー、バイアスの3つが設定できます。TC-KA3ESのキャリブレーションの発信周波数は400、3k、15kHzで同時に記録されます。 マニュアルには各設定の特色の説明はありますが具体的操作方法はちゃんと説明されていません。 キャリブレーションモードにするとレベルメーターが発信音のレベルを表示します。そこで、3つの設定を一気に調整するようです。発信音はミュートされます。 3ヘッドなので音楽を録音しながら調整しても良いのでしょうが、ヘッドホンがしょぼくて分かりづらいので出来ればキャリブレーションでしっかり合わせたいです。 録音レベルを合わてもイコライザーでメーター表示がオーバーかアンダーになり、更にバイアスをいじると、またメーター表示が動いてしまい、調整のしようがありません。 こんな状態でこの3つの設定を合わせる方法を教えて下さい。

  • LPモードで撮影された8ミリテープを再生させたい。

    ソニーのハンディカム(発売当初のタイプ)で撮ってきたhi8のテープがソニーEV-R2で再生することができるテープとできないものがあります。SPモードで撮ったものは再生でき、LPモードでは再生できないようです。しかし、撮影のさいそのような設定をした記憶がありあません。LPモードで撮ってしまったテープも再生させる方法はありませんか?

  • 昔の記録をデジタル化して保存したいです。

    ご覧いただきありがとうございます。  昔の記録を大切に保管していたため、子どもの頃からの記録メディアが結構な量あります。  今回、これらを一同に集めて、DVD等のデジタルデータにしようと真剣に考えていますが、なにぶん技術的なことに疎く、やり方が分からず途方に暮れています。  具体的な記録メディアは次のとおりで、何れも複数本あります。 (1)8ミリ映画フィルム (2)オープンリールの録音テープ:10号リール、ステレオ38cm/s、CCIRイコライザ (3)オープンリールの録音テープ:7号リール、モノラル2.45cm/s (4)Hi-8 のビデオテープ (5)β方式ビデオテープ (6)DAT(sony)録音テープ (7)NT(sony)録音テープ (8)S-VHSビデオテープ  これらをデジタルデータに変換する方法をお教え頂ければ幸いに存じます。

  • バイアステープの付け方がわかりません。

    今、幼稚園の入園準備で手縫いでスモックを作っています。 ソーイングは初めてです。 襟ぐりにバイアステープをつけて、その中に、ゴムを通すのですが ここで暗礁に乗り上げてしまいました。 言葉でうまく説明できないので、絵をかきました。 本の指定では、バイアステープの幅は12mmです。 なのでAのやり方にすると、2つに折るので5~6mm さらに縫い線を端から1~2mmとすると4mmとなってしまい ゴムを通せなくなってしまいました。 ゴムは6コールのゴムで、幅5mmです。 仕方がないのでBのやり方で縫い付けてみました。 ゴムを通す幅は取れたのですが、バイアステープがほつれてきました。 バイアステープの中にゴムをとおす、正しいバイアスの付け方を教えてください。

  • バイアステープについて

    バイアステープについて ソーイング初心者です。 バイアステープを購入しようとしたのですが、よくわからない事があったので質問させてください。 (1)「両折れ」タイプと「ふちどり」タイプの違い 見た感じ、「ふちどり」タイプは真ん中で折れてる…くらいしか違いが分からなかったのですが、使い勝手の違いなど特徴があるのでしょうか? また初心者にはどちらが使いやすいでしょうか。 (2)幅の表記について 例えば「両折れ」タイプで”18ミリ”との表示の場合、仕上がりの幅は9ミリくらいになる…と考えていいのでしょうか? また「ふちどり」タイプで同じように”18ミリ”と表記の場合は、仕上がりの幅はそのまま18ミリになる…という考えで良いのでしょうか? どこからどこまでの幅を言っているのかよくわからず… ご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • バイアステープがうまく縫えない

     私はTシャツやトレーナーの首元が苦しいので、広めにカットしています。そのままだとほどけてくるので、バイアステープをミシンで縫い合わせることにしました。  しかし、これまでまったく裁縫をしてこなかったので、うまく縫えません。  縫い目がまっすぐきれいにできませんし、布とテープが重なってなくて、縫えてない場所があったり。    いろいろ、調べたらアイロンで接着するタイプのテープがあるらしいので、それを使えば布とテープが重なっていないのに縫ってしまうことはなさそうですが、いいでしょうか?。    そもそも、ミシンでやや湾曲しているところをきれいに縫うことができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう